なんで今頃

数年前なら、今日から冬休みだったはずです。なのに、最近では今日は授業の最終日。期末テストが終わってからのこの時期、うちのような学校では一部のクラスを除いて授業が成立するはずがありません*1。なんでこんなことになっているのか…。
もう、「授業時数確保」というやつです。その根底にあるのが「学校5日制」による「樹御字数減」とそのころ同時に騒がれはじめた「学力低下」です。
でも、「学校5日制・授業時数減」が「学力低下」を生んだかどうかについては、はなはだ眉唾だったりします。てか、その相関関係はきちんと分析がされていないはずです。それよりも、そのころに「学力観」「教育観」そして、なにより「社会の構造」が大きく変化をしました。「学校5日制」はそのうちのひとつでしかなかった。問題は、その大きな変化だったはずなんです。
授業の現場=教室にいると、そのことが身にしみてきます。まぁ、一言で言うと、「高校では手遅れ」って感じですか。何をやってもムダという気すらしてしまいます。
でも、授業の現場にいない人たちは、「大きな変化」は自分の力ではどうしようもないことなので、とりあえずできること=「授業時数確保」に走ってしまった。そのために、休みをへつったり、行事をへつったり、帳尻あわせのような「年間授業時数」ができあがってきました。
さらに問題なのは、一定以上の学力を持っている生徒の通う学校よりも、底辺校といわれる学校の方が、より学力の地盤沈下が激しいということです。そこでは、「本当に」誰も望んでいない「授業時数確保」が声高に叫ばれてしまう*2
もちろん、教員の側にも問題はあります。テストと成績提出の間が短くなると文句を言い*3、その間が長くなると文句を言い*4、その間をウロウロしてきたのはたしかです。しかし、根本的なところに届く論議を、少なくても学校内ではやれなかった。
てなことで、今日なんかにもダラダラと授業をしなくちゃならないハメになってしまっているという…。まぁ、グチを正当化しているだけか…(笑)。

*1:なぜかわたしが担当しているクラスの授業が成立していた。これは、ひとえに生徒がえらい!

*2:いわゆる進学校では、生徒や保護者の側から必要にせまられた形で「授業時数確保」が行われます。そこでは、0時間目や7時間目、8時間目なんかもあります。転勤したくねぁ〜

*3:採点・成績処理が過密スケジュールになる

*4:テスト前の本当に必要な授業が減って、テスト後のいらない授業が増える

家に帰ると

晩ご飯ができていました。なんか、家族4人でそろってご飯を食べるのは久しぶりな気がします。ボチボチよもやま話をしながらのんびりご飯。よかったよかった。
夜はパートナーとクリスマスの作戦会議。よかったよかった。

体調バリ悪(死語)

朝から調子が悪いです。熱っぽいです。でも、原因はわかっています。ここ数日の遊びすぎです。なので文句も言えないです。
授業はというと、既にすべての範囲が終わっていて特にやるネタもない。ひたすら「しんどいなぁ」と思いながら生徒と雑談をするだけです。
昼からあまりにしんどいので、保健室で熱を測ると37.2℃。ええ感じです。しょうがないので、保健室にいる生徒と雑談です。しかし、こんなんで仕事なんかなぁ*1…。とそこで忘れていた、成績処理。でも、まぁ楽になったものです。calcでチョコチョコっとやったら、あっという間に処理もおしまい。なんとか今日一日がしのげそうな気がしてきました。

*1:実は、教員の仕事で一番大切なのは、生徒と駄べることだったりしますけど

早朝の出来事

ふと目を覚ますと、いきなり内側からこみあげてくるものがありました。寝ているのはハイベッド。下の床にはパートナーが寝ています。起こすのもなんだしなぁと思ってしばらく我慢していたのですが、どうやらそうもいかなさそうです。もそもそ起きてはしごを降りてトイレに向かおうとした時、ついふんずけてしまいました。ゴメン…。

なぜに月曜?

で、昼間はサクッと仕事を仕上げて*1、大阪へ。なんか、ここの忘年会だそうです。しかし、この人たち、何回忘年会するんだろうとは思うのですが(笑)。
まぁでも、お酒のあるところは基本的には行くたちなので、北新地まで行って来ました。なんでも、「新地の鍋を食わそうと思ってな」とのことでした。たしかにブリシャブは初めてでした。おいしかったです。
それにしても、みなさんそれぞれ企業や行政の第一線で働いている人たち。それもかなりえらいさんがたくさんおられるんです。飲み会の連絡をまわす時とか、すごい会話をしているみたいです。「◯◯の△△ですが、××さんおられますか?」「は、××課長ですか!××課長〜、カチョー!◯◯の△△様からお電話で〜す!」みたいな感じだそうです。で、内容はもちろん「今度の金曜日やけどな、□□で忘年会やんねん。来るやろうな」みたいな…。で、もちろん皆さん集まってこられたら、上下を脱ぎ捨てて、ゲラゲラ笑いながら大いに盛りあがっているわけです。そんなところに入れてもらえるって、すごい機会ですわ。
2次会は丸ビルの中にあるバーです。行ったことありません。たぶんこれからも連れていってもらわない限り行くことがないでしょう。そんな店です。いや、ごちそうさまでしたm(_ _)m。

たぶん、新年会も何回かしはるんやろうなぁ…。

*1:急いで成績処理をやって山のようなミスをしたけど(笑)

寝坊…

朝起きたら、7時前。もう、ダメです。なので、1時間年休を取って、ちょっとゆっくりとして仕事に行くことにしました。
それにしても、目を覚まして窓の外を見た時、明るくなっていたら遅刻とわかる生活ってどうなんだろう…。まぁ、そんな人、都会では当たり前なのかなぁ。

なぜかダウソ・なぜか…

家に帰ったら、めちゃくちゃ調子が悪いです。もしかしたら、モーニング酎ハイを飲み過ぎたかなぁとは思いますが、それにしても悪すぎです。熱を測ってみると、微熱があります。ふみゅぅ〜。
とりあえず、しばし睡眠。なんか寒気がするけど、自業自得と割り切るしかないです。てなことをして、ダラダラしているうちに、パートナーと下の子どものお出かけの時間です。なんでも、琵琶湖ホールに行くそうな。最寄りの駅まで送って、ついでに実家へ。なんでもLAN経由の印刷が出来ないそうな。pingを打ってみたら家の外からは返ってきません。でも、ブラウザを立ちあげたらちゃんとお外に出られる。さらに、マイコンピュータ→プリンタとやったら、「反応なし」となります。こんなときは…。再起動しかないです。再起動したら、直りました。よーわからん…。
「コーヒーを飲んでいくか?」と聞かれたけど、寒気と吐き気がするので断ってお家へ。とりあえず、布団にもぐり込んで年賀状の住所の整理です。こんなとき、LOOXがあって助かります。
やがて、晩ご飯の時間帯。こんな時、無性に食べたくなるのが、なぜか餃子だったりします。なので、上の子どもと一緒に近くの王将へ。まぁ、体調が悪いわりには食べられたので、いいとしましょうか。なんか、子どもも「まぁええけど」とか言っていたわりには満足そうな顔をしていました。
で、またまたお家に帰って布団の中へ。どうやら今日は一日こんな感じになりそうです。

で、朝…

玖伊屋の朝はしんどいです。でも、目が覚めてしまいます。みんなは寝ているのですが、二度寝ができないたちなので、しょーことなしに台所へ。ふと外を見ると、一面の雪です。なかなかええ感じです。
で、コンロの上には昨日つくろうと思って放置してしまった鳥のスープがあったので、ちょっと味つけをしてみることにしました。といっても、塩・こしょう・ラー油を入れたくらいかな。あと、これまた昨日の残りのつけあわせを入れてだいたい完成。このあたりになるとボチボチと起き出す人も出てきます。となると、ちょっとスープが少ないなぁということで、かなり前から残っていたお米をスープに入れて、即席鳥粥にすることにしました。それにしても、5年もののお米ってすごい食感ですね。見事なパサパサ感でした(笑)。
その後、片づけ→こちゅかる子さん・真澄さんと一緒に東九条・崇仁の散歩→やまもとマンボのコースで今年の玖伊屋も終了です。次回は、紀元節だそうな。

それでもやってくる

腰が痛くなっても、それとは無関係に玖伊屋はやってきます。
今回のメニューはもちろんローストチキンです。いつものように、ダッチオーブンに放り込んで2時間ほど蒸したらできあがり。昨日仕入れた鶏肉、けっこういける味でした。いや、最近ちょっと安物の鳥を使うことがあったのですが、水っぽくて食べられたものじゃなかったので、一安心です。
今回はお客さんが少なくてどうなるかと思ったのですが、こちゅかる子さんの初参戦とか東九条マダンの人たちの参加もあって、なかなか味わい深い玖伊屋になりました。
で、わたしは相変わらず、出入り口付近に布団を引いて爆睡。いつものように単なる邪魔者になりました。

部屋の片づけ

片づけようと思っても、収納スペースがなかったら片づけようがないじゃないですか。でも、片づけないとどうしようもない。引っ越しをしてかれこれ10ヶ月ぐらいになるのに、まだこんなことを書かなきゃならない状態てのもなんだかなぁとは思いますが…。
とにかく、パートナーが「このソファベッドで寝ると腰が痛くなる」とか「床の上が一番いい」とか言いはじめまして、まぁそりゃぁ「寝る」っていうのはかなり大切なことだからそれもしかたがないなぁとも思ったりもしたので、10年以上使ってきたソファーベッドを解体→某所に搬入などということをやってきました。それ以外にも某所に搬入するものがたくさんあって、某所から搬出するものもたくさんあって、結論的には大量の荷物をあっちにやったりこっちにやったり。で、腰が痛みました。