なにもできなかったけど、旧交はあった

朝、ノロノロと起きました。今日は夏休み中の最後の日曜日です。今日をはずしたら、もう書籍化の時間は当分とれません。が、やる気が出ない。
まぁでも、4人のおべんきょ成果は今日が内部の〆切なのでとにかくそれをやっつけましょう。しばしうなって、修正かけて、最後に一文だけ悩んで、それを削除して、さて、送りましょう。
さぁお次は…。
やる気が出ません。
とにかく読まなきゃならないものがあるので、それを読みましょう。このページを書くための基礎資料です。ちなみに今書いているのは、なぜかキャンプのことです。ただ、キャンプの経験がわたしに大きな影響を与えているのは間違いありません。にもかかわらず、これまでキャンプのことはあまり書いてきませんでした。今回せっかく交流会のことを書くなら、キャンプのことを少ししつこく書いてみようと思ったってことです。
発掘した資料は1994年のものです。かつてはもっと置いてあったはずですが、いつだったかに大量廃棄して、これだけを残しておいたんですね。資料を読むと、いろいろ蘇ってきます。あったなぁ。やったなぁ。ほんとにいろんなことをやったなぁ。厳しいことも言われたなぁ。でも、限界までやったなぁ。
今もファミリーキャンプみたいな自分が楽しむためのキャンプに行くと、メンバーがいないことに一抹の寂しさを感じています。だから、交流会のキャンプができるのかもしれません。
しみじみしながら昼ごはん。

ギョースーの讃岐うどんに、湯通しした白ネギをかけたものです。うどんの下には生玉子が隠れてます。しかし、うどんを茹でたお湯が少なかったから、メッチャ塩からい。そういうことなのね。
と、電話が。まりあさんでした。そう言えば、先日の謀議の時に、今日ミーティングがあるって言ってましたね。なので顔を出しに行きましょう。
会場に到着してミーティングの場所に行くと、おじさまたちが頭をひねっておられます。なんでも、チラシの文案を検討されてるんだとか。懐かしいな。たしかに昔、大学生の頃にやってたな。この世界がまだここにあるんだ。せっかくなので、小一時間ほどおじゃまして、わたしも文案とかオルグの方法とかを一緒に考えてみました。
で、帰ろうかと思ったけど、もしかしたらいるかもしれんなと思って受付に行ったら、おられました。まさに94年当時のキャンプ仲間です。あの頃、未熟だったわたしだけど、リーダー会の会長をしてました。そんなわたしをずいぶんと支えてくれた人です。
「〇〇さん?」
と声をかけると
「………あら」
と、しばしの沈黙のあと、マスクをしてるのにわかってくれました。結局、わたしはあまり変わってないんやろな(笑)。
そこからしばし近況報告。なんでもIさん、わたしと同じ教会に行くようになったんだとか。そうかぁ、今後のことを考えたら、行けるうちに行ったほうがいいのかもなぁ。20分ほど話をして、「またね」とバイバイ。
声をかけてよかった。
家に帰って筋トレしようかと思ったけど、やる気が起きないのでやんぺ。もちろん「走り」もやんペ。こんなやる気が出ない日に走るとケガをします。
なんか、1日もったいなかったけど、そして何もできなかったけど、旧交はあたためられたかも…。

シンポジウム「そもそも「人権」とは何だろうか?」

朝起きたら、すでに上の子がなにやらやっています。できあがったのがこれ。

おいしそうなピザです。なので、コーヒーを淹れて、ネコの額へ。

いかにも高原風です。が、涼しいですね。さすがは京都市北部の住宅街です。
朝ごはんを食べ終わったら、昨日の続きです。
とりあえずwindowsは起動しようとしています。が、起動しない。自ら修復しようとしています。が、修復できない。うーん。起動オプションだな。ここは伝家の宝刀、セーフモードで起動しましょう。そういえば、outlook.jpでログインしなくちゃならんのか。パスワード…。たぶんこれだな。起動しました。しかも、セーフモードじゃないよ、これ。でも、ネットが切れてるからセーフモードか。
てことで、再起動。ちゃんと起動しました。よかった。あとはPCがダメになっている間に買ったプリンタをつないだりして、無事修理完了です。パートナーから感謝されました。そのお返しにおにぎりを握ってもらいました。
で、スタート。今日は「じんけんスコラ」の開講シンポジウム「そもそも「人権」とは何だろうか?」です。ちなみに、登壇者は上杉聰さん、堀智晴さん、土屋貴志さんにわたしです。
会場に着いたら、スタッフの方がzoomのセットを一生懸命しておられます。そうか、ハイブリッドか。一番めんどくさいヤツや。こういうのに詳しい人がおられるのはありがたい話です。そうこうするうちに、みなさんいらして、それぞれが接続テスト。わたしはおにぎりをパクパク。おいしいな。
で、時間が来たのでシンポスタート。最初の登壇者は堀さんです。知的障碍の人との「つきあい」を延々と話されます。こういう実践畑の話はおもしろいですね。てか、堀さん、フリーダムだなぁ。お次は上杉さん。非人の話をされます。なかなかに興味深い。さすがは部落史の専門家です。が、やはり部落史の専門家ですねとも言える。そして土屋さんです。倫理屋さんです。そもそも人権とは何かって話をされます。おもしろい。そしてわたし。まずは自己紹介から。笑いがとれました。そしてかつてやってきたこと。今やろうとしていること。今考えていることを早口で話して、最後は「おまけは各自で読んでおいて下さい」で終了。
15分の休みのあと、質疑応答です。上杉さん、黙っておられます。たぶん「場の空気が自分とは違う」と感じておられるのかな。一方、堀さんは元気です。フリーダムです。その影で、わたしも言いたい放題です。それを笑顔で御される土屋さん。懐が深い。
しかし、上杉さんの「大阪は、横山ノックから、ようやく維新まで来た」とのお言葉には爆笑しました。笑ったらあかんけどね。
てことで打ちあげです。「がってん」というお店が「いつもの店」らしいです。おいしいな。ここで焼酎を飲みながら、いろいろ話。が、ちょっと調子に乗りすぎたかもしれません。そんなこんなで、9時頃に解散。4時間くらい呑んだな。でも、これくらいの時間に帰れたら御の字ですね。

マザーボードの換装

今日の午前はフリーです。とにかく朝からPCの前でカチャカチャ。フリーダムな人の最後のところです。うんうんうなりながら、なんとか終了。
ほんとになんでこんなに時間がかかったんだろ。まぁ、生まれてはじめてのインタビューだし、一番長いインタビューだし、しかも2回やったし、しかたないか。ただ、全部でA4版100枚あるから、ここから大幅に刈り込まなきゃなりませんね。それをいつやるかだなぁ。
で、昼は気合を入れました。

辛いな。うまいけど。
ごはんを食べたら少し作業して、スタートです。今日は歯医者さんに行かねばなりません。例のイスに座ると、やはり緊張しますね。
「痛!」
「ごめんごめん。わかってたんやけど、やらなアカンかってん」
まぁいいけどね。
「痛み止め、出しましょか?」
「痛みますの?」
「膿んでるところを活性化させたし、痛むかも」
またまたロキソニンが増えました。
せっかくなので、ついでに整形外科にも行きましょう。背骨を牽引してもらって、ウォーターベッドに乗って、しばし極楽気分です。整形外科の帰りはいつも歩きです。ここ、子どもたちの中学校時代の通学路です。気持ちいいな。そして暑くない。さすがは京都市北部の住宅街です。
家に帰ったら5時過ぎ。やるか。
家のミニタワーが、しばらく稼働させてると、突然画面がグチャグチャになるという症状があって、これはマザーボードのグラフィックのせいかなと。なので、Z68 PRO3Mの中古をゲットしてありました。
まずは古いマザーボードの取り外しから。ケーブルはだいたい見たらわかるけど、念のために写真を撮っておきましょう。その後、ケーブル類をはずして、ケースからマザーボードをはずします。お次はCPUの取り外し。てか、上にでかいクーラーが乗ってます。しもた、グリス…。まぁええか。既に塗ってある。のでいいのか?そしてメモリを外したら第一段階完了です。
お次は中古のマザーボードの開封の儀。といっても梱包してあるプチプチから出すだけです。
まずはCPUを置いて、上からクーラーをつけて。メモリをつけてケースに入れて。あとはネジ留めしてケーブルをつけたらおしまいです。1か所だけ、ケースのパネルのスイッチやLEDのコネクタだけは検索したけど、基本的にはマザーボードに書いてある通りにつけたらOKです。最後にHDD類をつないだら完成です。
てことで、完成。
いろいろつないで電源スイッチをオン!ブートのSSDを認識しません。うーん。いろいろやったけど、ダメ。最後のチェックでSATAのケーブルを交換したら認識しました。マジか…。
ただ、windowsは起動しかかるけど、再起動がかかったり、チェックの画面になったりして、そこから先に進みません。
やーめた!
あとは明日ですね。おふろに入ってビールだビール!

あと少し

2週間ガッツリとった労働者の権利もあと少し。なかでも丸一日あるのは今日だけです。焦ります。
にもかかわらず、午前中はついつい土曜日のシンポのスライドづくりをしてしまいました。そういや、1ヶ月ほど前にスライドづくりの研修を受けて、
「なーんや、わたしが普段やってることやん。だいたい」
とか思ってたけど、完全にそれに反するスライドをつくりました。まぁええねん。伝われば。
で、午後はフリーダムな人のライフストーリーの整理です。うんうんうなって、ようやく高3に入りました。
とにかく「ここがどうなってるのかな」「たしかこんなことがあったはずなのにな」という内容が、ずっとあとの方で語られていたりして、それを探すのがたいへんです。まぁでも、こういうふうにバラバラと話をしてくれたりとか、ひとつの語りが長いのとかは、当時そういう関係だったんんだってことでしょうね。そして、今もそういう関係ですね。もうひとつ、「ん?」と思う箇所があって、もう一度音声データを聞いたりして確認したりもします。
そんなことをしていたら、メッセージが届きました。1時間早くなりました。
ということで、京都駅に向かいましょう。K野さんと合流です。そして向かったのは角打ちです。
[1]写真はK野さんのfacebookから拝借しました
なんでも菊正宗の樽酒を頼んだらクジをひかせてもらえるんだとか。しかも1等と2等しかないんだとか。さらに、1等を引き当てたら2等ももらえるんだとか。K野さんは見事に1等。わたしも1等でした。
とは言え、とにかく40分ほどしか時間がありません。今のことを話したり、今後のことを話したり。しかし「京都のしんどさ」を知ってくれたのはよかったです。そういう場所なんです。
で、6時頃にバイバイ。これから晩ごはんなんだとか。わたしも帰って晩ごはん。
ライフストーリーの整理もあと少しです。これが終わったら、いろいろできます。
が、夏休みもあと少し。夏休み中にはできなかったな…。まぁしかたない。

footnotes

footnotes
1 写真はK野さんのfacebookから拝借しました

一抹のさびしさ・盆明け仕事3日目

今日も予習のために起床は7時です。朝起きたら、体調は平常通りです。それにしても23日かかるのか。
とりま朝ごはんを食べて、PCの前に座って、メールのやりとりをしたら、予習開始です。流すべき動画のチェックをしたり、プレゼンの修正をしたり。やがて時間が来たのでzoomイン!今日はLGBAのこととTのことと、トランスジェンダー生徒のことなので、言いたい放題の日ですね。
ポチポチと待機室に来られるので、許可を出しながら、まずは雑談。そして動画の再生です。ハートネットTVの「LGBT特集」です。小窓に出てくる人々がほぼ知りあいの自分は、なにかがおかしいと思ったりするのは、まぁそういう年代だからですね。それにしてもレズビアンカポーのおふたり、いいなぁ。ただ、おひとりはかなりブッチ系なので、その後トランスしていたりしないか、少し不安…。まぁわたしは関係ないか。ちなみに、最後にちょっと時間があまりそうだったので、少していねいに話をしたら、さっき最後に追加したスライドがあるのを忘れていて、時間が足りなくなってしまいました。
ふたコマ目も動画からスタート。そうでした。この方、「劇団四季」にいたのでした。なので、動画が終わったらこの日のエピソードを話してみたり。ただ、Tのことは、基本的にはわたしにとっては「さわり」なので、結局時間があまってしまったり。まぁいいです。
お昼は気合いを入れる必要もありません。なので、肉が少なかったすき焼きのあまり丼。

それでもうまいです。まぁTKGです。
で、午後も動画から。感想は、やはり去年と同じです。ただ、ひとつ追加された感想は「チェックリストがジェンダーを構築している」と気づいたことかな。こちらは延々と話す内容があるので、延々と話をして、結局終わったのは時間ちょうどでした。最後に
「来年はたぶんこの講座はないと思います。なので、もしも後輩のためにこの講座を残した方がいいと思ったら、ぜひアンケートを出してくださいね」
と、わけのわからないことを話して終了。
ふぅ。3日間の盆明け仕事、今年も無事修了です。とりまスタジオを解体しましょうか。
さて、去年は鶴橋に行ったけど、今年は特になにもなく。なので、少し書籍化をしようかと思ったけど、やはり疲れてしまってできません。なので、別の用事をちょこちょこ。
と、6時半になったので、筋トレスタート。きますね。そしてランです。

今日もインターバルです。まずはいつもの通り、500mのジョグからです。そして、インターバル開始。だいたい3本までは楽勝です。が4本目からがキツイ。5本目になると、スパートのあとのジョグが遅くなります。6本目を走っている最中、嫌気がさしてきます。が、スタートラインにもどると、7本目、ゆっくりでもいいからやるかと思います。おかしい。
結果、500mごとのスプリットを1kmに換算して、6分19秒→5分51秒→5分45秒→5分47秒→5分57秒→6分24秒→6分35秒→6分22秒で、4.1kmを25分22秒、アベレージが6分07秒でした。が、どうも距離がおかしいです。この間OSのアップデートがあったからかな。まぁ参考タイムにしておきましょう。

あとはシャワーとビールと睡眠です。
が、ふと「明日は盆明け仕事がないんだ」と思って、一抹のさびしさがやってきました。しんどかったはずなのにね。
なんだろう。あぁ、小学校の頃にキャンプから帰った日の感じだわ。

少し復調・盆明け仕事2日目

今日は盆明け仕事2日目です。ちなみに、盆明け仕事は、具体的にはジェンダー論の夏季集中です。3日間はオンデマンドで、盆明け仕事はオンライン講義を3コマ×3日です。で、事後学習としてビデオを3本という割り振りです。
今日、2日目は「隠れたカリキュラム」と「学校の中のジェンダー構築」がメインで、あと「セクシュアリティの基礎知識」になります。3日目はLGBAのコマと、Tのコマと、トランスジェンダー生徒のコマですから、今日の午前がメインイベントですね。
なので、起床は7時です。ここしばらくは「目が覚めたら起きる」というか、「目が覚めたら起きる準備をする」だったので、かなり違います。そして、7時に起きました。朝ごはんを食べたらPCの前に座って予習開始。去年つくったプレゼンを確認&加筆訂正です。やがて9時5分前になったので、zoomをオン。ここから学生さんがなだれ込んでこられます。
で、午前のコマを粛々と進めました。
昼ごはんは気合いを入れましょう。

新しいトゥンセラーメンのスープはフレッシュな感じがしますね。うまい。
で、午後のコマも粛々と進めます。そんなこんなで、あっという間に14時半になりました。ふぅ。
盆明け仕事が終わったら、速やかに4人のおべんきょ成果にかかります。が…。うーん。論旨は問題ないけど、文章がという話なんですが。まぁ確かに接続詞が多いのは、わたしの文章の書き方のクセです。ただ、これ、わたしのセンテンスが短いこととも関係があります。短い文章と短い文章をつなぐ時、どうしても接続詞が必要になるんですよね。困ったなぁ。
そんなことをしていたら、あっという間に6時半です。なんか疲れた。今日はこれ以上何かをやる気がおきません。やめた。
あとはシャワーを浴びてビールを呑んで、さっさと寝よう。明日もある。

絶不調・盆明け仕事1日目

目が覚めると、クチャクチャのふとんの上に倒れていました。コンタクトも外してません。ひでぇ。幸い起きた時間が早かったので、少し気分を仕切直し。でも、眠いです。ヤバイです。なにせ、去年に続いて盆明け仕事が今日からはじまります。
とにかく体調を立て直さねば。が、立て直せません。開始時間は刻々と迫ってきます。しかたない。やろう!
ということで、言い訳からスタートです。グダグダやな。
それでも、フェミニズムの歴史とか、最前線の話とか、いろいろやってみました。
昼ごはんは気合いを入れる元気すらありません。とにかくごはんをかき込んで、午後の仕事に突入です。
午後はみなさんに書いてもらったレポートを紹介してコメントするだけです。ただ、このレポートが興味深いです。「いまどき、そんなことやってるの」という話が続々と出てきます。ビックリです。
そんな感じで2時半に終了。ふぅ。
あとはおべんきょと思ってたけど、ムリですね。とにかく昼寝ですね。そして、夕方にのそのそ起き上がって、とりまシャワー。
ここで迷いどころです。ビールを呑むか?やめとくか?
呑みましょう。ビールを呑んだら少し復活。ダメですね。
まぁいい。早く寝て、明日に備えましょう。明日は起床は7時だな。

おもしろかったけど、モヤモヤ

今日もおべんきょです。なので、朝からPCの前に座ります。
とりま、昨日のフリーダムな実践を整理していきます。つくづくフリーダムです。でも、そのフリーダムな実践があるからこそ、今がある。もしも実践していなかったら、今がフリーダムだったかもしれない。そういう話を聞くと、学校って「お試し」でいいじゃないかと、あらためて思ったりします。
午後になって、ちょっと疲れたのでマンガに逃げたり。でも、おべんきょにもどったり。そんなことをしていると、
「間もなく出発します」
のラインが。うーん、動きたくない。でも、動かなきゃ。
ということで、わたしもスタートです。今日は村本大輔スタンドアップコメディINウトロです。もちろんわたしは放送担当です。
ということで、まずは職場にいって機材を車に積み込んで、ウトロへ。今回は祈念館内でやるので、放送設備的には明らかにオーバースペックです。が、大きなスピーカーで小さな音を出すときれいです。なので、これでいいでしょう。なんでも、マイク1本でいいという話なので、ハンドヘルドのケーブルのマイクを1本だけ出しました。セットが終わったら、時間があります。明日からの夏季集中のための準備でもしましょうか。と思ってペーパーを読んだけど、イマイチでした。
そうこうするうちに、村本さんが到着。やがて前振りの人が話しはじめます。そして村本さん登場。スピーカーを外向きにして「マイクを絞って」というジェスチャーです。いいでしょう。わたしがいるのは一番離れたところなので、コントロールしやすい。
で、トークスタート。
おもしろいな。さすがです。会場も大盛り上がりです。と、村本さん、緑色の瓶をラッパで呑んでます。もちろんハートランドです。あれは水か?ビールか?とか考えていたら、突然
「マイクはいってるかな」
とつぶやかれました。いいでしょう。ここからはきちんと音を出しましょう。おそらく最初は静かにスタートして、少しずつ熱が入るとそうなるだろうなと、なんとなく予想していました。
そんな感じでボリュームを調整しながらトークを聞きます。
いろいろ予防線をはったり、2時間のトークを2時間として組み立てられますね。もちろん、ひとつひとつのネタはおもしろい。とにかく「個人」ということを、繰り返し強調されます。大切です。
が、ところどころでもやります。それは女性の描き方かな。そうか「女が」という言い方が「え?」と思うんだ。ここだけは使う単語がわたしと違う。まぁどちらが正しいかいう話じゃなくて、「慣れない」ってことなんですけどね。
でも、ずっと笑ってました。
で、2時間のトークが修了。すみやかに放送機材を撤収です。と、窓の外からSファンさんが顔を出されました。なんでも、ハッキョのイベントがあったんだとか。わたしにキンパのおみやげです。ありがたい。
実は、当初「呑みはなし」ということになっていましたが、くたくたのSファンさん、やはりビールが呑みたいらしいです。なので、お互いに車を置いて、合流。ここから呑みです。これが長い。そしてカラオケも入る。延々と呑んで、くたくたになって、ようやく解散です。
明日からの夏季集中、どうなるんだ?

ターゲットを変える

朝、諸事情があって、少し早起き。でも、事情はすぐに終わるわけで、あとは1日フリーです。
どれから手をつけよう…。まずは4人のおべんきょ成果からかな。ある種書きやすいといえば書きやすいです。ざっと読んで、リライトすべきところをリライトして。とやっていると、結局ほぼ全面書き換えです。まぁそうなるのは織り込み済みです。で、ひと呼吸置いて送信。きっとみなさん、コメントを返してくださるでしょう。
てことで、書籍化です。が、やる気がおきない。フリーダムな人、とにかく語りの順番がフリーダムなので、すごく整理しにくい。ただし、すごい実践をしておられるんです。それがうまく表現できない。けっこう「キモ」になる語りなんだけどなぁ。うーん。後まわしだな。最後の一人にするつもりだった人を、先にやりましょう。
てことで、整理をはじめました。うん、こちらもフリーダムな実践です。が、とても大切な実践です。ジェンダーは心の問題や身体の問題ではなく、実践であることが伝わってきます。と同時に、実践こそが大切で、そこに「ホンモノ」も「ニセモノ」もないということも伝わってきます。これも「キモ」となる語りですね。てか、すべての語りに意味があります。それを見つけるのがわたしの仕事です。楽しい…。
ただ、6時をまわったあたりで限界が来ました。右肩に刺すような痛みが走ります。おそらくキーボードの位置をあげすぎてたんです。なので、昨日下げたんだけどな。たぶん時すでに遅かったのかな。
なので、筋トレです。腹筋とスクワットはキツイな。そしてラン。

今日はインターバルですね。7時頃だけど、まだ暑いです。当たり前か。
まずは500m弱の周回コースをジョグ。2周目からはスパートをかけてジョグでもどってくる感じです。スパートの7本目はさすがにきつくて、スパートとジョグの間くらいのペースですね。全部で8周したので、500mのスプリットを見てみましょう。6分38秒→5分45秒→5分40秒→5分37秒→5分44秒→5分55秒→6分41秒→7分15秒でした。最後からふたつ目は、おそらくジョグがムチャクチャ遅かったんですね。そして最後の500mはひどい(笑)。結果、4.1kmを25分2秒。アベレージは6分07秒です。この時と同じくらいですね。前回のインターバルとほぼ同じ距離でアベレージが下がっているのは最後に1本増やしてジョグが遅くなったからです。なので、これはこれでよし。

さぁ、帰って涼んで、シャワーからのビールだ!

ようやくわかった

今日は研究会というか研修というか、まぁそういうヤツです。
それにしても「研修」というと「学ぶ」という感じで、どちらかというと受動的なのかな。それに対して「研究」というと「自ら問いを立て」て「考察する」という感じで、どちらかというと能動的な印象がありますね。わたしは後者が好きだし教員としても必要だと思っていますが、なぜか動静表には「研修」しかないんですよね。まぁええけど。
てことで、大阪へ。到着したのは「御幣島」です。ずっと「ごへいじま」とおもってたけど「みてじま」だったんですね。とりま、駅を降りて、延々と地下道を歩いて、最後のところで「ここはどこ?」状態になりました。メチャクチャやな。それでもなんとか正解を見つけて、ビルを発見。次は「何階であるの?」状態になりました。が、無事会場を見つけました。
今日は「誰一人取り残さない教育」の研究会です。これ、3年くらい前に「ともくりさん[1] … Continue reading」から誘われて入ったんですが、なにをやってるか、イマイチわからないという。とにかく、公害と人権を結びつけよう、あるいは公害を人権から捉えようという感じだというのは、なんとなく伝わってきてはいるのですが、やはりイマイチわからないという。でも、これまで話をして下さった人々はとても魅力的な人々で、話もメッチャクチャおもしろいかったんですよね。そこで新たな疑問です。
「なぜ、わたしが召還された?」
ちなみに、他のみなさんは研究者とかコーディネーターをされている方です。謎は深まるばかりです。
が、とにかく、今日はそれぞれが出しあった文章の読み合わせです。うーん、みなさんの文章、鋭いです。それに比べて、わたしの文章は…。なんか、恨み節やな。アカンな。そんなことを考えていたのですが、みんなで文章を読み合わせてディスカッションをして、なにがそれぞれの文章に求められているかを探っていく中で、この研究会がなにをしようとしているか、だんだんわかってきました。が、わたしの役まわりがわからない。うーん。
それでも、終了予定時間を1時間以上オーバー(笑)して研究会終了。もちろん「呑み」です。向かったお店は「ボン」というお好みの店です。なんでも「ともくりさん」がとても大切にされているお店なんだとか。
まずはビールで乾杯です。

あまりにも美しい!そしてあまりにもおいしそうです。ここからおいしい料理をいただきながら、ディスカッションが深まっていきます。深まる中で、「ともくりさん」が、なぜ「わたしたち」に呼びかけたのか、なぜ「わたし」を召還したのか、少しずつわかってきました。が、それは文章をひとつ書き直すことにつながります。うーん。まぁええか。ここは「ともくりさん」の思いに応えましょう。
そんな感じで、9時半くらいまで呑んでお開き。いや、ここから帰ろうと思ったら、それくらいに帰れなきゃ帰れません。
うん、でも、おもしろかった!

footnotes

footnotes
1 なんか、ヒートアップした日記を書いてます。発端は「ようこそ先輩」へのグチだったみたいです。ともくりさん、あの時はすみませんすみません。って、読んでないよな(笑)