芋掘り大会

今日はわたしがかつて住んでいたムラの人たちと近くの共同作業所の人たちの交流会です。
なんでかわからないけど、ふだんよりも早い時間に家を出て、奈良近くまで移動します。9時前から交流会の会場の設営です。ちなみにこの交流会、公園を借りて、テントを立てて屋台を出してと、かなりおおがかりです。でも、とりまとめをしている人の人徳か、毎年かなりな大人数がかかわっているので、あっという間に設営完了。
で、今年はわたしは焼きソバの屋台担当のようです。
やがて共同作業所の人たちが来られて、まずは芋掘りに行かれます。その間にソバの試し焼き。まぁまぁの味つけかな。
やがて交流会のスタート。あとはひたすらソバを焼き続けます。まぁ焼いているうちに、だんだん段取りがわかってくるからいいのですが、お客さん(参加者)が一時に来られるのでたいへんです。
この交流会、数年前からやっているようです。
障害を持つ子どものいる親にとって、なかなか「ほっこり」と遊べる機会がないとか。作業所の人たちにとっても楽しいひとときなのかもしれませんが、作業所に子どもを通わせている親にとっても、けっこう解放される時間とのことです。まぁいろいろ考えさせられる話ではあるのですが、そういう「場」は、とりあえず今、必要なんでしょうね。
3時頃には交流会は終了。そこからバタバタと片づけます。まぁみなさん、慣れたもので、あっという間に撤収終了です。

交流会の後は、主催者側の打ち上げです。とりまとめをしておられる方の家にみんなで押しかけて、ワイワイと楽しく呑み・食べ・話をします。あっという間に時間が過ぎていきます。
普段ならわたしはつぶれるまで(笑)呑むのですが、今日は後に用事が控えているので、後ろ髪を引かれる思いでおいとましました。

で、まんまるの会

わたしに続いて入ってきた人を見て「へ?」。いや、MTFっていうのはわかるんですけどね。あまりにもナチュラル系美人です。もう、ビアン心をわしづかみです(笑)。
てな話はおいといて、今日もだるく自己紹介。「近況報告+最近あったトランス系のネタひとつ」というお題をなんなくクリアするここの人たちはいったいなにものだ?
第2部にはいると、そのあたりがいよいよ強烈になってきます。MTFFTMが入り乱れてのバトルがあちこちで繰り広げられています。わたしも入らないと損をするので(笑)、ひたすら参入。気がついたらあっという間に3時間が過ぎています。あぁ、帰らないと電車が…。

台風でも受診日

といっても、午後からは警報も解除されはじめていて、なーんもないんですけどね。
待合室では相も変わらずダラダラ話*1。迷惑な話なんだと思います。でも、これができるGIDクリニックがどれだけあるかと考えるんですよ。みんなこのクリニックではじめて出会って友だちになった人たちです。日常のよもやま話もできるし、悩みの相談もできるし、アホな話もできる。そういう場所を待合室の中で展開できるということは、わたしは大切だと思うのですがねぇ。
で、診察は相も変わらず。
O田さんもわたしも「なんだかなぁ」光線を発射しまくりながら、現在の状況のいびつさを嘆きあいましたですよ。

*1:性格には待合室の外のベンチ

嵐のようにやってきた(笑)

なんか「子どものいるGIDについて調べたい」という学生さんが、関東からやってこられました。
来られたのは朝。学生さんの常套手段として夜行バスです。
で、インタビューを受けたのですが…。
答えにくい…。
基本的にはけっこうわかっておられる学生さんなので、
「なに聞いてるねん!」
というようなことはなかったのですが、それでも既存の価値観の中での質問が出てきます。まぁ論文を書く上での基礎データみたいなところなので、「枠」が一定必要なんでしょうね。
ところが、わたしの感覚は、おそらく既存の価値観からずれている。すると、既存の価値観の中で
「◯◯の点についてどう思われますか?」
と聞かれても
「その◯◯の点そのものについて××と思うので、△△」
みたいな答え方になってしまいます。
「悪いなぁ」
とは思ったのですが、ほとんどの質問項目について、まともな答が出せなかった気がします。
てか、わたしとかこの人とかがインタビューの相手だと、データが歪むと思うけどなぁ…。

コンタクト

コンタクトが割れたので、しゃーないので今日買いに行きました。
もちろんネットで下調べ。鬼のように安い店があるんですねぇ。
行ってみたら、「洗浄液」とかを抱き合わせで売ろうとしていました。なるほど、そういうことか…。

終日呑み(笑)

今日は午後から呑みです。
メンバーは、一緒にトランスジェンダー生徒交流会をやっているC原さんとか、「格差を越える学校」でがんばっている人とか、某呑み友達(笑)とか。で、会場はもちろん「おたふく」です。
まずは1時に一発目の合流。さっそくビールで乾杯。お好みをつつきながら話をしていると、H下さん登場。いきなりシャプラニールの話なんかが飛びかいはじめます。なかなか勉強になります。
と、そこへA久◯さん登場。かな〜り久しぶりです。
阿◯ZさんはH下さんとはかなり古いお友だちらしく、なんか盛りあがっています。わたしはわたしでC原さんとうだうだ話。
気がつくと、いつのまにかお店ではカラオケがはじまっています。そんな時間?と外を見ると、暗い…。いったい何時間呑んでいたんだろう…。思わず
「あした1時間目に授業がある人、手あげて」
というと、夜間定時制勤務のC原さん以外は
「は〜い」
と元気よく手をあげてました。大丈夫かいな…。

と、えらい見えにくい。コンタクトを落としたみたいです。
「あった!」
という声もむなしく、割れていました。
なんだかんだで、店を出たのは8時頃(推定)。
そこから出町までフラフラと◯K澤さんと歩いて、ラーメン屋さんへ。かなり濃いぃスープですが、酔った身体においしいです。
もちろんラーメンのおともには餃子とビール(笑)。2本頼んだけど、さすがにもう入らない。ちょびっと残してしまったのが悔やまれます。
ここでA久◯さんとお別れ。なんか家まで歩いて帰るとか言っていたけど大丈夫かなぁ。

てか、自分のこと心配しろよ…。

ホームパーティー?

今日は昼からひたすら食事つくり。
メニューは「ぜんまいの炒め煮」「切り干し大根の酢の物」「切り干し大根の炊いたん」「こんにゃくの炒め煮」「なすびの炒め煮」「冷製パスタしば漬け風味」「小松菜の炊いたん」あたりかな。2時間ほどウワーッとやったらできました。でも疲れましたよ。
で、実家に行って炭をいこして「地鶏焼きふう焼き鳥」もつくってと。
それにしても、子どもたち(小1〜高3)の売れ行きが一番よかったのが「切り干しの酢の物」と「パスタ」だったというのが、ちょっと不思議です。