憂いを残しながらも、とりあえず出勤。1時間目の試験監督を終えて、そのままJRに飛び乗って中距離移動です。関西圏から脱出して、お隣の圏へ。そういえば、東への移動ってあんまりないなぁ…。
2時間ちょっと電車に乗って、最後はシャトルバスに乗って、到着したのはC京大学。なんでも、K間さん担当の講義でゲストスピーカーをしてほしいとのことです。
大学で話をするのは楽しいのは楽しいのですが、不安もあります。ひとつは、異なる文化圏に来ているということ。そしてもうひとつは時間です。
なにしろ、2時間以上の時間をしゃべりまくるというのがふだんのパターンです。それを1時間半の講義の時間にまとめなくちゃなりません。というか、オファーは「20分程度の質疑応答+コミュニケーションカード*1を書く時間10分程度を確保すること」です。つーことは、正味1時間…。
えらいこっちゃと思ったのですが、マジで1時間バージョンをつくらないとあかんと前々から思っていたので、こういう「強制力」が働く時にチャレンジをしようと決めました。とはいえ、あらかじめネタを仕込むわけもなく、ほぼぶっつけ本番で高座に臨みます。
今日は午後からのダブルヘッダー。3講時はしっちゃかめっちゃかでした。ごめんなさい。でも、聞いて下さった学生さんたちからは、すんごいあたたかいオーラが感じられました。そりゃもちろん、そうじゃない人もいたけど、でも少数だったなぁ…。なんといっても、文化圏の違いから「大声で笑う」ということに躊躇があるのかもしれません。でも、それを越えて「ニコッ」としてくれるのがうれしいです。
で、4講時に突入。先ほどの失敗があったので、とりあえず話の組み立てと力点を置くところを修正してみました。これが大当たり!見事に1時間で話をまとめられました。忘れないうちにメモしとかないと、もったいない(笑)。
高座が終わって、コミュニケーションカードを読ませてもらうと、みなさんそれなりにウケておられたことがわかって、一安心。中には、「安心して宴会に行って下さい*2」という感想もありました。優しいなぁ。
そうこうするうちに、「しゃべりたい」という学生さんもいらして、しばし雑談。5時過ぎにお開きです。いい経験でした*3。
その後
やはり、パソコン関係はいろいろ悩ましいので、こいつもエントリを変えてみます。
早朝のトラブルの時のエラーコードは「19」でした。こいつでググってみると…。あぁ、わたしには「仲間」がいる!ということを実感できます。けっこうみなさん悩んでおられるみたいですね。
どうやら解決法はありそうです。regedt32をいじるのはいじるのですが、なんか、きちんといじる箇所が書いてあります。さらに、中途半端な状態で書き込みソフトを起動したらこの症状が起こるそうな。つまり、わたしの場合、ちょっと前にレジストリをほぼ最初の状態に近いところにもどして、その後Neroを立ちあげたのがいけなかったということのようです。それにしても、なにがおこるかわからんなぁ…。
とにかく、家にかえってやってみよう。それでだめなら、win2kの再インストールじゃ(笑)!
未明、トラブル発生
5時頃にふと目が覚めました。まだパソコンは頑張ってます。6時間経過して、ぜんぜん進んでいません。こりゃダメだ。とりあえず、ここで断念。ソフトを変えてみようかと思い立ち、いくつかのソフトを立ちあげたら…。とつぜん、CDドライブやDVDドライブが認識されなくなりました。
はぁ?
なんしか、「コンピューターの管理」→「論理ドライブ」を見に行くと、たしかにありません。で、「デバイスマネージャー」を見に行くと、ドライブにそれぞれ「?」がついています。トラブルシューティングを見てみると、「ドライバを削除して、再度インストールしろ」とか「regedt32を起動してレジストリをいじれ」とか書いてあります。しゃーないから言うとおりやります。そのたびに再起動。これがまた時間がかかるんだ…。でも、当然(笑)認識しません。てところで、1時間経過。6時になったらタイムオーバーです。もういや…。
いつまでかかるかな?
もしかしたら、ファイルの食いあわせかなということで、件のファイルを家に持って帰って、家でDVDを焼くことにしました。
さて、作業を開始しようと思ったら、パートナーが「名刺をつくりたいので教えて」と言ってきました。んなもん、断るわけにはいきませんので(笑)、適当にソフトを立ちあげてチョコチョコっとつくりかたを伝授。でも、画像をネットから拾ってくるあたりについては、いちいち教えていると時間がかかるので、適当にあちこち行って拾ってきました。もっとも、「これ、どうやったん?」と聞いてくるあたり、ちょっと不満だったみたいです。また、時間がある時に教えてあげるね。いつかわからんけど(;_;)
とにかく明日のことを考えて、今日も早く寝よう。
と思って、DVD焼きのセットだけして、あとは放置。まぁ朝までにできていればそれでいいや。
身体にいいこと
デスマーチの準備
今週は、粛々とデスマが進行する予定です。なので、今日はそれに備えての準備をしなくちゃ。
まずは本務(笑)。質問に来た生徒をさばきます。う〜ん、先週マスターしたことを、土日で完全に忘れてるよ。どうしたものかなぁ…。
さらに本務の採点とノートチェック。昔は校外に持ち出してやれたけど、この間の治安の悪化にともなって締めつけが厳しくなって、今は校外には持ち出せません。そりゃ、盗られる方も盗られる方だけど、やっぱり盗るヤツが一番悪いと思うんだけどなぁ…。
で、採点と並行してパソコンで放置プレイが必要な業務を遂行。あー、エンコって時間がかかるわ。まぁ、こんなことをしなくちゃならなくなるのも、すべてわたしが悪いんですけどね(笑)。
それにしても、mpeg2のファイルをちょこっと編集したいので、ムービーメーカーを立ちあげて編集。保存しようと思ったらAVIかWMVで保存しか保存できない。ファイルサイズのことがあるのでWMVで保存したのですが、このファイルをDVDビデオに焼こうとしたら、えらい時間がかかります。そんなもんなんすか?動画関係はよく知らないのでなんともわからないんですが…。
結局、「タイトルをなんちゃらしています」というインジケーターが1時間ぐらいたってもぴくりとも動きません。勤務時間も終わって、生徒のところに用事があるので、断念して終了。
さて、今日は家計がちょっと潤う日だから、帰りにトッポギとタレを買って帰るか*1。
*1:上の子どもが食べたいと言っています。両方で500円。
なべ(笑)
とにかく、白菜を鍋の底にぶち込む。ただし、白いところはそぎ切りにした方がいい。大根も薄切りにする。シイタケもちょっと細切り目にする。豆腐もてきとうな大きさに切る。なんでもかんでも鍋に入れる。もしも、鍋に入らないようなら、火の通りやすいものだけは外に出しておく。
ダシをとって味噌を入れてつゆをつくっておく。
食べる前にダシを鍋に注いで火にかける。
肉は鳥&つくね。つくねは、鳥ミンチ+ニラみじん切り+土しょうがみじん切りを練るだけ。
沸騰してしばらくしたらOK。
ちなみに、こういう時は、白菜はくたくたになるまで煮込んだ方がおいしいです。
完全な日常
玖伊屋の朝は早い
スタッフドチキン&サラダ3種&ペペロンチーノ
- スタッフドチキン
まず、詰め物をつくる。
玉ねぎの串切りをオリーブオイルで炒める。セロリのみじん切りとパセリのみじん切りをそこに入れる。1cm角ぐらいに切ったパンも入れる。レーズンも入れる。ローリエも入れる。ローズマリーも入れる。しばし炒めたら、詰め物のできあがり。
これを、鳥のお腹の中にパンパンになるまでつめる。
ダッチオーブンに入れて、弱火で2時間程度下から火を入れる。1時間ぐらいのところで、ジャガイモ・ニンジン・カリフラワー・ピーターコーンを入れると温野菜も同時にできます。
- ポテトサラダ
マッシュドポテトをつくって、ミックスベジタブルを入れて、塩コショウをして、マヨネーズを入れて混ぜたらできあがり。
- マカロニサラダ
マカロニをゆでて、ミックスベジタブルを入れて、塩コショウをして、マヨネーズを入れて混ぜたらできあがり(笑)。
- ゴボウサラダ
ささがきゴボウをつくって、軽くゆでる。ポン酢・マヨネーズ・粉唐辛子・すりごまを入れてあえる。最後に煎りゴマをあえたらできあがり。
- ペペロンチーノ
スタッフドチキンから出た脂&スープをボウルにとっておく。そこに、ニンニクのみじん切りと唐辛子の輪切りを放り込む。アルデンテにゆでたパスタを投入して混ぜたらできあがり。