今日は午後からトランスジェンダー生徒交流会の合宿です。
去年は8月最初にやったんですが、今年はどうしても日程がとれなくなって、ここまでずれ込みました。いちおう「夏の交流会」なんですがねぇ。
いちおう3時に集合をかけていたので、2時過ぎに現地に到着。誰も来ません。何人かから欠席連絡が入っていて、かなり不安です。とりあえず3時に駅まで行くと、それなりに人数が来ていてホッとしました。
まずは野菜と飲み物の買い出しです。といっても、わたしが行くわけじゃないですが(笑)。買い出し隊が帰ってきたら、野菜切り&下ごしらえの開始。交流会の1期生(現在大学生)の子が積極的に働いています。すごい成長したなぁ。現役のFTMは…。まぁあんなもんでしょう^^;;。
てことで、FTMの連中に「火起こしに行ってこい!」と指令を出しました。
「まかせたで」とまかせて、しばらくしたら炭がいこっています。
「なかなかやるやん」と言って、ふと横を見ると、ジェル状の着火材が一本丸々使われています。あのね…。
それでも、日暮れ近くなったところで肉を焼きはじめました。
今回の肉は朝鮮学校のPTAの会長さん御用達の肉屋さんから仕入れたもの。メチャうまい!久しぶりに「on the rice」をしたいと思いました。
そうこうするうちにO島さん登場。すでに新幹線の中でちょいと呑んできたとか。まぁ新幹線ってそういう場所ですから…。
わたしはというと、すみやかに「クズの素」に移行していたのですが…。気がついたらぜんぜんない。わたしはそんなに呑んでない。見ていると、弁護士さんがストレートでグイグイやっています。大丈夫か?
なんだかんだで10時頃まで公園で遊んで宿舎へ。
ここで横になったきり、記憶がほとんどありません(笑)。
いつもいつも
必須事項
今日は職場の健康診断です。
最近の問診票って、マジで「大きなお世話!」と言いたくなるようなことがいっぱい書いてあります。そんなののひとつが、喫煙歴。で、正直に書きました。
喫煙歴はありますか→はい
※以下は、喫煙歴があると答えた人のみ
何本吸っていますか(吸いましたか)→3本
一日何本を何年続けましたか→0本を30年
で、担当の方との会話。
担「あの〜、3本座れていたんですね」
い「はい、30年ほど前に」
担「毎日ですか?」
い「一日です」
担「あぁ、お試しだったんですね」
い「はい、体質的にあわないとわかったので、それ以来吸っていません」
担「わかりました」
…
い「てか、30年前って未成年じゃん」
担「プッ。まぁ、正直な方もおられるということで…」
今年も細かいウケがとれました(笑)。
就任会見
なにせ、朝刊を読むのが夜。最終的に前日夜〜その日にあった情報が入るのが午後10時くらいという生活をしているので、「昨日」のことを書くことになってしまいます。
てことで、鳩山の就任会見ね。
せっかくだから、前文をコピペ。
【冒頭発言】
このたび、衆議院、参議院両院におきまして、総理に選出をいただきましたその瞬間に、日本の歴史が変わるという身震いするような感激と、さらに一方では、大変重い責任を負ったという、この国を本当の意味での国民主権の世の中に変えていかなければならない、そのための先頭を切って仕事をさせていただく、その強い責任も併せて感じたところでございます。社民党さん、国民新党さんとともに、民主党、中心的な役割を果たしながら、連立政権の中で、国民の皆さま方の期待に応える仕事を何としてもしていかなければならない。強い使命感を持って仕事にあたりたいと感じているところでございます。
言うまでもありません。この選挙、民主党、あるいは友党は大きな戦いに勝利しました。しかし、この勝利は民主党の勝利ではありません。国民の皆様方が期待感をもって民主党などに対して1票を投じていただいた結果であります。
まだ歴史は本当の意味では変わっていません。本当の意味で変わるのは、これからの私たちの仕事いかんだと、そのように感じております。私たちは、今回の選挙、国民の皆さまの様々なお怒り、ご不満、悲しみ、全国各地でこのようなものをたくさんちょうだいしてきました。何でこんな日本にしてしまったんだ、こんなふるさとにしてしまったんだ、その思いを私たちはしっかりと受け止めていかなければなりません。そして、そこに答えをしっかりと出さなければならない。大きな役割を私たちは担わなければなりません。
すなわち、今回の選挙の勝利者は国民の皆さん方でございまして、その国民の皆さまの勝利というものを本物にさせていただくためには、とことん、国民の皆さまのための政治というものを作り出していく。そのためには、いわゆる脱官僚依存の政治というものを今こそ世の中に問うて、実践していかなければいけません。
私たちはさまざまな仕組みの中で脱官僚依存、すなわち官僚の皆さんに頼らないで、政治家が主導権を握りながら、官僚の皆さんの優秀な頭脳を使わせていただく、そういう政治を送り出していきたい。その先には、言うまでもありません、国民の皆さんと心を接しているのは政治家である。その気概を持って、国民の皆さん方の様々の思い、政治を変える、何のために変えてもらいたいのか、その思いを受け止めて、私たちが大きな船出をしっかりとしていきたい。そのように感じているところでございます。
そのためには、今までのように、国民の皆さんもただ1票を投じればいいんだという発想ではなく、ぜひ政権に様々ものを言っていただきたい。政権の中に参画していただきたい。私たちが皆様方のお気持ちを、いかにしっかりと政策の中に打ち出していけるか否かは、国民の皆さまの参加次第にかかっているとも申し上げていいと思います。
私たちはそんな中で、今までマニフェストというものを作り上げてまいりました。子ども手当の問題にしろ、ぼろぼろになった年金を何とか正していくというテーマにしても、そのための財源をどうするのか、その思いの中で無駄遣いを一掃しなきゃならん、まずは無駄遣いを一掃するべきだ、その発想の中で行政刷新会議を作り上げてまいりました。そして、国家戦略室というものも作り上げていきたい。
そこによって国民の皆様方に必ず国家的な大きな役割、指針を見いだしながら、国民の期待に応えてまいりたい。そのように感じているところでございます。多分、いろんな試行錯誤の中で失敗することもあろうかと思います。ぜひ国民の皆さんにも、ご寛容を願いたいと思っております。
何せまだ、ある意味で未知との遭遇、経験のない世界に飛び込んでまいります。政治主導、国民主権、真の意味での地域主権のために、様々な試行実験を行っていかなくてはなりません。したがって、国民の皆様方も、辛抱強く新しい政権をお育て願えたら、大変幸いに思っております。そのような思いの中で、連立政権を樹立をする決意を固めた次第でございます。
あくまでも国民の皆様のご期待に応えるような新しい政治を作りたい。その思い一つで連立政権を樹立いたした、その思いをみんなでかみしめながらスタートしたいと思っておりますので、国民の皆さんにもご辛抱の中で、ご支援ご指導をいただきたいことを祈念いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
「国民」という言葉が乱発されていることに、どうしてもぬぐい去れない違和感を持ちながらも、全体的なトーンとしては、ちょっとワクワク感があったりしてしまいます。なんというか、やたら難しいプラモデルの箱を開けた時の感じ(笑)?
なかでも個人的に好感が持てたのが
多分、いろんな試行錯誤の中で失敗することもあろうかと思います。ぜひ国民の皆さんにも、ご寛容を願いたいと思っております。
のくだり。初々しさを感じながらも、こういう謙虚?なメッセージって、久しぶりに聞いた気がします。いまままでは、結局「オレにまかせておけ!」だったわけで…。
にしても、カジは急激には切れません。
直前まで自民党政治がやってきたものを引きずりながらしか「変革」のしようがありません。予算のことや人事のことなど、「既に決まったこと」を、そうかんたんに「ホイッ!」と変えるわけにはいきませんからねぇ。
もしも民主党政権に「急な舵取り」を期待するならば、それは失望にしか終わらないと思います。てか、急な舵取りって、そもそも誰かに依存するものじゃないんだと思います。だって、それは「革命」ですからね。
とにかく、しばらくは見続けましょうか。
「ちょっとはマシ」がどの程度実現できるのか。でも、「少しでもマシ」になり続けたら、やがて方向は大きく変わっていくはずですから。
世間の誤解(笑)
どうも世間ではわたしがほとんど家にいないように思われているのではないかと。
もちろん、いろんなことが重なることはあるし、夜、家にいない日が続くことはあります。でも、普段は職場と家の往復をしているだけです。単に通勤距離が長いから、ちょっと変えるのが遅くなる、ただそれだけのことです。
で、パートナーはと言うと、アンペイドワークと趣味?*1の世界でやたら忙しいみたいです。今日も夜になったら倒れてました。
倒れるところまで用事を抱え込むなよなと思うのですが…。
あ、わたしは「倒れる手前でやめる」という得意技があるので、めったと倒れません。
てことで、ぜったいにパートナーの方が忙しいと思う(笑)。
*1:本人は趣味とは言わない
いい番組だと思う
今日の人権教育関係の会議で、みんなに見てもらった番組、けっこういい番組だと思うのですが…。
江戸川大学の放送コンテストで2005年度の最優秀賞を受賞した「君にニーハオ」という番組です。広島の国泰寺高校の制作です。
別ウィンドウでひらくことにしましょう。
でも、なぜかあまり反響がなかった。まぁ使い方が難しいのかもしれないですけどね…。
今日から3日間は祭り→不安だなぁ
祭りと言っても、別に「祭り」じゃありません。ほんとうの祭りです。
いや、うちから150mほどのところにある神社*1の秋祭りらしいです。で、今日・明日は夜店が出る、と。
下の子どもは、もう、昨日から目がランランと輝いています。パートナーはというと、昨日までが忙しかったので、なんとなくだるそう…。悪い予感がします。
家に帰って、明日の出勤*2に備えてバイクのチェーンに給油をしたり、締め直したりしていると、突然横に立つヤツがいます。下の子です。耳をつけています。光ってます。えらいでかいバットも持っています。何を考えているんだ?
家に入ります。パートナーがひじきを炊いています。が、それだけ。パートナー曰く。
「たこ焼きでも買ってきて。ドテ焼きもあるやろ」
何を考えているんだ?
しゃーないので、子どもたちをつれて買い出しです*3。
ドテ焼き高!持ち帰りは1000円もします。たこ焼き高!焼きそば高!豪華な晩ご飯やなぁ…。まぁ、ドテ焼き、けっこうおいしかったから許したろ(笑)。
ちなみに、下の子どもは、クレープを3枚も食べたらしい。
何を考えているんだ?
ふと思いだした
昨日の日記に「若者の残酷さ」みたいなことを書いていて、ふと思い出しました。
「子供達を責めないで」
私は子どもが嫌いです
子どもは幼稚で礼儀知らずで気分屋で
前向きな姿勢と 無いものねだり 心変わりと 出来心で生きている
甘やかすとつけあがり 放ったらかすと悪のりする
オジンだ 入れ歯だ カツラだと はっきり□に出して人をはやしたてる無神経さ
私ははっきりいって絶壁です努力のそぶりも見せない 忍耐のかけらもない
人生の深みも 渋みも 何にも持っていない
そのくせ 下から見上げるようなあの態度
火事の時は足でまとい 離婚の時は悩みの種 いつも一家の問題児
そんなお荷物みたいな そんな宅急便みたいな そんな子ども達が嫌いだ私は思うのです この世の中から子どもがひとりもいなくなってくれたらと
大人だけの世の中ならどんなによいことでしょう
私は子どもに生まれないでよかったと胸をなで下ろしています私は子どもが嫌いだ ウン!
子どもが世の中のために何かしてくれたことがあるでしょうか
いいえ 子どもは常に私達おとなの足を引っぱるだけです
身勝手で 足が臭い
ハンバーグ エビフライ カニしゅまい
コーラ 赤いウインナー カレーライス スパゲティナポリタン
好きなものしか食べたがらない 嫌いな物にはフタをする
泣けばすむと思っている所がズルイ 何でも食う子どもも嫌いだスクスクと背ばかり高くなり 定職もなくブラブラしやがって
逃げ足が速く いつも強いものにつく
あの世間体を気にする目がいやだ
あの計算高い物欲しそうな目がいやだ 目が不愉快だ
何が天真爛漫だ 何が無邪気だ 何が星目がちな つぶらな瞳だそんな子どものために 私達おとなは 何もする必要はありませんよ
第一私達おとながそうやったところで ひとりでもお礼を言う子どもがいますか
これだけ子どもがいながらひとりとして 感謝する子どもなんていないでしょう
だったらいいじゃないですか それならそれで けっこうだ
ありがとう ネ 私達おとなだけで 刹那的に生きましょう ネ子どもはきらいだ 子どもは大嫌いだ 離せ 俺は大人だぞ
誰が何といおうと私は子どもが嫌いだ 私は本当に子どもが嫌いだ〜
名作や…。
主役は誰?
「場所」はどこにある?
http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20090911-OYT1T00603.htm
女子800優勝の南ア選手は両性具有…豪紙
【シドニー=岡崎哲】8月にベルリンで行われた陸上の世界選手権女子800メートルで優勝した南アフリカのキャスター・セメンヤ選手(18)について国際陸連が性別を調査している問題で、オーストラリア紙シドニー・モーニング・ヘラルド(電子版)は11日、セメンヤ選手が医学検査の結果、男女両方の生殖器を持つ両性具有だと判明したと伝えた。
同紙によると、血液や染色体、婦人科の検査を行った結果判明したもので、セメンヤ選手には卵巣がなく、男性ホルモンのテストステロンを大量分泌する精巣が体内にあることが分かったという。セメンヤ選手は出生証明書では女性ながら、幼少時から男性的な身体能力があると指摘されてきた。
国際陸連は医学検査結果をもとに対応を検討するが、同紙は、セメンヤ選手の金メダルは剥奪(はくだつ)せず、2位だったケニアのジェネス・ジェプコスゲイ選手にも金メダルを与える可能性を指摘している。
(2009年9月11日13時39分 読売新聞)
疑問が一つ。「男女両方の生殖器を持つ両性具有」ですか。ほんまに?
というのはおいといて…。
う〜ん。2位の選手にも金メダルを与える可能性?じゃぁ、セメンヤ選手の金メダルの意味はいったいなに?
http://www.afpbb.com/article/sports/sports-others/athletics/2640101/4565236
過去に事例のある両性具有の4選手に対しては「キャリアを終えるよう要請した」と発表している。
スポーツ、あるいはもっと言うならば「競技スポーツ」っていったいなんなんだろうと思います。スポーツにおいて大切なことは、もっと他にあるんじゃないかなぁ…。