あけましておめでとうございます

って、今頃ようやく更新ですが^^;;
昨日の夜、例年になく早く寝たおかげで、今年はちょっとは早め*1に起きられました。で、いきなりメールチェックとかしています。ちなみに、わたし以外の3人はガッツリと寝ています。まぁ、昨日最初に寝たのがわたしですからねぇ。やがて10時過ぎにパートナーが起きてきて、そこからようやく我が家が始動します。
まずはお屠蘇から。続いて朝ご飯のお雑煮。で、初詣。
この初詣が毎年けっこう時間がかかります。というのは、地元の神社2〜3軒のあと、京都市内の神社2軒をまわります。
わたしはちょっと買い出しがあったので、最初の1軒はパス。ここから地元の神社→上賀茂神社近辺とつきあいです。もちろんわたしはお参りはしません。でも、パートナーはこういうのは好きみたいで、やたら拝んで願い事をしています。さらに、おみくじとかお守りとか楽しそうに買っています。まぁでも楽しそうだから、それはそれでいいんですがね(笑)。
で、帰ってきたら3時半頃。
さぁ、これから年賀状づくりです(笑)。
まずはデザインから。って、いまごろからどうするねん!悩んだところで、突然気がつきました。
「あれがあるやん!」
てことで、今年のデザインはこの写真です。

さっそく印刷にかかります。
そうこうするうちに、うちの母親が来て、晩ご飯です。もちろん印刷は平行しています。まぁあっち行ったりこっちへ来たりとしながら、それでもなんとか9時頃には印刷終了。
母親も帰って、しばらくダラダラ話をしていましたが、明日も早いので寝ることにしますか。

*1:8時頃

今年も任務遂行完了

で、昨晩のうちからパートナーが「任務分担」をしてくれていました。わたしの任務は今年もおせち。つっても、そんなに凝ったことはしません&定式通りではない、なんですがね。
てことで、4時ぐらいからコテコテつくりはじめます。パートナーと子どもたちはひたすら掃除。例年はこんな状態が12時くらいまで続くのですが、今年は
「10時にやめよう」
と約束。これ、大切なことだと思います。
わたしは最後の栗きんとんづくりでちょっとオーバー気味かな。パートナーも
「あとこれだけ」
とか言っていたけど、そのうちお風呂に入ったみたいだし、強制終了したんだな。
なので、(だいたい)0時の年越しを4人で迎えることができました。
あとはダラダラテレビを見て、ワインをちょっとだけ飲んで。
パートナーは上の子どもとおせちをお重に詰めています。実はわたしは、お重に詰めたり、お弁当箱につめたり、皿に盛りつけるの、めっちゃ苦手なんですよね。てことで、わたしは一足お先にお布団へ。

あ、年賀状…。

雪〜!

朝起きると、雪。
てか、今日は滋賀県まで買い出しなのに雪か…。まぁいいです。雪の山道ドライビングは慣れています(笑)。
てことで、さっそくスタートしたわけですが、まぁペースが遅いこと遅いこと。しかも、ちょっとした坂道でスタックしている車多数です。そらあーた、こんな日にノーマルタイヤでは無理ですよ。
山の峠道でも側溝に落ちている車多数。そらあーた(ry
で、無事買い出しもすんでお家へ。
と、近所の◯ートバックスに並んでいる車多数。そらあーた(ry

使いこなせていない

最近twitterなんぞもはじめてみたのですが、そのつながりで呑み会。といっても、愛媛から軽トラに乗って「マッハで走る」人が来られたので、その迎撃作戦なんですがね。で、集まったのはその近辺のフォロアーの皆様6人。つっちーさんの「お好み焼きかホムパ」というご希望に沿って、いつもの「おたふく」です。
なんでも前日に
お好み焼きとベタ焼きとネギ焼きの違いがわからない」
という高尚な論議があって、それに対して
「キャベツが一杯入っているのがお好み焼きで、チヂミがベタ焼きで、ネギが入っているのがネギ焼き」
などという、わけのわからないというか、正解にかすっているような答えが返されていたのを目撃したので、とりあえずこれら3品*1を食べてもらうことにしました。とは言え、店/ムラによっては「お好み焼き=ベタ焼き」なところも多数ありますから、必ずしもこう分類されるわけではないですがね。って、ここ読んでいる人はわかっているか。
途中「ぼんちゃん」に乱入してもらって、なんだかんだと(たぶん)9時頃まで騒いで、とりあえずお開き。
近くの駐車場で柚の即売会があったあと、東京に向かうつっちーさんをお見送りして、さらに小腹が減っている4人は木屋町沿いのラーメン屋へ。
さすがにわたしはこのあたりで限界が押し寄せてきたのでここで帰りました。が、残った3人はさらにどっか行きました。やるな…。

あ、使いこなせていないのはtwitterのことです。

*1:ベタ焼き・練り込み・ネギ焼き

恒例の餅つき

今年も餅つき大会です。まぁ年末っていうことですね。
例年はローストチキンとサムゲタンをつくっていますが、今年はプラスしてビエンローを出そうかと。やっぱり寒い時期だし、暖まるものを食べたいでしょうから。そうそう、サムゲタンも火を強めにしてしっかりと煮込んであげないといけませんね。
てことで、白菜2玉分入った鍋を会場に持っていくと、どこからか
「ビエンローや…」
というつぶやきが聞こえてきました。さすがやるな。スープはあえて残してもらって、最後に雑煮でもしてもらいましょう。
ローストチキンもいい勢いでなくなったし。サムゲタン天楽さんが来られるまであけないのも毎年恒例のことです。
てな感じで、鍋とダッチオーブンふたつにバーベキューグリルひとつ、このあたりをウロウロしていたら「炭火マイスター」とか言われてしまいました。かなりうれしいかも。そのかわり、呑んでばかりで食べられないんですよね。で、最後は寝てしまうと。
まぁ、ダッチオーブンの片づけだけはしたから許してもらいましょう。

夕方目が覚めたところでお腹が減っています。なんとなく常連さんと
「ラーメン行きましょうか」
ということになって、向かったのは銀閣寺交差点近くにある「ますたに」です。ありゃ?北白川沿いにも店があるんや。というか、夕方だと本店は閉まっているか。
で、食べてみたけど…。優しい味ですね。サラッとお腹に入ります。だけど、なにかもうひとつ足りない感じ。まぁデフォルトが「天一」なんで、話にならないわけですが(笑)。
ただ、考えてみると、「天一」は別格として*1、最近のラーメンの傾向って「濃厚スープ」がもてはやされている気がして、鶏ガラと醤油って感じのラーメンの人気はどうなんだろう。いや、「ますたに」の味に「う〜ん」となってしまった自分の味覚への疑問なんですがね。

で、ちょっとお腹も満足したところで、途中買い出しをして、再びお寺へ。今回の手伝いをしてくれた人とかお通夜から帰ってきた住職*2なんかともう少し呑んで、ここでやっとお開きです。
でも楽しめたな。

*1:「ラーメンではなく独自の食べ物」というのも含めて

*2:弟だわ

久しぶりに

今日の午後は日直なんで出勤です。
まぁ休日とか土日があったからってこともあるわけですが、久しぶりに出勤です。てか、今日はご用納めか。さすがにほとんど誰もいません。まぁ学校っていうのはそういうところなんです。でも、いちおう「営業日」には誰かいないといけないわけで、日直があるわけで。
とはいえ、特にやることもなく、いや、仕事は潜在的にはうずたかく溜まっているのですが、やる気もなく、ダラダラとすごします。
そろそろ帰ろうかという時間になったその時、えらい雨とえらい風。どないすんねん。今日はカッパ持ってきてへんで!
それでも帰りはじめたら降ったりやんだり。まぁ許容範囲でしょう。
あしたの買い出しとか、バイクのフロントタイヤとか、いろんなものを積んで帰りました。

結局終電〜

終わったのが4時過ぎ。勤務時間終了が5時過ぎ。1時間あります。てことで、海沿いの道を走ることにしました。ちょっと雨模様だったりするわけですが、なんとか1時間ほど降らずに持ってくれました。
晴れた日の海はもちろんキレイなんですが、雨模様の日もまたすごいですね。なんとも言えない迫力があります。一方、遠くに空港が見えたりするわけで、その人造物と風景の妙なアンマッチみたいなのもおもしろい。
んなこと考えながらジョギング終了。

ジョギングから帰ってきて担当のY本さんのところに行ったら、なぜか教育長室に通されます。いや、汗だくですって。と思ったのですが、教育長さん、メチャクチャ気さくな方で、なんか不思議な時間が過ごせました。
H南市、すごい!

で、呑み。
なにしゃべってたっけ。太いとか細いとかなんだとかかんだとか。そうか、
「ランニングはジャージとシューズさえ買えばいいから安いよ」
みたいな話か。
まぁ、今年最後の「お座敷」が終わったわけで、ほんわかした呑み会でした。

で、Y本さんと2軒目。
なんか地元のおっちゃんがやってる単なる居酒屋です。
カウンターに座っておっちゃんと「この近辺」の話をします。

い「今日のおすすめは?」
お「今日はなんにもないなぁ」
い「シャコもなすも季節はずれですか」
お「そやなぁ。船も出してへんしなぁ。でんでんないわ」
い「あ、やっぱり「でんでん」なんですか!」
お「そや。「ぞうきん」違ごて「どうきん」や」
い「そう言えば、この辺は「やぐら」ですね」
お「そや!岸和田のヤツらには「やぐらなんておもちゃやんけ!」って言われるんやけど、やぐらがええねん」
Y「だって、階段あがれるんよ!」
お「そらなぁ、だんじり見に行ったら、ちょっとうらやましい気もする時があるけど、やっぱりやぐらがええ」

わたしも祇園祭の御輿の話をしたりしながら、話は盛りあがります。って、終電やんか!まにあった…。

やっぱすごいわ…、いろいろと

で、今日の午後は、H南市でお座敷なんですが、これが保・幼・小・中の管理職の方々が相手という。かなり緊張します。まぁ本来は緊張なんてしなくてもいいはずなんですけどね。そこは肝っ玉の小ささということで。
で、話しはじめたんですが、これが反応がいい!
もちろん寝ている人なんてひとりもいな…、いないし^^;;、みなさんメモはとられるし、そしてなによりもちゃんと笑って下さる。
「さすがにこれはアカンやろう」
と思うネタにも反応されているところを見ると、みなさん、「素」で聞いて下さっているみたいですね。
終わったあと、ほんとうに大きな拍手をされている方がおられて、やっぱりうれしかったですね。
そうそう、今回は「人権担当の人で希望者も参加可」というパターンだったみたいで、そういう人もけっこう来られていたみたいです。
感想をパラパラッと見せていただいたんですが、ほとんどの人が感想を書いて下さっていて、これがまたすごいなぁと。
H南市、すごい!