「なんでもあり」はやっぱりよくない

で、懇親会。ふたたびPTAの方も参加されます。
しばらくはのんびりと話をしていたのですが、やがて
「ご乱心の人がいます」
という連絡が入りました。どうやらここの中学校でいちばん「なんでもあり」の人が、参加された方に「なんでもあり」をされたみたいです。こりゃダメだってことで、あわてて救出作戦開始。いやぁまいった。
9時を過ぎたあたりで、とりあえずお開き。ふぅ…。

わたしはUITトリオと京都へ向かいます。途中、軽くTさんをいじってみたりして、わたしも完全に酔っぱらいです。京都に着いて、
「まだ呑み足りない」
とか言いはじめて、アバンティ横の公園でさらに缶チューハイを呑みます。あぁ、ダメダメな一日が終わっていく…。

高友の会

その後、人権センターに移動して、高校生の友の会です。これ、部落問題にかかわっている教員と高校生が、月1回もっている集まりです。だいたい2時間ぐらい話しあいをしているということなんですが、
「1時間45分はダベリやな」
とのことです。でも今回はダベリの時間が15分ぐらいで、それ以外は滋賀県の部落のことについて、いろいろ話をしました。
部落というと、現在は、事業によってきれいになった姿がメジャーだったりするわけですが、地区指定を返上した部落の場合は事業が一切入っていません。そうなると、ほんとうに昔の姿がそのまま残っていたりします。まぁ、家についてはそれぞれの努力によってある程度新しくなるかもしれませんが、最大のネックは道だったりします。未指定部落では、現在も車が入れないような道が普通にあったりします。
全国的にそういう部落はあるわけですが、もちろん滋賀県にもあります。たまたまそういう地区にかかわっている人がおられたので、現状についていろいろ話が聞けました。地区指定の返上をめぐる、地域の人々の考え方のぶつかりなどがあって、なかなか深いぃ話でした。

「なんでもあり」はやっぱりいい

今日は滋賀県の某中学校のPTA研修です。
実はUITトリオが、前々から
「お座敷の時のお客さんの表情が撮りたい」
と言っていたのですが、行政や研究会がやる不特定多数対象のものだとなかなかむずかしいんですね。いままで何回かチャレンジしたのですが、
「いつきを撮るのはかまわないが、お客さんはダメ」
という返事が返ってくるのが通例でした。ところが、この中学校、「緩さでは滋賀県一」と自称するだけあって、ふたつ返事でOK。それどころか
「公開範囲によってメイクの気合いが変わるので、公開範囲を教えてほしい」
というオファーがあったとか。さすがです。
ちなみに、数週間前は
「参加者は20人ぐらいかなぁ」
ということだったのですが、フタを開けてみると40人の参加です。ちなみに、この研修があることを知った人が他府県から2人参加されたのですが、おふたりとも一度話を聞いておられるんですよね。
「同じ話ですがいいんですか?」
と聞くと
「いいんです」
という答だったので、それはそれでいいんですけど、なんで来られるんだろう…^^;;。
ところで、PTA研修って、ほんとうに雰囲気がいいんですよね。全体的に手づくり感にあふれています。そしてなによりみなさんが
「どんな話なんだろう」
と、すごく前向きに聞いて下さいます。おかげさまで、わたしもつい調子に乗ってしゃべってしまったりして。

話の後はお弁当をつつきながらの懇親会。はじめは「質疑応答の続き」という感じだったんですが、途中からそれぞれが自分のことをのんびりと話をする感じになります。いろんな人の話を聞きながら、わたしもわたしの話をしていきます。イーブンな関係から、おそらく、より深味のある話が引き出されていくんでしょうね。
お昼ご飯の後は、みんなで片づけをしたり、「やらせの映像」を撮ったりして、研修会は無事終了。

しまった!

授業中の会話。
生「先生、どこ住んでんの?」
い「地下鉄の◯◯駅の近く」
生「それどこ?」
い「◯◯の近くやわ」
生「すごい遠いやん。何時に起きてるの?」
い「そやなぁ。6時に起きてお弁当つくって」
生「へー、自分でお弁当つくってるんや。えらいなぁ」
い「うん、子どものもつくってるで」
生「え!先生、子どもいるの!何人?何才?わたしらと同じくらい?先生、離婚したん?」

しもた。いらんところに食いつきよった…。

い「もうええし!ほら、四角形の面積な!」

これで逃げ切ってやる(笑)。

なにがなんだか…

今日は昼間から「暴走機関車」と呑みです。でも、昼前まで身体がまったく動きません。昨日のダメージはあまりにも大きいみたいです。まぁ、マッコリがあかんかったのはわかっているのですが…。さてさて、この状態にビールを入れたら吉と出るか凶と出るか(笑)。
とりあえず三条京阪で待ちあわせをして、向かうはおたふくです。そうそう、UITトリオも一緒です。というか、Tさん、久しぶりだよね。思わず
「お帰り」
とか言ってしまいましたよ。

で、お店に入って、まずは近況報告から。
暴走機関車は、このあいだ改名をしたそうな。簡単に言うと、「トーマス」という通名で使っていたミドルネームを「名」の先頭に入れて、正式に「◯◯トーマス△△」にしたという。審判の時、裁判官からねぎらいの言葉をかけられたって言ってたから、「ファイト」が伝わったんでしょうね。そういえば、わたしも
「ご苦労されていると思います」
と言われたなぁ。あまり苦労してませんでしたけどね^^;;。
ということで、わたしも近況報告。
「ちょうど2ヶ月前の今頃、寝てた。で、起きたらゴニョゴニョ」
みたいな(笑)。
さすがの暴走機関車も、わたしの暴走ぶりには負けたみたいで、完全にポカーンとしてました。
近況報告が終わったところで、「なぜトーマスなのか」について、Uさんが質問。ここらあたりから、だんだんと話の内容がディープになっていきます。
また折しも、ちょうど向かい側にフィリピーノ女性が座っておられて、これがカラオケがうまい!そうこうするうちに、こっちにマイクがまわってきて、思わず「青空」とか「雨上がりの夜空に」とか熱唱してしまうわけで。
わたしたち5人とフィリピーノ女性はノリノリですが、店におられたお年寄りのお客さん、ポカーン状態です。思わず一曲歌うたびに
「すみません、すみません」
と謝ってしまう始末です。
やがてフィリピーノ女性はお仕事に行かれるのかな。帰りになんとなくこっちに来られて、
「うんうんうん」
という顔をしながらハグハグ。なにか共通する「空気」があったんでしょうね。ちょっとうれしかった…。

やがて6時頃にお開き。その後、UITトリオは帰っていきましたが、わたしと暴走機関車は「ラーメン」とかつぶやきながら、長浜ラーメンへ。なんとなく勢いでそれぞれがビールを頼んでしまったので、またえらいことになりました。

もちろん帰りのバスは乗り越しましたとも(笑)。

もうムチャクチャや

今日は生徒指導部の月例宴会。今回は
「京都駅近辺でいい店ない?」
というリクエストに応えて、いつきプロデュース@チヂミの王様ということにしました。
ここのアボジ、実は開店前からのつきあいなんですね。
いまの店の前は、東九条の中にある単なるキムチ屋さんでした。その前は、1号線木津川大橋近くにある韓国料理屋さんでした。ここ、車でしか行けない(バスはあるのはあったけど)ところで、
「こんなところで飲み屋ができんのかいな」
と思っていたら、案の定しばらくしたら閉店されました。でも、一度だけ行った時に出てきた料理のおいしさにはまいりました。中でもたこ焼き機で焼いたチヂミは絶品でした。ちなみにこのメニューの名前が「チヂミの王様」だったという(たしかそのはず)。で、この店をされる前は、「やましろ屋」(だったと思う)という、土日のみテント営業しているあやしげな市場でキムチ屋さんをやっておられました。東九条からわざわざ店を出しに来ておられて、おいしいキムチが食べられるので、しょっちゅう行っていました。この時がアボジとの出会いなので、もう15年以上になるかなぁという感じです。

で、今回は飲み放題のコース料理を頼んだんですが、なんかもう、ムチャクチャです。
何がムチャクチャかというと、「サムギョプサル」がメニューの中に入っているのですが、まったく出てきません。というか、豚肉が主体のはずなのに、出てくるのは牛牛牛!店の人が入ってくるたびに、牛肉の鍋を持ってきます。どないなってんねん。
で、飲み放題ですから、ビールはピッチャー何杯いったんだろう。わたしは冷蔵庫の中から勝手にマッコリを出します*1。久しぶりにマッコリをガンガン飲んで牛肉をガンガン食べて…。生徒指導部には食べ盛りの若手がいますが、みんな
「もう限界…」
というまで呑み食べしました。
それにしても、アボジなに考えてるんだ?

*1:そいういうシステムなんです

最後まで飲み続け

朝起きたはものの、当然食欲なし。やたら大きいプリンを4人でわけて、コーヒーで流し込んで朝食おしまい。
一息ついたところでサッポロビール園へ向かいます。
もともとは、H野さんはぜんぜん違うところに行くプランをたてておられたのですが、
「まだサッポロビール園に行ったことがない」
というわたしのリクエストに応えてのことです。
にしても、ジンギスカンが出てきた時、思わず脂汗が出かかったのはここだけの話です。でも、ビールのうまさはさすがです。中でも「未濾過」はおいしい!わたしにしては珍しくおかわりです。でもその後、やっぱりワインへと移行していきます。
今日も理美さんはスイッチが入ってます。というか、2日目夜からマーチの時間帯以外はずっとスイッチが入っています。大丈夫かな…。
飛行機が6時前なので、2時過ぎに終了。もう、お腹が一杯です。
わたしたちを送るためにビールを我慢されたH野さんが、理美さんとわたしのために車を出してくださいます。車の中でも理美さんは絶好調。ひたすらしゃべり続けています。
「次回の北海道集会の講師は理美さん」
という声に対しては
「アルコールが飲めればしゃべれるんだけどね」
と反論。
てことは、一回カウンターをつくって、居酒屋ふうの座談会もおもしろいな。わたしはカウンターの中からコーディネーター役をしましょう。
空港に着いたところで
「まだ1時間呑める」
ということで、お店に入ってさらに呑みます。完全に壊れた人たちです。
5時頃にようやく解散。わたしはおみやげを買って、そのまま機内の人に。
10時過ぎにようやくお家に到着。もう、倒れよう…。

で、やっぱり懇親会

終わったら、やっぱり懇親会です。
近くのエスニック居酒屋でみんなでワイワイ。定時制高校に教育実習に行くという学生さんとか、そのお友だちとか、3月に引き続いてこられた方とか、なんだかんだと話。向こうでは理美さんがやっぱりスイッチはいりまくりです。いったいどうなるんだ…。
結局M浦さんは二日連続で終電を逃したとか。いい人だなぁ。
わたしたち4人はふたたび合宿所へ。今日はスイッチが入りまくった理美さんと、それに呼応してしまったT村さんが絶好調です。わたしはさすがにウトウト。でも、それを許してくれない。
結局寝たのは5時。いったい明日はどうなるんだ?