言いたい放題

今日は「第45回 近畿児童青年精神保健懇話会」という、まぁ研究会みたいなところで、ちょこっとだけ話をさせてもらうことになりました。
与えられたお題は、「トランスジェンダー当事者であり学校の教員である立場から、若年層のトランスジェンダーGID)について考えること」だとか。まぁそのまんまなわけですが。
さて、どうしよう。そういえば、3月にも同じようなテーマで話をしなくちゃならないので、それの30分バージョンという感じでいこうかなと。ちなみに、他に田中究さん、織田裕行さん、丹羽幸司さんが話をされました。
田中さんの話は、「性同一性障害」を知るための、きわめてベーシックな話。で、わたしの話は「趣味*1」にこだわった話。織田さんは関西医科大学の苦労話からはじまって,最終的には関西GIDネットワークにたどり着く話。で、丹羽さんの話は、もろに手術の話。
織田さんの話は、性同一性障害の医療がいかに包括的に行われているかということと、それを維持するのがすごく難しいということが、ほんとうによくわかるものでした。でも、けっこう長い時間をかけてそれを実現してこられたんですよね。それにしても、わたしが関西医大を受診したのがかなり初期だったことがよくわかりました。
で、圧巻は丹羽さんの話。もう、血みどろです(笑)。さらに、動画まであります(笑)。もう、必見です。すんごい小さい穴から、ずるずると乳腺を取り出す、あるいはめっちゃち小さい穴からパックを入れるわけで、
「いやぁ、皮膚ってよく伸びるなぁ」
ということがよくわかります。
で、丹羽さん、なぜそんな画像を見せたかというと
「アドバイスする時に、原則的には思いとどまらせてほしい」
ということなんですね。
なるほど、魔法のように乳腺を取り出すんじゃなくて、実際にはチョキチョキゴリゴリやりながら手術をするわけです。そのことをきちんと知っておいてほしいということなんですね。いやぁ、いい勉強になりました。

で、最後に30分ばっか3人そろって*2質疑応答のために登壇。思わず織田さんが
「これ、GID学会ですね」
と笑っておられました*3。たしかに…。
ここでも3人そろって
「治療は慎重に」
と連呼です。なかでも印象的だったのが
丹羽「自分は18歳以下の人には、たとえ二重まぶたであっても手術はしない」
織田「発見は早ければ早いほどいい。その方が間違った身体的領域の治療をするリスクが減る」
という話。
それにしても、3人で言いたい放題でした。

*1:交流会ですね

*2:田中さんは先に帰られた

*3:まぁいつも笑っておられますが

なにが悲しゅうて、休みの日なのに5時半に目が覚めるかなぁ。
てか、完全に習慣になってますね。10時に寝て5時半に起きるっていうのが。また、休みの日に限って目覚めがいいときたものだ(;_;)

で、しゃーないから、あちらこちらのサイトをふらふらしていたら、こんな文章にぶつかりました。

ふと攻めに行って負けるのと守りにいって負けるのと……そもそも「勝ち負けなんて幻想だ」って生きるのとどれを選ぶか?って訊ねられたらどうしよう……って思いました。

まぁわたしの選択は言うまでもありませんね(笑)。

ただねぇ。
最近思うんだけど、波みたいなものだなぁって。
「情況」は、波頭が崩れるように、わたしの上を走っていく。負けじとわたしも走るわけですが。でも、浅瀬に行くと、波の上部って、えらい速さになるんだな。それでも波に飲み込まれないように走り続けなくちゃならない。
飲み込まれたら楽になるんだけどね。わかってるんだけど、飲み込まれたら自分が自分じゃなくなる気がする。だから、やっぱり走り続ける以外なさそうだなぁと。

Uさんさぁ…。
きっと一番いいタイミングだったんだと思うよ。
少なくとも、去年じゃなくてよかった。来年はまだわからないけどね、でも、たぶん今年は一番よかったんだと思う。

わたしにはこわくて言えない

今日は某研究会の総会。後半は記念講演。なんでも小学校の校長を退職されて、現在は某大学で非常勤講師をされているそうな。で、大学で担当されている講座、人権教育だとか。
さて、どんな話かな。
まぁ簡単に言えば、人権教育をすすめていくためにはどんなことが必要かという話だったわけですが…。
「愛情を持って」とか「KY=子どもたちの心を読め」とか、そういう話。
これ、聞いている人たち、10年選手どころか、20年選手もいます。みなさん、ものすごい実践をしておられる人たちです。いや、謙虚な人たちだからそんなことは言いませんし、向上心が豊かな人たちだから、終わってからしゃべっていたら
「いい話やった」
と言っておられました。
でも、わたしだったらあんな話はできないな。こわくて。だって、自分がなんぼのものやってわかってるもん。
一人の子どもを巡って、保育園・小学校・中学校の3者で延々と1時間でも2時間でも話をできる人に向かって、「愛情を持って」とか「心を読め」とか、んなもん、ねぇ…。
でもまぁ、新採の人には、あれはあれでいいのかな。よくわからんけど。

でも…。
あ〜、一番鼻についたのは、上から目線か(笑)。

珍しいかも

家に帰ったら携帯に留守電が入っていました。
「いま、京都駅にいますが…」
あ、24日って、3月じゃなくて2月のことだったんですね。
まぁパートナーの調子が悪いから、今日の呑み会はパスしましょう。
てな話をパートナーにしたら、えらい驚かれてしまった(笑)。
でも、家族4人でご飯を食べるの、かなり好きなんだよ。
てことで、O郡のムラから送ってもらったお味噌で、味噌汁をつくりましょうか。豆がいっぱい入っているのですりこぎであたります。麹の香りがプンとしてきていい感じ。
これはこれでいい夜です。

トンネルからの脱出

ここ数日、原稿とか校正とか、なんだかんだとかかえていました。その間、職場ではひたすらパソコンとにらめっこ。とはいえ、ふだんからパソコンとにらめっこしていますから、まわりから見たらあまり変化がないかも。でも、わかる人にはわかります。キーボードを打つ音が違う。
ふだんはマウスも使うけど、本気で原稿とか打ちはじめたら、マウスなんて使わないので、ひたすらキーボードが「ドラタタタ」と鳴っています。
で、ようやく今日一番急いでいたものが終了。
これでようやくルーティーンにもどれます。
机の横に置いてあるタスクリストも横線だらけ。
さて、リストをつくりなおすかな。

半年後の数値

先週の血液検査の結果をもらいにいきました。
とりあえず推移を…。

測定日 E2(pg/ml) T(ng/dl) 薬(錠/日) ビールの本数 ビールの味
2006/8/10 67.3 0.05(ng/ml)     4 1本弱
2007/2/8 1430.0    5 1本弱
2007/4/10 1386.0     4 1本弱
2007/6/14 587.2   3 1本
2007/8/16 104.1   2 1本
2008/2/14 681.1   2 1本
2008/4/10 418.0   1.5 1本+α
2008/6/4 65.0   1 1本では足りない
2009/1/27 69.0   1.5 1本
2009/9/17 88.8 603.9   1.5 1本
2009/12/8 174.9 33.6   2 1本
2010/4/26 97.5   5/3 1本
2010/8/9 10以下 0.4 12.9 43.3 0 1本
2011/2/16 43 0.3 13.7 35.3 0.5 1本(無敵)

ちなみに、基準値は以下の通り。

ホルモン 男性 女性
E2(pg/ml) 19〜51 19〜226(卵胞期)・49〜487(排卵期)・78〜252(黄体期)・39以下(閉経後)
テストステロン血清(ng/dl) 225〜1039 3〜67
望ましいT値(ng/dl) 100

一番問題だったのは、γGTPだったとか(笑)。

一難去って、また一難

昨日一つ文章を仕上げましたが、実はもうひとつの文章はまったく一文字も書けませんでした。で、昨日の夜「ごめんなさいメール」を送ったのですが…。てことは、今日はそいつを仕上げないといけません。と言っても、当然仕事があるわけで、こいつはまいったなと。
それでもまぁなんとか時間を見繕って8割方仕上げました。
で、家に帰ったらパートナーが寝ています。
なになに?はぁ…。10日間安静?
こいつぁまいったぜ…。

実はすごいかも…

とにかく朝は寝坊寝坊寝坊。
で、起きたらさっそく原稿書きに向かいます。
ここ数日、書かなくちゃならない文章が、とりあえず3本。ひとつは1500字。もうひとつは400〜1200字。もうひとつは4000〜8000字。
最初のはともかく、あとふたつは
「なに?その幅」
みたいな感じですが、それはまぁそれで。
で、これらはある意味飛び入りなわけですが、それ以外に自分に課しているタスクはこの日記です。
てことは、バラバラなテーマで、それなりに文章を書き続けているわけですね。これって案外すごいかも。
ちなみにこのあたりの文章は、別に「趣味」の範囲ですが、仕事関係の作文もあるわけで、考えてみると、読んだり書いたりする量って、ここしばらくムチャクチャなことになっています。もうね、頭がちぎれそうですわ。
それでもなんとかひとつは仕上げたから、よしとしましょうか。