朝から第2の故郷へ。去年に引き続き、今年も「タケノコ堀りやるからおいで」という誘いを受けました。
とにかく午前は1時間半ほど、無心でタケノコを掘り続けます。
一汗かいたところで、午後からは無心に飲み続けます(笑)。
気がつくと、まわりは真っ暗。途中でA久◯さんとか、A部さんとかを呼んで、一騒ぎ。なんだかわけがわかりません。もう、明日のことはどうでもいいという感じですね。
帰りの電車にはなんとか間にあったものの、3人でボックス席を占拠して完全に爆睡です。それでも終電に間にあったのが奇跡ですわ。
明日が怖い。
朝の一撃
うちのラジオはスイッチを入れると
「今日は◯◯の日」
という表示がまず出てきます。
で、今日もスイッチを入れたら
「今日は」
と出てきました。まぁ
「憲法記念日だろうなぁ」
と思っていたら、予想もしない反撃に思わずぶっ飛びました。出てきた表示は
「ゴミの日」
でした。
いろいろ深いな…。
ほっと中日
今回のGWで予定が入っていないのは今日だけ。まぁ後半は家族と一緒に遊ぶ予定なんですがね。で、今日は完全にオフです。
午前〜昼は、完全に自分のために使ってしまいました。
夕方からは上の子どもが「ポトフをつくる」というので、わたしは横で鶏の胸肉の白ワイン蒸しでもつくることにしましょう。ちなみに、下の子どもとパートナーはひたすら掃除をしていました。たいへんだわ…。
よくしゃべった
ちょっと前に、いずみちゃんが、
「5月のO型切符の行使中に、時間の隙間ができるので、ちょっと呑まないか」
という連絡が入っていました。なんでも場所は草津とか。草津といえば、やっぱり「じんじん」でしょう。てことで、「じんじん」を知っていそうな滋賀の友だちに声をかけてみていました。
ところが、どうやら「じんじん」は連休にはいるらしいです。それならそれでしかたがありません。草津の駅前で呑みましょう。
滋賀の友だちが他の友だちにも声をかけて、合計5人の呑み。
当然滋賀の友だちから質問です。
「いずみちゃんって何をやっている人なんですか?」
あぁ、そんな質問を(笑)。とても長いストーリーがはじまります。そりゃそうだ。
「ところで、いつきさんといずみちゃんってどんな関係なんですか?」
あぁ、またそんな質問を(笑)。もっと長いストーリーがはじまります(笑)。
でも、そういうことなんだと思います。「一言ですます」ことができない人々であり、できない関係なんですね。にしても、結局、4時間ほどのうち3時間半ほどを2人でしゃべっていた気がします。すみませんすみません。
ちょこっと肉体作業
朝、待っていた荷物が届きました。さっそくどうなるか見てみたのですが、サイズがあわない。う〜ん…。しかたがありませんね。ヤスリを取り出してギコギコギコギコ。4時間ほどやったらちょうどいい大きさになりましたとさ。
まぁ、これはこれで楽しいものです。
実は今日からだ
家に帰ったら速攻京都駅に引き返します。すでに待ちあわせ場所には待機している人がいます。やる気満々やな。さらに途中でひとり合流して、3人で久しぶりの呑み。まぁこの5年間、ひょんなことからはじまった共同作業でしたが、いろいろあったけど、これで一区切りです。
でも、作業が終わっても、この関係は続くかもね。
ものは言いよう
今日は6時間目に授業があります。単にこれだけならどうということもないのですが、今日は連休前日。しかも、ロングホームルームの後。なんかもう、子どもたちにとっては「どーでもええやん」的な時間になりそうです。しかも、授業内容が「不等式の証明」です(笑)。これは決定的ですね。
なので、授業がはじまって、開口一番
「いいかい。50分後には授業が終わる。そして、明日から楽しい5連休。連休前のわずかなこの50分、だから授業に集中しよう」
と先制攻撃です。でもまぁ、実際には自分自身に言い聞かせているんですけどね(笑)。
で、授業中に子どもとの雑談です。
「先生、連休中、なにするの?」
「酒におぼれる(笑)」
あきれられました。
ストレスのありようについての一考察
朝、お弁当をつくりながらパートナーと話。
結局、わたしが常時金銭的に厳しい気がしているのは、
「必要と思っている金額」=「その時に使う金額」+「潜在的に「貯めなければいけない」と思っている金額」
なんですね。
例えば1万円使おうと思った時、わたしが「必要だ」と考えてしまう金額は201万円*1で、現在自分が使える金額がそれより少ないわけです。となると、常に「不足している」となってしまう。そうなると、先にとりあえず200万円*2使ってしまった方が、もしかしたら金銭的なストレスが減るんじゃないだろうかと。そのことが、たのことについての余裕を引き出す可能性を考えてみると、「著しいQOLの向上(笑)」をみる可能性もあるなと。
そんな話をしていたのですが…。
で、もしかしたら、そのあたりの「QOLの向上(笑)」が見られる可能性が出てくるかもしれないなという、今日の会話でした(謎)。
おぬし、やるな…
今日は一日遊ばせてもらいました。
で、家に帰ってきて、晩ご飯をつくろうかなぁと思って、パートナーに
「今日の晩ご飯の計画は?」
と聞きました。すると、答は
「上の子がつくるって」
とのこと。なんでも鶏の唐揚げをつくるそうな。
まぁ鶏の唐揚げだけではなんなので、サイドメニューというか、野菜ものをつくることにしましょう。
てことで、つくりながら子どものやることを見ていたのですが…。
なにやらつけ汁につけ込んだ鶏を出してきます。粉をまぶして揚げはじめました。けっこう大きいなぁと思ったので
「2度揚げせんとあかんなぁ」
と言うと
「わかってる。そのつもり」
との返事。すんませんm(__)m
できあがりをみんなで食べました。
うまい!
外はカリッとしていて中はジューシー。
この調子で上の子どもがいろいろやってくれると助かるなぁ。てか、下の子どもにも教えてやってくれ(笑)
一人であることは一人でないこと
今年度、うちの職場のあるセクション(A)がなくなり、そのセクション(A)は別のセクション(B)に「身請け」に出されました。で、わたしはその「身請け」に出されたポジションにいるわけです。
かつては4人もいたセクション(A)ですが、ここ数年は2人だけになり、いまは一人きり。
でも、最近なんか知らないけど元気です。なぜなら、セクション(B)には一緒に働く仲間がいるからです。いや、それだけじゃありません。複数いた時は
「自分たちでやる」
と思っていたんですが、今は一人です。だから
「ひとりじゃできない」→「みんなにやってもらおう」→「そのためには何をしたらいいのか?」
と気持ちを切り換えることができました。
そう考えた時に、わたしにはたくさんの「一緒に働く仲間」がいるということに気づきました。
うん。今までとは違う、新しいやり方をやってみよう。なんか、ファイトがわくなぁ(笑)