トランス全国交流会

1時半に京都駅で一緒に行く人と待ち合わせ。ちょっと早めに…と地下鉄に乗ったのですが、地下鉄が走りはじめた瞬間に忘れ物があることに気づきました。結局、次の駅で降りて引き返して…。遅刻です、すみません…。
そんなこんなはあったはものの、3時前に交流会会場に到着です。
すでに地元の(だいたい)青年が3人ほど待機されています。
「さて、なにをしよう…」
とりあえず、机の移動とか、横断幕張りとか。
ボチボチと準備を進めていると、トランスジェンダー生徒交流会の子どもたちもボチボチと集まりはじめます。そのうち、日之出のおばちゃんもやってこられます。今回は、「菜っぱのたいたん(カス入り)」と「大根のたいたん(カス入り)」が日之出のからの食材ということで出していただけることになっています。あと、忘れちゃいけないのが「さいぼし」。今まで見たことがないほどの量が、目の前にあります。「これで1万円」とのこと。すごっっっ!
買い出し隊が帰ってきたところで、調理の開始。といっても、わたしがつくるのはお好みですけどね。
さて、6時になりました。
ところが、会場にいるのはほとんどが「中の人」です。「失敗」の2文字が頭をよぎります。
やがて6時半。会場内はガラガラです。「赤字」の2文字が頭をよぎります。
それでも6時40分ぐらいには、ようやく人も集まりはじめました。まぁこれくらいならまたーりとした交流会になるな。ということで、実行委員からのあいさつ、そして今回の交流会を共催して下さっている部落解放同盟日之出支部書記長からのあいさつ。そして、「いただきます」の発声で交流会の開始。
とりあえず、「菜っぱのたいたん」と「大根のたいたん」をまずはひとくち。うまい!てか、「こんなに大きくカスを切ってもいいのですか?」という大きさです。なんというぜいたく!
そうそう。わたしはお好み焼きを焼かなくちゃ。
今回は、カス入りのお好みではありますが、同時に、ソースの大阪・京都の対決です。大阪からは金紋ソース。京都からは、もちろんツバメソースです。それにしても、金紋ソースの軽い酸味って、かなりいいです。これはこれでやみつきになりそうです。
てなことをやっていると、パネリストの三橋さんが来られました。ちょっと場所がわかりにくいということで、迎えに行って下さったのが大迫真実さんです。和服の二人が夜道を歩いている風景は、ちょっと見たかったです。
さて、やがてシンポジウム開始予定の7時半が来ました。ところが、一人シンポジストが来られません。「もしかしたら」と思ったころ、一緒にいそうな人に電話がかかってきました。「いま高槻駅に向かっているところ」へ?で、「東さんは?」と聞くと「まだ会場にいたよ」へ?
しかたがありません。はじめましょう(笑)。
いや。ほんとうにいいシンポジウムでした。
三橋さんの話は、歴史から見る女装・異性装への社会の受けとめの変遷を軸にしながら、日本社会がいかに「非寛容化」してきたかというあたりを明らかにされます。
また、鶴田さんの話は、「トランス」という行為と「社会」という存在の不可分性を明らかにされます。
聞いておられる皆さんも、メチャクチャうるさいけど(笑)、真剣に聞いておられるのが伝わってきます。やがて、高槻からのみなさんが到着。いっそう、うるささが増します。でも、東さんがまだ来られません。てことで、同じTNJの野宮さんに、さらにFTMの立場から伊東聰さんにあがってもらいました。野宮さんは…。いつものにこやかな笑顔しか覚えていない(;_;)。伊東さんは、いきなりエジプト話から炸裂していきます。もう、なにがなんだかわからなくなりはじめたそこに、東さん登場!
すると、会場からいきなり質問。東さんもテンションがあがりはじめてガンガンしゃべります。かっこいい!
このあたりから、わたしもテンションが天井まであがりきってしまったみたいで、よくおぼえていないというorz。
一方で、参加者は爆発的にふくらんできています。なにしろ、けっこう広い公民館が、ほんとうに満席になっています。参加者数は、実に100人オーバー!
ところが、食べ物が足りません。日之出支部の人に「どうしましょ…」「買いに行ったるわ!」「すみません」みたいな会話をしながらのコーディネーターです。
時間が9時半頃になったところで、わけもわからずいきなり終了宣言。
てことで、ガソリンと食べ物の補充開始です。あとは、いろんな人と話をしたような気がしますが…。もう、そろそろ落ちかけです…。
それでも「もうひとふんばり…」と思った時、「だめ!」という声とともにYちゃんに暗い方に引きずられていきました。で、シュラフにもぐり込んで、爆睡…。

勝負の朝

目が覚めると、ここちよい朝でした。家族はみんなまだ寝ています。もそもそと起き出して、新聞を取ってきて、コーヒーを淹れて、しばし一人の静かな朝を楽しみます。
新聞を読み終わったら、この間録画しておいたモトGPのビデオをようやく見ました。ロッシ(;_;)。でも、シーズンははじまったばかりだ…

なんか更新されたらしい…。

ここが更新されていました。

トランス全国交流会2008、いよいよあしたです!

いよいよ交流会は明日に迫りました。
たくさんの事前申し込みありがとうございました。おかげさまで、実行委員一同、すごく元気をいただきました!

ところで、交流会のFAQです。

Q、申し込みをしなかったけど、行ってもいいんでしょうか?
A、どうぞいらしてください!

Q、事前に連絡をしていなかったのですが、持ち込んで売りたいものがあるのですが…
A、どうぞ、持ってきて下さい!ガンガン売ってください

Q、バイクが壊れて(笑)突然宿泊費が出なくなったんですぅ(;_;)
A、交流会場は午前8時まで施錠しません。事前申し込みなしでも宿泊は可能です!

Q、GID学会に出てから行くので、食べ物は残ってないですよね?なにか食べてから行った方がいいですか?
A、食べ物は2回にわけて提供させていただきます。また、実行委員や地元の方々からの食事の提供もあります。おいしいものがいっぱいありますので、なにも食べずにきて下さっても絶対満足していただけます!

Q、そもそも交流会って楽しいんですか?
A、楽しいです(きっぱりこん!)。交流会は参加者みんなで楽しくしていくものです。ですから、みんなで楽しみましょう!

ということで、たくさんの参加、お待ちしています!

中の人もたいへんだな(涙)。

断絶

この間ギリギリのところでやっていた仕事、業者に納品しました。
とたんにテンパッた仕事がなんもありません。たいてい5分もかけたら済む仕事。なんか、忙しい時とヒマな時の差が激しいです。こういう仕事って、フレックスタイムでいいと思うんだけどなぁ。
そういえば、予算についてもそうですよ。単年度予算ってほんとうに困ります。あれ、なんとかならんのかなぁ…。

久しぶりのRZ通勤

朝、キックペダルをキック!
音、でか^^;;
走りはじめます。だんだん感覚がもどってきます。はしりはじめて15分。左右のバランスが整ってきました。だんだん吹き上がるようになってきます。いかんいかん。6000回転までしかあげらあかんのや…。
それにしても、エンジンブレーキってほんとうにないです。アクセルオフにしてもスーイって走っていくのがおもしろい。

二日にわけると半分になる

で、パートナーに「晩ご飯は?」と聞くと「地鶏があったから買ってきた」とのこと。見せてもらうと、えらい豪勢&おいしそうです。値札を見ると、1000円オーバー*1!やっぱり豪勢です。「鍋にしよう」とのこと。
今日はパートナーの誕生日。なので、みんなでなかよく鍋をつつきましょう。
やっぱ、地鶏の皮はおいしいです。ゴリゴリなんだけど、食べているとダシが出てきます。うまい。鍋の中はほどよく黄色くなってきます。野菜と鶏のだしがふんだんに出ていますね。あしたが楽しみです。
そうそう、鶏肉も半分しか使わなかったから、結局今日の夕食の食費は半分の500円ちょっとやし(笑)。

*1:一匹分だな

慣らし運転中

バイクを引き取りに行ってきました。
で、帰り道乗ったのですが…。GPXとぜんぜん違います。当たり前だけど。
まず、ブレーキがきかない(笑)。シートが高い。ハンドルが広くて低い。うるさい(笑)。ポジション的にも走り的にも環境的にも、まったく違います。あと、左右のシリンダーのバランスが、今ひとつとれていない感じです。なので、5000回転以上あがりません。まぁ暖まっていないということと、「こなれてない」からかなぁ。
一番気になったのが、家が近づいた時です。今までに比べてあまりにも音が大きいです。
家に帰って「帰ってきたの、わかった?」と聞くと、「うん」という答が返ってきました(笑)。
でも、これが今までからの当たり前だったんだよな。

できていた

帰りにバイク屋さんによってみると、「乗って帰るか?」と無茶なことを言われます。で、見てみると、たしかにできています。エンジンをかけてみると、えらい音が元気です。
なんでも、マフラーの中を掃除して下さったそうな。掃除直後にエンジンをかけたら、カーボンが飛び散ったとか。ほんとうに、細かいところまで仕事をされます。この店にきてよかったなぁと思います。
さて、あしたあたりからRZにもどせるな…。

もちろんしわよせ…

考えてみると、木曜日の午後から月曜日まで休んでしまったわけで、まぁ、いくら影響が少ない日程だったとは言え、雑務はたまっています。
なので、雑務・雑務・雑務・採点・採点・採点。
気がつくと、あっという間に勤務時間は終わっていました。
それにしても、なんか暖かくなりました。帰り道、寒さに震えることもなさそうです。