今日は朝から組合の定期大会。出席率だけ考えるとすごい率なんですが、母数が少ないから参加者数は少ないです。というか、採決の時にわかったんですが、参加しているのはほとんど執行委員なんだ(笑)。まぁ家庭的な組合ですわ。
午後から「結成20周年記念のレセプション」です。
久しぶりに会う人もいれば、しょっちゅう会っている人もいます。でもまぁ、結局呑んで食べてしゃべるわけで(笑)。ワインをしこたま飲んで、いい感じになりました。
で、移動(笑)。
突然やってきた仕事
放課後も近づいてきて、来週へ向けて準備をしようと思ったら、突然大量の仕事がやってきました。まぁおもしろい仕事だからいいんですけどね。
でも、来週もこれにかかりきりになりそうだから、自分の仕事の段取り、大幅に組み直さなくちゃ…。
また言われてしもた
授業が終わって、しばらく教室で生徒と雑談。
教員やってて、この時間が一番好きです(笑)。
で、話をしていると突然、
「先生、お化粧せぇへんの?」
いきなりそう来たか…。
「めんどくそうてなぁ。めんどうやろ?」
「うん、めんどう。でも、ファンデとかぬったらいいのに」
「そやなぁ。その前にお肌の手入れやな」
「あはは!」
「実はな、脱毛してから突然お化粧する気がなくなったんやわ」
「へー、脱毛してるんや」
まぁそんな会話ですわ。
弱気になる瞬間
朝、やっぱり身体が動きません。
最近こういうの、多くなったなぁ…。
会う生徒、会う生徒、みんな
「どうしたん?」
と心配してくれます。
「飲み過ぎやねん」
と答えると、安心した顔になります。って、なんでやねん!
家に帰ってドロドロの身体を湯船に沈めながら、
「血液検査、受けようかな」
と思う弱気な自分を叱咤激励しながら、やっぱり晩ご飯ではビールを呑んだんですけどね(笑)。
ふじおみすとの会
なんか、5月頃から藤臣さんとこで「京都で宴会&修学旅行をする」とかいう話がありまして。で、「京都かぁ。迎撃するしかないなぁ」ということで、参加表明をしました。で、今日の夕方に集合、と。
待ちあわせ場所は京都駅。到着すると、幹事の方が「◯◯◯です」というたすきを掛けて待っていらっしゃいます。えらい!
「すごいですね」
と言うと
「藤臣先生が「やれ」とおっしゃるもので」
と、これまたすごい返事が返ってきました。
で、会場へ。ちなみに藤臣さんは来られていません。
「遅刻の常習犯ですから」
と、幹事の方は平然とされています。えらい!
会場について席を決めたところで藤臣さん登場。で、自己紹介の開始です。みなさん
「脳みそ歴は◯年で」
という枕詞がつきます。すごいです。
参加者が来られたところを聞くと、大阪は近いほうです。和歌山も近いほうです。なんと、広島とか高知からの参加者がおられます。てことは、玖伊屋並か(笑)。
にしても、みなさん呑む呑む。
ワインのボトルがすぐに空になります。
「薬やってるからダメなんですけどね」
と言いながら呑まれる姿はトランスと一緒やね。
あーだこーだとよもやま話をしているうちに、あっという間に終わりの時間。でも、終わるはずがありません。
「カラオケ行こ!」
ということで、京都駅の南へ。ワヤワヤと部屋に入って、わさわさと歌います。
で、気がつくとあっという間に10時半頃です。
みなさんは合宿なので、お風呂の時間が迫っているそうな。わたしはお家に帰る時間が迫っています。さて帰りましょう。
と思ったのですが、自宅に帰る人と合流して、もういっぱいだけ呑んでしまいましたよ。
なんか、この会、恒例になるそうな。
季節の風を感じながら
いま授業をしている仮設教室は、もともと会議室だったので三方開きです。そのかわり、クーラーがありません。てか、学校は原則的には7月にならないとクーラーはつきませんし、外気温が28℃を越さないとダメなんです。
つまり、6月中は、外気温が40℃であってもつかないし、教室内部が40℃&湿度90%でも外気温が27℃だったらつかない。原則的には…。
ちなみに、後者は午後の体育のあとなんかには十分にあり得るわけでして…。
てことで、今日は雨&暑い日ということで、どこの教室もえらいことになっています。でも、仮設教室だけは別。外から入ってくる風は、いつになく7月のそれとは違います。そうなると、なんとなく気持ちいい。
あさってからクーラーの試運転がはじまります。そうなると、まぁなんとなくクーラーがきく日が増えてくるんでしょうね。でも、ほんとうは外から入ってくる風を感じながら授業をする方が好きなんです。
その残り少ない日を、少し楽しみました。暑いけどね。
サプライズ
リカバリの一日
対岸の肖像
やっぱ聞かなきゃわからんなぁ…
今日はトランスジェンダー生徒交流会の日です。
考えてみると、2006年7月22日が第1回なので、今回で12回目になるんですね。ようもってるなぁ…。でも、毎回来てくれる最初からのメンバーもいるし、新しい参加者もいるし、まぁそれなりにダラダラと続けていくことが大切なんでしょうね。そうそう。今回はMTFの女子高生も来てくれて、なんかかわいかったなぁ。若いっていいわね…。
で、今回のスペシャルゲストは、この時にするどいツッコミを入れ続けられた人です。
この人、なんしか自律神経失調症で、躁鬱があって、パニック障害があって、発達障害がある*1という、なかなかの方なんです。でも、この人に見える「世界」があって、この人とつながろうと思ったらその「世界」を教えてもらわないといけないんですね。というか、もしかしたら「わたしにしか見えない世界」を、わたしは「他の人もこう見えているんだろうなぁ」と勝手に思っているんじゃないかということを、この人と話をしていると考えさせられるんですね。もう、「へー」「ほー」「ふーん」の連続でした。
この間、トランスジェンダー生徒交流会は互いの話を聞くことを中心にしてきたけど、やっぱりもっともっといろんな人の話を聞くところから、自分たちの「場所」を多面的にとらえていくチャンスの場所にしなくちゃならんなぁという気がしました。今度は誰に来てもらおうかな…*2。