友だちのブログにあった「家紋ジェネレーター」。いろんなものがあるなぁ…。
で、さっそくやってみると…。
こんな家紋でした。
で、コメントはこんなん
【ハート】
生粋のロマンチストで理想を追い求める夢追い人、それがハート紋のあなた。サービス精神旺盛で、人の笑顔や喜ぶ姿にとても幸せを感じるはず。一方、内面は非常に繊細で傷つきやすく、心配性。他人の何気ない一言をずっと思い悩む事もあるようです。もっと気を楽に生活してみてはいかがでしょうか。
ふぅむ…。
this site is a mess blog
友だちのブログにあった「家紋ジェネレーター」。いろんなものがあるなぁ…。
で、さっそくやってみると…。
こんな家紋でした。
で、コメントはこんなん
【ハート】
生粋のロマンチストで理想を追い求める夢追い人、それがハート紋のあなた。サービス精神旺盛で、人の笑顔や喜ぶ姿にとても幸せを感じるはず。一方、内面は非常に繊細で傷つきやすく、心配性。他人の何気ない一言をずっと思い悩む事もあるようです。もっと気を楽に生活してみてはいかがでしょうか。
ふぅむ…。
朝、目が覚めると7時頃。
休みの日に限って普段通りに目が覚めるってどうよ(;_;)
とりあえず、みなさんが片づけてくれた残りの片づけをして、みなさんが起きてくるのを待ちます。なかなか起きてこないけど。
で、しばらくしゃべって、10時過ぎに迎えに来たパートナー・下の子どもと、今日の任務の場所に向かいます。途中、友だちを一人ひろって、12時頃にI町に到着。ここは、わたしにとっては第2のふるさと、子どもたちにとっては第1のふるさとです。今日は、そのふるさとの祭りの日です。
到着したら、さっそく「食べて」とお弁当を出してくれます。さらに「食べて」と餅が来ます。天ぷらも来ます。んなもん食べていたら、お腹いっぱいですよ。それにしても、天ぷらは絶品です。タケノコやゴボウにしっかりと味を染み込ませてあげてあります。すごくおいしいです。ホルモンの炊いたんの天ぷらは、ここでしか食べられない*1逸品です。
お腹がふくれたところで、1時からみこしの巡行です。子どもたちがたくさん出てきて、みこしをかついだり引っ張ったり。わたしは太鼓の役です。1時間ほど街の中を練り歩いて、いったん休憩。
やがて、夕方前から本日のメインイベント、夜店の準備です。
わたしの役は、焼きそば班。花形です(笑)。なんでも、200食ほど出すそうな。一回あたり10食弱しか焼けないので…。3時間で20回以上焼くわけね。5時半頃から「焼き」の開始。あとは、手を止められるのはビールを飲む瞬間だけ。結局4時間ほど延々と焼き続けました。あっという間に時間は9時過ぎ。さすがにぐったりと疲れました。家に帰ったら、お風呂に入って爆睡…。
にしても、教え子が子ども会の役員をやっていたりして、なんかすごくうれしかった…。
*1:わけではないけど(笑)
ほんとうに、最近、夜歩きが多いのですが、今日は玖伊屋。
もう、メニューを考えるのがめんどくさいので、今晩は焼肉&ジンギスカン。
とりあえず、ベランダに机・バーベキューセット・ライトをセットして、あとは野菜をひたすら切るのみです。できあがったら、焼肉&ジンギスカンのお守りをするのが得意な人におまかせ。
今回は、人数はとても少なかったのですが、遠来のお客さんもおられて、ずいぶんと話も盛りあがりました。
ベランダで話をしているうちにちょっと寒くなってきました。
「今何時?」
「1時」
「…」
速攻中に入りました。とたんに眠くなってきたので、ふとんを敷いてもぐり込んでいるうちにウトウト。なんか、遠くの方で「また押入の前にふとんを敷いてる」という声は聞こえた気はしたのですが、そのころには、わたしも遠いところに行っていました(笑)。
今日の午前中、パートナーはPTA関係の集まり。で、昼前まで集まりがあるそうです。じゃぁ、ということで、お昼ご飯をつくりましょう。
と、炊飯器を見ると、米がない。米びつにもほとんどない。冷蔵庫を見ると、これまた食べられそうなものがほとんどない。給料日前なので、お金もない。さて、どうするか…。
さいわい強力粉を見つけたので、うどんを打つことにしました。下の子どもに「うどん食べる?」と聞くと、「戦争中のおにぎりが食べたい」とかわけのわからんことを言います。「じゃぁ、戦争中のうどんにしようね」と適当に煙に巻いて、こいつは無視。上の子どもに聞くと「うほぅ!」とか言っていたので、同意があったということにしました。
まずは、麺うち。まったくの素人なんで、塩の量も水加減もいい加減です。でも、それなりに食べられるからいいんです。
麺を寝かせているうちに、水くみとダシとりと買い出し。
帰ってきて、ミソ仕立てのスープに野菜をぶち込んでしばらく煮込みます。うどんは細く切っていったんゆでます。で、水でしめて、スープの中に投入。煮立ったところでいただきます。
実は、朝ちょっと肌寒かったのでミソ煮込みにしたんですが、昼頃になったら暖かくなってきたのは誤算でした。でも、「え〜」という顔をしていた下の子どもに「おかわりする?」と聞くと「うん」と言ったので、まぁよしとしましょうか。
今週も長い長い1週間でした。
とにかく、今晩は家にいられます。
職場から家に帰ったら、とにかくゴロゴロ。お風呂に入ってゴロゴロ。ごはんを食べたらゴロゴロ。
夜更かししようかさっさと寝ようか、考える間もなく寝ちゃいました。
今の停滞期っていったいなんなんだろうと思ったのですが…。
O田さん曰く。
「国内の手術がほぼ絶望的な状態の中で、今の話題の主流って、「どこでやるか」「どのエージェントがいいか」「どうやれば紹介所が書いてもらえるか」みたいなことばっかりなんですよね」
そうなんですよね。なんか、技術論に終始している気がする。
「もともとGIDにかかわってきた人たちが考えてきたことって、そういう技術的なことじゃなくて、もっと思想的な部分を大切にしてきたんじゃないかと思うんですよ」
たしかに。「SRSをする」「戸籍を変更する」ということ=トランスではない気がしますよね。
「最近新しく受診者された人たちに、なかなかそういうのが届いていない気がするんですよ。でも、やっぱりそういうのを知らなくちゃいけないんじゃないかなぁ〜という気がするんですね」
なるほど、なるほど。
そんな会話をしていて、ちょっと元気がでてきたかな…。
受診の後は、「まんまるの会*1」があります。
いちおう、4時〜6時が会の時間なんですが、受診を終えた時点で5時過ぎです。まぁ、時間設定に無理があるんですけど、諸般の事情でこれが一番いいみたいです。
会場に着くと、新しい人が数人。古株が2〜3人。緊張するなぁ。
で、自己紹介をはじめると、だんだんと人が増えてきます。はじめて参加された人から、「親へのカムアウトについて」みたいな質問があったので、久しぶりにまじめな話しあいの時間を持つことができました。やっぱり、こういう時間も必要だなぁとあらためて思いました。それにしても、古株の終了時間あたりの参加って、何が目的かまるわかりやんか(笑)。
で、6時も少しまわったあたりでまじめな話はおしまい。会場を移して晩ご飯会宴会。
でも、最近、夜歩きが多すぎる気がしています*2。なので、「今日は終電より前に帰ります!」宣言。みなさんから「そんなん無理やろ!」という言葉があったのですが、「いや、終電の一本前で帰ります!」と再び宣言。
で、飲みはじめたのですが…。
やっぱり無理でした。気がついたら終電でした。はぁ…。
今日は、通院日です。
まずは、女性診療科から。
待合室で待っていると、となりのおばさまが「予約は何時ですか?」と話しかけてこられます。やばっっっっっ!顔はニッコリ、心はドッキリしながら、そつなく会話を終了。あわてて音楽を聴きながら自分の世界に没頭しているフリをしました。はぁ…。
で、無事女性心療科の受診は終了。診察室の中の会話は、まぁいつもどおり、ろくでもない会話でしたわ。
続いて、精神神経科へ。
「最近いかがですか?」
「いやぁ、なんにもありません」
「そうですかぁ」
「なんというか、燃えるものがないんですよね」
みたいな会話。
もっともO田さんも同じような思いを持っておられるようで、やはりなんとも言えない停滞感があるみたいです。
「もう少し誰もが気軽にジェンダークリニックにアクセスできる状態で停滞期が来たらよかったんだけど、どうしようもない状態で停滞期が来ているのは、よくない状態かなぁと思うんです」
とのことでした。そうですね…。
まぁ、全体的に停滞期な気もするし、個人的にもマンネリだよなぁ…。
残りの仕事は↑です。
まぁ、自分が呼びかけをするときには「来てね」と言い、他の人が呼びかけをする時には「行かない」っていうのもなんですから、やっぱり行かなくちゃならないわけです。でも、最近、夜歩きが多すぎる気がしています*1。なので、とにかくサクッと切り上げようと、固い決意をしました。
ところで、打ちあげの場所はいつも同じところなんですが、ここ、食べ物はそこそこ安くておいしいんですが、日本酒は極めてまずいものしかありません。かといって、焼酎というのもかなりしんどい。で、こっそり梅酒を持ち込むことにしました。まぁ、どうせ飲み放題なんで、わたしが呑まなければ、それだけ向こうの支出が減るわけです。
この作戦、見事にあたりでした。おかげさまで、飲み過ぎも避けられるし、まずいものを無理して呑むこともなく、無事打ちあげ終了。しかも、1次会で退散できたし。よかったよかった。
*1:「気」っていうよりも…
正式名称は「体育祭」だそうです。ちなみに、「文化祭」とあわせて「学校祭」だそうです。
さて、この体育祭、かつては「競技会」でした。なにしろ、トラック競技の最長距離は、男子1500m、女子800m。陸上部の女子の速い子は1500mを走っていました。それだけじゃなくて、フィールド競技もあったことがありましたね。なんと、ハイジャンプ。んなもん、陸上部の子じゃなかったら飛べませんよ(笑)。さすがに投擲系はなかったですけどね。
それが今ではすっかり運動会になりました。玉入れなんかもありますからね。まぁ、それはそれで秋の一日いい汗を流せる日ということですか。
ところで、行事あるところ放送があるわけです。体育祭を実施するところはどこかというとグランドです。かつてはグランドの向こうは竹藪だったんですが、いまはすぐ隣まで家が迫ってきています。うるさいのは織り込み済みだと思うのですが、やっぱり「うるさい!」と苦情が来ます。なので、音を出すのもそれなりに気を使います。特に、後者にくっついてるトランペットスピーカーでガンガン音を出したりするとどうしようもないので、こわれてしまっているらしいことを幸いに、今は使いません。仮設のスピーカーをスタンドにセットします。
そんなことをしようと思うと、当然時間が必要です。
放送部の連中から「6時45分に集合かけました」というメールがありましたが…。無理。ま、無理なものは無理とすっぱりあきらめて、7時半頃に到着。すでになにやらやっています。半年かかってようやく使いものになりはじめたなぁ、と、一安心です。
8時半にはほぼセットアップ完了。これで、今日一日のわたしの仕事の半分は終了です(笑)。
あとは、トラブルが起こった時のために待機。をいいことに、校舎内でダラダラ。なにせ、寝不足なところにもってきて、運動会日和の見事な天気。日焼けをするとろくなことがありませんから。
で、一日、特にトラブルもなく終了。残りの半分の仕事=くずしです。これもサクッと終了。
さて、さらに残っているのが…。