あぶなかった…

1時に店を出ようと思っていたのですが、つい話し込んでしまって1時過ぎになってしまいました。あわてて店を出て、会場へと向かいます。
なんでも今日は組合女性部の定期大会だとか。
会場に着いたのは1時25分。まぁ15分前だからよしとしようと思っていたのですが、実は開始は1時半だとか。って、あと5分か。あぶなかった…。
で、落ち着く間もなくお座敷開始。それにしてもみなさんよく笑って下さいます。その暖かい空気のおかげで話が転がっていきます。やはり「お座敷」って一緒につくっていくものなんだなぁと再認識をしました。
終わりのあいさつもすごく心がこもっていて、「ええなぁ!」と思わず拍手してしまいました。
ほんと、感謝です。

皿うどん、うまい!

で、到着したのは長崎。
出迎えて下さったのはKし本さん*1
「お昼はなにを食べたいですか?」
「2月14日はちゃんぽんを食べたので、今日は皿うどんを食べたいです」
てことで、長崎中華街へGO。
にしても、長崎の中華料理屋さんって、すごく格式が高い感じがします。でも、その割にちゃんぽんや皿うどんはそんなに高くないんですね。
頼んだのは細麺と太麺。細麺はいわゆる揚げそばですね。ところが、時間が立ってもなかなか麺がぐにゃ〜とならない。けっこう最後までバリッとした感じでした。太麺がこれまたいけます。たぶん、チャンポンに使ってる麺なのかな。かなり腰があって味のある麺です。お好みでソースをかけるみたいですが、そのままの味を楽しみたくて、結局なにもかけずにパクパク。
そんなおいしいものを食べながらの話が、若年層GIDにかかわるあんな話やこんな話。おいしい皿うどんと濃いぃ話でお腹がいっぱいになりましたよ。

*1:2月14日〜15日のイベント(笑)の事務局担当の方→いいでしょ〜、AJさん(笑)

たしかに長い

今日は遠方でお座敷です。午後一発目にあるので、5時半起き。6時前に荷物をぶら下げて出発。
昨日のうちにバッテリーはビンビンにしておきました(笑)。
新幹線のホームで、ふとこれからの長旅のひつまぶしを忘れてきたのに気がついて、急遽スイッチオン。あちこち探しまわって、「倉庫番」「四川省」「敦煌」をダウンロード。新幹線に乗って、解凍→プレイスタート。飽きたところで日記書き。新幹線を降りていったんスタンバイ。特急に乗ってスイッチオン。またまた日記をしたりゲームをしたり。
かれこれ5時間ぐらいぶっ通しで遊んでますが、あと3時間近く持ちそうです。
すごいぞ!EeePC

珍しい集まり

つくづく思うのですが、わたしは職場には友だちがいません。
わたしが一緒に呑みに行く人ベスト10をつらつら考えると*1、学校関係はだれもいない。さらに、女性(笑)ばかり。
まぁ興味が違うし、高校のジェンダーバランスを考えるとそうなるのは自明なのかもしれません。
そんな中、1年に5回ほどは職場の人と呑みに行きます*2。数え切れないほどいろんな人と呑んでいるけど、学校関係は数えられるというのが、まぁそういうつきあいしかしていないということなんでしょうねぇ。
で、今日は有志の会の飲み会。なんで有志かというと、教科のポツダム懇親会(笑)は諸事情で解体しているんですね。なので、適当に声をかけあって有志で呑みに行くということになっていまして。まぁ気楽でいいです。
で、小雨の降る中、バラバラと集まってバラバラと呑みます。
今回のルールは「一杯飲んだら500円を灰皿に入れる」です。これ、あるグループの宴会に行った時にやっておられて、すごくいいなと思いまして。アルコール組・ノンアルコール組・泥酔組(笑)といる時に割り勘をしやすいんですね。もちろん、泥酔組のみの時はこんなことしなくてもいいんですが…。

でも、やっぱり数学はいいなぁと思います。
みんなで「今年度の抱負」みたいなのを話しあったら、見事にバラバラです。で、どこか浮世離れしている。他教科の場合は、けっこう同じ大学の先輩後輩みたいなのがあったりしますが、数学の世界は比較的少ない。しかも、工学部出身者*3が数人いて、ここについては学閥なんて存在すらしないから、なんのしばりもない。
心地よく酔っぱらって、1次会で解散。

さて、明日は早いからさっさと帰って寝ましょう。

*1:A久◯さんとか、K本さんとか、Iずみちゃんとか、最近ごぶさただけどY子ちゃんとか、Kよぽんとか…

*2:歓送迎会・新年会・文化祭の打ち上げ・学校祭の打ち上げ・教科の有志の会の飲み会

*3:含む、わたし

あたたたたたたたたた!

↑の続きは「おゎったぁ〜!」ですよね。
ようやく今日、終業式になりました。
担任さんはこれからもけっこうたいへんな日が続くのですが、わたしはぜんぜん別の意味でちょびっとバタバタするかも…。
ちなみに、インフルエンザ騒動で休校になったところは、まだまだ1学期が続きます。いやぁ、マジでウィルスがウチの学校にはいるのを断念してくれて助かりました。ここから1週間ほどの日程がズタズタになるところでした。
式の最中は、放送担当のわたしはけっこう時間があります。なので、EeePCを持ち込んで、どこぞの原稿書きです。2週間ほど前から最後10行ぐらいが埋まっていなかったのですが、なんとか埋めて脱稿。
昼からは、ショートホームルーム欠席過多生徒の補充です。まぁ早い話が大掃除です。彼らの存在で助かると言えば助かるわけで、かなり微妙なんですが…。
勤務時間の最後は、ほんとうの雑務を少しやって、怒濤のような一週間がゆるやかに収束に向かいました。ふぅ…。

「ありのまま生きる」ために?

なんか、こいつ*1はお座敷の演題に「ありのまま」とか書いているみたいですが、わたし(笑)はいつも「眉唾やなぁ」と思っています。
「ありのまま」とか「自分らしく」とか、そんなものはあるのか?
まぁそのあたりをぶちかましたらほめられたりするわけですが(笑)。
閑話休題
最近学校ではトランスの子が「自分らしい服装」で通えるようになってきつつあります。といっても、しょせんは二者択一でしかないし、身体の性別の反対方向っていうことでしかないんですけどね。
で、その際キーになるのが「診断書」です。
まぁ、相談を受けたら「方便として診断書を出すとやりやすいよ」とは言いますが、あくまでも方便です。というか、学校から「診断書を提出せよ」と言われたりもするんですね。
なんで服着るのにいちいち診断書がいるねん!とわたしは思っているのですが…。
ついでにいうならば、GIDってヤツは好きな服を着るためのあるのか?とも思うわけで…。
7月3日のコメントにも書きましたけど、トランスじゃなくても、みんながみんな好きな格好をしているわけじゃないと思います。まさに、「場にあった服」を仕方なくチョイスすることも多々あると思うんですよね。そういう意味で、ほとんど誰もが「いつでもどこでもありのまま」なんかでは生きてはいないと思います。逆に言うならば、「いつでもどこでもありのまま」で生きていきたいならば、それを実現するためのリスクを自分で背負う覚悟が必要だと思います。まさに「約束事」の6番目。

6.あなたは何を捨てられる人で、何を捨てられない人なのか。

なんだと思います。

例えば、茶髪の生徒の中に「なんでわたしばっかり。他の人もやってるやん」とか言うヤツがいます。そういう子に対しては、「茶髪にするのは目立つこと。直さなかったらますます目立つ。それは自分が選択したこと。だから、それに対して注意されるのもまた、自分が選択した生き方。あくまでも抗い続けるのも生き方だし、妥協をするのもまた生き方。他の人に責任を転嫁せずに、きちんと自分で対処をせよ」と言います。まぁ、服装頭髪検査って、なんだかなぁであることは大前提としてあるわけですけどね。

脱線しました。
「トランスして生きる」っていうことは、本来は自分の身ひとつでやることなんだと思うのです。もちろんまわりと軋轢があったりもするし、時として妥協があったりもするのですが、右往左往しながら、それでも自分の力で進めていくこと。診断書の有無がどうこうとか、診断書によって免罪されるとか、そういうことではないんじゃないかと思うのです。
じゃぁGIDってなんだ?というと、最近わたしは「身体へのこだわり」に特化して考えるようになってきています。社会の問題ではない。もちろん、明確に線引きはできないんですけどね。
こう考えた時に、「いつでもどこでもありのまま」に生きるために診断書を使うということに、やっぱりどうしてもわたしは疑問を感じてしまう。

まぁ、あくまでもわたし個人の考えですけどね…。

*1:クリック注意!

先が見えた!

ここ1週間でやらなきゃならない仕事*1のうち、ひとつはできています。もうひとつはすでに原稿待ちの状態まで来ました。もうひとつもそろそろ終わりを迎えようとしています。
わたしの前では編集担当者が執筆者を怒鳴りつけています。
って、ここはどこだ(笑)。
でも、先が見えてきました。ふぅ…。

*1:某協議会のニュースレターづくり・某協議会の引退グループの本づくり・某協議会の大会資料づくり

まわってない…

出張が入ると、そのぶんだけデスクワークができません。必然的に、残った日にデスクワークがまわされるわけで、デスクワークの密度が上がります。そんなときにちっちゃな仕事であっても入ってくると、とたんにオーバーフローを起こしてしまいます。

さて、今日の昼が成績の〆切。まだ出欠のカウントもしていない。どないすんねん^^;;。
単に数えたらすむだけのことなんですけど、そういうのがめんどくさいんです。それを回避するためなら、その10倍くらいの仕事はしてもいいと思ってしまうわたしの感覚は、やっぱりダメ人間なんだろうな。

さて、成績処理も終えたから、本腰入れてしょーもない仕事をしましょうか。
もう、机のまわりは紙だらけ。
パソコンの導入が紙のコストの削減になるなんて、ぜったいウソです(笑)。

こうやって、今日も一日過ぎていくのか…。

小人さんのおかげ…

先月から「書かなきゃ」と思っていた人権教育関係のレポート。
はじめのうちは「先にやらなきゃならないのはこっち」とか思っていたのですが、昨日も書いたように緊急の仕事がガンガン入ってきて、そちらのほうもストップしてしまっています。
で、人権教育関係のレポートの〆切は、今日の昼。午後からの会議に出さなくちゃなりません。さてどうするか。
いや、プランはできているのです。だから、そのプランに従って、文字を並べていけばそれで完了するわけなんですが…。文字を並べるヒマがない。
1時間目の授業の前に、とりあえず授業の準備。1時間目の授業が終わったら、なんしか成績処理開始です。これで1時間使った。残りは2時間。さて、スクラッチからレポートはできるかな?
打ちはじめます。

1時間半後、できていました。
マジ、すごいよ>自分

あ、会議のレジュメをつくるの忘れてた!

うしろから蹴られたような

最近日記の更新が滞っているのは、単純に「ヒマがない」というだけのことです。まぁネタもないんですけどね(笑)。
いや、3日くらい更新しないのはよくあることだったんですが、5日とか7日というのはいままでほとんどなかったんですよね。まぁネットに接続できない時はもちろん更新できないわけですが、どっかで書きためておいてドカンと更新というパターンできていたのですが、先週あたりからマジでダメです。
試験が終わった→成績処理、なんていうのは、別にたいしたことはないのですが、なんか人権学習の教材づくりの作業をしたり、なんやかんやでえらいことになっています。
週があけて今日からまたまた馬に蹴られたような1週間がはじまります。なにせ、土曜日の会議でえらいデータが出てきて、こいつを加工加工加工です。
息をつくヒマもなく作業をしていると、あっという間に5時過ぎ。自分のことは何もできません。なにもできないから、成績処理もできないわけで…。水曜日が提出期限だけど、それまでにヒマがあるだろうか…。

って、なんか仕事の優先順位が違う気もするけど…。