福八@若井

白梟を出て、奈良のM山さんと合流。奈良で「川」と言ったら、なんと言っても大和川です。とは思いながらも
「奈良らしいところを通るからね」
と言われて、なんで大和川沿いの道を走りまくるんでしょうかねえ。もちろんうれしいんですけどね。
で、M山さんの家に行って、飽きにやるセミナーの打ちあわせ。かなり真剣に話しあった割には、最後は
「まぁなるようになる」
という、「結局それだよね」な結論で打ちあわせは終了。時間を見ると、それでもすでに6時です。
「晩ご飯はどうする?」
と聞かれまして…。もう、外食続きなので家に帰りたい半分、せっかく奈良に来ているのでムラ中お好み巡りを1軒でもたくさん増やしたい気持ち半分…。と、M山さんはすでに友だちに電話してリサーチをしておられます。てことで、お好み決定です(笑)。
M山さんの車に乗って、かつてM山さんが勤務しておられた校区に向かいます。途中、近くで談笑をしておられる地元のおばちゃんに
「このへんにお好み焼き屋さんないですか?」
と質問すると、
「その道をちょっといったところに「ふくや」っていうお食事処があるわ」
と言われました。で、しばらく行くと、ありました。「福八」という看板が。はぁ、なるほど「福屋」じゃなかったのね。
で、店に入ります。すでに先客の地元の方々が盛りあがっておられます。みなさん、お好みや食べておられない様子です。かつ、呑んでいるのがビールとかワインとか。なるほど、聖地おたふくのように、地元の人たちがじっくり腰を据えて食べる店なわけですね。
で、壁を見ると、ちゃんとあります。
「すんません、カス玉。あと、ネギ焼きとべた焼き」
「全部カスでええか?」
「はい、それで。あ、あとホルモンの天ぷらも」
完全に呑む体勢に入ってしまいました。
ここの店はカウンターの奥で焼いておられるみたいで、気がつくとお好みが出てきました。なので、生の姿は写真に納められませんでした。残念!
さて、カス玉を一口。

うまい!マジうまい!なにがおいしいって、生地があまりにもおいしい。口の中に一切れ入れます。すると、口の中でホロリとほどけます。この食感は、ほんとうに独特です。
一方、ネギ焼きはちょっと濃いの醤油味です。

こちらは当然べた焼き系なので、また食感は違います。もちろんかなりおいしいのですが、カス玉の味の衝撃に完全にとってかわられています。さて、べた焼きの味は…。

こちらは、いわゆる「マンボ」とか「台つき」というヤツです。これもやはりカス玉の味にかくされています。逆に言うなら、それほどまでにカス玉の食感は衝撃的です。
よく見ると、食感の違いの謎はキャベツの切り方にあることに気がつきました。べた焼きは千切り、それに対してカス玉はみじん切りです。てことは、おそらくはこの千切りは焼きそばと共用なのかな。
なんか、いろいろ話をしながら、あっという間にお好みがなくなりました。
そうそう、わたしたちがそうやって食べている間にも、地元の方々とおぼしき人たちが続々と来られます。逆に言うと、そういう店だっていうことです。
やっぱり奈良は奥が深いです。
てことで、恒例のdata

カス玉 600円
ビール 忘れた…。ワインもあるし、ノンアルコールビールもあります
スタイル 混ぜ系
その他 とにかく生地の食感はすばらしい。あと、ホルモンの天ぷらやセンマイの湯引きといった定番メニューをはじめ、麺類やどんぶりもあります。基本的には食事処なんですね。
独断的評価 ★★★★★

詳細なリンクはこちら

白梟@東之阪

実は、奈良に来たら行きたかったお好み焼き屋さんが何軒もあります。そのうちのひとつが東之阪のお好み焼き屋さんです。
実は前に東之阪には来ているのですが、その時はオーダーを少々ミスったという経験があって、絶対に地元の人たちが注文しているものを食べたいと思っていました。で、今日はまさにそのチャンスなわけです。ということで、N江さんと一緒にテクテク歩いて行きます。
で、東之阪に到着。まずは前に行ったお店に行きます。と、今日は閉店です。続いてダメ元で北山十八軒戸の隣にある三角屋さんに行きます。ここも閉店です。確かもう一軒会ったよなぁと歩いて行くと、ありましたありました。でも、しまっている感じです。ちょっと迷いましたが、ここで閉店だったら今日はお好みが食べられません。思い切って扉を開けて
「あの…」
と声をかけると、
「あ、いいですよ。ちょっと呼んできます」
とのこと。やがて店のおっちゃんが来てくれました。ここは比較的若いおっちゃんが焼いてくれる店みたいです。さて、オーダーです。と、壁の値札を見ると、安い!素玉が300円です。これをもとにトッピングを選んでいくのですが、基本的にはすべて100円です。てことで、シンプルなカス玉と、地元の人の定番メニューである「おでんトッピング」に挑戦です。今日はジャガイモとゴボ天とこんにゃくで攻めることにしました。もちろんカスは入ります。と、おっちゃんが
「ネギかキャベツかどっちがいい?」
と聞かれます。これはむずかしい。
「地元の人はどうされますの?」
と聞くと
「う〜ん、好き好きやなぁ」
とのお答え。ますます難しいです。結局シンプルなカス入りはネギで、おでんトッピングはキャベツでいくことにしました。
東之阪のお好みの最大の特徴は、おでんトッピングにもありますが、それよりもなによりも、生地が緩いところにあります。カップに入っている状態はゆるゆるです。

混ぜ系にもかかわらず、鉄板に生地を敷くと流れていきます。生地の緩さはべた焼き系に通じるところがあるのですが、それでも混ぜ系なんですね。ですから、完成したものはかなり大きく薄くなります。カスの方はこんな感じ。

おでんの方は、具をつぶして乗せます。

で、トッピング。

さて、片面がしっかり焼けてひっくり返します。おでんトッピングの方は盛りあがっています。期待でわくわくします。

「おでんをトッピングするのはここだけですよねぇ」
と言うと、
「そやなぁ。マチではやらんなぁ。ムラだけやなぁ」
とのお答え。すごくいい感じです。
「実は、ムラのお好みを食べ歩いているんです。東之阪は3軒ですよね」
「うん、そや」
「奈良のお好みやおいしそうで、とにかく楽しみにしているんです」
「そやけど、京都のもこんな感じやろ。オレは九条と四条にいたことがあるねん」
「あ〜、でも九条のはべた焼きですわ。やっぱりここのは独特です。ところで、ソースはどこのを使ってるんですか?」
「うちはブルドックやなぁ。でもブレンドしてる」
キター
「あれ?奈良は地ソースはないんですか?」
「ないなぁ」
こんな感じの会話を続けていると、やがて焼きあがりました。
まずはシンプルカス玉から。一口食べると、うまい!

すごく薄いのに、それでもサクフワです。なんでなんでしょうねぇ。続いておでんをトッピングしたものです。こちらはいろんな味が混ざって、これまたおいしいです。

そうそう、この店のカスは、丸カスを一度炒ってから使っているそうです。なので、味が濃厚に出ていて、それでいてさっぱりしています。個人的にはカスの油も好きなんですが、こうやって食べると、それはそれでおいしいものですね。
そしてこの店、なんといっても値段が安い!壁に貼ってあるメニューを見ると、素玉が300円です。
「中学帰りの子どもがふらりと寄って食べられる値段にしてるねん」
とのこと。あぁ、ほんとうに昔ながらのムラ中のお好みです。
てことで、恒例のdata

カス玉 400円
ビール 350円(キリン一番搾り350mlの缶)
スタイル 混ぜ系
その他 素玉は300円です。これにいろいろなものをトッピングします。カスは100円、おでんも100円。ティーズ(ママ)が150円。なぜかジンギスカンがあって、これは500円です。
独断的評価 ★★★★★(あの生地は謎です)

詳細なリンクはこちら

今日も朝は眠いです。でも、午前に奈良まで行かなくちゃなりません。てことで、7時過ぎに家をスタート。9時前には会場に到着。まぁ、日記が更新できたからよしとしましょうか。
で、10時前からお座敷スタート。今日は2時間ぐらいは大丈夫ということなので、ちょっと安心です。会場には300人弱。さすがは奈良です。さらに言うと、奈良と京都はいろんな面で似ているので、つかみの方もなんとかなるかなという感じです。
それにしても、我ながらこれだけ同じ話をしゃべって、まだ聞きたい人がいるのかというのは、ちょっと思います。まぁ、それぞれのお座敷がそんなに大人数ではないので、聞いていない人もおられることはわかっているわけですが、それにしてもそれにしてもという感じですね。でも、今日もはじめて聞かれる方もおられるわけで、
「まだニーズがあるんやなぁ…」
と、あらためて思うわけです。
てことで、それなりにしみじみとウケて、ほっと一安心。

ここらでいったん終了

で、研修会のあとは松波さんと呑み。とは言え、松波さんは歯医者に行かないといけないとか。わたしも家に帰らないと、ほんとうに入れてもらえなくなりそうなので、京都駅前で軽く一杯。
今日の感想を簡単に話をしながら、
「やっぱり顔が浮かぶかどうか大切だよね〜」
みたいな話を交わしました。
で、今日は6時過ぎに終了。
さて、家に帰って玄関を開けると…。
チェーンはかかっていませんでした。ホッ…。

障碍学における社会モデル

朝、とりあえずなんとか新幹線に乗って京都に向かいます。○緒さんが
「あこがれの新幹線出勤」
とか言っておられましたが、ほんまにもう…。
で、なんとか職場に到着。もうろうとする頭でひたすら雑用を片づけます。にしても眠い…。
午後からは、人権教育研究会の研修会です。講師は世人研の松波さんです。
人権教育の世界で障碍を取りあげるの、実はけっこう難しかったりします。いや、いちおうやってはいるのですが、おそらく「障碍ってなんだ」ということを深く考えてやっている人は少ないんじゃないかと。なぜかなぁと思うと、それはきっと、教員、とりわけ高校教員の世界のまわりに障害者がほとんどいないからじゃないかと思います。
普通高校って、特別支援学校と完全に別世界にあります。いちおう同じ府立高校なので「なかま」ではあるのですが、やはりそこには分断がある。さらに、特別支援学校のとりくみは、ある意味「自立生活」というスタンスと相反するところもある。で、障碍学とかは、やはり自立生活の思想の中から出てきているように思います。
となると、どうしても障碍学とふれあう機会が少なくなってしまいます。
幸か不幸かわたしは松波さんやリビングライブラリなんかとのつきあいの中で、「顔のわかる形でのつきあい」をさせてもらっていて、そういう人たちが自分自身のことをどうとらえ、どう活動していくかということとふれあう機会もあります。でも、やっぱりそれを普遍的な形で教材かできるかというと、それはまだまだ難しい。
今回は、そういうわたし(たち)に一石を投じてもらいたいと思って、松波さんに来ていただきました。
いや、おもしろかったです。
松波さんが具体的に出会ってこられた人々の話や、「きらっと改革委員会」で論議されている内容など、具体的な事柄に基づきながら、障碍学でいったいなにが論議されているのかというあたりを、すごくわかりやすく伝えてもらえました。
ただ、おそらくいろいろ複雑な気持ちで聞かれた方もおられるかとも思います。そこはこれからわたしたちの間で論議をしなくちゃならないことなんだろうなと思います。

どこまで続く?再び

で、岡山駅前に移動。そりゃぁ、あとのことを考えると、駅に近い方がいいに決まっています。
行った店は「黒ひげ」というところ。ネーミングが何かを思い出させます(笑)。でも、地元の方ご推薦の店なので、おいしいに決まっています。出てくる魚も鶏もすごくおいしい。もちろんビールはおいしいわけですが、日本酒もなかなかです。
おいしい食べ物とおいしい飲み物があったら、話が弾まないわけがありません。お座敷では話をしなかったこととか、お互いの話をしたり、学校での話をしたり。中でもやっぱり子どもたちの話ですね。初めて会ったと思えないほど、いろんな話をしました。で、時間も9時半。そろそろ帰らないといけません。
「新幹線の時間を調べなくちゃ」
「あ、時刻表ありますよ」
どれどれ…。え、最終は9時44分?あと10分。無理…。
仕方なしにパートナーに電話。
「あの…。終電が9時44分で帰れへんねん」
「そうかぁ。しゃーないなぁ。9時44分は早いなぁ。アホ!(ガチャン)」
その通りです。まっとうな評価です。
てことで、
「もう少し呑みますか」
で話は続くわけで。結局岡山泊まりだよ。あしたは午後から出張なのに…。

復活の糸口

昨日のダメージをかかえたまま新幹線に乗ります。すでに人間として終わっている気もしますが、しかたありません。
「こんなスケジュール組んだの誰だ…」
と思いながら、それって自分だからどうしようもありません。
昼に回転寿司でビールでも呑もうと思っていたのですが、とうてい無理なので、たまたまあった尾道ラーメンをすすりました。うまかったけど、ちょっとおなかにきつかった。
で、書かなきゃならない文章を構想しながら、しばし時間つぶし。で、主催者の方と合流して、しばしドライブです。いやぁ、岡山って、ほんとうに豊かな自然に恵まれているんですね。
「岡山の人がどこかのんびりしておられるのがなぜなのか、よくわかりました」
と言うと
「いやぁ、海もあって山もあった水もあるから、生きるために誰かと協力しないといけない状況にならないんですよ。だから、みんな自分のことしか考えていないというところもあるんです」
とのお答え。なるほど…。

で、会場に到着。しばらく話をしていたのですが、体調はもどりません。そりゃしゃーないです。でも、体調不良は体調不良で、それをネタにしたらマクラになります。
お座敷の開始早々
「昨日は1時まで河原で酒呑んでましてね…」
大切なのは「ありのまま」をしゃべることです(笑)。
岡山の皆さん、すごくまじめです。はじめはすごく固いというか緊張というかそういう雰囲気があったんですが、そのうち顔つきがどんどん変わっていきます。笑顔が会場全体に染み渡っていくと、あとはどんどん和やかな雰囲気になっていきます。話が終わる頃には、すごく柔らかいというか、グニャグニャというか、そんな感じになっていました。
「振り返り」の時間も終わって、みなさん感想を書いておられます。その中に、最初から最後までニコニコしながら前のめりになって聞き続けてくださった方がおられました。思わず、
「ありがとうございました」
とお礼を言いに行きました。
しばらくすると、
「実はうちの学校に」
なんていう人が来られたり、そんなことをしているうちに、それでもみなさん徐々に帰って行かれて、片付けがはじまります。と、ひとりこっちへ来られて
「ちょっと話をしたいと思って」
とおっしゃいます。んじゃ、とりあえず定番の問いを(笑)。
「呑みに行きます?」
「いいですよ」
へ?ということで、本日の呑み、決定です(笑)。

どこまで続く?

M高校の皆さんと別れて、フラフラ歩いて行きます。
「あぁ、あのバスに乗れば家に帰れる」
と思いながら、A久○さんとの待ち合わせ地点へ。無事合流して、今度は南へ向かいます。到着したのは伊勢田駅。今日はウトロで焼き肉です。いや、ほんとうはなんかの研究会があるわけなんですが、わたしには「4時半頃から焼き肉」という情報しか入ってきていません(笑)。
ウトロに着くと、N村I成さんがいます。えらいのがおるなぁ…。って、向こうも「えらいヤツ*ら*が来たなぁ」思っているはずです。
さて、肉を焼きはじめたら、すぐに雨です。わたしは普段は肉売りをするのですが、今日は阿○Zさんもいることだし、ちょいとつまませていただきましょう。で、ダラダラしていると、G本さんから
「こっち来いや」
と声がかかります。
昔話をしながら、「そうかぁ、この人たちとも、もう20年越しのつきあいなんやなぁ…」とか、ふと思います。
この20年間、わたしがウトロのために何かしたことは一度もありませんでした。逆に、ウトロの人がどれほどたくさんわたしの面倒を見てくださったか。その最たる例は、ウトロの人との呑み会に使った総額です(笑)。たぶん総額はマイナスだな。どうでもいいと言えばどうでもいいかもしれませんが、たぶんそんな人、他にはいないかもしれない。それほどまでによくしてもらっているということなんですよね。たぶん、一生かかってもこの恩は返せないから、このまま世話になり続けることにしますわ(笑)。
で、G本さんもやがて帰られます。それでも○久ZさんとN村さんとわたしの3人は飲み続けています。まぁまだ地元の人が呑んでるし。とは言え、あたりはすでに真っ暗です。これ、いつまで続くんだ?
結局9時過ぎにようやくお開きです。
とりあえず会長さんを家まで送って、ちょいとあたりを散歩して駅に向かいます。電車の中の会話は
「どこで呑む?」
です。わたしたちのまわりのお客さんがどんどん逃げていきます。そりゃそうだ。焼き肉とお酒のにおいが混じった3人組に誰が近寄っていますかね。
「出町にする?三条にする?」
さんざん論議をした結果、コンビニでお酒を買って三条河原で呑むことに決定。過ぎ去っていく京阪を見ながら
「あぁ、あれに乗ったままなら家に帰れるのに」
と思ったりもするわけです。
で、三条河原で3人で宴会です。もう、50近辺の人間のやることとは思えません。と思いながらも、50近辺だからやるのかなとも思ったりします。途中、Aさんは川に入りに行くわ、Nさんは河原で寝てしまうわ。
結局解散は1時頃。まずいよ。あしたは岡山だよ…。

お店に入ると一斉に
「遅いやんか!」
とうれしい声が飛んできます。ふと前を見ると、Kっくんがニコニコ笑っています。うれしいなぁ。
とりあえず、12人で行ったので、店をほぼ貸し切り状態にしてしまいました。かと言って、やっぱりお客さんは来られるわけで、わたしは昔のカラオケのスピーカーの上に座ります。まぁ昨日も遅くに食べたことですから、あまりおなかも減っていません。キュウリでもつまみながら、ダラダラ呑むことにしましょうか。
それにしても、ほんとうに最近食べないなぁ…。
やがて徳島の皆さんはお帰り。M高校の皆さんとはもう少しおしゃべりです。と言っても、相手をしてくれているのはKっくんです。ほんとうに優しい人です。
さて、3時半になったことだし、そろそろ頃合いですね。

今日もお散歩とか

とりあえず、F市から電車に乗って京都駅に向かいます。ちょっと眠いです。でも、今日は徳島からのお客さんと大阪はM高校からのお客さんが来られます。徳島からのお客さんはいつものお散歩をしに、M高校からのお客さんは、なんでも課題研究でセクマイを扱いたいので話を聞きたいんだとか。
「わたしの話を聞いてもなぁ」
とは思いますが、まぁM高校の引率の方はお友だちなんで、わかったうえでのこととしましょうか。

とりあえず、M高校の皆さんからは「某映画」を見たいというリクエストがあったので、見ていただいて、その間に徳島の高友のみなさんを案内します。やはり高校生ということもあって、なんか力が入ってしまうのは、きっと単なる職業病なんだと思います。ただ、かなりマニアックなところがあるので、そのあたりのフォローは引率の方にお願いするとしますか。
で、ひと通り案内したところで、徳島の皆さんは「聖地・おたふく」へ。わたしはしばしM高校の皆さんと懇談です。やがて、徳島のK野さんがピストンで来てくださいます。いや、いつもすみません。で、わたしたちも「おたふく」に到着です。