朝起きて、昨日車を家に置いてきてよかったと、つくづく思いました。
なんしか、しんどい。何をする気も起こりません。
で、ゴロゴロしていたのですが、なんとなくお腹も減ってくるわけで。なので、昨日の鍋の残りに、これまた残りの豆腐をぶち込んで、そこでわたしはダウン。あとは卒業生がうどんをぶち込んでくれるわけで。お腹にものが入って、少し復活しました。
と、そこに浜松からブラジル人の青年が到着。浜松でも在日外国人青年の集まりがあって、たまたま京都に来る用事があったので合流して下さったとか。
で、せっかくなので、わたしたちの交流会の紹介とか、交流会との出会いとかについて、みんなが話をすることにしました。というか、自然発生的にそういうふうになっていったんですけどね。
それにしても、さすがは鍛えられた連中です。もう、話す話す。ひたすら自分の思いを話しまくります。もちろん、ところどころで
「差別がなくなったら交流会は必要なくなるのか?」
とか
「この交流会は、あえて目的意識を持たないようにしているんだけど」
とか、ネタはふりますが、それに見事にこたえてくれます。
もちろん今日もUITトリオは取材に来ているわけで、思わずカメラがまわります。きっといい絵がとれたんじゃないかなぁ。というか、あの2時間ぐらいで10分ぐらいのドキュメンタリーができそうな気がしますよ。
本番
お店を出たら、そのまま東九条へ。今日は東京からujeeが帰ってきたので、「在日外国人生徒交流会・卒業生の会」で迎え撃とうということになっていました。
会場に着いたら、まさにいまからごはんを食べようというところ。まぁわたし(たち)は食べてきたので、あとは呑むだけです。
それにしても、KよぽんとかBんちゃんとか、あとからあとから続々と人がやってきます。みんな好き者やなぁ…。
若干の近況報告をしてみんなを驚かせてみたりしているうちに、酔いがドンドンまわってきました。ujeeもかなりまわってきたようです。なにやら
「お前に会えてよかった」
とか泣きながら怒鳴ってるヤツがいたのですが、まぁそんなこともあるわなぁということで…。
てか、「きみたち」と会えてよかったと思ってるのは、わたしのほうなんだが(笑)
前段
先日ひょんなことから栃木の高校教員の方とメールのやりとりをしはじめまして。で、
「今度秋田に行くことになりそうですが、栃木からは遠いですよね?」
などと、地理がまったくわかっていないことがばれそうなメールをしました。すると
「月末に京都に行く」
というメールが返ってきて、
「それじゃぁ会おう」
ということになりました。
向かったのは、久しぶりの「へんこつ」です。
1時間ちょい、なんだかんだと大学時代の話を交流したり*1、互いの学校の状況を交流をしたり、のんびりとした「呑み」の時間が楽しめました。それにしても、初対面なのに、こんなにまたーりとしていいのかなぁ。まぁ、またーりとした人やったからかな。
ちなみにお勘定の時、おばちゃんから
「久しぶりやったね」
と声をかけられたのにはおどろきです。1年ぐらい来ていないのに、覚えてはるんや…。
そういえば、前にも同じようなことがあったなぁ…。
*1:出身大学が一緒
わたしのやり方?
生徒指導にはいろんな方法があります。
いつも思っているのですが、ストレートやアッパーみたいな「決定打」を持っている人は、それはそれでいいのです。でも、わたしにはそんな決定打はありません。なので、ジャブとクリンチであいてを弱らせる以外方法がない。もちろん、時としては反則もしますよ。で、こういう戦法をとるためには、「アウトボクサー」とは比較にならないほど、相手の近くに入りこまないといけません。怖いっちゃぁ怖いけど、間合いがわかってくると、それはそれでおもしろいものです。
ちなみにこういう戦い方、実はあまり一般的ではないんですよね。なので、あまり理解されなかったり、もしかしたら「あんなやり方やって」とか思われているかもしれません。
でも、「最終的に到達したいところはなにか」ということを考えると、こういうの、ありだと思うんですがねぇ。
そうそう、今日授業をサボっているヤツを偶然見つけました。で、
「さっさと教室行けや」
と注意したら、すんなり言うことを聞きました。が、その時につぶやいていたのが
「見つけたのが◯◯ちゃんでよかった」
でした。かなり微妙(笑)。
友だちの来校
夕方、滋賀のお友だちが同僚を連れて来られました。
久しぶりにお会いしましたが、やっぱり「古くからの友だち」というのはいいものですねぇ。もともとは在日朝鮮人教育がらみ&チャンゴがらみで出会った人ですが、その後わたしはチャンゴをやらなくなって、友だちはいまやナルラリまでやるという…。まぁそんなものですわ。
なんだかんだと話をしていたら、あっという間に7時です。あかんあかん、帰らなくちゃ。
あっけないなぁ
過ぎてしまった夏
世間ではまだまだ夏真っ盛り。でも、最近の学校は
「すでに夏は終わった」
なんですね。理由は「クーラーがあるから授業はできる」なんです。でもね、うちの学校、クーラーがあるのは原則普通教室だけ。てことは、音楽室とかはないし、習熟度なんかで伸びたクラスはクーラーなしなんです。なかでも一番きついのが体育。グランドにも体育館にもクーラーはありません。地球温暖化の昨今と逆行している気がするのですが…。
というのはおいといて、今日は始業式。2学期の開始です。
とはいえ、午前は式とホームルームと休み明けのテスト。まぁスロースターとかな。
午後からは文化祭の準備です。
生徒たちはクラスのとりくみをしているのですが、わたしたちは仮設舞台の設営だったりします。
この設営、実は1年で一番わたしが目立つ時です。なぜなら、仮設舞台のまわりに暗幕を張らなくちゃならないのですが、そいつをかけるロープが、他の誰にも張れないという。
みなさんから
「ロープ張り職人」
とか言われながら、汗だくになってロープ張り完了です。
まぁ、授業をしているよりこういうことをやっている方がよっぽど楽しいので、それはそれでいいんですけどね。
にしても、やっぱり身体がきつい^^;;
復旧
家に帰ったら、ネットがつながっていません。なんでも、家から至近距離のところに雷が落ちたとか。
あっちをさわったりこっちをさわったりしているうちに、なぜか復旧。酔っぱらった状況でよくできたものだ…。
酔いゆえに?それとも個性?もしかして男ジェンダー?
で、呑み会。
今回は、ある男性教員に声をかけたんだけど…。それがなぁ…。
とにかく話題をすべて持っていくんですよね。すべてが
「いや、ちがう」
からスタートする。
まぁかなり焼酎を飲んでいたからなのかもしれない。あるいは、そういう性格のかもしれない。でも、最近わたしがつきあっている人たちとはまったく違うタイプなんですね。
いかに自分が「アサーティブ」な人たちに囲まれているのかを実感することができました。
てことで、なんだかわけがわからないうちに呑み会終了。つっても10時前だったんですけどね。
京都駅から北行きの地下鉄に乗って、目が覚めたら十条。もう、ワヤですわ(笑)。
多文化共生社会のために
午後は教職員研修会。講師は榎井さん@とよなか国流。
実は、今回の研修会の実現のために、夏のはじめにいろいろありました。でも、それはそれでよかった気がします。問題は、うちの職場にフィットしているかどうかなんですよね。
話の方は、はじめの1時間ほど、榎井さんご自身の話をされました。この話、ふだんはされないそうです。でも、この話を聞いて、榎井さん自身のものの考え方を知ることができると同時に、在日外国人の子ども達が置かれている状況を、とてもわかりやすく解説して下さっていたような気がします。
ところが、どうもそのあたりがピンとこない人がおられるような気がするんですね。まぁ、わたしの場合は個人的な「お友だち」なんで、ピンと来すぎるほどピンと来るのかもしれませんが…。
その後、在日外国人の状況を俯瞰するデータ的な話。こういうところで食いついてくるのが、これまた高校の教員なんですね。たいしたものです。わたしだったら、もしもこのあたりの知識が皆無だったら、たぶんついていけなかっただろうとは思うのですが。
で、在日外国人の子ども達の話。いままで出会ってきたいろんな子ども達のことが頭の中を駆けめぐります。泣けてきます。たぶん、教員の中でも前任校で会った人はわかるんだろうな。ただ、高校って、特別な制度がない限り、「入試」というハードルを経てしか入れません。そのあたりが、ピンと来にくいところなのかもしれません。
わたしとしては、ほんとうに聞きたい話が聞けたのですが、今回は少しミスマッチだったのかもしれないな。でも、もしかしたら今後どこかの学校で新渡日の子ども達と出会った時、きっと「あぁあの時!」と思える話だったと思います。
てか、若い連中がすごい関心を持って聞いていてくれたのがうれしかった…。