やっぱりここからかな

たぶん、今日はいろんな新聞もあちこちのblogも「震災」の話で持ちきりなんだろうなぁ。なので、わたしも(笑)。
今日は1時間目、1年生の授業。「語ろう」と決めたわたしとしては、今日も語ります。

今日から11年前、君たちはたぶん5才?6才?あの日のことをあまり覚えていないと思うけど…*1
あのときわたしが住んでいた家は、すごく古い家で土間があったんやわ。で、明け方にパートナーが土間を誰かが飛び跳ねる音を聞いたそうな。で、「だれか来たのかな」と思った次の瞬間、ドドーンというものすごい縦揺れと、その次にものすごい横揺れが来た。当時私たちは本箱のある部屋で、上の子ども*2と3人で川の字で寝ていました。パートナーはとっさに子どもに覆い被さった。わたしはとっさにストーブがつきっぱなしだったのを見て、すぐに消しました。なにせ、上に洗濯物が干してあったからね。
すごく長い揺れのあと、だんだんと揺れが収まっていった。でも、とてもじゃないけど寝る気が起こらないので、テレビで地震情報を見ることにしました。アナウンサーは「街は平穏です」と言っていました。やがて、一度余震が来ました。かなりびびったけど、すぐに収まりました。やがてアナウンサーは「街に一筋の煙が見えます」と言いました。まぁ、地震には火事がつきものなので、「ふぅん」くらいにしか思っていませんでした。まさかその一筋の煙があの大惨事のはじまりだとは、その時は思いませんでした。
やがて出勤。行く道すがらのラジオで、だんだんと被害が広がり始めていることが伝えられました。そして、授業から職員室に帰ってくるたびに、死者の数がどんどん増えていきました。
17日の次の日曜日、わたしは某青少年育成団体*3からの誘いで西宮にボランティアに行くことにしました。西宮の街を歩くと、あちこちに電柱や隣の家にもたれかかった家がありました。中には、逆さまになっている家もあったし、火事の跡もありました。そんな中、平然と立っている高層マンションの姿は、なんとも言えない風景でした。わたしはその日、赤十字の毛布をかついであちこちの避難所に持っていきました。その団体では、三宮でもボランティアをしている人がいました。なんでも、京都に「線香を差し入れてほしい」という要請があったそうです。死者を弔うためだと思っていたのですが、違いました。遺体安置所にどんどん運ばれてくる遺体が火葬場に持って行ききれず腐敗をしはじめたので、その臭い消しだということでした。
西宮の町中を黒塗りで赤色回転灯をつけた車列がしずしずと動いています。頭上にはヘリコプターがひっきりなしに飛んでいます。ヘリコプターは、震災のあった場所に行くときは救援物資を罪、帰りには近隣の街に遺体を運んでいるとのことでした。それほどまでに、被害は大きかった。
やがて、震災の被害が特定の場所に固まっていることが明らかになりました。消防車が現場に着いたけど、消火栓までホースが届かず、目の前で燃えさかる炎をどうすることもできなかった話。近くまでいったけど、消防車が入れなかった話。その場所は、部落であり、在日朝鮮人の集住地域であり、在日外国人の集住地域であったことがわかりました。また、断層の上に立っていた家も、「しんどい人たち」のものであったことも伝えられてきました。
たしかに、天災は平等にやってきた。でも、災害は差別的だったということがわかりました。

もしかしたら、君たちはこれからも1月17日についてあちこちで話を聞くかもしれない。でも、災害は差別的だったということまで聞くかどうか…。でも、そのことをどうか覚えておいてほしいと思います。

じゃぁ、確認テストね。5分後に開始します。

*1:「オレ寝ててぜんぜん覚えてへんかったんや」という私語あり(笑)

*2:下の子どもは産まれていない

*3:キリスト教系ね(笑)

やれやれ…

「文句言い」と話したけど、完全にすれ違いです。ていうか、なぜ「正しいこと」を決めうちで話ができるんだろう。なぜ「自分の頭」で考えないんだろう。なぜ「自分の言葉」で話せないんだろう。
借りてきた言葉、借りてきた理論で話する人と話すと、ものすごく疲れます。てか、時間の無駄。
それに比べたら、「弱音をはく」人の方が、以下に話をして有意義なことか。そこから次に何をするかを考えておられるもんね。

子どもの質問

下の子どもは、熱がある時は「しんどい〜、う〜ん」とうなりっぱなしで、実にうるさいです(笑)。で、熱が下がるとそれはそれでうるさいです。とにかくテレビを見ていてもひっきりなしにしゃべり続けています。さらに、漫画を読んでいても、わからない言葉が出てきたら、すぐに質問をしてきます。そんななかで、今日、質問を受けてしまいました。
おとうさん、「権利」ってなに?*1
この質問、ドキッとしました。ふだんから「権利」については考えているはずなんですけど、小学校2年生の子どもに伝えられる言葉が、とっさに出てきませんでした。ついでに言うと、たぶん高校生に伝えられる言葉も出てこなかったような気がしますけど。で、しばし考えたあとでこんな話をしました。

君がね、「やりたいな〜」とか「やりたくないな〜」と思うことがある。そんなとき、君は「これは自分の権利なんだ」と言ってみる。でもね、「やっちゃいけないよ」とか「やらなくちゃならないよ」とか言う人がいることもある。そこでいろいろやりとりがでてくる。そんなところから、「権利」っていうのがでてくるんだ。

たぶん答になっていないですね。でも、権利っていうのは、天から与えられるものではなくて、人と人とのやりとりの中から*2つくりだしていくものなんだということを、伝えたいなぁと思ったんです。
まぁ、たぶん子どもとは長いつきあいがこれからもあるから、ゆっくりとふたりで言葉を練っていこうかな。

*1:え〜、え〜、わたしは家ではお父さんです(笑)。もっとも、下の子どもは「お父さんは中身は女で外は男」って言っています。気をつかってくれているんだろうなぁ。

*2:もちろん、時としてというか、そのやりとりの多くは「闘い」だったりします

教員の仕事

友だちのブログを見ていて、ふと思ったことがありました。
その友だちは、NHKの「課外授業 ようこそ先輩」を見ていていろいろと考えたそうです。いや、あれ、たまに見た時釘付けになります。てか、「ようこそ先輩」じゃないけど、インゲマル・ステンマルクが「スウェーデン版ようこそ先輩」をやった時も、「すんげぇ〜」と、ただただ感動するだけでした。
友だちが見たのは、劇団四季の矢崎滋の回のようです。テーマは「自己紹介」。どうやら、長所・短所を書き並べるところからスタートするみたいなんですけど、みんな短所しか思いつかないみたいなんですね。これはよくわかります。で、宿題は、「自分を見つめて前向きに苦しむ」。 そして、作文に書いてみる。ということらしいです。
まぁそこから、すごく触発されることがあったらしいんです。それはそうだろうと思うわけです。で、ブログですから、いろいろコメントが入ると。で、それらを読んでいて、だんだん「う〜ん」となってきたんです。というのは、だんだんと「教員批判」「指導者批判」になってきたからなんです。で、思わずコメントを書いてしまった。

ごめんやけど…。

「ようこそ先輩」にしろ朝日新聞の「プロ」が行く授業にしろ、そりゃ感動的です。それなりの「もの」を持っている人が教えるわけですから。
でもね、全国すべての教員がそれだけのものを持っていたら、誰も教員をやっていないと思う。つまり、教員はそういう「プロ」じゃないんです。
いや、わたしのようなものですら、日常の学校ではない場所では「ようこそ先輩」のまねごと程度だったらやるけど、自分の学校ではとてもじゃないけどできないです。つまり、一発芸でしかないということです。
で、巷の人々は教員に対してあまりにもたくさんのものを求めすぎだと思います。進路指導も出来て、生徒指導も出来て、人権教育も出来て、もちろん教科指導も出来て、クラブ指導も出来て、生徒の心の襞も理解して…。そして、地域に帰ると「先生だから」と子ども会をやり、子どもの学校に行くと「先生だから」とPTAもやる。あえて、家庭については言いませんけどね。「家族を顧みない」というのが時として美談になったりしますから。
そんな教員はどこにもいないし、そんな人ならば教員はしないと思います。つまり、あたりまえのことだけど、教員は万能な人間がやっているのではないということ。
でも、世の中の人々は、教員の至らない部分を指摘して「だから」と教員全体を非難する。これはしんどいっす。
「できたことをほめる」というのは、なにも子どもに対してばかりじゃなくて、大人に対しても必要だと思います。そういう社会に育てられた大人が、子どもに対して「できたことをほめる」ことをできるようになるんじゃないかと思うのです。
子どもたちへの安易なレッテル貼りを生み出す要因のひとつに、教員への安易なレッテル貼りもあるんじゃないかと思うのです。そこをどう変えていくかということが、子どもたちへの安易なレッテル貼りからの解放のひとつの方策ではないかと思うのですが…。

でも、教員に一番欠けているのは、こういう開き直りと、それ以前に「自分は至らない人間である」という自覚を持つことかなぁとは思います(笑)。

う〜ん、長々と書いてごめんなさい。でもこれ、今日のブログに書いておこう…。

まぁ、それだけのことなんですけどね…。

東京よりお客さん

夕方パートナーが帰ってきてバトンタッチ。そのままわたしは街へ。東京からの友達と呑みです。といっても、予定外の出費でお金ないけど。
でも、7時半頃から9時半頃までとてもリーズナブルなお店でダラダラいろんな話。内容はほとんど覚えていないけど時間が過ぎていくというのは、それはそれでいいもんです。で、さらに2次会へ。今度は、シャンパン・バー。値段はかなり高いけど、なかなかいい感じのお店です。ただ、どうも客がよくない。隣に座っている男女4人組の会話を聞いていると、なんか下卑ています。連れていってくれた人は「ふだんはこんなんじゃないんだけどね」と言っていました。そりゃそうなんだろうなぁ。まぁ、そんなんは無視して、ダラダラ話の続行です。てなことをやっていると、やがてパートナーからメール。「帰りに氷を買ってきて」とのことです。そうだ、子どもが熱を出しているんだった。ということで、一足先に失礼しました。

突然やってくるもの…

今日の昼間は、パートナーは京都府最南端のあたりの町で古文書の学習会。わたしは、実家で用事を兼ねて子守です。
昼ご飯まで時間があるので、下の子どもは宿題を、上の子どもは中1の数学の復習をさせていました。ところが、下の子どもがぐずってなかなかやりません。なんでも、宿題は「かけざんジャンボ*1」というのをやっているのですが、「はぁ」とか「くらくらする」とか言いながら、まったくやろうとしないんです。いつものことなので、「ノロノロせんと、さっさとすませてしまいなさい!」と言っていたのですが、床の上に寝転がったり妙にべそをかいてみたり。いい加減、頭に来ますわな。で、べそをかきながらジャンボジェットの座席表を埋めはじめました。
で、昼ご飯。またまた食べません。なにしろ、家にいるときは鰹節と鮭のフレークを混ぜたご飯しか食べないヤツです。これまたイライラ来ていたのですが…。
そういえば、昨日は37℃ほどの微熱があったなぁと思い、試しに熱を測ってみることにしました。で、体温計を見ると、39.6℃。こらあかんわ…。
それから、布団を引くわ部屋を暖めるわ。ところが、土曜日の午後2時。どこの医者も閉まっています。そんな中で、小児科の時間外の診察をやっている病院を教えてもらったので、いくことにしました。まずは、家に帰って保険証の探索。ない。きっとパートナーが持っていっています。てか、「古文書に保険証はいらんやろう」とひとりブツブツ言いながらあきらめて病院へ。医者の見立てでは「まぁ、インフルエンザでしょう」とのことです。予防注射したのになぁ…。
で、恐怖のお勘定。とりあえず、10000円請求されてしまいました。さらに、薬局へ。4000円ほど請求されてしまいました。給料日前なのになぁ(涙)。

*1:ジャンボジェットの座席が百桝計算みたいになっているんです

で、上の子どもの誕生日

晩ご飯のリクエストは「ステーキ」だそうです。なので、パートナーは近所のスーパーでステーキ肉を調達。あと、つけあわせをつくって待ってくれていました。わたしはというと、最近腰が痛くて接骨医で押してもらってから帰宅。それでも晩ご飯には間にあいました。
で、持ち出したのがスキレット
蓄熱能力があるし、ふたがきちんとできるのでおそらくふっくらパリッと肉が焼きあがるはずです。味つけはもちろん塩こしょうのみ。
結果はというと、ちょっと焼きすぎたかな。でも、そのわりには中はふんわりとしていたみたいなので、ひとまずは成功ということにしておきましょう。なにせ、ステーキなんてそうそう焼き方を練習できるわけじゃないですから(笑)。
ここで上の子どもは少林寺の練習へ。パートナーは自家製ケーキの飾りつけです。なんでも、ニンジンをすり下ろしてつくったケーキらしいです。飾りつけの最終段階でトラブル発生。ろうそくを買い忘れたとか。使い古したのは全部捨てたらしいです。結局パートナーの発案で、「カメヤマローソク」をストローの中に入れてごまかそうということになり、急遽作業。なんとか少林寺から帰ってくるまでに作業も済んで、ごまかすことができました。
そんなこんなで、無事ろうそく消しも終わって、めでたくパーティーは終了。
しかし、ヤツも14才かぁ…。

どこにでもいるんだろうな…

反対するために反対する人とか、意見を言うために意見を言う人とか…。
本人はそれで満足なんだろうけど、まわりの人間にとってはほんとうに迷惑きわまりないです。直接対決は後日なんですが…。まぁそれまでに足元を固めておこうかな。

さて、どうなるか…

朝、ひび割れた(涙)指に絆創膏を貼ろうと、保健室にちょこっと寄りました。まぁ、ついでに体重を量ったり(笑)、雑談をしたりといったこともあるんですけどね。
で、養護教諭の方としばらく年末年始の報告をしていたのですが、そのうち「そうそう、これ言わんとあかんのやわ」とプリントを一枚持ってこられました。なにかなぁと思ってのぞき込んだら「職員トイレの掃除当番一覧」でした。
前にも書いたかもしれませんが、いまうちの職場には職員トイレがありません。で、数年前から、管理棟にあるトイレを職員トイレにしようという動きがあります。最大のネックは、誰が掃除をするかなんです。もちろん生徒の当番をあてるわけにはいきません。で、「自分が使うんだから自分でやればいい」とわたしは思うのですが、「それは本務じゃない」という人もいて*1、そのまま職員トイレを設定しないという状況が続いています。で、それはまぁそれぞれの意見があるのでおいておきますが、わたし的には、もちろん「どっちを掃除するのか」が一番大きな課題です。以前教頭さんから「どっちにするんや?」言われたので、「女性用にしてください」と伝えたわけです。
で、今日当番の一覧表を見たら、きっちり女性用の掃除当番になっていた、と。
「自分が使うトイレは自分で掃除する」のならば、「自分が掃除するならば自分も使う」わけでして、これ、どうなるかなぁと思ったのですが…。でも実際、女性教職員の名前をず〜と見渡すと…、特に問題はなさそうやなぁと。数人を除いて、ほとんどの人とは、なんらかの形で話をしてきた人ばっかりのような気がします。
まぁ、結局掃除のことで頓挫をして、この一覧が誰も読むことなく破棄される可能性もあるわけですが、そうなったらちょっと残念やなぁ…。

*1:実際に、1ヶ月に一回程度業者がやっているところもあるそうな