いままで水ぎょうざの餡はニラと豚ミンチをあわせて、そこに味つけをしていたけど、どうやら大きな間違いだったようです。
まずは、ニラにあわせるなら卵。豚ミンチの相方はキャベツだそうです。
でも、まぁそのあたりは好みってことで(笑)。なので、今日もやっぱりニラと豚ミンチ。
で、餡のつくりかた。
まずは、豚ミンチにゴマ油を足して、ひたすら練ります。練ります。練ります。そこにさらにゴマ油を入れて、ひたすら練ります。さらに練ります。そこにゴマ油を入れて、やっぱり練ります。練ります。腕が痛くなるほど練ったら、ようやくニラのみじん切りを入れて、塩で味つけをします。ついでに少量の醤油。ほんとうはネギがあるとよかったみたいなんですが、今回はないのでしゃーないかと。
こうやってできた餡でつくった餃子、すんごいおいしかった!
ひとりの重み
朝起きると7時過ぎ。やばいです。ここから何時間で帰れるだろう。とにかく雨の準備をしてスタート。さいわいにして、9時半頃には家に着きました。
シャワーを浴びて準備をして、東九条へ。今日は「京都・在日外国人生徒交流会」です。
とはいえ、到着してしばらくは、UIコンビとか昨日の興行師の方とか、はるか昔の生徒達。しかも、日本人ばかりです。そのうち、やってきたのも卒業生。今日は朝から「卒業生の会」かなぁとか思っていたら、初参加の人が来ました!
ここからは卒業生へのメール作戦です。ひたすら
「中国人の子が来た!今すぐ来て!」
みたいな。
うれしいことに、何人か来てくれます。頼りがいがあるなぁ。
結局「生徒」に相当する人はその初参加の人ひとりだったんだけど、その中国人の子に先輩達を会わせることができた、そのことだけで、今回の交流会は
「やってよかった」
と思うことができました。たぶん、交流会ってそういうことなんだ…。
仕事は興行師
お座敷の後は、定番の主催者の方々との呑み会。
今回も映画学校の学生さん達*1が参戦。主催者の方々に
「どういう呑み会ですか?」
とやたら聞いておられます。みなさん、そこはなかなか素性が明かせません。
「ファンクラブです」
とか、てきとうなことを言っておられます。
「どんな仕事ですか?」
と聞かれたら
「興行師です」
との答え。たしかに、講演関係の企画・運営・コーディネートをするわけで、興行師ですわなぁ。
とまぁ、平和な呑み会でしたが、途中からなんかスイッチが入ってしまって、やたら話をしてしまった気がします。たんなる酔っぱらいです。まだまだ修行が足りません。
さらに、ホテルに帰ってUIコンビともういっぱい。チューハイストロングが入ったところでダウンです。
明日が心配や…。
*1:これからはUIコンビにしますm(__)m
久しぶりやなぁ
今日は京都府北中部の某市でお座敷です。
この街、ここ数年毎年呼んでいただいています。「飽きひんのかなぁ」とか思うのですが、聞かれる方はバラバラなので、なんとかもっているのでしょう。
にしても、久しぶりのお座敷なので、なんかネタを忘れかかっています。かなりヤバイです。さらに、「マクラ」を考える力もなくなっています。もっとヤバイです。
さいわい1時間ほど前に到着できたので、いろいろ考えて、なんとかマクラはできました。でも、結局ところどころで順番をまちがえたりネタを飛ばしたりして、かなり不本意な出来です。それでもそれなりに笑ってくださるのがこの街の優しいところ。でも、優しさにもたれかかっていてはいけませんね。
てことで、この街のみなさんに感謝です。
で、その後の経過
6月4日の骨折ですが、無事「家ではプロテクタははずしてもOK」ということになりました。27日近辺に最終チェックをしにいって、完治ということかな。
ヤクの調達
今日は午後から演劇鑑賞。メチャクチャ暑い中を通路指導で1時間立ち番。かろうじてカーブミラーの影があって助かりました。無茶ですわ…。
で、夕方ちょっと早めに出て、産婦人科へ。4月終わりの血液検査の結果をようやく聞きに行けたという…。
結果はこれです。
| 測定日 | E2(pg/ml) | T(ng/dl) | 薬(錠/日) | ビールの本数 | ビールの味 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 2006/8/10 | 67.3 | 0.05(ng/ml) | 4 | 1本弱 | ◯ | 
| 2007/2/8 | 1430.0 | 5 | 1本弱 | ◯ | |
| 2007/4/10 | 1386.0 | 4 | 1本弱 | ◯ | |
| 2007/6/14 | 587.2 | 3 | 1本 | ◯ | |
| 2007/8/16 | 104.1 | 2 | 1本 | ◯ | |
| 2008/2/14 | 681.1 | 2 | 1本 | ◯ | |
| 2008/4/10 | 418.0 | 1.5 | 1本+α | ◎ | |
| 2008/6/4 | 65.0 | 1 | 1本では足りない | ◎ | |
| 2009/1/27 | 69.0 | 1.5 | 1本 | ◎ | |
| 2009/9/17 | 88.8 | 603.9 | 1.5 | 1本 | ◎ | 
| 2009/12/8 | 174.9 | 33.6 | 2 | 1本 | ◎ | 
| 2010/4/26 | 97.5 | 5/3 | 1本 | ◎ | 
ちなみに、基準値は以下の通り。
| ホルモン | 男性 | 女性 | 
|---|---|---|
| E2(pg/ml) | 19〜51 | 19〜226(卵胞期)・49〜487(排卵期)・78〜252(黄体期)・39以下(閉経後) | 
| テストステロン血清(ng/dl) | 225〜1039 | 3〜67 | 
| 望ましいT値(ng/dl) | 100 | 
お医者さんの話によると、
「50.0ぐらいがいいと思う」とのことです。まぁネーチブ女性の閉経後よりちょっと多いぐらいですね。たぶんHRTをした場合、それくらいになるんでしょう。それにしても、見事に薬の量に反応していますねぇ。たいしたものだ。
実は、奇数の日が1錠で偶数の日が2錠→1日3/2錠より多くて、3の倍数の日が1錠でそれ以外の日が2錠→1日5/3錠より少ないというギリギリの量を考えていたのですが、それってかなり難しいんですね。5/3と3/2を通分すると、10/6と9/6ってことに、最近気づきました(笑)。ってことは、間をとろうとしたら、20/12と18/12の間、つまり19/12になるわけで、んなもん、どうやって配分のしかたを覚えるねんという。てことで、あきらめ気味です。
ちなみに、遊離テストステロンの値は、諸状況があって、今回は値が出ませんでした。まぁ近々わかることでしょう。
お詫びに行く
放送部の連中に
「放送コンテストの結果、ちゃんとSORDに報告に行けよ」
と言っていました。
で、今日行くことになったとか。
わたしもいっしょに行きたかったけど、仕事が終わらないのがありありだったので、断念。でも、どうせ10時ぐらいまでおられるとのこと。子どもたちが帰った後でいいから顔を出そうかなということで、行ってみました。
事務局長と話をしながら、あらためて
「優しいなぁ」
と思いました。
なんというか…。
結局、うちの子ら、取材をしているつもりだったかもしれないけど、けっこう鍛えてもらっていたんですよね。で、その「鍛え」に耐えきれなかった。それがうちの子らの弱さなんですよね。
3年生はともかく、2年生の連中、来年までの育ってくれるかなぁ…。
それこそがきっと恩返しなんだけどなぁ。
いかに伝えるか
夕方から近くの鉄板焼き屋で呑み。
「まちづくり」の講師さん、実は共通の知人がいっぱいいる人で、しかも、なんといっても「運動バリバリ」という感じがしません。なので、つい暴投気味の話をします。すると、その暴投ぶりを楽しんで下さる。これはいい!ってことで、話はドンドン深みにはまっていきます。
ところどころで、一緒に呑んでいる人*1に
「わたしら、今日、初対面やで」
とふたりして言うのですが、どうにも信じてくれないくらい、旧知の仲のような気がします。おもしろいものです。
そんな中で「いかに伝えるか」という話をちょこっとしたのですが…。
なんか、いままで出会ってきた保護者にしてもそうなんですが、みなさん「伝える」時は、結論まで言わなくちゃならないし、質問には答えなくちゃならないというふうに思っておられるんじゃないかという気がしているんです。でも、それって不可能だと思うのです。だって、「部落とは何か」という質問への答は、いまだ誰も出し切っていないからです。なので、そんなもの、放棄したらいいと思うんです。
「お前はな、部落出身やねん」
「部落ってなに?」
「まぁいろいろあるけど、知りたかったら自分で調べろ」
これではあかんのでしょうかねぇ。
自分のルーツは、自分で探すからこそ意味があると思うのですが…。
まぁ、こんな話ばかりじゃなくて、「天一は千本店がうまい」みたいなしょーもないけど大切な話もあったわけで。
さぁ、今日は終電にはならないように帰ろう(笑)。
*1:研究会の事務局長
話し込むことがやっぱり大切なんだ
今日は、人権教育関係の現地研修会。京都市内の某ムラに行きました*1。
まずは、ツラッティ千本を、職員の方に案内してもらいながら見学*2。古地図がすんごくおもしろい!今の場所と比較しながら見るのもおもしろいし、描き方から当時の「中」と「外」の意識がわかるのもおもしろい。あと、屏風絵ですね。中沢新一の『僕の叔父さん 網野善彦』だったかに書いてあった気がするけど、網野善彦は屏風絵を見る時は、端っこをたんねんに見ていったとか。たしかにそうやって見ると、周辺部分にさまざまな被差別民が描かれていて、ほんとうに興味が尽きません。
その後、雨の中をフィールドワーク。今回は「まちづくり」というテーマなので、そのあたりに留意しながら歩きます。すると、今まで気がつかなかった、小さな小さなことに気がつきます。
午後からは、まちづくりについての講演と、教育をめぐる課題についての講演。
まちづくりとひとくちで言っても、膨大な時間と労力がかかるんですね。でも、自分(達)が納得できるものをつくりだすためには、その時間と労力を惜しんだらダメ。ましてや、一軒の家を建てるわけじゃなくて、そのことを通して「まち」をつくろうとするわけで、そこにはそれを仕組む側のさまざまな「しかけ」があります。そんな苦労話を聞かせてもらいました。
後者については、部落出身であることを「いつ伝えるか」「いかに伝えるか」「誰が伝えるか」ということが論議になりました。すごいと思ったのは、そういう保護者の悩みをビデオで見せて下さったこと。まず、そういう話ができるところまで話し込み、それを撮影させてもらうところまで話し込み、それを講演で使わせてもらうところまで話し込まないと、きっと実現しません。そんな話込みを通して出てきた映像であるからこそ、ほんとうに考えさせられるんですね。
まちづくりにしても、人づくりにしても、まずは話し込むこと。そんなことを感じさせられた研修会でした。
「打ちあわせ」だよな…
今日は、夏の研修会できて下さることになっているB東さんと打ちあわせです。
タイトルは
『ムラの子』だけどブラクミンじゃない(かもしれない)私と解放運動
もう、好奇心をそそられまくる話です。
部落問題を考える切り口、もっと言うならば、「部落って何?」ということを考えることを通して、部落解放をめざすとっかかりとして、最近考えているのが「歴史」と「アイデンティティ論」だろうなぁと、漠然と思っています。
歴史については、「部落史の見直し」というかたちでずいぶんと進んできました。そこで論議されている内容を読むと、たしかに「部落差別とは何か」ということが浮き彫りにされてきます。しかし、それだけではおそらくは不足しているんじゃないかと思います。それは「今」というところへつなげるための「なにか」なんです。その「なにか」が「アイデンティティ論」じゃないかと。もう少しいうならば「部落民ってなんだ」ということですよね。
実はこういう話は、すでに10年以上前から、例えばこんな感じで論議されています。なので、まぁ「いまさら」なんですが、それが自分として雲をつかむような話じゃないところまで来るためには、やはり10年かかったんだなぁと思うわけです。
で、B東さんなんか、まさにその境界線上にいる人なんじゃないかと思うのです。実際、打ちあわせ(笑)を深く深くしていくと、すんごいビミョーな話がいっぱい出てきます。「なにかわからないけど」という言葉をつけながら語られるいろんな話は、だからこそ自分の「考え」を刺激します。
う〜ん、夏が楽しみ…。
てな話が一方であったのですが、実はB東さんはわたしのことを3年ほど前から知っておられたとか。で、ソースはこの時の3回シリーズだったみたいです。う〜ん…。それ以外にも、某団体の裏事情とか、共通の知人の話とか、なかなか有意義なひととき(笑)でした。
おかげさまで、今日も最終電車ですわ*1
*1:B東さんとわかれたあと、電車が車でかなり時間があったので、ついコンビニに入って「チューハイのストロング」を買ってしまったのが間違いの元ですね。おかげさまで、しっかり乗り越しましたよ
