久しぶりに濡れた

今日から1年生がグラウンドで練習をします。なので、本チャンではないけど、放送機材を出さなきゃなりません。ただ、天気は雨予報。どうなることやら。
朝の立番のときに空を見上げると秋っぽい雲です。たしかに陽射しは強いけど、真上から照りつけるというよりも、少し傾いてます。
しかし、朝イチ何をする気にもなれません。2時間目の教科会議、するのか?チーフに
「やるの?」
と聞くと
「10分だけ」
というお返事。ホンマかと思ったけど、やはり30分以上かかるやん(笑)。
3•4時間目は授業です。久しぶりです。てか、2学期最初です。なので、夏にこもりんしてた話とか、関東大震災のこととかを少し話して、課題テスト返却です。悲鳴があがってます(笑)。まぁ、解けなくてもいい問題も多々あるけど、解けなきゃならん問題があるのだよ。なので、その手の問題を解説。
授業が終わったら昼休みです。なので放送室へ。すると1年生が来ました。
「準備はいいんですか?」
よしよし。わかってるやん。なのでパパっと準備して機材を運搬。そしてセッティング。ただし、なんとなくパラッときます。雨対策の傘だけは準備しておきましょう。
やがて5時間目が来ました。さてどうなるかと思った瞬間、ドカンと雨が降ってきました。アカンやつです。とにかく撤収です。人間は濡れても乾くけど、機材はそういうわけにはいきません。生徒もわたしもずぶ濡れです。まぁでもこういうの、久しぶりだよなぁ。笑うしかないよなぁ。
しかし疲れてます。なんか、身体を動かす気が起こりません。なので、職員室でレスト。何をする気も起こらないけど、とりま、明日のプリントくらいはつくりましょうか。あとはウダウダ。副支店長が大職員室の状況を伝えに来て、内容に少しイラッときたのでブツクサ言うなど。
さてと、完全下校5分前です。巡回です。まだ明るいなぁと思ってたら10分で暗くなりました。やはり秋なんだな、本来は。みんなまだ仕事やってるけど、そろそろ限界です。お先に失礼します。
しかし、疲れてるな。ヤバイ。

暑いけどがんばった

朝起きると、ここ数日で一番マシな感じです。なので、いつもの6時に動きはじめました。
今日は午後に出張があります。駅から少し遠いので車で行こうかと思ったけど、スマートキーがバッテリー切れなのが判明。急遽電車になりました。まぁええけど。健康のために歩きましょう。
午前は出張がないのでフリー。まぁ、フリーと言っても、もちろん勤務です。採点は昨日済ませたのでいろいろできるはずです。何をしよう(笑)。
とりま、立番にゲンコを持っていって読みましょう。職員室に帰ってきたら、2種類校正をすませて送ってしまいました。
お次は…。
盆明け仕事のデータ処理でもしましょうか。いろいろ考えたけど、excel使うのが一番早そうです。しかしltrimとかやったけど、そんな関数ないのね。いまだdbaseの世界を生きてることをあらためて感じたり。
そんなこんなをやってると、あっという間に昼過ぎです。なのでスタート。まずは駅まで歩きます。と、向こうから生徒が(笑)。
い「文化祭準備だけ、やりに来たん?」
生「はい、朝はなんとなく行きたくなくて。でも、ママが行けって言うから来ました」
い「個人的には文化祭準備だけ来るってキライじゃないけどね。まぁでも、アカンことはわかってるよね?」
生「はい、わかってます」
い「んじゃ、文化祭準備、がんばっておいで」
生「はい」
ガッコに行きたくない気分のことはありますよね。それでも文化祭準備には来たんだからいいんです。そして、授業をサボってることがアカンこともわかってるんです。内側でわかってくれてるなら、それでいいです。もちろん、またサボることはあるだろうけどね(笑)。
で、電車に乗って最寄り駅へ。ここからの歩きは暑いに決まってます。なにせ、出張先は支援学校です。とうぜん不便なところにあります。なにが当然やねんという話ですが、そういうことです。とにかく炎天下を25分ばっか歩きました。まぁその代わりおもしろいものも見られるわけです。

「るーじゅ」は、かつてこのあたりで「ルート24」と張り合ってた暴走族です。たしかわたしが担任したこの中にも関係者がいたはずです(笑)。
で、支援学校に着いておべんとです。暑いわ。勝手に扇風機をまわさせてもらいましょう。
で、会議。まずは見学です。なんか子どもたちしっかりしてます。なにが障害なんだろう。なので見学が終わったら質問。
い「あの子ら、どこが障害なんですか?」
支「しっかりしてるように見えても、学力に遅れがあったり、コミュニケーションに問題があったりしてるんです」
い「うちのガッコにもそんな子たくさんいます。きっと進路選択のときにどちらを選ぶかって程度の違いなんでしょうね」
そして話題は伊藤あゆさんの講演へ。
「ポケモンガンダーラって名前のグループなんで、ガンダーラ歌うんだっけと思ってたら、「アナ雪」だったんですよね」
みたいなしょーもない感想のあと
「でも、ふだん生徒に「障害者、いないよね。社会の中にはいるのに、この学校の中にはいないって、おかしいよね」って言ってます。やっぱりともに学ぶことが大切なんだと思うんです」
みたいな話。
きっとともに学べば、うちのガッコのしんどい子も、そのしんどさを出せると思うんだけどなぁ。
そうそう。話題の中で、「インターネットと人権」が出てきたんだけど、個人的にはやりたくないんですよね。生徒部がやればいいじゃんと思ってます。要は、いろんな部署が人権をやればいい。で、人権教育担当が発信するのは、私人間ではなく社会構造の問題だったりすればいいんじゃないかなと。そんな話をしてたら
「うちの学校では個別の課題ではなく普遍的な課題をしなくちゃならないと思ってるんです」
と言われたので、ついこの日の暴言
「個別の課題はネタ!」
って口走ってしまいました(笑)。
そんな感じで会議は終了。さてと帰りましょう。
おうちに帰って、少し時間があるので筋トレです。てか、今日を逃したら筋トレできないです。そしてラン。

今日もインターバルです。暑いうちはインターバルだな。今日のスプリットは6分29秒→5分54秒→5分43秒→5分41秒→5分54秒→6分08秒→6分19秒→6分27秒。最後2周はジョグにしたので、まあこんなもんです。4kmを24分42秒で、アベレージは6分05秒。まぁまぁですね。

しかし暑い。シャワーを浴びてビールだな。

いいんだけど、さびしい

今日から本格的にいろいろはじまります。そういう意味では、先週はほんとに「はじまったな」という感じだったかな。
てことで、出勤して、朝ごはんを食べてたら、
「あの、身だしなみ点検」
とか言われて、あわてて体育館に走るなど。完全に知らなかった(笑)。とはいえ、何かが起こるわけでもありません。まぁ、みんなおとなしいからなぁ。てか、校則もゆるくなってるんですよ。例えば赤い靴下履いてる子がいたけど、わたしがはじめて担任をした頃はアウトでしたからね。
その後校門の立番をして、ようやく職員室です。しかしさすがにしんどい。なので、ソファに寝転んで、いろいろペーパーを読みますか。
2時間目と3時間目は某受験産業の試験カントクです。かつては京都府がつくってて、わたしたちが採点してたんだけど、その後受験産業にアウトソーシングしたってことです。いいのか悪いのか。なにせ、こないだの午前の研修の産業なので、ほぼほぼその企業に依存することになりますからね。
で、4時間目がはじまってしばらくしたら、おべんとを食べましょう。ここで食べないと、次がいつになるかわかりません。食べ終わったら、ちょうどチャイムが鳴ったので体育館へ。すでに2年生が来て準備をはじめてます。よしよし。あとは部員に任せましょう。
てことで、職員室へ。あとは、体育館にたまに行くだけでよさげです。
てことは、採点だな。どうせ今日は6時半までいなくちゃならんので、2クラス、一気にやってしまいましょう。約3時間採点し続けたら終わりました。ふぅ。
しかし、貧富の差が激しいですね。そして、苦手な子はトコトン苦手です。どうしたものかなぁ。
最後に文化祭準備をしてる子らに
「そろそろ完全下校だよ」
って言いに行きましょう。が、みんなわかってるみたいで、片づけをしてます。えらいなぁ。でも、少しさびしい。
92年度卒業生さんの時は、みんな学校は早く出たけど、その後92年度卒業生さんの家に集まって、夜遅くまで練習してたらしいです。もっとも、わたしも心の中では
「やれー!」
と思ってましたがね(笑)。
あの頃の子らは、とにかくパワーがありました。ただそれがいろんな方向を向いていただけです。そして、文化祭の時は、みんなが同じ方向を向いた。そんな子らと一緒にいられたのは、きっと幸せなことなんだと思います。
おっと、駅まで走ればまだ次の電車に間に合いますね。走ろう!帰ってからのビールがうまくなる。

最長玖伊屋

朝、目が覚めたら7時過ぎです。みんな寝てます。どうしよう。朝ごはんをつくるには、少し早いかも。なので、しばしゴロゴロして、8時くらいからつくりはじめました。まずは、昨日のガンボーにトマト缶を追加投入。そこに5年前に賞味期限が切れたマカロニを投入。以上です。
昨日の夜に飲めなかったスパークリングワインを添えたら、豪勢な朝ごはんです。

で、ダラダラ話をしてたら、なんとなく昼前になったので、このまま昼ごはんにしようかと。ということで、R子さんが買ってこられて昨日出さなかった和牛のホルモンを焼いてみたり。はたまた昨日の残りの食材でつくったラタトゥイユが出てきたり。もちろんワインも追加です。完全に宴会がはじまりました。
ただ、Iずみちゃんが3時の電車に乗るとのことなので、2時半に終宴。後片づけ開始です。結局解散は3時半。でも、昨日の8時に開店してるので、19時間やったことになります。最長記録ですね。
外に出ると、陽射しがきつい。とにかく帰りましょう。フラフラだ。
家に帰ったら倒れてしまいました。そりゃそうか…。明日大丈夫かなぁ。

出せた→くいや

朝、目が覚めたけど、動きたくないです。すると二度寝をしてたみたいです。よしよし。
とにかく起き出して、朝ごはんを食べて、PCの前に座ります。しばしメールチェック。そしてzoom。ここから昼まで会議です。なかなか充実した会議をこなして、夜のくいやのための食材の買い出しです。今日は何にしようかな。
昼ごはんを食べたらゲンコを書きましょう。今日を逃すとヤバイです。てか、31日に
「土日にやります」
って書いたから、これ以上は伸ばせません。うんうんうなりながらゲンコを書いて、なんとか終わりまでいきました。友だちに
「どない?」
って投げたら
「そんなに深入りしていいの?」
とのお返事。そうやな、深入りする理由が必要やな。なので、その部分を加筆修正。で、送りました。
と、そろそろ夕方です。筋トレやな。筋トレが終わったら走りましょう。

今日もインターバルのコースです。何本走れるかな。7本は無理かなと思ったけど、案外いけました。が、スプリットを見ると6分13秒→6分06秒→5分42秒→5分57秒→6分54秒→6分36秒→6分04秒→6分41秒です。遅い!約4kmを25分31秒で、アベレージは6分16秒。うーん、ヤバイですね。まぁでも、楽ではありました。

さてと、くいやです。とりま、開店準備をして、料理開始です。途中、TじさんやIちくんが来てくれたので、手伝ってもらいながらつくったのは、
「ガンボー」

「うざく」

「ナスとおあげの炒め煮」

です。
さてと。あとは呑むだけです。今回は久しぶりにNじ岡さんが同僚を連れてこられてうれしかったな。Yもとも話ができたし、Hるひも来てくれたし。そしてなにより、いろいろ細かなことを情報共有できました。それはきっと「自助グループではない」ことが大きい気がします。そういう意味でも、きっとこの場は大切なんだろうな。

初日はハードだ

朝、6時前に目が覚めました。まぁ、昨日寝たのが10時半になってなかったから、睡眠時間はそれなりに確保できてるかな。今日はふだん使わないレガシーで出勤です。あまりにも久しぶりなので不安です。
不安は的中しました。まずはドアが開かない(笑)。仕方ないので、カギで開けます。そんなんなので、当然エンジンはかかりません。仕方ないので、上の子を起こしてブースターケーブルでつないでなんとかエンジンをかけました。
ただ、職場までの走りにくかったこと。Dポジションだとシフトアップしてくれません。なので、マニュアルモードで走ります。が、アクセルとガソリン噴射量がリニアじゃないので、えらいこってす。アクセルを踏み込んでもガソリンが出ず、突然ドカンと出ます。これはキツイ。まぁそれでもだましだまし職場まで車を持っていきました。
ここで一度エンジンを切って、再起動。少し走らせるとキビキビ動いたので、たぶんコンピューターが復活したかな。
で、朝ごはんを食べてメールチェックしたら、始業式のためのスタジオづくりです。これも30分ほどでサクッと終了。ただ、PCからスイッチャーに食わせてる動画の音声が出ない。もしかしたら、HDMIまわりの問題かもしれません。やむを得ないので、そこだけ画面共有でいきますか。そんなこんなで、始業式も滞りなく終了。
お次は休み明け課題試験です。これも7クラス+アルファまわったら、あっという間に時間がたってしまいました。さらにお次は試験カントクです。カントク中は妄想タイムです。なので、妄想をいろいろメモ。
昼休みは昼休みではありません。今日からはじまる舞台練習のセットです。とりまセットが終わったのを確認して、ようやくおべんとタイムです。おべんと食べながらメモをゲンコに仕立て上げていきます。
と、なにやら
「服装違反が」
とか言う教員が来ました。
「反省文を」
とか言うので
「いや、生徒指導部は文化祭で忙しいねん」
と。マジでみんな走りまわってますからね。すると、どこかへ去っていかれました。
まぁ、違反は違反なんですよね。簡単に言うと、上はカッターで下が体育の短パンなんですよね。ただ、わかります。スカートは動きにくいし暑い。あと、汚れるのは避けたい。だから短パンにいたい。で、短パンを履くためにはスカートの下に短パンを履いて、スカートを脱げばいい。だから、特に更衣場所は必要ないです。が、体操服は基本的には更衣場所が必要になります。だから、着替えるのがめんどくさい。汚れるリスクもそれほどないから「着替えなくてもいいか」となる。
そんな話を若手教員として、再び体育館へ。そゔだ、暗幕を吊れるようにワイヤーを張ろう。なので、マキタのドリルを充電して、タッピングをウイーンとやって、ワイヤー張りをするなど。終わったら汗だくです。職員室にもどって
「レスト!」
とひとこと。なんか、大学時代のキャンプ場状態です。懐かしいなぁ。
てことで、定時が来たから帰りましょう。帰りに歯医者に寄って、あとはビールタイムやな。

決戦前夜

今日は午前に会議、午後に研修があります。なので、起きなきゃなりません。が、やはりいつもの時間には起きられず。まぁ、朝のコーヒーを飲まなかったらいいだけのことなんですけどね。
てことで出勤。身体が重い。筋トレもしてないし、走ってもいません。やる気が起きない。まぁでも、土曜日には筋トレしようかな。
とりま職場に着いたら朝ごはんを食べて、昨日やり残してた仕事をしたり、はたまた今日までと勝手に〆切りを伸ばしたゲンコをいじってみたり。そうそう。昨日のうぢゃさんの講演の感想も読まなきゃね。そんなことをしてたら、会議の時間になりました。
会議が終わったら、ひと息ついて、午後の研修です。なんでも、今年度から本格実施した「総合的な探究の時間」の報告会です。おもしろいことやってますね。たぶん、そこにコミットしようと思ったら楽しいだろうな。若手教員がイキイキやってる感じなのはいいですね。
研修が終わったら、明日からはじまる文化祭舞台練習のための体育館の準備です。放送機材は搬入だけですが、照明器具がけっこう大変です。まぁでも、これを笑ってやりきってるうちに、笑い声が変になってはじめて放送部員です(笑)。
それでも5時に職場を出られるわけで御の字です。家に帰って、ふとウィスキーがないことに気づいたり。そうだ、バイクで買いにいこう!
久しぶりにエンジンに火を入れましょう。かかるかな?はじめは渋りましたが、無事かかりました。よかった。前に掃除したおかげでクラッチも軽い。快適です。なんか、ヘタになったけど、また走りに行きたいな。
帰ってきたら、さてと。あとはおふろだな。と思ったら、パートナーがギター弾いてるところを見せてくれたり。まぁ、穏やかな決戦前夜です。

マイクロアグレッション:日常生活に埋め込まれた無自覚の差別

朝、動きたくありません。おふとんがあまりにも気持ちいい。なんか、リハビリがはじまってからのおふとんは離れられません。それだけ疲れてるのかもしれませんね。なので、カルピスソーダだけ飲んで、そのままスタート。
今日は午前も午後も研修の日です。が、午前の研修は10時半からです。そこまでは昨日の仕事の続きです。と、来ました!今日のレジュメ(笑)。
てことで、若い衆と印刷です。
そんなことをしてると、午前の研修の時間になりました。午前は進路研修です。講師はとある受験産業です。まぁ、役に立つといえば立つけど、なんだかなです。なんか、どんどん複雑化していくんだけど、誰得なんだろ。そんな中、低学力校の実践が紹介されていました。曰く
「家庭学習に期待するのはやめて、授業時間内に定着をはかる」
ほれな。わたしがふだん言ってることやんか(笑)。
てことで、昼休み。午後の研修の準備をして、おべんと食べて、講師さんのお迎えです。
向こうからやってこられたのは金友子さんです。今年のめぐりは「ヘイトスピーチ」なんだけど、「マイクロアグレッション」をテーマにしようかなと。
実は6月にやった「ヘイトスピーチに抗して」の中で、「創造的逆転」と「マイクロアグレッション」を扱ってます。子どもたちがそれをやるなら、教員もやらなきゃならんだろうと。ただ、うちの教員の反応はどんな感じになるだろうかな。
まずは、「わたしの場合」ということで、ご自身が経験されたことを話されます。そこからマイクロアグレッションの理論的な話。そして、なぜマイクロアグレッションを扱うのかということで、ヘイトスピーチとの関連を話されます。
このあたりは、まぁ、導入ですね。
ここからが本番です。アメリカの事例を使いながら、マイクロアグレッションがなぜあるのか、それがなにをもたらすのかといったあたりを細かく詰めていかれます。うしろから見てると、ぽかんとしてる人が多数。ただ、このあたりで顔があがる人もいます。おもしろいな。
そうそう。マイクロアグレッションの前提にあるのは「ステレオタイプ」と言われるけど、ステレオタイプそのものは、それがなければコミュニケーションが成り立たないものでもあるんですよね。このあたりを「効用」として扱われるのがおもしろい。さらに
「暑いですね」
という言葉をとりあげて、この言葉が持つメッセージを話されます。頭の中を「サール」とか「オースチン」が飛びまわるけど、挫折したからなぁ(笑)。まぁ、ほんとうは違うんですけどね。
そして最後に「思いやり」や「親切」ではないということを強調されます。ここが大切ですね。要は「〇〇をしてはならない」というメッセージではないということです。やはり、マイクロアグレッションが起こる社会構造を明らかにしなきゃなりません。つまり、ある発話がマイクロアグレッションにならない社会になればいい。で、そういう社会をつくるためには「マイクロアグレッション」という概念を知らなきゃならないってことです。
で、質疑応答。なかなかおもしろいですね。なぜか「さん」「くん」づけの話が出てきます。あと、日本語が苦手な保護者への配慮の話なんかも出てきます。マイクロアグレッションを避けるためには「決めつけない」ということが大切なので、そうすればすむだけの話なんだけど、決めつけちゃうんだなぁ。ただ、あまりにも「自分とマイクロアグレッション」になってしまってるので、これはアカンなと思い発言。
「自分がマイクロアグレッションをしないということも大切なんだけど、教員としては、子どもたちの間で交わされるマイクロアグレッションに敏感になることができるのではないか。そして、もしも「それは、もしかしたらそこにいるかもしれない当事者の生徒にとってのマイクロアグレッションになるかもしれない」と思ったら、それを指摘したらいいんじゃないか。そうすることによって、その場における偏見や先入観なんかについても話題にできるようになるんじゃないか」
もちろんうじゃさんもそれに続けて
「教員が持つ権力を適切に使うひとつの方法」
と援護してくださいました。
そんなこんなで、本日の研修は終了です。
しかし、賛否両論わかれそうで、それがおもしろい。

てことで、1時間、労働者の権利を取得して、うじゃさんと一緒に京都駅まで移動。向かうはThe Stonesです。このほど移転開店されました。店の雰囲気は前のとおりです。いい感じですね。そして、食べものもおいしい。
ここで、かなり個人的な話もしたりしていると、Tじさんが来て、再びガチの話になったりして。そんなこんなで9時半くらいでおひらきです。
今日はそんなに飲んでないから、まぁ明日は大丈夫かな。

メッチャ解いた

朝、身体が動きません。もういつもよりも遅い電車でもいいやとか、遅刻してもいいやと思ったけど、とにかく歯磨きなんかだけして、いつもの電車に乗りました。まぁ、今週はこんな感じだろうなぁ。
職場に着くと、今日も比較的静かです。いちおう不振者指導があるから、みんな来るはずですが、テキトーに入れ替わりがあるのかな。
わたしはふと思い立って、試験問題づくりです。なにせ、よく考えたら3種類つくらなきゃなりません。ざっと問題を並べて、配置して、不要な問題を削除して、他の人にチェックしてもらって。
途中不振者指導です。とは言え、小テストなのでやることもなく。なので、プリントアウトした「語り」を持っていって読もうかなと。と思ったところで、待てよと。一度、どれくらいの枚数なのか調べてみようかなと。すると、最後にやった3人が枚数が多い。最後まで苦しんだ人は、他の人の倍あります。そりゃキツイわけです。まぁでも、これを整理したら、この章はほぼ完成です。そしたら、書籍化もかなり進むことになります。
不振者指導が終わったら、今度は解答づくりです。3種類の解答をつくるのはめんどくさい。まぁ、ほんとは解かなくてもなんとかなるのはなるんですが、そこはなんとなく解かなきゃならない気がしてます。生徒が40分でやる試験なので、教員は20分ほどで解けるのですが、というか解いてないですね。解答を書いてるだけです。なんなら、ある問題の解答を書きながら次の問題の答えを考えてるくらいです。本来は1時間くらいで終わる作業ですが、疲れます。なので、途中休憩をはさみながら、4時半まで作業。
なんか、もうおなかいっぱいな気分です。定時が来たから帰りましょう。

リハビリ開始

今日から出勤開始です。ただし、今日は車出勤です。途中、ウトロに寄ってこないだの機材をピックアップ。職場に着くと、おそらく今日が休める最後の日なのか、あまりおられませんね。机の上にはいくつかの書類が。そのあたりをさっくり処理をして、放送室へ。
今日は機材講習の日です。1年生相手に、いつもの質問から。
「音ってなんや?」
基本的には機材って単純なんですよね。なので、とにかく単純に教えましょう。
機材を教えたら、お次はネジの締め方です。ヤツらは全力で締めるから、そうはならないように、手の感覚を伝えます。もっともプロは「ネジの伸び具合」でわかるとかいうので、これはもう創造を絶する世界ですが^^;。
そんな感じで午前が終わって、午後はメールを書いたり雑務をしたり。
午後の遅い時間からzoomイン!学校体育がらみのインタビューを受けるわけですが、なかなかに受けにくい。まぁ、余分な知識があるから、
「そのあたりはフーコーせんせいに」
とか言ってしまうわけで、バイアスがかかりまくりです。まぁでも、それを期待されてるということにしておきましょう。
インタビューのあとは、セクションのチーフと少し話。この人、体育の教員なんですけど、いい感じなんですよね。もしかしたら、井谷聡子さんと気があうかも…。
そんなこんなで、少し遅目までいて、職場を脱出。
さてと。帰って筋トレしてシャワー浴びてビールだな。