1日目の内容が終わって、ふとあたりを見渡すと、Iちゃん@K西医科大学を発見!
てことで、念願の「飲み with Iちゃん」です(笑)。もちろん、他にも一緒に飲みたい人々がてんこ盛り。年に何回もあっている人もいるし(笑)、1年に一回ここでしか会えない人もいるし。それは、わたしもそうだし他の人も一緒。ですから、必然的に「みんなで行こう!」ということになります。
先発隊の人たちが一足先に所沢駅へ。駅前でお店を見つけておいて下さいました。総勢、25人。フロアの半分をわたしたちが占拠しています。もう、迷惑以外の何ものでもないですね。やがて、静岡の人たちもそこに参戦。実に30人。もう、完全制覇です。
11時頃に「終電が…」という人たちが出てきたので、ようやくお開き。そこから「2次会行こう!」という方のご要望に応えて*1、近くの居酒屋へ。ここでも10人を越すメンバーが参加。途中、Y子ちゃん*2が合流してきて、いよいよフルメンバーになりました。
結局終了は、2時過ぎ。その後、泊めていただく方の家*3まで行って、しばらく話をして就寝。3時でした。あしたが思いやられます(笑)。
−それでも到着−(GID学会・1日目)
途中、静岡のミュージシャンと行き会ったりしながら、現地に到着。会場はすでに満員です。
今日のプログラムは、
プレコングレス「ホルモン治療のABC」講師:内島豊
とのこと。
はじまったら、いきなりむずかしい話です。何を話をしているのかさっぱりわからなかったのですが、どうやら、ホルモンにかかわる最も基礎的な知識を話されていたようです。
まぁ、このあたり、微分とか積分の授業と一緒ということですね(笑)。いちおう、基礎的なところとして、変化率の話とか区分求積の話とかを押さえとかなくちゃならないんですよね。これがけっこうややこしい。で、そこをくぐり抜けしまうと、まぁ簡単なところに行くですよね。ちなみにウチの学校の子どもたちにそんなことをしたら、それだけで「わからん!」とか言って、その後勉強しなくなるので(笑)赤点が確実になります。それをさけるために「ここは聞くな!」と宣言をしてから授業をしなくちゃならないという(笑)。
というのはおいといて…。
そのはじめのところをくぐり抜けると、あとは「なるほど」という内容が続きました。
非常に簡単に要約すると、こういうことのようです。
1、肉体改造にホルモン投与はたしかに一定程度効果がある。
2、でも、MTFにはアンドロゲンが、FTMにはエストロゲンが必要。
3、なので、そういうのを無視してしまうとあかんで。
4、ちなみに、「適量」ということについては、まだ資料がない*1。
5、さらに、長期的な副作用については、もっと資料がない*2。
6、なので、副作用を考えながらやらんとあかんで。
7、細かい話については、あしたいろんな人がやるから聞くように。
てことで、今回はかなり医療よりの内容になるなぁということをあらためて実感しました。でも、たしかに自分の体をケアする、あるいはコントロールするためには、このあたりのことはすごく大切な内容なんですよね。
−で、出撃−(GID学会・1日目)
適当に冷蔵庫のあまりものを詰め込んで、おにぎりを握って、いざ出撃。
なにせ、いまわたしの家の経済状態は間もなくくるであろうビッグウェーブの前に、少しでもストックが必要な気分なんです*1。なので、基本的には倹約モード。関東に行くにもチョイスしたのは「ぷらっとこだま」です。
駅に着いたら昼過ぎ。お弁当は持ってきているから、飲み物をゲットすべくクーポン券を差し出します。「あの、これ使えますか?」。いやぁ、使えるんですね。エビスビールにも\(^o^)/
エビスをゲットして、ご機嫌で「こだま」に乗り込みます。混んでる…。そうか、「ぷらっとこだま」って、3人掛けに3人座らせるんだ。そりゃそうだよなぁ。わたしは3人崖の窓側。真ん中はひょろっとした若いあんちゃん。雑誌を読み始めると、当然のように「非武装中立地帯」を侵略してきます。てか、だけじゃないです。そこから領空侵犯までしてきます。あのね…。その向こうはビジネスマン。机を出してパソコン仕事開始。となりの安ちゃんも机を出しっぱなしだから、完全に捕虜状態です。まいった…。
*1:いや、子どもの学費がたいへんなんですわ。
決戦直前のひととき
昨日、あるわらしべ長者さんからパソコンをもらいました。出撃時間まで少し余裕があったので、とりあえずセッティング。しかし、CRTはでかいなぁ…。やっぱりこれか…。てことで「ナナオのカラーユニバーサルデザイン対応ワイドモニターが欲しい!」(笑)。
セッティングにちょっと手間取ったら、あっという間に時間が過ぎて、出撃30分前になってしまいました。ヤバ!荷物とお弁当をつくらなくちゃ…。
交流会のプログラムをめぐって
で、向かったのが某教育大学です。ここで、在日外国人の子どもたちを集めて交流会をしている大学生たちがミーティングをやっています。ただ、なにぶん大学生で、しかも今企画しているのが2回目の試み。プログラムを聞いたり、その裏側の「仕掛け」の話を聞きながら、ちょっと不安がよぎったりもしたのですが、いろいろ話をしているうちに、「まぁええんちゃうかなぁ」という気がしてきました。
在日外国人の子どもたちにとって、交流会のプログラムがどうとか、そこで食べる食事がどうとかいうことって、たぶん2の次3の次なんですよね。そうじゃなくて、「集まる」ということそのものを期待しているし、そのことが楽しいんですよね。そこが原点だよなぁ。
てことで、自分がやっている小さな交流会の意味を、逆に教えられたような気がして、ちょっと元気がでました。
決戦前夜
あしたからは3連戦。その初日が金曜日ということで、年休を取らざるをえません。てことは、金曜日の分の仕事は今日やらなきゃなりません。そんな日に限って、「〆切が今日!」みたいなのが山のようにどかんとやってきますorz。しかも、今日は夕方5時過ぎには職場を出たいんですよね。どうすりゃいいんだ…。
てな感じでごりごりと仕事を片づけて、さて終了かと思った瞬間、「あ、あの原稿、今日中に書いといて」のひとこと。さらに、「あと残ってる仕事は◯◯やなぁ…」。思わず心の中で「ちょっと、ちょっと」。そんなプレッシャーをわたしにかけてどないすんねん。
とりあえず、原稿を書き上げて、さっさと職場を脱出。
はじめてのカムアウト
今日は職場の寄りあいです。議題は、わたしの処遇問題。早い話が、わたしのロッカーの設置場所なんかにかかわる女性教職員の寄りあいです。
いや、緊張しました。おそらく、わたしのここ20年ぐらいの間で最も緊張した1時間だったんじゃないかなぁ。
別にケーキをつくれるわけでもないし(笑)、さしたる取り柄もないわたしですから、「使わせて」という他できることもないし。なので、そのまんま「着替える場所がないし、ロッカーをおかせて」みたいな話。我ながら芸がないです。
あとは、いろいろ各種質問。
質問「書類上は男性として登録されているけど、女性として扱ってほしいと言うこと?」答え「う〜ん、むずかしいですねぇ。一番ピッタリ来るのは「だいたい女性として扱ってほしい」という感じでしょうか」
質問「生徒から「男なん?女なん?」って聞かれたらどうしたらいいの?いままでは「本人に聞いて」って、とりあえず言ってたけど」
答え「う〜ん、一番ピッタリ来るのは「だいたい女」か「男ではない」かなぁ。もちろん「本人に聞いて」って言ってもらってもいいし、「だいたい女とか、男ではないって言ってたよ」って言ってもらってもいいですよ」
質問「わたしらはまぁいいとして、来年転勤してきた人にはどうするの?」
答え「まぁこうやって立場を明らかにしたんだから、今後は自分できちんと説明していかなきゃならんかなぁと思っています」
で、最終的な反応はというと、おおむねOKです。「おおむね」というところがミソですね。そりゃそうだと思います。ヒゲのアンチャンの時からのつきあいの人もいますから、その「記憶」はありますわな。そこの無理は言いたくもないし、したくもないです。
最後に、「これからいろんなことがあったら率直に言ってほしいし、助けてほしい時にはお願いするのでよろしく」ということでおしまい。
そのあとは、ふつうの寄りあい。
てことで、いままでのうやむや状態から、はっきりさせていく方向に一歩足を踏み出してしまいました。
火事場
昨日は半日遊んだ(笑)ので、その分の仕事は今日回し。もっとも、ひとつ頼まれていた仕事に泣きを入れたところ「どうせ間にあわへんし、3月いっぱいまで許したる」というメールが返ってきたので一安心(笑)。ま、ゆるゆるやりますわ。
とはいえ、火のついたような状態でどんどん仕事が降りかかってきます。それをこなしているうちに、あっという間に昼。ちょっと一息ついたら、すぐに職員会議。会議中の記憶は飛んでいます(笑)。
会議が終わったら、すでに疲労困憊。帰りの体力は残しておかなくっちゃね。
はしご
今日は、鳥取からお客さんが二人。リクエストは「ウトロと東九条と郁文中学校二部学級に行きたい。その後、東九条でごはんを食べたい」というてんこ盛りというか、コテコテというか…。
とりあえず、お昼過ぎにウチの職場に来られて、まずは簡単に概要を話します。こういう時にグーグルマップは便利です。特に、ウトロの説明をするにあたって、京都南飛行場の「痕跡」があるとわかりやすいのですが、見事に出ています。その他、歴史についても簡単に話をして、いざ現場へ。
まずは、ウトロ。それにしても寒いです。もうちょっと暖かかったら知りあいが散歩しているかもしれなかったのですが、見事に町中には人影がありません。とりあえず、反バアとを見せたり、周辺との土地の高低差がわかるところにつれていったり、井戸を見せたりと定番コースで終了。
続いて東九条。こちらは「パッチギ!」ゆかりの場所と、あとは40番地あと。う〜ん、我ながらええ加減やなぁ。
あまりにもええ加減なのでどうしようかと思っていたのですが「そうだ!柳原銀行へ行こう!」ということで行きました。ところが、ついたのが閉館時間。あかんかと思ったら、館の中から知りあいの方が出て来られました。「鳥取からのお客さんなんです」というと、「入れ」と手招き。結局特別展の説明までしてもらいました。すんません。
その後、郁文中学へ。で、わたしは車を置きに帰りました。その後郁文中学にもどると、教頭さんが説明をしておられました。すんません、つれていっただけで。でも、横で聞かせてもらったら、すごいいい話でした。やっぱり「学ぶ」ということは生きる力なんですよね。そのことがよくわかりました。なんとかウチの学校の子どもたちにも伝えたいなぁ。
ここでようやくフィールドワークが終了。あとは、西九条で晩ご飯を食べて、京都駅北側でもう少し燃料補給をしておしまい。
しかし、わたしみたいな素人によるバチモンの説明でいいんかいなと思いながら、それでもけっこうよろこんでもらいました。よかったよかった。
あいこちゃん@崇仁
とにかくはずしちゃいけないのが、この店です。
はじめて行ったのはいつの頃だろう。とにかく、威勢のいいお母ちゃんが鉄板の前にデンと陣取っておられます。横のカウンターの中には配達担当のおばあちゃんとか、うどん関係担当のお兄さんとかがおられます。鉄板の前は4席。横のカウンターの前には2席。そして4人掛けのテーブルがひとつ。店の中はこれだけです。ただし、外で食べてもいいのならば、テラス(笑)がありますけどね。
ここの店は、ある程度気心が知れているので、いろんな話ができます。今回もお母ちゃんに
「このあたり、お好み屋さん、何軒くらいあります?」
と聞くと、商売敵であるにもかかわらず、
「あそこの団地の1階やろ。あそこの道の北っかわやろ…。この辺の店でわたしが行ってへんのは、たか橋のこっちのところだけや」
とあっさり教えてくださいました。このあたり、けっこうたくさんあるようです。でも続けて
「あぁ、やまもとマンボですよね。あそこ閉まってませんか?」
「そやねん。閉まってるねん。なんか、おっちゃんが具合悪いか死なはったかなんかやで」
「やっぱり…」
と、店のお兄ちゃんが乱入。
「せやなぁ、この辺の店もどんどん減ってきたわ。わしらが子どもの頃は、こんな店と違ごて普通の家の奥でもやってたもんな。よその人にはわからへん。それが最近は若いもんはみんな外に出て働いてるし、減る一方やな。この店も、あと数年とちゃうか」
んなさびしいことを!で、わたし
「そうでしょ?どこのムラでもどんどん減ってるんですわ。でも、お好みはムラのソウルフードですやんか。そやから、記録を残していかんとあかんと思ってるんですわ。ちなみに、この店ははじめっから5つ星って決まってますねん」
「そうか」
とちょっとうれしそう。
「ウチの店はな、みんなから「どなやってつくってんにゃ」て聞かれたらな、全部教えたんねん。この粉にもな、ちょっとだけ重曹が入ってるねん。そやからパリッと焼けんねん」
そうか。重曹を入れてるんだ!でも、続けて
「でな、家で焼いてきはるやろ。で、言わはんねん。「ウチで焼いたけどあかんかったわ」ってな。当たり前やんか。熱が違う。それにな、家で焼いたんといっしょやったら、店やって食べていけへんやろ」
そりゃ当たり前ですわ。
てなこと言っている最中に、お母ちゃんは手際よく粉をひいてキャベツとネギを乗せて行かれます。つまりベタ焼き系ですね。そして、トッピング(笑)は当然カス!こんな感じです。
店のテレビには、NHKが映っています。番組は、のど自慢。60過ぎのおっちゃんが「お嫁サンバ」を歌ってます。すげぇよ…。
と、間もなく焼きあがりました。栄養をつけるために、卵を落としてもらっています。
ソースは定番ですが、甘辛。つまり、まず甘口を塗って、その上から辛口を落とすようにしていきます*1。そして、粉がつおと青のりのふります。
一口食べると、マジでうまいです。なるほど、重曹の効果がバッチリ出ています。表面はパリっとしていて、中はキャベツの水分でトロリとしています。カスにあたると、しっかりとカスの味がします。久しぶりに来たけど、やっぱりここの味はええわ。
てことで、恒例のdata。
data
お好み焼き(カス) | 500円 |
瓶ビール350ml(笑) | 300円 |
生ビール(笑) | なし |
お茶 | 飲み放題 |
スタイル | ベタ焼き系 |
その他 | ベジタリアン用に「肉類一切なし、お新香入り」というのもやってくれます。450円でした。その他、「ベタ焼きだけやのうて、混ぜるヤツもやるで。客の注文にはよっぽどムチャを言われんかぎり応えるねん」とのお兄ちゃんの頼もしい言葉でした。 |
独断的評価 | ★★★★★(そら、文句なしですわ!) |