夏休み・最後の直線・フル加速

朝、身体が動きません(;_;)。でも、起きなくちゃ今日のプログラムがあります。なんとか身体を無理矢理起こして、どうにかこうにか一日がスタートを切りました。
朝ご飯のあと、いきなり2時間半の班別討論。
ある班では、中学生が「学校でイジメを受けている」という話をすると、そこにいる高校生たちが一生懸命アドバイスをするという場面もありました。話し終わった中学生が「みんなに言ってすっきりした」と笑顔をとりもどしたのが印象的でした。
そんなこんなで、班別討論のあとの全体会。それぞれ班ごとにポスターをつくって討論の内容を発表します。そんな子どもたちの姿を見ながら「今年の夏も終わりだなぁ…」という思いがこみあげてきます。まだ大会が残っているんですけどね^^;;

昼ご飯のあと、バスに乗って全外教大会の全体会場に移動。しばし待機の後、大人の参加者たちに分科会の報告をします。
この報告、毎年全体会の「目玉」になっています。たしかに、2日間話しあった内容を、自分の経験を交えながら語る子どもたちの姿は、まぎれもなく「ホンモノ」なんですね。そして、そういう「ホンモノ」だけが持つ迫力があります。30分以上発表があるのですが、あっという間に終了。と同時に、今年の交流会も終了です。
疲れた…。でも、きっと来年も来るんだろうなぁ…。って、当たり前か…。

夏休み・最後の直線

今日から明日にかけて、兵庫県で全国在日外国人生徒交流会です。
なんとか予定していた電車に間にあって集合場所へ。到着すると、すでに全国からいろんなルーツを持つ子どもたちが集まっています。中には去年の交流会に参加してくれた生徒もたくさんいます。そんな子どもたちと「久しぶり〜」とかあいさつを交わしているうちに出発の時間です。みんなはバスに乗って六甲の山の中へ。
例年、交流会は、全体会のあと料理づくり*1に突入するのですが、今年は「山の家」で自炊ができないためにゲーム大会なんかをしながらプログラムに入っていきました。もちろん、司会をするのも内容を考えるのも実行委員の生徒たちです。わたしたち引率は、そんな子どもたちをのんびりと見ているのが仕事です。
そうそう、交流会って、もちろん生徒たちのものではあるのですが、引率の大人達にとっても「交流会」なのかもしれません。久しぶりに会う人もいればしょっちゅう会っている人もいるのですが、なによりの大きな共通点は「生徒をつれてきている」ということです。つまり、そういう引率は、やっぱり生徒とかかわっているわけで、べつに直接交流会や在日外国人教育にかかわらない話であっても、「あぁ!それそれそれ!」みたいな共通の基盤があるんですね。これがすごくいいんです。子どもたちがワイワイ遊んでいる最中、わたしたちもそんな生徒たちの姿を見ながら、ダラダラとよもやま話を楽しんでいました。
そうそう、この交流会には「卒業生」の存在も大きいかな。ある卒業生は引率補助として、ある卒業生は「やっている」という情報を聞きつけて「見に行きたい」という思いで来てくれます。高校の時はできたけど、大学にいったらできなくなったことなんていうこともたくさんあります。まして、社会に出たら、ますます限定されてしまう。そういう日常の中で忘れてしまったものやあきらめてしまったものを、「交流会」の場にくることで思い出すこともできるみたいです。そんな「ヤツら」ともゆっくりしゃべれました。
この交流会には「日本人」の子どもたちも少数ではあれ来ます。今年は、そんな子どもたちの話しあいの場に、担当者として参加をしました。
交流会の場では、在日外国人の子どもたちは「多数者」であり「主役」です。そういう場に来た時、ともすれば日本人の子どもたちは「話を聞く」にとどまるような参加形態になりがちです。でも、そうはなってほしくない。というのは、日常の場に帰った時に、在日の子どもたちは再び少数者にもどるし、それがまさに「日常」なんですよね。その時に、その在日の子どもを取り巻く多数者としての「日本人」がどういう社会をつくっていくのかということこそが、実は必要とされていることのはずなんです。
実際に日本人の参加者の話を聞くと、いろんな思いを持ってきてくれていました。中にはほんとうにしっかりとした「関係」をつくりながら、だからこそこの交流会に参加してきた生徒もいて、かなりホッとしました。
やがて、ルーツをミックスにした「班別討論」の時間。2時間半の設定ですが、みんなものすごい勢いでしゃべっています。
で、1日目のプログラムが終了したのが11時。問題はここからです。この元気な連中が、夜寝るとは思えません。それをなんとか寝かさなくちゃなりません。そのためには、教員が寝られない(笑)。しかも、単に「寝ろ」ですまないのが、この交流会の参加者のおもしろいところです。論理と情をからめながら、本人がそれなりに納得できる対話をしていかないと、話はまったく通用しません。もちろん、このあたりの「駆け引き」がおもしろくもあるのですが、眠くなってくるとそれもきつくなってきます。
結局今年に関しては、わたしが寝たのは2時半。最終は5時だったとか…。

*1:実はアイスブレーキング

とうとうこの日が…

今日は休みをとっているので朝はのんびり。
8時を過ぎたあたりで出撃準備。向かうは下の子どもが通っている小学校です。なんでも「男女平等教育」の研修会だそうです。てか、わたし、そのあたりは専門じゃないんだけどなぁ…。
にしても、子どもの学校で話をする日が来るとはなぁ…。なんとなく照れてしまうけど、まぁ、「同じ」教員同士のことですから、なんとかなるでしょう。
で、定番の漫談を一席。実は、この学校には昔から在日朝鮮人教育でつながっている人がいるので、底に流れる「テイスト」はわかってもらえるかな。話しはじめると、けっこう「ウケ」がいいです。てか、小学校って平均年齢が低そう。それだけに、反応が打てば響く感じです。暴走してしまいそうになる自分をなんとかおさえて無事終了。
そのまま大あわてで駅に向かいます。

午後からはヒマ

午後は本来は別の研修が入っていたのですが、それが明日になったもので、ポッカリと時間があきました。しばらくはクラブに顔を出したり雑務をしたりしていたのですが、せっかくの「あいた半日」がもったいないです。休暇を出して帰ることにしました。
帰りにユニクロジーンズを買ったり、デジカメを買ったり*1、ちょっと散財をしてしまいましたが、それもよしってことで。
あとはのんびりして、9時半就寝\(^o^)/

*1:なにせ、現在はオリンパスのカメリオC2zoomですから

校内研修

今日は、校内の人権教育研修会です。てことは、主催者なわけで。
昨日部長と「ちょっと早めに来ようか」などと話していたのですが、「じゃぁ、8時頃」って、ふだんと一緒の時間です。
てことで、ようやく日常の生活リズムにもどりはじめました。てか、6時起きがデフォルトって、なんだか歳のせいかなぁという気が(;_;)
今日の講師は大阪の中学校の先生。「公立学校ができること、すべきこと」というタイトルで、「ちからのある学校」になるためのシステムづくりみたいな話でした。
語り口が少々押しが強い感じなので「ちょっと苦手だなぁ」と思っていたのですが、内容そのものはすごくよくわかる話でした。
簡単に言うならば、いま(も昔も)「個人の力量を高める」ことを要求されているんですが、それでは現在の格差社会の中で低位におかれている子どもたちに対応しきれないという問題点からスタートされています。しかも、団塊の世代が退職することで、経験が少ない教員が大量に採用されています。ますます「個人の力量」が期待できない状況が進んでいます。
じゃぁどうするかというと、個人の力量に頼らないシステムをつくっていく必要があるということです。具体的には、たくさんの教員がひとりの生徒にかかわれるシステムをつくっていく。そうすることにより、ひとりひとりの教員の負担は減るし、子どもにとっても「逃げ場」ができる。
そういう問題の立て方からスタートして、具体的な「システム」を見ていったのですが、まぁ言ってみれば、「個人としては/教科としてはそれやってるよ」的なことがたくさんあります。でも、それを学校全体のシステムとしてやっているところがすごいですね。たしかに自分が個人でやっていることは「個人/教科のウリ」としてはおいしいのですが、それでは状況の根本的な解決にはならないし、時としては時間的/人的/思想的に校内でバッティングしてしまうこともあり、すごくやりにくい局面も出てきてしまいます。そういう意味では、「システムをつくる」ということは友好だなぁと思いました。
まぁ、中学と高校の違い*1というのはあるのですが、「やってみたいなぁ」と思わせる話でした。

*1:最大の違いは「人数」と「チームワークの有無」だと思っているのですが(笑)

なんしか眠い◯Oo。

今日は「学校公開」当日です。会場のチェックもあるので、早めに出勤。職場近くのコンビニで朝ご飯を調達しようと思ったら、放送部の生徒がいました。考えてみると、こいつらえらいよなぁとつくづく思います。下手したら、学期中よりも夏休み後半の方が登校時間早いものね。
9時半からプログラムが開始ですが、まぁ、はじまってしまえば別に何がどうということもありません。てか、プログラム中に放送担当が走らなくちゃならなければ、大問題ですわ。
にしても眠い…。
最近、眠りが浅いし、朝は早いし、夜はそこそこの時間だし、夏の疲れはたまっているし…。でも、寝てしまうわけにはいきません。なんしか必死に眠気と闘いながら、ウロウロしていました。
「学校公開」の後半は、クラブ体験&公開授業。なにやら、放送部の連中はラジオドラマを即席でつくっていたみたいです。それにしても、中学生に役をやらしていたんですけど、「だれか?」と言ったらすぐにやる子がいるんだなぁ。すごいなぁと思いました。あの子らがウチの学校に入ってきてくれたらうれしいんだけど、そういう子にかぎって、よその学校に行くんだよね(;_;)。
午後からは、一転してなにもありません。放送部の子らとうだうだしながら、少しのんびりした時間を過ごします。こんな時間も大切ですよね〜。

打ちあわせの名目

6時に、在日外国人生徒交流会の卒業生と待ち合わせ。全国交流会に引率補助できてもらうので、おごりがてら打ち合わせをということです。内モンゴル出身の子なので、せっかくだからモンゴル餃子の店へ。と思ったら、店はつぶれていました(;_;)。とても悲しいです。
しゃーないので、近所の居酒屋でのらりくらりと話をしながら打ちあわせ。途中、コルトレーンの「マイ・フェイバリット・シングス」が流れてくるような居酒屋です。わけわかりません。でも、けっこうおしゃれかな。
まぁ2時間ほど話をして、四条まで一緒に歩いて、卒業生はバイトへ。わたしはお家へ。
家に帰ったら、もう動けません。しばし横になって、お風呂になんとか入って、ダウンです。明日も朝は早いしなぁ…。

アドレナリンのおかげ

とりあえず家に帰って、荷物を持ちかえて、電車に乗るべく駅まで走ります。こんな時に通り雨が(;_;)。駅に着くと、2分ほど前に行ったところです。時刻表を見ると、待ち時間が一番長い時間帯です。15分待ちか。やってきた電車に乗って、次の駅に着いたら小学生の団体が乗ってきました。発車までえらい時間がかかります。車内アナウンスによると2分遅れだそうです。やばいです。
乗換駅で走ってなんとかギリギリ特急の発車に間にあいました。
で、駅を降りてから会場まで走ります。
もう、湿度が高いからか汗だくです。会場に着くと、これがまた部屋の温度がぬるい。汗がガンガン噴き出てきます。それに反比例するかのように、体が疲れてきます。かなりヤバイ状態です。やっぱり5時起きがよくなかったのかなぁ…。
壇上にあがって漫談をはじめるのですが、なんか空回りしている感じです。ヤバイです。しかも、「職員研修」です。静かです。ますます空回りします。どうしようと思っていると、やがて数人の方がニヤリ・ニコリとしはじめられ、やがて、適度な笑いのある会場に変わっていきました。助かった。
高座のあと、何人かの方とよもやま話。こういう時間が、実は大切なんだと思うんですよね。まぁいってみれば「隙間」の時間。
でも、あまりゆっくりしていられないのがつらいところ…。

〆切間際の魔術師の本領発揮

今日は1時には職場を出なくちゃなりません。ということは、普段通りの時間に職場に行ったのでは4時間しかないです。これは絶対無理だなということで、6時過ぎに家をスタート。職場に着いたら7時前。6時台ということは、さすがに一番乗りだろうと思ったんですけど、事務部長が先に来ていました。なんでも、6時に来ていたそうな。ぜったいに「長」のつく仕事はしたくないと思いました。
で、パソコンを起動して、昨日の続きの作業開始。やがて放送部員がやってきます。まだ撮れていないクラブの撮影に行かせて、わたしは足りない絵を去年のビデオから引っ張ってくる作業。
11時に「撮れました」という部員の声。見てみると…。少ないなぁ…。でもいいです。残された時間は、あと2時間。ここからフルスロットルで編集作業を進めていきます。まぁ、頭の中に大体の構想はありますから、そこへ持っていくだけのことです。で、12時半に終了。最後にデータのコピーです。これがまた時間がかかる。でも、なんとか1時ちょっと過ぎに終了。それにしてもよくできたよなぁ…。

かなりヤバ目の状態なんだけどなぁ…

今度の水曜日、「学校公開」があります。で、教務部から「クラブ紹介ビデオの作成、お願いね」と頼まれていました。この夏、放送部の子どもたちはいっぱい撮りためていたんですが、カメラの調子が悪くて、見事にモザイクだらけになっています。で、お盆の間はクラブも休み。てことは、今日から新たに撮りためて、水曜日に完成か?
思わず頭がくらっとします。
とりあえず、午前中は休んでいる間にたまった仕事をがつがつやります。と、ふと思い立って、ビデオで使おうためにスティルの絵を撮りに行ったりもしていると、あっという間に昼過ぎ。
午後からは、とりあえずオープニングのビデオづくりです。今年はQueen*1で攻めましょう。
久しぶりのビデオ編集は、ちょっと手間取ります。気がつくと、あたりが暗くなりかかっています。
まぁあしたがあるからええか…。

*1:雑誌の名前ではありません(笑)