ある日の風景

通勤の帰り、京都市北部の某K坂をあがっている時のこと。
夕日に照らされて東山が真っ赤に染まっています。近くの山も真っ赤。というか、真っ黄色、というか金色。なんか、めっちゃきれい。思わず涙が出そうになりました。

近ごろ都に流行るもの

それは警察です(笑)。
「流し」のパトカーはしょっちゅう見ます。
どころか、今日は通勤の帰りにネズミ取りに2回もあってしまいました。
一個所は、 気持ちのいい右コーナーの出口です。思わずアクセルを開きながらコーナーを立ちあがっていきたくなるところです。
もう一個所は、お屋敷の横の直線です。ここ、信号のつながりが悪くて、スタートダッシュをしないと先の信号にひっかかり続けるんですよね。
まぁ、知らないと出したくなるところにきっちりいますわ。
そうそう、前に「朝からそこでやるかぁ」と思ったところでやってました。京都市内行きはよくやっているのですが、反対方向ははじめてみましたね。

あ、もちろんわたしは捕まっていませんよ。だって、最近コンプライアンスな走りをすることにしていますから(笑)。理由はもちろん、点数が…。

またまた忘年会

今年は小さな忘年会が異様にたくさんある年です。まぁ自分で勝手につくっているというのはかなり大きな要因ですが(笑)。
今日のメンバーは、組合のお友だち*1の忘年会。いろんな愚痴を言いながら、友だちがつくってくれた料理を「おいしい!」「え〜、簡単やでぇ」「ほなまたつくろ」なんて言いながらつつきあうという、至って平和な忘年会でした。
よかったよかった。

*1:女性4人・含むわたし(笑)

困った御仁だ

まぁ、集団なんて、うまくいっている時は「ながら*1」でもいいんでしょうけど、一度つまずくとたいへんなんですよね。
なにがたいへんかというと、「なんとかしなくちゃ」と焦りはじめる。
これ、集団のメンバーがそう思うのであれば、まだそれはそれでいいんだけど、責任者がそうなるとたいへんです。
一番マズイのは、「これが原因だ!」と断定して、そこから「改革だ!」とか思って、システムをいじりはじめる。こういう人って、対抗勢力が来ても馬耳東風…。というか、逆に燃える。しかも燃える原因が「あいつらは改革が不安なんだ!」=「俺は違う!」みたいな。しかも「よかれ」と思ってやっているわけですから、本人にはいささかの負い目もありません。こうなると、もう手に負えません。
こういう人って、簡単に言えば独裁者なので「自分はこうやって成功した」「やってみなきゃわからない」「失敗の責任は俺がとる」みたいな特攻風を吹かし、それが「いい責任者なんだ」と勘違いしてしまう。どこかで成功事例があったら、対抗意識を燃やすか無批判に取り入れるか。
まぁ、これで仮にうまくいったとしても、基本的には「偶然」とわたしは思うし、もしかしたら、そうとう無理をしているので、最終的にこけるんじゃないかなぁと思ったりもするんですね。
大切なのは、「人が変わってもやっぱり納得できる普遍性を持ち、かつ、継続することのできるシステム」をどうつくるかなんですよね。
こういうシステムをつくろうと思うと、それなりに情報も仕入れなくちゃならないだろうし、多面的に状況を分析して、リスクマネージメントをして…。要は、一人の力*2ではおそらく不可能なんだと思います。例え、自分がかつてどこかでなにがしかのことを成し遂げたとしても、場所やメンバーやシチュエーションが変われば、ほんとうはそんなものは何の役にも立たない*3
ところがですね、責任者っていつまでもいるわけじゃないです。へたすると、1年で変わるかもしれない。そうすると、勝手な思いこみ&メンバーの意向を無視して変更したシステムだけが残るわけです。
責任者本人は「志半ばに!あとは俺の意志を継いでくれ」みたいなヒロイズムにひたれるかもしれないけど、メンバーはえらいこってす。そこで生じたさまざまな問題点の修復に、そうとうな時間がかかってしまう。もしかしたら、修復不可能かもしれない。

最近、こういう事例が増えていると思うんだけどなぁ…。

*1:「〜しながら」から来ていて、まぁ「ふだん通り」とか「淡々と」みたいな感じ?

*2:いわゆる「独裁」

*3:というのは言い過ぎかな…。でも、そう肝に銘じることは大切だと思うのですよ。

そんな季節だなぁ…

朝、眠い目をこすりつつ起きます。いつものようにFMを聞きながらお弁当づくり。
と、あぁ、メサイアが鳴っている。
今日は第1部です。ということは、今週はメサイアが流れ続けるんだなぁ。クリスマスも近い。

夕方、パートナーからメール。
「回転寿司、行くってさ」
子どもたちがふたりともそれぞれが漢検に受かったので、そのお祝いらしいです。まぁたまにはいいか…。にしても、ふたりともメチャクチャ食べますわ_| ̄|○

で、今頃父親関係で「年賀状出しません」連絡を印刷。
と、残り60枚のところで、ハガキを裏返しに印刷していたのに気づきました。あ〜あ…。

玖伊屋の朝〜すてきなブランチ(笑)

なんか、朝からしゃべっている人いるよと思ったら、完徹組がいました(笑)。
ノロノロ起き出して、きのうの扁炉を暖めなおしてご飯をぶち込んで、雑炊タイムです。時間がゆるやかに過ぎていきます。だんだん人も減っていきます。やがて、スタッフ+数人が残ったところで、最後の片づけ。
今回の玖伊屋も終わりました。次回は1月31日です。

ここからは、個人的な宴会*1
その前に、1時間の散歩です。九条からはじまって、延々と歩いて、いつものお好み焼き屋さんへ。定番のビール→バクダン→おばちゃんスペシャル→濃いめと酔いが深まっていきます。ホルモンを食べ、お好みを食べ、他のお客さんとしゃべり、濃いぃ午後が過ぎていきます。
「最高のブランチだねぇ」
などとしょーもないことを話ながら、気がつくと夕方、あたりは暗くなっています。これはまずいと、今日の宴会もお開き。
みなさんにバス停まで送ってもらって、無事バスに乗れました。ホッ。
で、気がつくと、バスは終点にいました(笑)。

*1:玖伊屋とは切り離していますねん

で、玖伊屋

とにかく会場に到着。
鶏のお腹の中に詰め物をして、とりあえずダッチオーブンを火にかけます。
続いて、干しシイタケを水に放り込んで、買い出しに。
続々と参加者の方々が来られます。もう、てんてこ舞いです。みなさん「手伝いましょか」と言ってくださいますが、これがわたしの仕事ですから、すべてお断りして、ひたすら動くことにします。
と、そこにいずみちゃん登場
てことで、まずは扁炉(ピェンロー)からです。
ちょこっと食べて、ちょこっと呑んだところに、オリーブの会のスタッフの方からメール。どうやら近くまでこられたようです。M本さんとY本さん、イベントでつかれておられるだろうに、やっぱり参加してくださるんだ。うれしいなぁ…。とりあえず、道順をメールで連絡してしばらくすると「そこまで来ています」という電話。じゃぁ、迎えに行きますか。
と…。人影が3人。いったいもう一人は誰だ?えらい大きな荷物…。
「あんた!東京に帰るのやめたんかぃ!」
藤臣さんでした。いったいこの人は何を考えてるんだ(笑)?
でも、大歓迎です。まぁ、玖伊屋のお客さんの中にはチェーンスモーカーもいることだし、にぎやかな夜になるでしょう。
で、3時間じっくりと火を入れたローストチキンの登場です。
ここまでやれば、わたしの仕事はほぼおしまい。あとは、藤臣さんとかこんな人とかこの写真の右の人とかとダベリ開始。
「右の人」とわたしとで藤臣さんに「あしたも泊まっていけ」と猛アタック。すると「〆切が…」。そんなことで引く私たちじゃありません。
藤「ペンタブがなかったらだめ」
い「うちの子どものがあります」
Y「ソフトは何が必要?」
藤「フォトショとコミックスタジオ*1が必要」
Y「フォトショ、あります(笑)」
い「コミックスタジオ、子どもが持っているはずです」
藤「だからぁ〜」
グダグダしゃべっていて、気がつくと、藤臣さんが持ってこられた布団にくるまってダウンしていました。

*1:だったと思う

同い年の共通項

漫画家の方とわたしが同い年であることが判明。しかも、誕生月も同じとか。
そんなこんなで話をはじめると、まったくとまりません。
「わたしね、ポリガミーアセクシュアル気味のレズビアンです」みたいなメチャクチャな自己紹介の延長で「世の中から男性が一人もいなくなっても、わたし、まったく困りません。でも、ラグビーのH尾はいてくれたほうがいいかも」みたいな話をしたら、漫画家の方、「う〜ん、わたしは…。クリント・イーストウッドかな」と。
あとはふたりで「そうそうそう!」の連発です。
「いやぁ、かっこよかったです、イーストウッド
「やっぱり、若い頃のがいいですよね」
「そうそう!「荒野の用心棒」とか「ダーティーハリー」とか」
「もう、見終わったら、自分がイーストウッドになっているんですよ」
「あ、わかるわかる!」
「で、やっぱり音楽はエンニオ・モリコーネですよね」
もう、言葉も出ないくらい笑っていました。
横で聞いていた方、ポカーンです。そりゃそうだ。
なんかメチャクチャ話がはずんで、結局「また呑もう!」という約束をがっちりとしてしまったりして(笑)。
いやぁ、やっぱり同い年の会話はイイ!
てことで、一緒に打ちあげの会場へ。わたしはすぐに出なくちゃならないし、藤臣さんも飛行機の時間が迫っているしで、ふたりで出口近くのところに陣取って、「ビール!ビール!」と騒いでビールをゲット。ぐいっと呑んだところでみなさんにあいさつして出発です。

ふたたび異種格闘技戦

今日は「ひらの心の保健室」の1年間の総括イベントみたいなもの、「市民啓発講座 ”こころの保健室フェスティバル”」がありまして、それのシンポジストで出席。
コーディネーターの方は、カウンセリングスペース「リヴ」代表の吉田まどかさん。現在いろいろな相談事業をしながら、自死遺族の会とか、なんだかんだといろんな会を立ちあげてこられた方です。なんか、どっかの誰かと似ているかも(笑)。で、シンポジストは摂食障害のサバイバーの方とか、統合失調症の方とか。あと、基調講演をされた漫画家の藤臣柊子さん。そんな方々に混じって、わたしもしゃべるわけですが、まぁ言ってみれば、まったくジャンルが違います。はたして話がかみあうんだろうか。
楽屋で打ちあわせをしていたのですが、コーディネーターの方が、なんとか情報を引き出して話の道筋を模索しようとしておられるのがよくわかります。ところが、出てくる話がけっこうバラバラ。ひとつひとつの話はおもしろいんだけど、みなさんキャラがたちすぎていて、はたしてこれがまとまるのか?という感じです。さてさて、どうなることやら…。
で、シンポジウム開始。
気がつくと、みなさん、けっこう話が絡みあっています。なるほどなぁ。
で、気になった言葉をいくつかメモ。

「しょーがない」をめぐって。
「しかたがない」とはニュアンスが違うみたい。「しかたがない」にはあきらめが入っているけど、「しょーがない」には希望が含まれている。「しょーながい」とあきらめながらも、その先に選択肢がある感じ?
「言葉」をめぐって。
「東京には「しょーがない」にあたる言葉がない気がする」という漫画家の方の発言にからめて、「言葉でアイデンティティを獲得できる」というあたりの話。でも、みなさん、そこでホッとしながらも、その先があるのがすごい。さらには、摂食障害の方は、病名に頼ることなく、自分探しをされたとか。「もしもあの時病院に行っていたら、どんな病名をつけられただろう」という発言はおもしろかった。
「水銀」をめぐって。
「「ありのままのわたし」ってなんだ?」という話の中で、わたしは「蜃気楼」と言うんだけど、統合失調症の方は「水銀」と表現された。なるほど。つかもうと思ったらバラバラに砕け散るし、それでいて「存在」はあるんだな。これは使える!

他にもいっぱいいっぱいあったんだけど、書き切れません。
あ、今回のテーマ「みんなつながりたいねん」に強引に持っていったわたしの発言。
トランスジェンダーという言葉と出会うことで、過去のわたしと現在のわたしと未来のわたしがつながった。トランスジェンダーという言葉と出会うことで、仲間とつながった。やがて、「あちらの仲間」と「こちらの仲間」がつながる中で、ふたつにわかれていたわたし自身がつながった。それを強く支えてくれたのが、知識だった」
みたいな。
まぁいつでも言っていることですが、それを「つながる」につなげただけのことで。ってことで、ここでも「つながり」を使うわけですわ(笑)。

居場所はどこにある?

今日は職場の忘年会。
仕事をさっさとやって、さっさと切りあげて、バイクを置きに帰って、そのままスタートです。ギリギリで間にあってしまったのですが、できれば乾杯のあたりで来たかった気もしますが(笑)。
さて、なんでわたしが職場の忘年会に参加するのか、実は自分でもよくわかりません。
まぁ、同じテーブルになった人たちとはなんとなくしゃべりはするのですが、どこか話がかみあわなかったり、空虚な会話をしている気がします。もちろん、それを「パーティートーク」というわけですし、それはそれで大切なんだろうけど…。
で、忘年会も終わり。みなさんは夜の街へと消えて行かれたんでしょうね。でもわたしはなんとなく気が乗らない。なので、やんぺ*1
おそらく自分があまりにも違う世界にいるんだということが、ほんとうによくわかりました。
でもまぁ、職場の宴会には行くんだろうな。これもつきあいですから(笑)。

*1:もっとも、そんなわたしをわかっているんでしょうね。誰も声をかけないですけどね(笑)