いつも通り

家に帰って、なんしか選挙。まぁ結果がわかってる選挙だけど、いちおう「権利」は行使します。
今日はひとりで行ったけど、やっぱり統計の数値を歪ませてしまいました。てか、ほんとうにハガキをきちんと読んでないな(笑)

「考え]「場」ってなんだ?

花見の後、わたしは東九条へ。
今日は在日外国人生徒交流会・卒業生の会です。
ヤツらが生徒の頃は、ひたすら裏方をしたんですけど、もう卒業生。自分の活動は自分でやろう。というか、わたしの分もみんなにやってもらおう(笑)。
やがて自己紹介の時になって、トラブル発生!まぁあえて引き起こしたトラブルという話もありますが。

まぁ簡単に言えば、
「在日外国人の問題で集まっている時、セクシュアリティの問題を持ち込むことは是か否か」
ということです。もう少し補足するなら、その主語は「世話人=教員」なんですが…。

たしかに過去、「自分のことをわかってほしい」という思いで自分のことを語ろうと思っていた時期がありました。そのころに「持ち込むことは否」と言われ、「なるほど」と納得してそれ以来語らなくなりました。
ただ、今、参加している子どもたちがたとえわたしのことを知りたいと思っても、
「あくまでも自分のことを語らない」
というスタンスを保ち続けることって、はたして是なのだろうか、否なのだろうかというと、それはよくわからないのです。
ましてや今日は卒業生の会。わたしとヤツらはフラットな関係だと思っています。だからこそ、みんなともっと深くつながりたい。そのためには「今まで語らなかったこと」を語らないと、フェアな関係が持てないと思っています。

前にも書いたけど、「目的」で集まる「場」と、「好奇心」で集まる「場」があるんじゃないかと思います。
現役生の交流会は「目的」かもしれない。でも、「わたし」という存在に「好奇心」を持った生徒には、別に語ってもいいんじゃないかとも思います。そのことが、子どもたちの「目的」に合致するならね。
一方、卒業生の会は「好奇心」なんじゃないかと思います。そして、「好奇心」の楽しさを知った卒業生達が、そのことを理解しつつ「目的」で集まる現役に語りかけていくって、案外おもしろいんじゃないかなぁと思うのですがねぇ…。

にしても「否」と言い続けるある「大人」に、卒業生達が一斉に抗議をし、ひたすらわたしの側に立ってくれていたのは、やっぱりうれしかったなぁ。
なんてことを思いながら、12時過ぎにはおねむ。体が持たないから、さっさと寝ましょう。ちょっともったいないけど。

で、会議

某在日外国人教育関係の会議。午後からの会議なんで、しらふな人は2〜3人(笑)。でも、まともに議事が進むのは、きっとみんな「酔っぱらい」がデフォだからなんだと思います。
で、会議が終わったのは3時半。5時の開店(笑)まで、まだ時間があります。てことで、御所で花見。桜の木の斜め下でみんなで輪になって、しょーもない話で笑いあいます。けっこう楽しい…。

勘違い

朝起きてメールチェック。
と、我が目を疑いました。そうか、今日の会議は午後からだったんだ。
突然できた午前の自由な時間。ダラダラとコーヒーを飲んで、ダラダラとテレビを見て、ちょっと用事をして。あぁ、こんな時間っていつ以来だろう。

再現性のないトラブルはわけわからん

うちの母親が
「なんかわからんけど、いろいろやっていたら青い画面になる」
とパソコンについてのヘルプを出してきていました。んなもん、時間がたっぷりないと対応できるわけがありません。
てことで、今日、やっと時間ができまして。
ところが、まったくブルースクリーンが出てきません。あちらをちょこっとさわって再起動。こちらをちょこっとさわって再起動。ウィルスチェックをしてもまったく大丈夫。chkdsk/fをしても大丈夫。う〜ん。きっと大丈夫なんだと思う。
てか、ひとつだけ「ビミョーやなぁ」と思ったのが、BIOSなんですけどね。とりあえず「安全第一」をロードしておきました。
まぁまたトラブルが出たら連絡をもらいましょう。

やっとペースがわかってきたか

1時間目は離任式→学年集会。2時間目からはさっそく授業。といっても、ぜんぜんやる気が起こりません(笑)。
にしても、会議とか打ち合わせとかが続いていると、ひたすら仕事をしている気がするけど、授業がはじまるとメリハリが出てきますね。つくづく教員生活が長いんだなぁと思ってしまいます。
昼休みにはクラブ部長会議もやってもらったし、まぁなんとかなるんじゃないかなぁという気がしてきました。うん。

で、恒例の…

滝井参り&まんまるの会です。
今日のまんまるの会は、4月恒例の花見です。花見といっても、お弁当の持ち寄りなんていうおとなしいものではありません。当然のことながら、炭火の焼肉です。もちろんビールもたっぷりあります。
いつもの公園に行くと、ちょうど炭もいこってきて、盛りあがりはじめています。わたしも後れをとらないようにがんばりますか。
それにしても、病院を受診しているというだけの共通項で、20数人の花見をするわ、医療関係者も来るわというのは、やっぱりかなり変ですね。でも、この緩さこそが大切なんだと思います。あちこちで真剣な話、アホな話をしています。やっぱりこういうところに来ると、「大切にしたい」という気がします。
でも、これで1週間連続の呑み会です。そろそろ限界が近づいています。今日は飲む量を減らして、安全に家に帰りますか。てか、風呂にも入りたいし(笑)。

で、始業式〜入学式

毎年書いてますが、かつては8日始業式・9日入学式という余裕のある日程でした。ところが、ここ10年ほど8日の午前と午後にやっちゃうようになりました。もう、せわしないせわしない。
こんなことをやりながら授業時数を確保して、それで学力があがるのかなぁ…。
てなことを考えながらも、とりあえず仕事仕事。
いつもの放送業務をつつがなく?こなしていきました。