ふと目が覚めると屍累々。しかたがないので、冷蔵庫からチューハイを出して呑みます。そのうちみんな、のそのそ起き出してきて、思い思いにプシュップシュッとやりはじめます。
チェックアウトまで30分ほどになったところで突然片づけ開始。で、とりあえずK野さん以外の徳島組とバイバイです。で、向かったのが、手打うどん讃岐屋。なんでも、前にK淵さんたちと一緒に徳島に来た時、わたしの会議中にここまで来て、おでんの辛子に痛く感動したらしく、また食べたいとかいうことで、来てしまいました。で、その問題のおでんがこれ。
鬼のようにかかっているのが辛子です。この辛子、不思議な味です。ダシが効いているだけじゃなく、スダチかなにかの香りもします。たしかに辛いのですが、その辛味もさほど強くありません。なんでも、この辛子、この味になるのにけっこうたいへんだったそうで、「門外不出」となっているようです。
あ、もちろんうどんのお味もすごくいいです。わたしが頼んだのは「生醤油卵つき」なんですが、普通に盛られてきたにもかかわらず、量が多い!ちなみに、うどんに辛子を入れても、これまたおいしい。
ということで、大満足しながら店を出ようと思ったのですが、ここでお店のおじさんからひとこと。
「いろんな国の人が来てるんだね」
そりゃそうです。日本人以外をカウントすると、アメリカ人・アメラジアン・ペルー人となかなかバラエティに富んだメンバーで、食卓では英語が飛び交っていましたからねぇ。
ということで、無事食事も終わったところで、京都に帰ります。もちろんわたしはビールを呑んでいるので、ドライバーはTーマスです。ディープパープルだの清志郎だのをカーステでかけながら、ひたすら爆走しているうちに寝ちゃいました。
謎の合宿
会場を出て、ひたすら西へ。気がつくと香川県です。とりあえずスーパーに入って買い出しです。京都大阪組は当然「飲物担当」です。カートの中が、みるみるうちに缶とビンでいっぱいになります。K野さん、
「どんだけ買うねん」
とあきれてます。たしかにあきれるわな(笑)
で、その荷物をもってコッテージへ。たりあえず、本日のディナーをつくります。と言っても、「ひっかり雑炊」「炒りカスお好み」「炒りカス焼きそば」は徳島名物。京都大阪組
呑む&刺身切りくらいしかやりません(笑)。
で、いよいよ宴会開始!てか、すでに京都大阪組は全開やし。なかでもAッシュ@平和活動家はフルスロットルで飲み続けています。TーマスとK淵さんも負けじと追いかけています。とてもじゃないですが追いつきません。てか、追いかける気もないし^^;;。
とちゅう、わざわざ東京にいるU本に電話してなにやらわめいていた気もするけど、まぁええか。てか、その前に電話に出たの、Dリアさんやった気もする^^;;。
そんなこんなで大騒ぎしているうちに、Tーマスが優しくマッサージしてくれて、あえなく撃沈(笑)
サクラが満開
今日は徳島でお座敷です。なぜか今日は京都大阪組*1もいるので、朝から車で合流。
とりあえず、徳島でさらにいつものK野さん一派と合流。まずは徳島ラーメン*2で燃料補給。で、会場へ。ぜんぜん早い時間です。なので、図書コーナーでダラダラ。
やがていい時間になったので、みんなで会場に入ります。小ぢんまりした部屋なので、あっという間に満席です。といっても、3分の1くらいは「身内」ですが(笑)
ところで、身内とはいえ、わたしの話を聞くのはみなさんはじめてです。やはり反応が気になります。てか、ネタのうちのひとつをくれたTーマスもいるので、かなりハードルが高いです。どうなるやろ…。
でも、さすがにみなさん、今晩のビールがまずくなってはかわいそうと思ってくれたのか、サクラのみなさん、かなり笑ってくださいました。おかげさまで、普通の人たち(笑)もつられて笑ってくださって、いい感じになりました。ありがたいなぁ。
隙間の一日
今日は一日出張です。もっとも、その隙間を塗って授業をしに職場に帰りはしますが…。
にしても、朝がしんどい。時間がたつにつれて、どんどんしんどくなっていきます。知りあいの小学校の校長が
「どないした?呑みすぎか?」
と優しく聞いてくださいます。
「いやぁ、昨日はジンとコーラでたいへんですわ」
管理職とこんな会話ができる日が来たんだなぁ…。25年前の自分に見せたいものです(笑)。
それでもなんとか午前の仕事をこなして、授業へ。子どもたちにいいます。
「今日な、機嫌はいいけど気分が悪いねん」
「呑みすぎ?」
「まぁな」
午後から再び出張の場所へ。「しんどいなぁ」と思いながら集会に参加です。
帰りは雨。ふぅ…。
まぁそんな一日でした。
なじみのみんなとしっくりと
恒例のイベント
で、午後からは恒例の滝井参り。
O「最近どうですか?」
い「γGTPがねぇ」
O「あ、いい数値ですねぇ」
い「でしょ〜」
O「夏はダメですねぇ」
い「ほんとですねぇ」
O「まぁ、肝臓関係の値っていうのは、本当に危ない数値っていうのは桁が変わるわけで…」
ということで、大丈夫らしいです(笑)。
「授業改善」のかけ声
最近「特別支援教育」にかかわって「授業改善」を促されていたりします。で、今日はその授業研てことで、同僚の授業を見せてもらったのですが…。
まぁ「わかりやすい授業」っていうのは大切だとは思います。思いますが…。
なんか、授業を見ながら
「これって、結局家庭教師の延長をさせられているんとちゃうん?」
という気がしてきました。
1対1ならわかる授業ができる。2対1でもわかる授業ができる。3対1でもわかるができる。でも、たとえば4対1になった時にわからない子が出てくる。じゃぁ、もうひとり教員を増やせばいいと思うのですが、予算がない。だから教員を増やせない。てことで、教員のスキルアップをはかる。
こういう図式が、「授業改善」というかけ声の中から聞こえてくる気がします。
でも、「クラス授業」ってそういうものではないと、わたしは思います。40人だからこそできる授業をしたい。その中に、わかる子もいてわからない子もいて、その不均衡があるからこそ成立する授業こそが、家庭教師にはない世界なんだと、わたしは思っています。
まぁそんなことを考えながら、まだまだ道は遠いなと。
試写会
幾多の試練と困難を経て、とりあえず沖縄人権学習のビデオが完成しました。
てことで、夕食後はうちの家族対象の上映会です。いや、上の子どもはともかくとして、パートナーが最後まで起きてくれていたら、それだけの刺激があるということで、下の子どもが理解してくれたら、うちの生徒たちも大丈夫かなと。まぁ家族は実験台になり得るわけです。
で、結論。
上の子どもは「きちんと」見てくれました。まぁ、そういうヤツなんです。パートナーは…。寝ていました。「すごくおもしろかった」って言っていましたが、まぁそういうことでしょう。下の子どもは…。途中で横になったから、かなりしんどかったのかな。でも、内容は頭に残っていたみたいです。
さて、前途多難だな。
やっぱり炭酸分が必要だ
今日は夕方からヤクの調達&骨密度の測定です。
まずはホルモン値の報告。
「まぁこんなものでしょう。いいと思いますよ」
ちょいと一安心。てか、少しホルモンを増やそうかと思っていたんですよね。で、そのことを言うと
「いや、できるだけ薬は減らす方向で考えたいんです」
とのこと。うん、その通りです。
続いて骨密度の測定。こちらも相変わらずです。まぁたかだか半年で何かが変わるとも思っていなかったので、想定内ですね。
〆呑み
朝はとにかくホテルでゴロゴロ。チェックアウトギリギリの11時までいて、そこから信濃町まで移動。今日は、この時お会いしたY里さん@LADD リーガルアドボカシー 〜障害をもつ人の権利〜とS々木さん@ピープルファーストジャパンと3人でランチビールです。向かったのは、canal cafeなる、かなりおしゃれな川沿いレストランです。
とりあえず、席を陣取って、まずはビールで乾杯。どうやらS々木さんはストロー派ではなく直接派らしいです*1。
そこからは、障害・セクシュアリティ・部落・外国人と、会話は縦横無尽に広がります。
青い空、涼しい風、汚い川(笑)、楽しい会話。もう、最高です。当然ワインが進みます。あっという間に一本あいて、さらにもう一本。Y里さんは
「自分はルーツのせいか、蒸留酒は無敵なんだけど」
と言いながらもつきあってくださいます。
3時半頃の新幹線を予約していたけど、結局4時半に予約し直して、浴びるようにワインを飲みました。
さぁ、妙に興奮した3日間だったけど、これで終了。あしたからは日常だ。週末までだけど(笑)
*1:どーでもいいけど