やっぱり来ない

朝、暴風雨警報が発令されています。てことは、いちおう子どもたちは自宅待機です。でも、教職員は関係なしです。雨が降ろうが槍が降ろうが風で飛ばされようが、勤務です(笑)。
てことで、警報が出ている最中、いつもの通りバイクで出勤です。
いや、
「なんでバイクで」
と言われたら
「こわいもの見たさ」
としか答えようがありません(笑)。

で、カッパを着込んでスタート。
おぉ、雨が…。パラパラと(笑)。
おぉ、風が…。そよそよと(笑)。
なんか、ぜんぜん大丈夫だぞ。
で、職場について1時間もたたないうちに、警報は解除されました。

道中、バス停が倒れているくらいだし、別に大きな被害はなさそう。
やっぱり京都は「四神*1」が守ってるんだな。

*1:東の青龍、南の朱雀、西の白虎、北の玄武

おわったぁ!

ここで「ようやく終了か?」と書いた雑用ですが、本日、最後の作業を終えて、ようやく終了となりました。
考えてみると、例年よりも早い終了ではありますが、その分今年はきつかったっす。
さて、これで自分の雑用に没頭できるな…。
かなぁ…。

ここからが長い

で、京都に移動して、同僚の結婚パーティ会場へ。
2人会はジーンズで行ったのですが、さすがに結婚パーティーはそうもいかないだろうということで、たった一着しか持っていないスーツに着替えます。
それにしても、LGBTの集まりの後の結婚パーティーは、さすがに違和感があります。このズレを整合させるには少々時間がかかりますねぇ。てか、たぶん整合しないと思います。それくらい、「ふつーの」世界から遠いところに来てしまったんでしょうねぇ。てことで、ゆるゆるとビールやワインを飲んで、ゆるゆると食事をして、ゆるゆると皆さんのスピーチを聴いて、ゆるゆるしているうちにパーティーは終了。
いや、でもいいパーティーでした。というか、遙か昔にあったわたしたちの結婚の頃を、ふと思い出しました。おそらく結婚経験者にとって結婚式に参加するということはそういうことなのかもしれませんね。

で、同僚が
「もう一軒!」
とか言うので、パーティーのスタッフをしていた若い同僚たちと一緒に京都市南部まで移動。同僚の行きつけのスナックで一暴れです。まぁ、20代の連中と歌を歌いながら飛び跳ねたら、そりゃぁ疲れますわ。明日が心配(笑)。

で、ちょっとだけ

2人会の後は、当然ちょい呑み。まんまるの会の方で聞きに来られた方も一緒に、駅の近くの中華料理屋へ。ただし、O田さんは午後から用事があるとかでノンアルコールビール。わたしも午後から用事があるので、ビールを1本だけ。
今日の話の続きをダラダラしながら、おいしい餃子とかおいしい麻婆おこげとか、おいしいビールをいただきました。で、2時を過ぎたところで解散。

今日は2人会

今日は朝から大阪へ。QWRCの「LGBTの医療・福祉2―豊かなサバイバルを考えよう―」でO田さんとの2人会です。
事前に電車の中からO田さんに
「ネタあわせせなあきませんね」
とメールを送っておいたのですが、会場に着いたら
「今、駅前の喫茶店
というメールあり。あぁ、ネタあわせの場所の連絡をとりあっていませんでした。
しばし待つとO田さん登場。
O「さて、どうしましょう」
い「どうしましょう」
…。
まぁなるようになりますわ。

まずは井戸田一郎さん@しらかば診療所が話をされます。東京から愛知までのさまざまな診療所へのアンケート調査にもとづいて、診療所ごとのセクシュアルマイノリティへの対応について説明がありました。基本的には
「患者として受け入れる」
というのは当たり前なわけですが、中には
「そういう人ばっかりになったら…」
とか
「風評が…」
といった反応もあったみたいで、まぁ正直というかなんというか–;;
一方、
「自分の中にやはり差別意識があるかも」
という答をされたところもあったようで、なかなかおもしろい結果になっていました。
他にもいろんな話をされていたのですが、「次のこと」に気をとられていて、きちんと聞いていなかった^^;;

続いて、O田さんとの2人会。今回は寸劇で攻めてみることにしました。
とりあえず診察室のドアをノックするところから開始。
O「いやぁ、最近暑いですねぇ。こんな時期だと」
い「ビールがうまいですねぇ」
O「いやぁ、そうですねぇ」
と、まぁいつもの診察室での会話そのまんまです。
その後、ふたりで若年層問題について、いろいろボヤキ倒しました。
で、約1時間ボヤいたところで
い「あ、もう1時間もたってしまってますがな。次の人が」
O「あ、そうですね!」
い「じゃぁ、また後で」
みたいな、これもいつもの診察室の会話です。
でも、会場から笑い声も出て、これはこれでありかなと。

ダラダラと流れる日曜日

朝起きると、皆さんすでにバタバタしておられます。でも、わたしはバタバタする元気はありません。なので、布団の上でゴロゴロさせてもらいます。
なんでも今日はS田さんは倉吉で講演とか。さらに下のお子さんも仕事とか。上の子どもさんは試験勉強→バイトとか。みなさん忙しいところ、すみませんすみません。
そんな状態なのに、S田さん曰く。
「冷蔵庫の中にあるもの、好きなものを呑んだり食べたりしておいてね。昼過ぎに帰ってくるし」
って、どんなんや(笑)。
とりあえず上の子どもさんと一緒に朝ご飯。ちなみに子どもさんはミルクコーヒーを飲み、わたしはビールを飲みます。
そうこうするうちに、米子でニューハーフをしているエミリちゃん登場。約1年ぶりです。かなり疲れているけど、それでも一生懸命仕事をしているみたいです。どんどんたくましくなっているのが頼もしいです。でも、人生に対して中長期的な展望を持つ必要もありますよね。そんな話をしながら、ちょっとだけいじめてあげました(笑)。
昼ご飯を食べに行ったりしているうちに、S田さんがご帰還。エミリちゃんはダンスの練習に行かなくちゃならないとかで、バイバイ。元気にやってね。
S田さんと2人きりになったところで、ダラダラトーク。そのうち
「スカートはかないの?」
みたいな話になって、ちょっとだけファッションショー。いや、やっぱりスカートはいいや^^;;。
ダラダラ話をしていると、昨日一緒だったS伯さんからメールが入ります。なんでも研修会で米子に来ていて4時過ぎまで時間があるとか。わたしもバスが4時過ぎなので、ちょっと早めに駅に行きますか。
バスの待合室で9月のイベントの話なんかをしながら、米子の最後の時間を楽しんで、バスに乗車。途中渋滞があったものの、なんとか10時には家に帰れました。
ふぅ…。

ちょっとだけ散策&クールダウン→やっぱり呑む

担当の方が
倉吉ははじめてでしょう?ちょっと案内しますよ」
と言われたので、白壁土蔵の町を散策。へぇ〜、いい感じの街並ですねぇ。みなさんおそろいのTシャツを着ておられます。町おこしへの総掛かりの姿勢がうかがわれます。と「地ビール」の看板があります。担当者の方
「ぜひビールを飲んでください」
とお店の中に入って行かれます。かなりさばけておられます(笑)。まぁこの人、わたしが知っている鳥取県内の友だちをほぼ網羅しておられるので、そうとうなネットワークを持っておられるんでしょうね。
で、地ビールを飲ませていただいたけど、これがおいしい。酵母が生きてぴちぴちしている感じがいいですね。
で、くるりと街をひとまわりして、みなさんとお別れ。境港のT中さんの車に乗せてもらって米子へ。途中、ちょっと一汗流したりして、7時半には「魚魚亭」へ。
メニューを見ると、高い(笑)!でも、かなりおいしそうです。T中さんは
「なんといっても白イカですよ」
と推薦されます。まぁ京都では絶対食べられませんからねぇ。とにかく、おいしい刺身とおいしいお酒をしばし楽しんで、速攻2軒目に向かいます。いや、単に経費節減です。
向かったのは「かば」という店。ここ、去年の2月に宴会したところですね。先ほどの店の半分くらいの値段です。ここでT中さんから
「ぜひ岩ガキを食べてください」
と、これまた推薦されて、思わずいただいてしまいました。んまい!
ここでしばらく呑んでいたら、出雲で講演を終えたS田さん親子が登場。この人が「しでかし屋さん」なんですよね。とにかく豪快です。いきなり座が賑やかになって、盛りあがります。が、さすがに12時頃になると疲れが出てきます。そろそろお開きかなぁ…。

てことで、S田さんのお家へ移動。今日はS田さんのお家でお泊まりさせていただきます。ちなみに、この家、いろんな人*1が泊まるらしいです。わたしもとうとう仲間入りか…。
犬とじゃれたりS田さんを紹介した啓発ビデオを見たりしているうちに、撃沈です。
あぁ、風が通って気持ちいい…。

*1:N倉さん@徳島とかO湾さん@徳島とか…

初倉吉

なぜか目が覚めたのが4時半。いくら昨日の夜早めに寝たとは言え、やっぱり眠たいです。でも、2度寝は怖いので、なんとなくネットサーフィン。やがて頃合いもよくなったので、ノロノロ起きてコーヒーを入れます。
で、出撃準備→京都駅に向かいます。
列車*1に乗って到着したのは倉吉です。「スーパーはくと」のガッツキ席は快適でした。
到着すると、鳥取の濃いぃ人のうちの一人S伯さんがおられます。この人のフットワークの軽さだけは、ほんとうに頭が下がります。
30分ほど世間話をして、会場へ。主催者の方は
「40人ぐらいですかねぇ」
などと言っておられたのですが、実際会場に行くと60人は越えているみたいです。暑いさなか&高校野球がはじまっているにもかかわらず、ありがたいことです。
それにしても、初めての土地は「お土地柄」がわかりません。笑ってもらえるのか反応が静かなのか、とりあえず探るしかありません。でもまぁ、知りあいとか見たことがある人が何人かおられたから、まぁ大丈夫でしょう(笑)。
話しはじめると、ほんとうにニコニコ話を聞いてくださる方が何人かおられます。助かります。子連れの若い人が何人かおられて、ネタについて来られないところもところどころあるようです。こういうところのフォローも考えていかないといけないでしょうねぇ。まぁ、今もできる限りやっていますが…。
でも、話し終わった時の拍手がすごく力強かったので、おそらく楽しんでいただけたんじゃないかと思います。終わってから、何人かの人から
「今日のビールはおいしそうですか?」
と聞かれたので
「もちろん!」
と正直に答えました。いやぁ楽しかった!

*1:≠電車

やっぱり家が一番

「やっぱり家が一番」
という言葉は、小市民が旅行から帰ってきた時の言葉だそうで。
「そんなら旅行行くなや!」
というツッコミは定番ですね。

ところで、2日連続で「呑み」だったわけですが、今日は家食べ。思わず、
「やっぱり家が一番やなぁ」
と思ってしまうわけですが、きっとそれは「外」を経験しているからなんでしょうね。というのは、あまりにもひどい話ですわ。
でも、明日から、再び…。