『元気のもとはつながる仲間』

と、送られてきた一通の封書。中には『元気のもとはつながる仲間』という本が入っていました。そういえば、前に外川さんから
「出るよ」
という話を聞いていました。書籍に同封されていたメッセージを転載しちゃいます。

 各地の皆さん、やっと僅かな夏休みという方々もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。そんな時に、私的な宣伝と依頼で申し訳ありません。

 皆様の全面的なご協力を得て、四年間にわたり雑誌『解放教育』に連載させていただきました拙稿をこのたび1冊の書籍として刊行いたしました。
 書名は、『元気のもとはつながる仲間−解放教育の再生をめざして−』
 発行:解放出版社 定価1500円+税 A5版268頁

 ここに至るまで、様々な逡巡がありました。まず、月刊誌に連載したものは、その時点で完結したものという見方もありますし、一般書店に並び不特定多数の方々に読んでいただけることはありがたいものの、この時節、本連載にご協力いただいた皆様にご迷惑をおかけすることにはならないかという思いもありました。さらに、一般的なレイアウトで刊行すると実に300頁を越えるものとなり、価格もかなり高額となります。ですので、ご協力いただいた皆様にのみ一冊にまとめて、お届けしたいという気持ちから、当初は限定の自費出版を考えていました。
 しかしながら、まず転載許可のお問い合わせしたところ、全ての方々がご了解をくださいましたし、中には、「あの連載は、ほんとうに地道なところでコツコツと取り組まれておられる方々にスポットをあてられた、とても大切な記録だと思います。もしかしたら、日本の同和教育史というものが仮に何十年かあとにあるとするなら、そこに残るのは全同教と文科省の歴史だけになるかもしれない。そんな中で、貴重な資料になるのではないかという気がします」といった身に余るお言葉をいただき、さらに解放出版社のTさんの全面的なご協力を得て、私の自費出版を受け持つという形で、破格の価格で刊行していただけることになりました。
 その意味でも、この本は、私の著作ではなく皆様との共著であると思っており、ひとりでも多くの皆さんにお読みいただけたらと願っています。

 そこで、販売についてお知らせします。今回は、発行は解放出版社ですが、販売に関しては、京都部落問題研究資料センターが受け持ってくださいます。そこで、4通りの販売をさせていただきます。

1、個別に買われる方は、一般書店で注文して下さい。定価1500円+税で購入できます。

2、また、解放出版社からの直販は、申しこんでいただいたら定価1500円+税+送料で購入でき、ご指定の受け取り先まで郵送されます。

3、今回の本は、お世話になった皆さんにお返ししたいという趣旨ですので、10冊以上まとめて購入していただける場合は、特別価格として、税・送料込みで1冊1300円でおわけします。この場合は、販売代行を京都部落問題研究資料センターに依頼しておりますので、直接お申し込みください(ただし、発送は17日以降になります)。
 京都部落問題研究資料センター
  京都市北区小山下総町5−1 京都府部落解放センター内
  TEL・FAX 075-415-1032 E-mail qm8m-ndmt@asahi-net.or.jp

4、さらに、各地の団体・組織などで、販売代行をしてくださる場合は、特別価格からさらに割引して、1冊1000円でおわけします。
この場合は、1箱80冊単位で、送料着払いでお願いしたいと思いますので、私まで直接ご連絡ください。

 なお、3と4でご購入いただく場合は、とりまとめてくださる方で販売価格を決めてくださり、差額が出た場合は、手数料としてお納めください。

 以上ややこしいことですが、少しでも、お安く購入していただけたらという思いからですので、どうかご理解いただけたらありがたいです。

 この本を通して、「元気のもと」として、各地の皆様の互いのつながりが、さらに深まってくださったらと願っています。厚かましい依頼にもかかわらず長文失礼しました。 よろしくお願いします。

あらためて目次を読むと、4年間48回の連載の「分厚さ」を感じます。登場する人たちは、いずれも「無名の」人たちです。でも、無名であることとその人のとりくみがどうであるかということはまったく無関係です。いや、無名だからこそ、子どもたちや地域と密着したほんとうに地道なとりくみをされています。
外川さんからの手紙の中にあった、どなたかからのメッセージ

あの連載は、ほんとうに地道なところでコツコツと取り組まれておられる方々にスポットをあてられた、とても大切な記録だと思います。もしかしたら、日本の同和教育史というものが仮に何十年かあとにあるとするなら、そこに残るのは全同教と文科省の歴史だけになるかもしれない。そんな中で、貴重な資料になるのではないかという気がします

という言葉は、ほんとうにこの本を象徴的にあらわす言葉だなぁと思いました*1

*1:でも、このメッセージ、なんとなくわたしが書いたような気もするんですが…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です