今夜のうちの会話
子「関西から関東に送電できないらしいな」
い「うん、理由知ってるか?」
子「知らん」
い「関西の電気はな」
子「うんうん」
い「ネタが入ってるからや」
子「…」
すんません。
this site is a mess blog
今夜のうちの会話
子「関西から関東に送電できないらしいな」
い「うん、理由知ってるか?」
子「知らん」
い「関西の電気はな」
子「うんうん」
い「ネタが入ってるからや」
子「…」
すんません。
この間髪の毛を切ったわけですが、やっぱり最初の出勤はどきどきするわけで(笑)。
で、職場に到着した瞬間から、募金関係でばたばた走りまわって、けっきょく誰も気がついてくれません。しかたないので、金曜日に
「イメチェンするかも」
と予告しておいた同僚に
「ほれほれ」
とアピール。とたんに笑われました。満足(笑)。
その後、何人かの生徒と会話。
「いつきちゃん、髪の毛切った?」
「うん」
「似合うやん」
「かわいい〜」
ほんまにええ子らです。でも、もう成績つけ終わったし、なんもでぇへんで(笑)。
終わってから引率2人とBんちゃんで軽く呑み。
どこにしようかと思ったけど、京都駅近くのアイリッシュパブに行くことにしました。
ここで、Bんちゃんとなんじゃなんじゃといらん話をして、もう一人の引率の方をどん引きさせてしまった気がします。まぁでも、そういう関係もまた心地いいわけで。
でも、今日は暗くなるまでに店を出ることにしましょうか。
今日は京都の在日外国人生徒交流会です。
わたしの宣伝が下手なんでしょうね、基本的にはとても少人数の交流会です。さらに、うちの生徒を誘ったら
「その日、バイト」
って言われてしまいました。誘うのが遅かったんやなOπ
で、いざふたを開けてみると、在日コリアン2人とフィリピン人1人、日本人が一人。合計現役高校生が4人参加してくれました。あと、強制参加をさせてしまったBんちゃんというのがいましたがね。
でも、しっとりとしたいい交流会になったんじゃないかなぁ。
それぞれが自分の家の話をしたり、名前の話をしたり、言葉の話をしたり。
こういう時間を持つって、日常ではなかなかないんだと思います。だからこそ、そういう「場」で「あえて」持つことがとても大切なんだと思います。
もちろん子どもたちにとってそういう時間を持つことはきっと「めんどくさい」ことなんでしょうね。だって、意識しなかったら考えなくてすむから。考えなくてすめば、そのことのしんどさとかを感じなくてすむから。でも、そのめんどくささとかしんどさの先に、とてもおもしろい世界が広がっているんですよねぇ。
なんしか、こうやってしっとりとした時間を持てた後は、
「やっててよかった」
と思うんですよねぇ。
順子姐さんのところでK谷さんが無事であったことを確認。よかった。ほんとうによかった…。
実は会議の最中もずっとニュースのサイトとtwitterをチェックし続けていました。というか、昨日の晩からずっとですね。
twitterでは大量のRTが流れていました。
家に帰って当然テレビを見るわけで。そこでも大量の情報が流れていました。
そんな情報を見ながら、これらの情報は、いったい誰に向けてなんのために流しているんだろうと、ふと疑問に思ってしまいました。
もちろん大切な情報、有用な情報、「ここにいてできる」ことを呼びかける情報、さまざまな情報があり、15年前と今の圧倒的な違いを肌で感じ、それを驚きもし、「すごい」とも思ってはいたのですが…。
でもその一方、ずっと妙な違和感が自分にまとわりついていることを感じ続けていました。
それを言葉化するのはちょっと後になるかな。
いつも会議の後は呑み会があるのですが、今日はパートナーの誕生日なので欠席。というか、あの呑み会、あんまり出られないんですよね。なにか用事が入っているんですよね。
今日の晩ご飯はどうしようか、ちょっと前にみんなで話していたんですが、下の子どもの体調が完全じゃないので、外食はやめにして、ケータリングのピザを頼むことにしました。で、それだけではなんなんで、パスタでもつくろうかと。上の子どもに
「つくって」
と言ったら
「え、オレ?」
と言いながら
「わかった」
とつくりはじめようとしたのですが、どうもインスピレーションがわかないみたいです。なので、交代。
せっかく春を前にした季節ですから、キャベツとミルクを使ったパスタにしてみました。
みんなで乾杯した後で、ピザとパスタを堪能しました。
食後しばらくしてから小さなケーキでふたたび乾杯。
こういう日常がとっても大切なんだということを、しみじみと感じました。
今日は某外国人教育関係の会議です。
まぁなにがなんということはないのですが…。
でも、会議の中で飛び交う豊富な情報量にはいつも圧倒されますね。
そんな会議の最中に、うちの生徒会の副会長からメール。
「いま、たいへんなことになっているから、義援金のための募金をしたいんですけどいいですか?」
いいにきまってるじゃん!
こういうメールが生徒から来たことが、素直にうれしい。ちなみにこの生徒、放送部の子なんですよね。
で、テレビの画面を見たら、想像を絶する世界が、そこにありました。
いや、今日、職員会議のあとで
「地震がありましたよね」
って言っていた教員がいたのですが、それがこんなことになっているとは。
しばらく画面を見ていると、夕方の映像か、一筋の煙が見えました。それが「現在」の画面に切り替わったとき、町を覆い尽くす火災になっていました。
あの時と一緒です。
あの時、あまりの揺れにどうしても寝られなくて、テレビのスイッチをつけました。テレビではアナウンサーが
「街は静かです。それほど大きな被害はないものと思われます」
と言っていました。やがて
「遠くに一筋の煙が見えます.しかし、街は静かです」
と言っていました。
それが長田を焼きつくした火事の第1報でした。
あの時と同じ、いや、今回は津波がある分、おそらく被害はとてつもなく大きいだろうと思います。画面には「死者55人」とか出ています。それって、死亡が確認された人数でしょ?あるいは行方不明が確認できた人数でしょ?死んだことも行方不明も確認できていない人数は、もしかしたら数千人数万人いるはずです。
もしかしたら、その中に11月に横手で一緒にのみ、笑いあい、語りあい、再会を誓った人もいるかもしれない。なかでも、MtFの先輩でもあり、教員としても先輩であるK谷さんのことがとても心配。でも、無事を祈る以外、なにもできません。だから、無事を祈ります。
え〜と、ちょっとした心境の変化でこうなりました。
家に帰ってパートナーに見せると
「いずみちゃんに似てる」
って言われました。たしかに…。
で、変化を実感したのは、お風呂に入って髪の毛を洗った時でした。シャンプーの消費量が少ない(笑)。
これっていいかも…。