で、玖伊屋

夕方から学生さんのインタビュー。なんでも卒論でトランスをとりあげるとか。でもこの学生さん、わたしのお座敷を2回も聞きに来られたりして、けっこうていねいにやろうとしておられる感じです。たしかにめんどうっちゃぁめんどうなんですけど、こういうことを通して、少しずつ社会は変わっていくんだろうなぁと思います。と同時に、「これっきり」になる場合もありますが、そこから新たな「なかま」になるかもしれないわけで。
インタビューに答えながら、今日の仕込みをはじめます。今日のメニューはおでん。主役は「まくスジ」です。
「まくスジ」を検索すると、「メンブレン」という言葉が出てきます。なんでも横隔膜の皮だそうです。これ、しっかり煮込むとトロトロになるんですよね。しかも、いいスープが出ます。
とにかく買ってきた練り物系をドババと鍋にあけて、ダシと砂糖少々・醤油少々で煮込みはじめます。しばらくしたところで、レンコンとか大根とかニンジンなんかも入れます。もちろん下ゆでした「まくスジ」もいれます。かなりいい感じで炊けています。香りも「いかにも」な感じ。
そうこうするうちに、徐々に人も集まります。みんなで話をしているうちに、わけがわからなくなってきたところで、大幅な遅延で遅れて参加のいずみちゃんも登場。
なんだか魑魅魍魎が跋扈する感じの宴会が続きます。
わたしはというと、強烈に肩首が痛い。さらに、風邪気味でのどが痛い。これ、どうなんねんと思っていたのですが、元マッサージ師がマッサージをしてくれて、かなり復活。お酒も飲めるようになりました。
でも、やっぱり早めに寝ることにしましょう。あしたは「おたふく」やしね。

翌朝

なんとなく頭に鈍痛が残っています。これ、頭を打ったからなのか、二日酔いなのか。そう言えば、大学時代にも同じようなことを一度しました。あの時は病院に一泊しましたが^^;;
パートナーは
「あんた、今日は一日ゆっくりしときや」
と言ってくれます。ありがたいです。でも、午前中ちょっと用事をしなきゃなりません。で、
「◯◯したいんやけど…」
「あんた!」
頼むし頭は叩かんといてね(笑)。
昼はパスタをつくってくれました。思わずビールをプシュッとあけて一口。
「うまい!」
体調はもどったみたいです(笑)。

除外診断か?

で、余裕の時間にバイバイして、家に帰ります。まだまだ電車もあります。ラッキー。
てことで、寝過ごすこともなく最寄りの駅で無事降りて、歩きはじめたところでえらい衝撃が!
いたたたたと起きあがって頭を押さえると、ぬれています。えらいこってすえらいこってす。あたりは血だらけ。さすがにアルコールを飲んでいる状態で頭を切ると、すごいですね。
しばらく呆然としていたのですが、なんしかパートナーに電話。しばらくすると来てくれました。で、いったん家に帰って、その後救急外来へ。
「2針ばかり縫う必要がありますね」
てことで、処置室へ。
医「あの〜、普段服用されている薬は」
い「あ、プレマリンです」
医「最近手術なんかされたことはありますか」
い「え〜と」
パ「この夏にゴニョゴニョを」
医「…」(←聞こえなかったふり(笑))
てことで、無事縫ってもらいました。
にしても、あしたは玖伊屋。来週末には佐賀でひと仕事あるんだけど、大丈夫かなぁ。

久しぶりの「サシ」の呑み

夏以降、呑み会の数はものすごく増えています。なんでだろうと思うのですが…。で、それはそれでいいのですが*1、基本的に複数の人間の呑みなんですね。「サシ」がない。しかも、下手したらかけ持ち。これはまずいです。
例えば、Kよぽんとか、しょっちゅう会っている気がするのですが、お互いに酔っぱらった状態で、同じ宴会に参加しているだけ。なので、会ってはいるけどしゃべっていないんですね。これ、Kよぽんだけじゃなくて、他の人もそうなんです。
そんなことが繰り返されると、だんだん
「自分って他人とコミュニケーションをとっていないんじゃないかなぁ」
という気がしてきます。たぶんとっていないです。
これ、まずいです。
そんなことを、昨日Kよぽんのメールを読みながら突然感じて、急遽今日Kよぽんと呑みに行くことにしました(笑)。まぁいろいろ話をしたいこともあったので。
で、なにがどうということもなく、ふたりでダラダラ話をして、二人でダラダラ呑んで、2次会では二人でダラダラ餃子を食べて。でも、案外そんなのが大切なんだろうなぁ。かなりほっこりしました。

*1:いいのか?

声かけの方法

今年から生徒に注意をしなくちゃならないセクションに入った関係で、まぁいろんなことがあるわけですが…。
基本的に、よく言われるのが、「頭ごなしに怒らない」みたいな話でして。まぁ、生徒にもいろいろ事情があるわけで、そのあたりをすくい出すことができるような「声かけ」が必要になるという話です。
まぁわたしは昔から
「なにがあったんや?」
と聞くことにしています。で、
「なんもない…」
とかいう返事が返ってくることがほとんどなんですが、なにもなかったらなにかが起こることはないので、それは言うのがめんどくさいか、あるいは隠しているだけのことなんですよね。そこからが、まぁいろいろと駆け引きがあっておもしろいんですよね。
ところで、今日、校門の立ち番の時におもしろい注意のしかたをするヤツがいまして。
「君なぁ、それ、ちょっと、あれやで」
と注意するそうな。これで通じるんですね。
子ども達は、自分がなにを注意されているかわかっているんです。で、例えば髪の毛を触ったら
「わかってるやん」
でいけるという…。
まぁいろんな声かけがあるわけですわ。

墓穴を掘る

打ち合わせが終わったところで、お腹が減ったので3人で近くのラーメン屋さんへ。てか、お腹が減っていたのはわたしだけですが…。
なんしか、餃子2人前と生ビール。で、わたしだけラーメン。
しばらく話をしていたのですが、突然まりあさんが
「終電や!」
と叫んで、帰って行かれました。で、ふたりで話をしていたのですが、Tる田さんも
「終電!」
と叫ばれます。てか、わたしも終電やんか…。
結局、Tる田さんもわたしも最寄り駅までは到達できず。まぁいつものことですが…Oπ*1

*1:“orz”より”Oπ”を使おう→http://www.hirax.net/diaryweb/2010/11/08.html#9391

謀議の後の決定事項

夕方Tる田さんと合流。
とりあえず、駅の近くにあった居酒屋に入って、軽く晩ご飯を食べながら、年明けにあるイベントについて、少し打ちあわせ。なにやらいろいろたいへんらしいです。よくわからないのですが…。
その後、年末にあるイベントについて打ちあわせるために、ハライソに移動。ここで阿倍まりあさんと合流。久しぶりです。てか、久しぶりに会うわけだけど、相変わらずいい感じです。
ここで、やっぱり自分がネタ的にまだまだであることを再認識しました。いや、まりあさんには「必殺女装人」というリングネームがあるわけですが、わたしにはないんですよね。さんざん考えたけど、やっぱり出てこない。ふみゅぅ〜。
それでもなんとかかんとか言いながら、イベントのテーマとか、タイトルとか、キャッチとか、いろんな話を詰めていきます。ちなみに、わたしはまったくの役立たず。ちなみに、Tる田さんも役立たずです(笑)。ふたりでボーっとしているうちに、まりあさんとハライソの方が話をしています。で、まぁいろいろ決まりました。

日 時 12月17日(金)19時半〜
場 所 ハライソ
内 容 まりあさんといつきの二人会
木戸銭 1000円(ワンドリンクつき)

らしいです。
詳細は、またフライアーがでたら…*1

*1:詳細を覚えていない

一息つくか、つけないか

先週末からずっと懸案だったタスクがひとつ片づきました。もっともそれに費やした総時間は10時間にもなりませんが^^;;。まぁその時間は「集中した時間」ということで、漠然と考え続けてはいたからそんなものでしょう。
ただ、タスクが片づいたら、あとは抜け殻状態です。まだまだタスクはあるのに…。
なんしか、今週末に〆切を設定した次のタスクまで、しばし休憩か?でも、すでに頭の中はそっちに行っているorz

行くべきか、行かざるべきか…

夕方、とりあえず、仕事をやる気が煮詰まってしまいました。もうなにをする気も起こりません。帰ろう…。
と思ったけど、中国人の子の家に行こうと思っていたんですよね。でも、数学やるのめんどくさい。てか、金〜日の疲れが来ています。どうしよう…。
とりあえず荷物をまとめて、と。
「やっぱり今日はやめとこう…」
下足室まで歩いて、と。
「やっぱり行かなきゃ後悔する気がする」
バイク乗り場まで行って、と。
「やっぱり今日はやめとこう…」
バイクにまたがって、と。
「家庭訪問のつもりで、5分だけ行くか」
てことで、結局行きました。
道中
「土日の報告でもしてサクッと帰ろう」
とか思っていたのですが、結局家に着いたらそのまま数学をやっちゃいました。
でも、終わったら、けっこうサッパリしていました。
そういや、家庭訪問もこんな感じだったよなぁ…。

15ページまでは持ってきた

実ははじめは三重にはバイクで行こうと思っていたのですが、いろいろ考えて電車に変更しました。理由は単純で、バイクに乗りながら仕事はできないということです。昨日の行きと今日の帰りで、とにかくできるところまで削いでいかないと行けません。窓の外を見るヒマもなく、ひたすら原稿と格闘です。
あっちを削ってこっちを移動して、ところどころに大鉈を振るって、ようやく15ページまで持ってきました。さてあと少しだ。とは言え、ここからがきついんだよなぁ…。