二人会

今日は夕方からまりあさんとの二人会です。
とりあえず仕事がすんだら大急ぎで家に帰って、ふたたび五条に行きます。で、レフェリーのつるたさちえさんと合流。近くでサクッと晩ご飯をすませて会場に向かいます。
会場には、すでにまりあさんが到着していました。なんでも、この日のために用意した服だとか。わたしは仕事帰りのいつもの服。差は歴然です。
とりあえず2階に行って軽くネタあわせ。とはいえ、
ま「第1部はなにしゃべるの?」
い「え〜と、時間配分どうなってたっけ」
ま「第2部のネタはどないしょ?」
い「え?特例法とか言ってへんかった?」
みたいな。前に打ち合わせをしたのはなんだったんだ?で、結論は
「まぁなるようになるやろ」
で、ネタあわせ終了。
で、ちょいと下に行くと、受付にどこかで見た人が…。って、順子姐さんですがな!あわてて2階に行って
「三橋さんが!」
と報告。とたんに緊張が走ります(笑)。
でもまぁ、なるようになるでしょう。

で、二人会の開始。
まずはまりあさんがいつものゆる〜い感じで、女装者の成長過程を解説。「女装サロン」→「女装スナック」と成長していく過程で、環境や行動がどのように変化していくのかんど、わかりやすく話をされます。にしても、なるほど、わたしが完全におかしな生い立ちをしているということが、よくわかります。なにせ、そのふたつをすっ飛ばして、いきなり「玖伊屋」やしなぁ…。
続いてわたしの番。いつもの話をズッパリ切って、ネタだけを集めて30分程度にまとめます。お客さんの中には、わたしの話を2度ほど聞いて下さっている方もおられて、そのあたりになると、どのネタがどこにあるかはわかるでしょうけど、はじめて聞く人は
「なんじゃ?あのテンション」
でしょうねぇ。
で、休憩。三橋さんから
「あなた、わたしのしゃべる速さの倍の速さね」
と指摘を受けます。その通りです。
「いやぁ、要約筆記の人がイー来たはりました」
みたいな。

しばし休憩の後、第2部開始。つるたさんの登場です。でも、こちらはまったく打ちあわせなしです。
もちろんネタは「特例法」。ひとつひとつの要件について、あーだこーだと、好き放題話します。と言っても、まりあさんとわたしだけじゃありません。会場には熟練の論客がドンと座っています。さらに、鋭い質問をしてこられる論客*1も控えておられます。もう、話はあっちへ行ったりこっちへ行ったり。でも、右に左に行くたびに、話が深まっていくのはさすがです。
当初9時45分終了の予定でしたが、10時をまわったあたりで
「帰らなくちゃ」
という人が出はじめて、ようやく終了。

ここからは、しばし「感想戦」。テンションをゆるめて、お客さん達とゆっくりと話しあいます。いいクールダウンができたところで、本日の二人会の終了です。

*1:K納さん@K西大学

結局今日も

今日は3月におこなう「お座敷」の打ち合わせ。
「とりあえず一度直接会いたい」
ということで、京都駅集合。さて、どこに行くか…。いろいろな店を考えたけど、結局日曜日に行って、きのうも行った店に行くことに(笑)。
店にはいると、いきなり
「昨日も来られましたよね」
とニッコリされてしまいました。まぁええねん。
で、注文したのも「定番の料理」です。てことは、食べるものが日曜日と水曜日と一緒なんですよね。ふぅ…。

でも、話の内容は毎回違うわけで、それはそれでおもしろい。
今回は、昔、「意岐部東中学校」におられた方で、1980年代あたりの話とか、いまでも自主登校のとりくみをしている話とか、かなりすごい話を聞かせていただきました。もちろんそれ以外にも、東大阪は、ある意味大阪の在日外国人教育の拠点のうちのひとつで、そんなこんなな話とか、共通の知りあいの話で盛りあがりました。
まぁ結局そういうことなんですよね。

で、帰りはなぜか七条まで歩いていくことになって、途中プチフィールドワークなんかしてしまったりするわけです^^;;
まぁ今日は終電のはるか前なので、なんとかなるかな…。

打ち合わせ?

で、夜は京都駅近くで1月9日の打ち合わせ。
参加メンバーは、Tる田さんはもちろん、KしさんWた辺さんとわたし。
なんか、はじめはお互いの出方をうかがう感じではあったのですが、途中から熱く語りはじめて、さらにそこにお酒が入るわけで、もう、なにがなんだかわかりません。
もっとも、そういうKしさんとわたしの会話を、Tる田さんとWた辺さんは冷静に聞いておられます。てか、Wた辺さんはいちいちメモとってるし。さすがは社会学者です。
で、10時ぐらいにKしさんとWた辺さんは退出。さらにわたしとTる田さんは呑みながら話。気がつくと、時間は12時頃。
結局、このふたりで呑むと、終電には間にあわないんだよなぁ…。

  • 追伸

某所よりの引用。

これはひどい】RT @sociologbook: シンポの打ち合わせという名の飲み会。後半なに喋ってるかまったく理解不能であった。”

で、呑み

最後まで残っていた人たち、全員一緒に帰られるのかと思いきや、JaseのM橋さんが
「僕、いつきさんと一杯やってから帰ります」
って、ご指名ですがな^^;;
ふたりでさっくり呑みながら、今日の感想や、仕事の話とか、なんだかんだと、これまた楽しい時間が過ごせました。
そうそう、なにやら新展開がありそうな…(謎)

で、記念写真とか

講演のあとは、主催者の人たちといろいろ打ち合わせをしておられました。
その後、Hがしさんがわたしのことを紹介してくださいました。なんか、すごく持ち上げてくださっていた気がします。そんな中で、Hがしさんの通訳で、しばしダイヤモンドと話。
学校のことや家族のことなど、けっこうディープなあたりをいろいろ話しました。でも、きっとすんごいゆるやかな時間だったんだろうなぁ。

で、今日こそミルトン・ダイヤモンド

去年の8月に話が聞けると思ったミルトン・ダイヤモンドの講演会。ようやく1年半待って実現です。
今回は、女性研究者の会主催の、ほんとうに小さな講演会です。でも、集まってこられているのは、マジで筋金入りの女性研究者ばかり。かなりアカデミックな感じです。ドキドキ。
今日の講演会のタイトルは
「Psychosexual Development of Gender Identity
Nature and Nurture Cooperation and the Consequence」
すでになにがなにやらわかりません(笑)。

まずは開会の挨拶。いきなりみなさん英語でしゃべりはじめます。んなもん、わかるかい!

で、いよいよダイヤモンドの講演開始。
おどろきです!ダイヤモンドの英語は、なんとなく聞き取れます。ひとつには、非常にゆっくりとていねいに話をされます。だけじゃなくて、とてもわかりやすい言葉をていねいに選んでおられるみたいです。
「難しいことを難しく語るのは簡単、難しいことを簡単に語るのが難しい」
とは、教員たるもの心に刻まなければならない言葉と教わったわけですが、それを地でいっておられます。すごい!

話のほうは、まぁ、ある程度あちことで語られていたり、あちこちで読んだりした内容なので、あらためてどうということは、とりあえずはないのですが…。ひとつひとつの言葉に「優しさ」とか「美しさ」があふれている感じですねぇ。
一方、Hがしさん@O阪府立大学は、聞いている人たちの反応にかなり注目しておられます。
「The Primary Sex Organ lies not between the legs but Between the Ears.」
なんてフレーズが最後に出てくるわけで、これ、受けとられ方によっては
「ほれ出てきた、本質主義者!」
というレッテル貼りがされてしまう可能性があるわけで…。実際、そういう聞き方をしておられる方もおられたようです。このあたりは、ダイヤモンド自身も
「右からも左からも利用される」
みたいなことを言っておられました。
にしても、豊富なトランスジェンダーたちの写真。豊富なISの人々の写真。さらには動物たちの写真。かなり圧倒されました。

で、みんなでお弁当を食べる時間。
ここで、司会の方が
「じゃぁ、自己紹介。逐次通訳の方も食事をされているから、各自英語で自己紹介をしましょう」
とムチャ振りをされます。でも、さすがはみなさん研究者。流暢に自己紹介をされるわけで。で、わたし。
「え〜と、high school teacher.Mathmatics and humanlights.え〜と、トランスジェンダー生徒交流会をやってます」
と、結局日本語で自己紹介をするわけで^^;;。

その後質疑応答。
ちょっと迷ったけど、せっかくなんで質問してみました。

あの…。ジェンダーアイデンティティってなんですか?
ダイヤモンドさんは「内なる声」という、とても素敵な表現をされていましたが、そもそもわたしには、男とはなにか、女とはなにかということすらわかりません。にもかかわらず、シスジェンダーの人たちはそのことを疑うことすらしません。なぜみなさんが自分のことをわかっておられるのか、それがとても不思議なんです。
ジェンダーアイデンティティってなんですか?

で、ダイヤモンドの答え。

あなたはすでにその答を知っておられると思います。
みなさんが「男である/女である」という気持ちがどのように生まれてきたのでしょうか。子どもたちはみんな他の子どもと自分を比べています。他の子どもに洞察力が働きます。そして、同じ状態の人と一緒にいると楽なんです。
そして、一緒にいて楽な子どもたちが、「どうやら女と呼ばれているらしい」「どうやら男と呼ばれているらしい」と観察します。
また、ある子に対して、まわりの子どもたちは、残酷にも「違い」をわかるように言います。例えば「太っている」とか「やせている」とか、「あなたは男だ」とか「あなたは女だ」とか…。
そんな中で、トランスジェンダーの人たちは例えば「母親は「あなたは男だ」というけど、自分は女の気がする」と感じます。そして、それは性器の形とは無関係なのです。

「誰と一緒にいたいかは性別とは関係ないと思う」という、別の人の質問に対して。

その質問をされるあなたは、いま大人として質問をされています。3歳の子どもの時のことを考えてください。
子どもたちがしたいのは、このように討論をすることではなく、遊ぶことです。そして、どんなゲームをしたのか、どんな遊びをしたのか。人形で遊びましたか?それともボールで遊びましたか?そういう遊び方は、文化に関係なくどこにでもあります。
もちろん、誰といたいかということがそのまま実現するわけではありません。そこには親からの圧力があります。
その子がどう感じているかということと、社会のありかたの相互関係の中で、その子は生きているのです。

みたいな感じ。かなり間違っていると思うけど。
これだけをみたら、かなり本質主義的に思えるんですけど、おそらくは違います。「べき」で考えるならそりゃぁそう考えられるかもしれません。でも、おそらくダイヤモンドは「現実」からスタートしている。どの社会でも、人形遊びをするのは女の子が多く*1、ボール遊びをするのは男の子が多いということが、現実で、その現実に左右をされるということを言っているんだと思いました。
最後の方でこんなことを言っていました。

自分の問題を自分のやり方で解決すればいい。でも、心の中で考えることと社会が許してくれることのコンビネーションで、さまざまなことが起こります。

そうなんだよなぁ。
そうそう、いつものフレーズ、こんなんでした。

Nature Loves Variety
Society Hates It

そうか…。原文は「hates」だったんだ…。

*1:「野球をする子もいる」ということも同時に言っていた

あまり日常にはしたくない

朝。けっこう目覚めはいいかも。なにせ昨日は「呑み」がなかったからなぁ。
さて、お弁当をつくりましょう。階段をトントントンと下りていると、いきなり「ガクッ」
ドドドドドッ。
イタタ…。てか、息ができない。のたうち回っていると、パートナーが
「どうしたん?」
と聞きます。
いや、単に階段踏み外して落ちただけです。ただ、背中を強打してメチャクチャ痛い。
「見せてみ…。うわっ!」
どうやらえらいケガをしたみたい。
そうか、素面でもケガをするのか…。

余裕

仕事をさっくり切りあげて、雨の中なのにバイクで急いでお家へ。ババッとカッパを脱いで、ちょっと身支度を整えて。で、電車に飛び乗ってK大学に向かいます。今日は待ちに待ったミルトン・ダイヤモンドの京都で行われる講演会。
最寄りの駅から走りに走って、ようやく会場に到着。ふぅ、ギリギリ間にあった。さて、どの部屋かな…。チラシを見たら…

日時 12月14日(火)

へ?14日?火曜日?あした?
チッ!急ぎすぎて24時間も早く着いちまった。
まぁ、会場の下見ができたからよしとするか(笑)

で、当然のことながら…

で、みんなで打ちあげ。
今回は去年と違って京都駅近辺です。
わたしは幹事であるにもかかわらずちょっと遅れていったのですが、到着した時点で、すでに先着4人が大盛りあがりをしています。その盛りあがり方、異様です。なんか、引きつりながら笑っています。みんな疲れているのか、はたまた、たまたまテンションがあがったのか。
とりあえず、後から着いたわたしたちも、負けじとテンションをあげていきます。
それにしても、隣のテーブルに座ったお客さん達、めっちゃかわいそうです。ものすごく迷惑そうです。すみませんすみません。
で、隣のお客さんが帰って、わたしたちの貸し切り状態。あとはもう、なにがなにやら。いきなりムーンウォークの練習をはじめるヤツがいるわ、「ゲロッパ!」と叫びながら踊るヤツがいるわ、いきなり「非国民」を呼び出すヤツがいるわ、もう、やりたい放題です。
当然気がつくと12時をまわっています。って、終電終わってるやんか…。