やってみた

5時間目の1年生の授業。
どうしようかと思ったけど「非現実的な夢想者として」を生徒たちに配って読ませてみました。
はたして読むだろうかと思ったけど、半分以上の子が一生懸命読んでいました。
で、子どもたちが読んでいる間に独り言のように黒板に書いたわたしのメモ。

我々は被害者であるとともに加害者である。
→「なぜ「加害者」なの?なにもしてないのに…」
→「なにもしていない」ってどういうこと?
→「我々」って誰?「みんな?」「国民?」「民族?」「日本人?」
→わたし(たち)の言う「我々」と、村上春樹の言う「我々」は同じ?

みたいな*1
まぁわかろうがわかるまいがいいんです。でも、どこかでふと思いだしてくれたらなぁ。

あ、もちろん授業もしましたよ(とアリバイづくり)。

*1:全部は覚えていないんですよね

とうとうダウン

朝、とりあえず起きてみたけど、ダメです。出勤時間の7時頃になっても、動こうという気が起きません。
う〜ん、今日の授業は…。
決めました。朝、休みをとりましょう。
パートナーにアロマオイルをちょこっと塗ってもらったりして、しばし休憩。
1時間もしたところでようやく復活です。さて、行きますか…。

ちょっと一杯のつもりが

今、新たなことにチャレンジをしようとしているのですが、そのための資料をK淵さんがくれるとか。
てことで、ちょいと近場で会うことにしました。
はじめに行こうと思っていた店は定休日。結局たまに行くごく近所の飲み屋へ。
まずはビールで乾杯をして、そこからいろいろと情報収集をしたり、アドバイスを受けたり、問題意識を話しあったり。楽しいのは楽しいのですが、やっぱり近場はいかんです。なにせ、終電を気にする必要がありません。6時に店に入って、気がついたら閉店時間が近いじゃないですか。てことは、6時間ほど呑んでいる?
あまりのヤバさに気がついたので、とりあえず帰ることにしました。が、メチャ安い。そりゃそうです。呑んでばかりで全然食べていません。
これはあしたがこわいです。

で、放送コンテスト

今日は読み部門。だけど、わたしは超眠いです。どうしよう…。とりあえず車の中で休憩です。と、寝ちゃいました(笑)。
子どもたちは自分の予選が終わったら、なにやらのんびりしています。まぁこんなことでは*1今年もダメでしょうね。で、3時前に読み部門の予選発表。やっぱり全員ダメでした。でもまぁ、まともに練習もしないでもしも予選を通過したら、他の人に悪いわなぁ…。
すべての行事が終わって、部員相手にミーティングです。これまたいつもの風景か…。

てな感じで、今年の放送コンテストも終了。さぁ、あしたから来年へ向けたコンテストがはじまる。

*1:含む、顧問

事前合宿の朝

朝起きると、かなり眠たいです。でも起きなくちゃなりません。いつも朝には後悔するのですが、夜には忘れるという繰り返しです(笑)。
とりあえず朝ご飯を食べて、部屋の片づけをして、子どもたちの話しあいに少し参加して、合宿所を後にします。
そうそう、昨日の話しあいの中で気になったことを子どもたちにひとことだけコメントしました。
在日外国人生徒といっても、やっぱり話しあいの中で「男性同士のペア」みたいな話が出てきたら笑いが起こったり、ジェンダーロールにしばられた発言が出てきたり、いろいろあるわけです。そのことだけは話しておかなければならないと思いました。なにより、この交流会の卒業生の中にもゲイの子がいて、その子が現役時代はどうしても話ができなかったということを、後に聞かせてくれたりもしましたからね。
そんな話をしたら、子どもたちの中にきちんと伝わったみたいです。それは顔を見ればわかります。
きっと本番の全国交流会では、そういう話が出てきた時に、子どもたち自身がなにかを言ってくれるだろうと思います。

で、事前合宿

子どもたちとわかれて、わたしはなぜか生駒へ向かいます。
今日〜明日、全国在日外国人生徒交流会・事前合宿が生駒であります。去年は京都からは実行委員が出なかったのですが、今年はすごく積極的な生徒が来てくれて、
「実行委員になる!」
と手をあげてくれました。
そんな関係で、ほんとうならば最初から合宿に行かないといけないのですが、コンテストの関係で遅れての参加です。
合宿所に到着すると、子どもたちはすでに最初の話しあいを終えてお風呂に入っているとか。その間、引率はミーティングです。で、晩ご飯を食べて[1]Bール抜き(;_;)、ちょっと休憩。引率でお風呂に入りたい人は入って態勢を整えます。で、7時半頃から「話しあいpart2」の開始です。
いきなり深いです。重いです。
どうやら「話しあいpart1」でかなりのところまで話し込んでいるみたいで、それにもとづいて、みんなが自分の生活や思いをドンドン出しています。さっきまで笑顔でヘラヘラしていた子が、実はすごくしんどい生活を抱えていることが、ここではじめてわかります。
「きっとうちの子らもそうなんやろうなぁ。やっぱり教室の顔だけではわからへんなぁ」
とつくづく思います。まぁ教室が勝負の場所ですから、教室でそういう話ができるようになれば、それはそれでいいわけですが。
消灯の11時を過ぎてもまだ話しあいが続きます。結局終わったのは11時半ぐらいかな。
それから子どもたちは自分たちの部屋でさらにもう少し、引率は引率でちょっとだけ話しあいの時間を持って、1時頃に就寝です。
ふぃ〜…。

footnotes

footnotes
1 Bール抜き(;_;

今年も放送コンテスト

今年も放送コンテストの日が来ました。
とは言え、これは「当日」が来ただけで、コンテストのはじまりは、去年のあさって*1ですけどね。いずれにしろ、この1年間、放送部の連中がどういう過ごし方をしてきたかがわかるわけです。
今年の日程は例年とは違い、初日は番組部門・研究部門なんかの予選と決勝、2日目は読み部門となんじゃかんじゃの予選と決勝となっています。例年は初日にすべての予選があって、結果発表は翌日にあるから、とりあえず自分の所が終わったら帰れたのですが、今年はそうはいきません。長丁場になりそうです。
8時半頃に会場に集合して受付をします。が、この時いきなり「ラジオドキュメンタリー部門」が制限時間オーバーをしていることが判明。失格にはならないものの、思いっきり減点をされるので、結局エントリーとりやめにしました*2。なんとなく今年の結果が予想できます(笑)。
さて、子どもたちは各会場に入ります。わたしは…。廊下で英語の勉強です(笑)。
そんな感じで夕方まで過ごして、結果発表。
結局「ラジオドラマ部門」は入賞はしたものの、全国には行けずです。
ここ数年、入賞校の常連メンバーにはなるところまではきたのですが、全国には手が届きません。まぁ、そこには高い壁があるんだと思います。
さて、あしたは読み部門か…。

*1:つまり、去年のコンテストが終わった翌日

*2:エントリーしてしまうと、他のコンテストに出せなくなる

懐かしいメンバー

今日は学校のセクションの呑み会です。いわゆる「歓送迎会」というやつです。
去年一緒に一年間苦楽*1をともにして、今年転勤していった人たちが来てくれました。
まだ6月、たぶんまだノリが去年のメンバーのほうがしっくりきているのかな。やっぱり楽しいです。
なんというか、やっぱり子どもを見る目があたたかいんですね。こういう貴重な人材を、なぜ転勤させてしまうのかと思います。
でも、たぶんこれから新しいメンバーで一年間苦楽をともにするなかで、きっといまの人たちとも同じような関係になっていくんでしょうね。

にしても、酔っぱらって後輩と話をしていると、単なる説教オヤジになってしまうわたしは、やっぱりダメ人間やなぁ…。

*1:オーバーではなく、たぶんほんとうにそう

これも震災の影響?

わたしの財布、定期的に掃除をしてあげないと、中に山のようにゴミ(どうでもいい系のレシート)がたまります。で、昨日掃除をしていたら、昔使った特急券なんかが出てきました。やれやれと思いながら捨てようとしていると、
「あれ?」
となりました。未使用の新幹線回数券が二枚?
なんで?なんで?なんで?
あ!
わかりました。
3月のGID学会用に買ったものでした。そのまま忘れていて、このあいだ、また買ってしまったわけです。懐かしの
どうすんねん。
てことで、金券ショップに持っていきました。書いとり価格は半額ちょい下。
メッチャ損したけど、まぁ、有効期限が15日までなんで、買ってもらえただけでもよしとしますか。