トランスジェンダー生徒の支援のあり方について

午前はちょいと自宅で用事。
午後からは、昨日の交流会に福岡からわざわざ来られた方々と「話」です。ちなみに、香川から日帰りで来られた方もおられて、びっくりです。
まぁ、名目は「トランスジェンダー生徒の支援のあり方について」ということで話です。
まぁなんちゅうか…。どうも学校の教員って、先回りして準備をしたがるような気がするのですが、わたしの性にあわないんですよね。たぶん、「問題を避ける」「リスクを避ける」ということなんだと思うのですが…。まぁそれはそれでいいんでしょうが、わたしは「問題が起こった時がチャンス」「リスクを越えて強くなる」という考えなので、あまり先回りの準備はしない方がいいんじゃないかと思っているのです。もちろん、「リスク」については、それなりに計算をして「安全なリスク」を提示するわけですが…。
でも、まぁ今日も実質は「おたふくで呑み」です。お好みをつついてバクダンを呑みながら、ダラダラと話です。いつものおっちゃんたちに囲まれて、女(含むわたし(笑))で、のんびりとブランチを楽しみました。

で、T中へ

夜はT中へ移動して、忘年会パート2です。なんか、Eの井さんとかQさんとかKよぽんとかから声をかけられていて、「まぁ大阪にいるからええか」と行くことにしました。
途中から、「ネコがどうした」とか、「梅酒をつくってもらうなら誰がいいか」とか、なんかわかる人にしかわからん話になってしまったのですが、かなり楽しかったですね。わたしの向かい側におられたパキスタン*1の方と大笑いしながら、楽しいひとときを過ごしました。
にしても、現在T中国際交流協会、ほんとうに大変な状況にあるようです。T中に住んでおられる在日外国人の支援活動をしておられるのですが、こういう活動って、「赤字前提」「よくてトントン」が前提なんだと思います。というか、行政のセーフティーネットからこぼれた(こぼしている)人たちの支援ですから、どちらかというと行政の尻ぬぐいをしている。それを、大量のボランティアと期限付きの雇用の職員に支えられてなんとかやっているわけです。ところが、こういう活動への批判があったりするわけです。曰く「国際交流協会なんだから、支援ではなく交流事業をせよ」みたいな。そんな逆風の中でふんばっておられるみなさん、やっぱりなんらかの形で「支援」をしないといけないなぁと深く思うわけです。で、わたしができることは「呑みに行く」だったりするわけで^^;;。
結局、2次会にも参加して、終電でなんとか帰れましたとさ…。

*1:だったと思う

トランスジェンダー生徒交流会・忘年会

今回の交流会は、鍋をつつきながら忘年会&全同教の報告会という趣向です。
とりあえず、鍋は2種類。いつもの「チゲ」と「ピェンロー」。ところで、鍋をつくるためには野菜が必要。→野菜は重い。ところが、ちょっと前に腰を痛めてしまったということで、古株のメンバーに声をかけて買い出しを手伝ってもらうことにしました。
にしても、交流会をやるとなると、家を出るのが8時半になります。やっぱりきついなぁ…。でも、はじまってしまえば、別にどうでもいいんですけどね。
にしても、鍋はいい。しかも、「チゲ」とか「ピェンロー」は楽。なにしろ、野菜を煮込んでから出せばいいので、「鍋奉行」がいる必要もないし、世話をする必要もありません。みんなで「うまっ」とかいいながら鍋をつつきます。初参加の人もたくさんいたけど、だんだん雰囲気になれてきてくれたみたいです。
やがて、全同教の報告会。
まずは、地元で活動しておられる特定非営利活動法人JUMPのT川さんからです。「地域でつくる子どもの居場所「バッチリスタディ教室」」というタイトルで全同教で報告をされました。地域の子どもたちの状態、なぜバチスタをはじめようと思ったのか、現在どんな活動をしているのかなど、ほんとうに深い話を聞かせてもらいました。
続いて、大阪府立H高等学校のK多村さんからの報告。「性は「わたし」です〜トランスジェンダーの生徒とかかわって〜」というタイトルで全同教で報告されました。内容は、トランスジェンダー生徒交流会の1期生Aくんへのかかわりですね。わたしも知っていることがたくさんあって、「思いかえせば6年目のつきあいになるなぁ」などと、ちょっと感慨深かったですね。
てなことをしているうちに、終了の時間。参加者のSさんがつくってくれたケーキを希望者が食べながら片づけ開始です。
さぁ、次の交流会は3月か…

出会い直し

考えてみると7年前からの知りあい。
でも、いままで「別の角度」からしか話をしませんでした。どころか、わたしの話は意識的にしなかったんです。
そんな「彼」から恋愛相談を受けたりして。なかなか楽しい夜でした。

脱稿

なんとか1月号の原稿も出しました。ふぅ…。学級通信と一緒で(笑)、徐々にせっぱつまってくるなぁ。でも、最初の勢いがおとろえてからが、実は味が出てくるんですよね。書くのはしんどくなるけど(笑)。

授業最終日

すみません、すみません。
今日が授業の最終日でした。しかも、半日だけ。
授業はというと、ちょこっと残してあったところをサクッとやって、あとは「冬休みの宿題」を配って、あまった時間はのんびりとすごしました。
「先生、クリスマス、誰と過ごすの?」
「家族と一緒に過ごさなあかんねん(笑)」
「へ〜、ええなぁ。うちには家族あらへんし」
「どないしたん?」
「入院してはるねん。でも、年末は帰ってきはるねん」
「そうかぁ、よかったなぁ」
実は、この「のんびりタイム」が大切なんですよね。クラスの中で、誰と誰がひっついているのか。どんな会話をしているのか。ここから「3学期」のクラスへのかかわり方がはじまるんですよね。

見た

ザ・ベストハウス123 夫は女で妻は男だった…日本初の逆転夫婦!性同一性障害と立ち向かい掴んだ真実の人生」
http://www.fujitv.co.jp/GPplayer/GPplayerLM.html?variety/besthouse/091216besthouse&type=flv
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/besthouse/

見る前の、上の子どもとわたしの会話「うちの家族、普通の家族やしなぁ」「そやなぁ、地味やしなぁ…」

で、家族全員で見ました(笑)。
パートナー曰く「親なんて押し切ればいいんだよ」
そんなものかなぁ。で、見終わって…。
わたし「早く「元の身体」をとりもどしたい(笑)」
パートナー「はいはい(笑)」
平和な家族だ…。

にしても、これでまたまた増えなきゃいいけど…。

あきらめた→はじまり

某病院の女性診療科。いちおう今日行くつもりだったけど、諸般の事情でキャンセルしました。これであの病院に行くこともなくなったのかな。ちなみに「診察科目」を見たら「GID」の文字もなくなっていました。まぁしゃーないな…。

でも、これでいいのかもしれない。ひとつの病院ですべてをまかなうんじゃなくて、いくつもの病院がネットワークをつくって緩やかな連携をした方がいいのかもしれない。そうすることによって、どこかの病院がポシャっても全体がポシャらない柔軟さを持てるし、医療側との間の相性の問題も解決される。なにより「近く」で診察・処方を受けられるのはとても大切。
まぁそんな感じですか…。

2時間耐久レースとその結果

サクッと仕事を切り上げて、京都市内某所へ。「婦人科8番」の紙をもらったので、そんなに時間はかからないかと思っていたけど、結局2時間半ぐらい待ち時間がありました。単純に考えて、一人頭15分。そんなものなのかなぁ。
で、先週血を抜いてもらったので、今日はその結果です。

測定日 E2(pg/ml) T(ng/dl) 薬(錠/日) ビールの本数 ビールの味
2006/8/10 67.3 0.05(ng/ml) 4 1本弱
2007/2/8 1430.0 5 1本弱
2007/4/10 1386.0 4 1本弱
2007/6/14 587.2 3 1本
2007/8/16 104.1 2 1本
2008/2/14 681.1 2 1本
2008/4/10 418.0 1.5 1本+α
2008/6/4 65.0 1 1本では足りない
2009/1/27 69.0 1.5 1本
2009/9/17 88.8 603.9 1.5 1本
2009/12/8 174.9 33.6 2 1本

ちなみに、基準値は以下の通り。

ホルモン 男性 女性
E2(pg/ml) 19〜51 19〜226(卵胞期)・49〜487(排卵期)・78〜252(黄体期)・39以下(閉経後)
テストステロン血清(ng/dl) 225〜1039 3〜67
望ましいT値(ng/dl) 100

33.6に◯がしてあって「再検以来」とメモ書きがしてあります。なんでも「これはおかしい!」と大騒ぎだったそうな。わたしの体質としては、おそらく薬の量に敏感に反応する傾向があるので、1.5錠を2錠にしただけでE2はあがるわテストステロンは下がるわというのは十分に予想されていました。なので「いやぁ、別にそんなことはないのですが…」と落ち着いた返事をしてしまいました。
にしても、またまたE2が高すぎますね。
D(医者)「どうしましょう…」
い(わたし)「どうしましょう…」
てことで、基本は2錠で、3の倍数の日はアホになる1錠ということで、3日で5錠という中途半端な量にすることにしました。
D「え〜と、何錠かな?」
い「3日で5錠でしょ。てことは、3ヶ月分として90日あるので、30×5錠で150錠ですね。あってますか?」
D「あってます」
い「じゃぁ、90日分として1日何錠かなぁ」
D「頭が固まってしまってるので、150日分出します(笑)」
い「疲れてはりますね」
D「疲れてます(笑)」

わたしのあとにまだ7〜8人おられたから、今日も診察終わるの10時ぐらいなんでしょうね。
考えてみると、医者って割にあわない仕事なのかもしれない。