今日は京都府中部に出張。交通機関はもちろんバイクです。
帰りはいつも最短ルートを帰ります。ちなみにそのルート、簡単に言えば林道でして…。途中、舗装していない道もあるし、川の横をずっと走るんですが。
今日はその川、濁流でした。
晴れている日はそこを船が通ったりするのですが(笑)、さすがに今日は無理でしょう。でも、あしたはもっとひどいだろうな…。
今日は休みの日だから仕事なんてしたくないのですが、やはりたまりまくっているんですね。なので、ちょいと時間がかかりそうな仕事をすることにしましょう。
で、どういう仕事かというと、人権学習用のDVDづくりです。
いや、沖縄関係の人権学習をしたいんですが、これが教材がない。
そもそもわたしの守備範囲になかったということをさっ引いても、どうも世間にあまり出まわっていないみたいです。あ、人権担当だからといって、すべてに網羅しているわけではありません。逆に、専門が深ければ深いほど他のことについてはわからない場合の方が多いかと思います。まぁわたしは浅いので、その分だけ広いっちゃぁ広いんでしょうけどね…。にしても、「沖縄 人権学習 DVD」で検索しても、ほとんどでてきません。まぁ出てくるとしてもジャンルとしては「平和学習」なんですね。でも、人権学習的には、例えば「なぜ沖縄が唯一の地上戦の場所になったのか」とか「なぜ基地が沖縄にたくさんあるのか」とか、その「なぜ」のところを問いたいわけです。その教材がなかなか見つからない。
考えてみたら、「人権教育のための国連十年国内行動計画」にも「個別の課題」としてあげられていないからなぁ…。
で、某所でぼやいたら、お友だちが
「探してみる」→「あったよ」
と連絡をくれました。
てことで、DVDづくりです。まぁ幾多の困難を乗り越え(笑)、なんとかDVDの作成を終了。終わったら夕方でしたよ。
でも、これでなんとかなるかな…。
で、決戦翌日
朝、ちょいと買い出しに行って、10時過ぎに帰宅。
昼はビールとパスタ。ちょっと薄味だけどおいしいな。
食後横になったらウトウトします。気持ちいい。
夕方起き出してビールと晩ご飯。
食後横になったらウトウトします。
たぶん、決戦のプレッシャーはあったんでしょうね。そうとう身体が疲れているみたいです。
なぜか決戦後に新大阪へ
数日前に、
「祭りをするから顔を出せ」
というメールが来まして、たまたまあいていたのでちょいと新大阪へ。祭りの主催はNPO法人JUMPです。まぁ、簡単に言うと、トランスジェンダー生徒交流会がすんごい世話になっている人たちの集まりです。
会場に到着したら、雨にもかかわらず子どもたちがはしゃぎまくっています。あてもんであたったスライムとか空気の入った剣とかビーチボールで遊ぶ遊ぶ遊ぶ。わたしはそれを横目で見ながらビールを飲んでいました。にしても、こいつらよぅ遊ぶなぁ。めちゃめちゃ元気です。
と、突然息苦しくなってきました。なんで…。
そうか、空気が薄いんだ。全部子どもたちが持って行ってるな。と、隣の指導員が
「おまえら、酸素を吐け〜」
と、怒鳴っています。んな無茶な(笑)
8時までお祭りをやって、後片付けをして9時。それから缶チューハイを飲みながらしばらく話をして*1、10時過ぎに終了。あ〜酔っ払った*2。
で、決戦当日
決戦前夜の過ごし方
あしたは朝から決戦です。そんな前夜は当然のことながら、それなりの準備をしなくちゃなりません。でも、すでに「なにを準備していいのかわからない」状態です(笑)。
そんな時は…。
テレビでも見ましょう(笑)。
お!ケーブルテレビで「刑事コロンボ」やってる!
思わず見てしまいました。さて、10時だ。寝ましょう(笑)。
今日もとにかくおとなしく
さすがにこのままではヤバイと、わたしも思っています。だから、再度血液検査をすることにしました。というか、単なる定例なんですけどね。
今回はいつもの検査項目にプラスして
「肝臓関係もお願いします」
とお願いしちゃいました。
とにかく21日まではおとなしくしていましょう。
あんまり自信がないけど(笑)。
尊敬される日々
朝の校門での会話。
「今日、しんどそうですね」
「うん、昨日、11時過ぎまで大阪で呑んでた」
「すごいですね!平日なのに!」
「すごいやろ(笑)」
尊敬されました。
旧交を温める
夕方からちょいとお座敷。その後、交流会。
交流会の最中にメールがあったらしく、読んでみると
いつき姫・K姫さまにおかれましては、A原橋の「Tみや」に、お御幸あそばされるようなら、馳せ参じたく候。
とありました。てことは、行かねばなるまい!
到着すると、すでにTかちゃんとKりちゃんがほとんどできあがっています。え、えらいこっちゃ!これは追いつかねば(笑)。
てことで、テンションあげて呑むことにしました。あ、もちろんお酒じゃなく焼酎です(笑)。
もう、泣いたり怒ったり笑ったり。何年ぶりだろう。この3人で呑むのは。
あぁ、時間がもっとあったらなぁ…。
と思ったら、終電ちょい前でしたよ。
これ、使えるな
ある意味わたしの人生を大幅に変えた改悪教育基本法ですが、よくよく読んでみると、こんな条文が…。
(家庭教育)
第十条 父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有するものであって、生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに、自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。
2 国及び地方公共団体は、家庭教育の自主性を尊重しつつ、保護者に対する学習の機会及び情報の提供その他の家庭教育を支援するために必要な施策を講ずるよう努めなければならない。
いや、正直
「家庭教育への介入じゃ!」
と思っていたのですが、これ、使えるやん(笑)。さらに
(学校、家庭及び地域住民等の相互の連携協力)
第十三条 学校、家庭及び地域住民その他の関係者は、教育におけるそれぞれの役割と責任を自覚するとともに、相互の連携及び協力に努めるものとする。
この「協力」って、「協力」のことですよね(笑)?