で、午後からは趣味に生きる

午後からこのままでええの?!日本と世界 反戦・反貧困・反差別共同行動in京都です。
この集会、今年で4回目。第1回は、他に用事があって行けなかったんですよね。それが返す返すも残念。でも、2回目からは遅れながらも行っています。
今日はUITトリオと近くの王将で待ちあわせて、餃子をつまんでから*1円山公園へ向かいます。なんか雨が降りそうだけど、それでもなんとかもっています。このままもってほしいなぁ。
会場に到着すると、各団体からのアピールがはじまっています。わたしはとりあえず知りあいをさがしてウロウロ。一通り知りあいをチェックしてあいさつまわりをすませてから落ち着きます。と、向こうにT川さん。この間いろいろ話がたまっているので、席を移動します。
なんだかんだと話をしているうちに、今日のお楽しみ、「浪花の歌う巨人バギやん」の登場です。と、そこに東九条マダンの面々が登場。なかなかすごいライブになりました。

それにしても、奥の方で孫をあやしながらチンを叩いている朴実さんって、すごいなぁ…。

で、ふたたびアピールだの講演だの。このあたりが聞けないのは、20歳の頃も今も変わりません(笑)。関係ない話をT川さんとダラダラしています。と、雨が降りはじめます。まいったなぁ。
そうこうするうちに、琉球国祭太鼓のみなさんが登場。

やっぱり太鼓は迫力があります。しばし太鼓を楽しんで、いよいよ閉会です。
最後はもちろん「インターナショナル」の大合唱。

まぁ、このあたりは「伝統芸能」ですから、それはそれでいいんです。

やがて雨の中デモがスタート。
さすがに雨の中はしんどい。片手に傘を持って片手にプラカードを持っていますから、写真が撮れません。というか、撮る気が起こらないし^^;;。シュプレヒコールにしても、先頭の街宣車のスピーカーが壊れているみたいで、イマイチよく聞きとれません。
ちょっと消化不良のままデモが終了。と、勢いのいい隊列が来ました。学生かな?と思ったら、釜日労でした!さすが!

てことで、今年の反戦集会も終了。いったい全体、わたしはなにをしにいってるんだ(笑)?

*1:最近こればっか

朝はのんびり

さすがに9時に寝ると、6時に目が覚めます。でも、今日はウロウロせずにおとなしくすることにしましょう。
9時過ぎに実家に行ってちょっと用事。帰ってきて朝ご飯。その後、おかしくなったipodの復元とか、いろいろ細々用事をこなします。まぁたまにはこんなことをしないと、家の用事がたまりまくりですからねぇ。

限界だ

なんとなく餃子を食べたい気分でしたが、そこはグッと我慢。とりあえず家に帰ってグダグダしましょう。
なんということのない日常をすごして、9時にはふとんに入りました。これでいいんだと思う。

ウトロのお散歩

今回はゆえあってUITトリオが一緒に来ていました。
午後から放送部員の協力のもとちょっとやらせをして、で帰還です。
でも、せっかくなので、ウトロにちょっと寄ってみることにしました。
暑くもなく寒くもない季節だからか、今日はけっこうたくさんの人と会えました。なかでも、アジュメと久しぶりにあえたのはよかったかな。てか、
「あぁ、先生、久しぶり、コーヒーでも飲んでいき」
と誘われて、UITトリオとわたしの4人、コーヒーをよばれてしまいました。コーヒーを飲みながら、昔話をしたり、ウトロのまちづくりの話をしたり。相変わらず元気なアジュメを見て、ちょっと安心しました。
アジュメと別れてから、ウトロの街をグルグル。出会う人に
「こんにちは」
と声をかけると
「アンニョンハセヨ」
と返事が返ってきます。
やっぱりウトロは好きやなぁ…。

で、今日はお仕事

7時頃に再び起きて、出勤です。
職場に着くと、昨日呑んだ連中、みんなヘロヘロの顔をしています。同僚は
「みんな同じ顔や」
と大笑いしています。そりゃそうです。
さて、学校説明会のセッティング開始だ。
と言っても放送部の連中にまかせて、わたしはウロウロウトウト(笑)。説明会がはじまったら、ますますウロウロウトウト。
なんしか午前一杯なんとかこなして、終了です。

で、Uさん登場

今回、中倉さんにお願いしたのが急だった&日が悪かった*1ので、ホテルがとれませんでした。なので、当然のように東九条で宿泊です。
せっかくなので、Uさんの家によると、ITコンビは寝ていましたが、Uさんはドラフトを呑んでいました。てことで、マダンセンターへ移動。
なんか、中倉さんとUさん、熱く語りはじめます。でも、わたしはほとんどダウン寸前です。こりゃだめだ。とにかく布団を敷こう。

*1:時代祭鞍馬の火祭&金曜日

で、懇親会

今年から、できるだけ講師の方を囲んで懇親会をしたいなぁと思うようになりました。もちろんできないこともあるんですが、それでもできるだけしたいなと。そう思えるようになったのは、やっぱり
「若手教員に講師を出会わせたい」
という思いなんですね。もちろん、わたしが呑みたいというのはあるのですが(笑)。
てことで、今回も呑み会。場所は京都駅近くのニューエビスのです。もう、完全にここでやるのが定例化しています。
部落問題・人権問題に焦点化して呑み会ができるなんて、ほんとうに数年前には考えもできませんでした。でもみんな真剣に話をしているんですよ。かつて
「しょせんは教員なんて」
と、なかばやけになっていた頃が、ちょっと恥ずかしいかも。しかも今回は近隣の新採の教員が二人来てくれました。少しずつ少しずつ「輪」が広がるのが楽しい。
にしても、途中から大騒ぎになるのはいつものことかな?
気がつくと、終電は終わっていました(笑)。

2学期人権学習(part1)

今日は3学年全部が人権学習です。ちなみに担当は基本的にはわたし一人(笑)。でもいいんです。各学年に担当の方がおられて、基本的にはその人たちが中心になってもらえるようにしてきているんで。てか、ひとりでは絶対にまわらへんし^^;;
で、わたしの仕事的には今日の最大のイベントは3年生対象の中倉茂樹さんの講演です。
中倉さんは個人的な友だちではあるし、半端ない回数の講演をやっておられるので、そこの部分についてはまったくなにもないのですが、それでもやっぱり「はじめて」というのは妙に緊張をします。
で、話しはじめは案の定、生徒達はがさがさしています。ところが、途中からはシーンと水を打ったような静けさです。
うちの子らは
「自分のことを話したはるんや」
と思ったら、すんごいよく聞くんですよね。その代わり、説教はぜんぜん聞きませんが(笑)。
だからこそ、「ほんまもん」の講師に来てもらっているんです。
てことで、今回も大成功でした。感想が楽しみやな…。

久しぶりのジーンズ

約3ヶ月前のゴニョゴニョ(笑)以来、実はカーゴパンツしかはいていません。でも、今日、久しぶりにジーンズをはいてみようかなという気になったりしたんです。
パートナーは
「無理せんときや」
とか言ってくれましたが、まぁちょっとは無理しないとね。
1日はいたら、なんとなく慣れてきたのが不思議…。