フェアウェル呑み

11時までホテルでグダグダ。もちろん、朝食を食べる元気なぞありません。
で、ロビーに移動して外を見ていると、Iさん@報道関係者登場。
この人、なんだかんだと言って、全日程遊んだよなぁ(笑)。
で、今回の首謀者*1Tさんと3人で、〆の呑み会へ(笑)。もっとも、Iさんは仕事前なのでノンアルコールビールですけどね。
3人で呑みながら、昨日の新ネタのさらにディープなところをいろいろ話。ここをさらにふくらませていったら、また新ネタができるかも。とは思いながらも、それではあまりにも「実践」とかけ離れていくような気がして、なんだかなぁ…。
そんなこんなで、2時頃までグダグダしたところにSさんが合流。Iさんは仕事へ。
さて、いよいよ最後です。空港に向かいますか。
途中お土産を買ったりしながら空港へ。最後のビールを飲みたかったけど、スタンドがない。まぁ、次に会う時にとっておきましょう。

飛行機の窓から陸が見えたけど、北海道って大きいなぁ…。
さぁ、日常に帰ろう。

にしても、北海道の皆様。生活をぐちゃぐちゃにしてすみませんでした(笑)。
みなさん、仕事できてるかなぁ?

*1:≠主催者

もちろん打ちあげだ〜

で、終了後は打ちあげへ。
「北海道に来たらここ」みたいな定番の店で1次会です。なんか、カーブだかシュートだかわからない変化球系の会話が延々と続きながら、それでもゲラゲラ笑ったり真剣になったりしながらあっという間に終了。
続いて2次会へ。なんだか、飲み放題のバーみたいです。よくわからない。
ここで、「ショットガン」を経験しちゃいました。
「セーノ!」ガンッ!グビッ!うまっっ!
この時点で、ダウン気味。向かいのベンチシートが空いたので、横になったら寝てしまったみたいです。
で、ホテルへ。ウィスキーのガラナ割りを呑んでいるうちに、落ちそうになったので終了。
今日も4時ですわ。

新ネタ披露

朝、合宿所でダラダラ。今日も「発達凸凹」のEさんはいい感じでボケてます。
このEさん、すごくポジティブなんですね。その根底は「学ぶ」ことにあるみたいです。たとえば、
「あ、これやったら、こんなふうになるんだ」
と思ったら、次からは別のやり方を試す。で、うまくいったらそれをインプットする。ちなみに、うまくいっても家族はほめてくれないので、ほめてくれる人を探す。ほめてくれたらうれしいし、その時に
「チャーララッター、勇者は経験値がひとつ上がった!」
とか言って、自分を盛りあげる。
これ、自分としてもかなり参考になるなぁ。というか、ちょっと似ているところもあるかも…。

そんなこんなで、昼前に合宿所を出発。そば屋で軽く燃料を補給して、今日の会場へ。
会場に着いたら、なぜか学生さんのインタビュー。なんでも特例法について調べているらしいです。んなもん、わたしなんかに聞いたら(ry

で、お座敷開始。さほど広くない会議室にぎっしりです。お顔を拝見すると、常連の方が何人かおられます。うれしいやらすまないやら^^;;
札幌で話をするのは、これで5回目らしいです。なので、さすがに定番のネタは無理。新ネタを出さなきゃダメです。でも、新ネタなんて、そうそうできるものじゃありません。どうしようか、かなり考えたのですが、結局「GID学会」の時のでいくことにしました。ただ、時間が問題です。
GID学会で7分

jaseで20分

関西GIDネットワークで45分
と伸びてきたものの、今回はいきなり2時間です。果たして持つだろうか…。
結果、持ちました(笑)。我ながらしゃべりやなぁ…。

で、宴会会場へ

とりあえず、晩ご飯。どこに行くか論議をした末、「山岡屋本店」へ。出てきたラーメンを見てびっくりです。麺が太い!

味の方は、さすがは旭川ラーメンです。うまい!
おなかが一杯になったところで、本日の宴会場兼合宿所のSさん家へ。今日は総勢6人の大宴会です。参加者のひとり、「発達凸凹」のEさんの繰り出すネタで大笑い。あっという間に時間が過ぎていって、気がつくと4時半。
あした、大丈夫か(笑)?

こちらが本番

午後の討論までとりあえず参加して、まとめだけ失礼して、Sさんの車に乗せてもらって旭川へ。
旭川について、まずはコンビニで燃料調達(笑)*1。会場に到着して、すかさず燃料補給。
で、お座敷開始。
今日は20人ほどの方が参加してくださったんですが、すごいいい雰囲気です。真剣に聞いてくださる方、笑いながら聞いてくださる方、いずれの人も、真剣な目をしてくださっています。あっという間に時間がすんでしまいました。

*1:やっぱりここはsapporo classicでしょう。

まずは乱入

今日は南空知の教研。なぜかTさんから
「ゲストで遊びに来て言いたいこと言って」
とか言われてしまって参加しちゃいました。いいのかなぁ…。
とりあえずレポートを聞いたのですが、さすがは北海道。
それぞれの学校で地道な実践

地域でまとめて

さらにもう一つ上の支部まで持ってきて←今日はここ

全道の教研

全国の教研
というシステムみたいで、それだけに幅の広いとりくみをしておられます。
最初にコメントを求められたので、
「全国に参加した時「自立と労働」が大切なテーマだなぁと思いました」
と言ったのですが、そういうテーマにほぼ全部の学校がとりくんでおられます。すごく充実してるなぁと思いました。
まぁ、そんなことを思いながらも、せっかくゲストでいろいろ発言を求められたので、少し角度を変えた変化球を投げて、自分の実践のなさをごまかしつつ、いろんな意見を話しました。
すごいお邪魔をしたんだけど、みなさんも煙に巻かれつつおもしろがってくださったみたいで、よかったよかった^^;;

さて、はじまった・前夜祭

今日は午前一杯で職場を失礼。家に帰って、速攻出ます。で、北へ、北へ、北へ。ふぅ、7時に到着。寒っっ!これ、京都だったら冬直前くらいの気温ですね。
着いたのは札幌でした。
とりあえず、今回の合宿所のSさんの家に荷物を置きます。このSさん、メチャクチャ忙しい人で、ほとんど「生活」をする時間がないらしいです。てことで、家の中は,単なる荷物置き場兼ゴミ置き場。それを,今回の合宿が決まった夏頃から、100時間ほどかけて「部屋づくり」をしてくれたみたいです。床が見えてました(笑)。
で、前夜祭の場所へ。
集まってきたのは、かなぁりディープな面々です。話の内容は某オンラインゲームとか、三里塚のこととか、反原発のこととか、なんじゃかんじゃ。もう、とてもうれしそうな顔をして話をしているMさんを見ていると、幸せになります。
そんなこんなで、
「終電*1には解散ね」
と言ってたはずなのに、終了は1時。
さてSさん家に帰って寝ましょう…。と思ったら、部屋呑み開始。気がついたら4時です。あしたもつのか?

*1:0時

ほどほどのつもりが…

昨日から、うちの近所で「第52回日本母性衛生学会総会・学術集会」というのをやっているみたいです。で、さすがにこれは関係ないかと思っていたら、そんなことはないわけでして…。1ヶ月ほど前に
「9月末に京都に行くので呑みましょう」
というメールがHさんから届きました。で、その後
「岡山のN先生も一緒に…」
ということになり、気がつくと11人の宴会になっていました。
みなさん助産士とかしておられて、なかなかすごい世界です。でも、その世界とトランスの世界、案外近いところにあるんだなぁと、かなり驚きました。
まぁ、トランスに限らず、セクシュアリティと母性衛生学って、やはりいろんな関係があるんでしょうね。そんなところとつながっていくのも、かなりいいなあと思いました。

で、若い人たちが翌日発表があるとかで、11時頃に解散。若い人たちは、ここから発表を練るそうな。どこかの誰かはえらい違いです。
で、特に発表のない4人*1は近くで2次会。だって、Nさんが
「じゃぁ、いつきさんとわたしはもう一軒」
とか言うんだもん。
そこからは、どちらかというとトランスよりの話を、立場の違いをふまえつつ意見交換。うん、すごく勉強になりました。と同時に、自分のスタンスがすこしわかってきたかな。

てことで、12時解散。
あ、あしたの準備…^^;;

*1:含む、わたし(笑)

予想通り

今日は先週の血液検査の結果を聞きに行きました。
でてきたデータは次の通り。

測定日 E2(pg/ml) T(ng/dl) 薬(錠/日) ビールの本数 ビールの味
2006/8/10 67.3 0.05(ng/ml)     4 1本弱
2007/2/8 1430.0    5 1本弱
2007/4/10 1386.0     4 1本弱
2007/6/14 587.2   3 1本
2007/8/16 104.1   2 1本
2008/2/14 681.1   2 1本
2008/4/10 418.0   1.5 1本+α
2008/6/4 65.0   1 1本では足りない
2009/1/27 69.0   1.5 1本
2009/9/17 88.8 603.9   1.5 1本
2009/12/8 174.9 33.6   2 1本
2010/4/26 97.5   5/3 1本
2010/8/9 10以下 0.4 12.9 43.3 0 1本
2011/2/16 43 0.3 13.7 35.3 0.5 1本(無敵)
2011/9/21 24 0.2 14.3 36.3 0.5 1本

ちなみに、基準値は以下の通り。

ホルモン 男性 女性
E2(pg/ml) 19〜51 19〜226(卵胞期)・49〜487(排卵期)・78〜252(黄体期)・39以下(閉経後)
テストステロン血清(ng/dl) 225〜1039 3〜67
望ましいT値(ng/dl) 100

で、問題はγGTP関係です。てことで、こいつのデータも。

測定日 γGTP ALT
基準値 1-80 5-45
2010/8/24 107 36
2011/8/23 223 82
2011/9/21 184 57

なるほど…。
やはり夏の終わりの計測がいけなかったんだ(笑)