午前、公民館でUITトリオのロングインタビュー。
ちょっと元気がない私を見て、Uさんがいきなり
「ほれ」
とビールを持ってきます。って、まだ8時だよ。まぁいいか…。結局1本半ほど呑んで、ようやくインタビュー終了。
Uさんの運転で家に帰って…。無性に餃子が食べたくなりました。なので
「つきあう?」
ってことで、近所の王将へ。餃子+生ビールの王道を行きました。あぁ、ようやく長い2日間がすんだ。
それでも行ったりするんだな
パートナーは
「今日はわたしは家にいとくわ。あんた行ってきて」
と言ったので、わたしは「第2の故郷=前に住んでいたところ」へ。今日は秋祭りで、子ども会の出店の手伝いです。
その前に、「おたふく」でいずみちゃんとウイスチワオさんと3人で下準備(笑)。そこにUITトリオがやってきて、いよいよスタートです。
到着したら、いきなり
「すぐに焼きはじめて」
の声がかかります。
今年はダシでゆがくのをやめて、従来通りのやり方でやることにしました。ダシでゆがくとあっさりとしていて食べやすいんですが、ダシが大量に必要だったり、別にコンロが必要だったりと、けっこうたいへんなんですよね。
ガンガンビールを呑んで、ガンガン焼いていると、もう、すべてがどうでもよくなってきます。ほとんどなにも考えずに、ひたすら焼き続けます。隣ではいずみちゃんがひたすらパックに入れています。さらにその隣では、UTコンビが売り子をしています。と、ウイスチワオさんはひたすら
「こりゃダメだ。今日は売れないわ」
とぼやきまくっています。おもしろいなぁ。
あ、Iさんはカメラをまわしているんですけどね。
延々と4時間ほど焼き続けたところで、とうとうソースがなくなって終了です。ちょうどカラオケブースでは盆踊りの曲を歌っている人がいます。なんとなくみんな輪になって踊っているので、わたしも一緒に踊ってみたりして。
盆踊りが終わったところで、今年の祭も終了です。あとかたづけをして、わたしたちは公民館にお泊まりです。
なんか、やたらたくさん食べ物とビールを置いてもらっていたけど、もう食べられません。なんか、いろいろ糾弾したりしていたみたいですが、やがてラムを飲んだところで沈没。
ふぃ〜。
突然やってきた
午前3時半。パートナーがわたしを起こしました。
「ちょっと、電話して」
って、こんな時間に?と、よく見ると、犬を抱きかかえています。
「さっき、一回心臓が止まったんや」
「へ?」
えらいこってす。
とにかく犬は苦しそうな息をしています。しばらく放っておくと、息が弱くなっていきます。あかんやん…。
パートナーは、ひたすら犬をなでています。
「明日、一緒に散歩行こうな」「昨日はあんなに元気に歩いていたやんか」
そんなことを犬に語りかけながら、ひたすら犬をなで続けています。
わたしも犬の横に添い寝したり、ちょっとした用事をしたり。
そのうち、変な臭いがしてきました。うんちをしたみたいです。って、いよいよヤバイやん。前足はひたすら震えています。メチャクチャヤバイやん。
やがて5時。少し小康状態になったみたいです。パートナーは
「仮眠したらええよ」
と言ってくれます。たしかにこのままではもたん。と、パートナーが
「うわ」
と叫びます。昨日からの食事をもどしたみたいです。えらいこっちゃ。
でも、このあたりで、なんとなく犬の様子がマシになってきました。前足の震えもおさまっています。もしかしたら復活したかな?とりあえず仮眠をしよう。
朝、9時。パートナーも寝ています。犬は…。動きません。じゃなかった。動いた。生きているよ。
やがてパートナーは犬を動物病院に連れて行きます。帰ってきて報告。
「昨日、急性心不全を起こしたみたい。お医者さんは、強心剤とステロイドを打ったあと、「これ以上の処置はできません。静かに逝くのを待ってください」って言ってた。とりあえず点滴はもらってきた」
そうか…。ほんとうに「その時」が近づいてきたんだな。
で、すき焼きパーティー
夕方からいずみちゃんとウイスチワオさんが来られました。で、昨日の余り物+ちょっと追加ですき焼きパーティー。
子どもたちは久しぶりの牛肉でえらい喜んでいます。悪いなぁ*1。
それにしても、呑むほどに酔うほどに、ウイスチワオさんの弁舌が冴え渡ります。また、うちの上の子どもの「合いの手」がいいみたいです。なんか、相乗効果でどんどんエスカレートしていきます。ヤツ、いつの間にあんなに「聞き上手」になったんだ?
一方、いずみちゃんはかなりお疲れの様子。ゆっくりと休んで下さいな。
わたしは少々セーブしながら、ペース配分することにしましょう。
それでも10時ぐらいでダウン寸前。お開きです。
と、M山N太郎のコンサートからパートナーが帰ってきました。楽しんできたみたいで、よかったよかった。
*1:つっても、わたしもあまり牛肉は食べないですけどね
DVの講演会からわかったこと
今日は組合の女性部主催の講演会。テーマはDVです。
う〜ん、話を聞けば聞くほど、少し前のうちの状態ですわ。
そのことを認めるのはしんどいけど、そこからスタートしないと今後がないです。そういう意味で、参加してよかった。
体調は最悪だったけど(笑)。
おみやげつき
電車で出勤したのは、当然のことながら「打ち上げ」があるからです。
うちの職場では、文化祭+体育祭=学校祭で、今日は「学校祭」の打ち上げ。いちおう(なんにもしてないけど^^;;)文化祭担当だったわたしは、行かなきゃならないわけです。てか、毎年行ってますけどね。
偉い人たちは上座に座っています。わたしは偉くないので、当然末席。でも、こっちの方が楽しい。打ち上げ会場のお酒はまずいので、こっそりお気に入りのお酒を持ち込んだりして、やりたい放題です。
メニューは「すき焼き」。まぁ年に1回、ここでしか食べられません。で、いつでもあまるんですよね。
なので、今年は
「持ってかえっていい?」
と図々しくきいてみました。いや、あしたお友だちが来るし、子どもたちにも牛肉を食べさせてやりたいし。すると
「ほんとはアカンのやけど…」
といいながら、ラップが出てきました。ラッキー。
その後2次会へ。
帰りはお酒が飲めない同僚が京都駅近くまで送ってくれました。駅に着くと、ちょうど特急が来るところです。ちょっとベンチでひと休み…。
気がつくと、最終の鈍行しかありませんでしたorz
1年で一番朝が早い日
今日は体育祭の日。生徒達はなにやら昨日
「6時半集合」
とか言ってました。んなもん、行けるわけがない。
ということで、わたしは5時半起床→6時の電車で出勤です。さんざん走って7時過ぎに職場に到着。で、集合場所に行ったら、連中なんにもしていません。
「なにしてんねん!」
「いや、カギが…」
カギ持ってくるヤツが集合時間を1時間まちがえたとか。あのね…。
でもまぁ、体育祭も無事終わったから、まぁいいとしましょう。
ちなみに、文化祭は長丁場できついんだけど、体育祭は短期決戦で、それはそれでキツイ。このふたつが終われば、まぁのんびりできるかな。でもないか…。
やっと一息
で、懇親会(笑)
これで30回目の「呑む」ですわ(笑)。
というのはおいといて…。
なんでも養護教諭の方、「お座敷」よりもこちらをメインに置いておられたとか。てことで、若手教員も含め、10人ほどの方が来られました。というか、校長さんが来られたのがまた驚きです。しかもフラットな関係なのがすごくいい。
なんか、ここの中学校では夏休みに「20世紀少年」がえらいはやったみたいで、ある日、校長さんの下駄箱に「ともだちマーク」がはってあったとか。うれしかったやろなぁ…。
ところで、懇親会には、なぜかTる田さん(@関西4年目)も一緒にいたり*1、もっと不思議なのは、この時に一緒に呑んでた人(@関東在住)もいたりして、わけがわからない懇親会でした。で、なにで盛りあがっていたかというと、「ボケツッコミ」の練習です。これはなかなかわたしにとってもハードルが高い。でも、なんとか
「あ、ケータイ鳴ってるで。これ」
「あ、もしもし…。って、これ、栓抜きやんけ!」
みたいな基本中の基本をやってみたりして、なんとか関西人の威厳を保ったとか。
結局最後まで、なにがなにやらわからないままに、11時頃に終了。急いで帰らないとまったく間にあわない…。
*1:この5日で一緒にいるのは4日目です。A久◯さんともそんなことあったよなぁ…
仲がいいなぁ
で、午後からT槻市内の中学校の教職員研修。
集まってこられた方々を見たら、なんかいい感じです。校長さんの挨拶に対して、ちゃんと笑い声が出ています。ある意味、これってすごいです。なので、お座敷の最中の雰囲気がすごくいいです。会議室で机が縦に並んでいる*1にもかかわらず、わざわざこちらを向いて話を聞いてくださいます。てことは、興味を持ってもらっているっていうことで、これはほんとうにうれしい。
終わってからの質問も、家族のことや生徒のことなど、時間がオーバーしているにもかかわらず「きちんと話さなきゃならないこと」が出てきて、これまたきちんと返させてもらいました。
お座敷の後で養護教諭の方と話をしていたのですが、この方がまた積極的な方です。いろんな研修に参加しておられて、数年前に大阪の府立人研のセミナーでわたしの小話*2を聞かれたとか。いろんなつながりが、いろんなところで出てくるものですねぇ。