長い2日間の開始

で、午後からは開発教育セミナーです。
これ、半年以上前にN江さんから
「やりたいねん」
と言われていたものです。今回は残念ながら参加者が少ないものの、その分濃いぃ人が集まるそうな。楽しみです。
とりあえず、4時から第1セッション開始。
まずは全員の自己紹介*1。続いて、わたしから50分ほど話です。ここではちょっとゆっくり目にこの2日間全体を俯瞰する「マップ」を提示します。
で、参加者がグループにわかれて意見交流。質問も出されてきます。やはり時間があると、こういうやりとりができるんですね。話が深まりそうです。質問を聞くと、第2セッションに分類されるものや第3セッションに分類されるものもあります。でも、関心事がどこにあるのかがわかるので、すごく助かります。
ここからがライフヒストリーの開始です。とりあえず、残り30分ほどさわり(笑)を話して晩ご飯。
晩ご飯のあと、第2セッションの開始です。約2時間あります。
とりあえず、最初は少しワークがあって、1時間半ほど残してバトンをもらいました。
今日は久しぶりに「いらん話」もいっぱいできそうです。てことで、調子に乗って話をしたら、あっという間に9時過ぎです。おそらく今日は久しぶりに3時間分ぐらい話をしたな。

*1:と言っても、少しだけワーク的なものが入ります

ダブルヘッダー

朝、とりあえず東九条まで「樽」を運びます。中にはパートナーと子どもがつけてくれた白菜の塩漬けが入っています。明日のための準備です。
で、家に帰って、本日1発目の会場に向かいます。今日はうちの組合の教育研究集会です。
実は、レポートを書くヒマがぜんぜんなくて、もう断ろうと思っていたのですが、数日前に委員長に説得されて、結局レポートをするハメになりました。レポートの方は過去に書いたモノをくっつけておしまいです。あぁ情けない…。
さて、集会がはじまって…。トップはわたしかい!
レポートの時間が50分もあります。持つはずがありません。20分で終わりました。あとは、質疑応答でダラダラごまかしましょう。

わけわからん…

で、夕方から京都駅近くで呑み。
せっかくなんで、ここはちょいと燃料投下をしましょう。ということで、Bんちゃんにメール。
「徳島から暑い人が来ているけど、来る?」
返ってきたメールが
「どれくらい暑いか確かめてやる!」
えらいことになりそうです。
やがてBんちゃん登場。一気に座が燃えあがります。うちの教員、みんな
「なにがおこったんだ」
という感じです。まぁいいです。こういう空気を吸うことも、また必要でしょう(笑)。もっとも、吸いすぎると、それはそれで危険ですけどね。
なんか、みんなで
「うぉー」
とか
「わぉー」
とか吼えているうちにあっという間に11時。やばい、帰らないといけないやんか!

中倉さん、最後、駅まで送って下さいました。どっちが迎えたのかわからんな…。でも、優しいなぁ…。

中倉茂樹さん講演

とりあえず、朝からウロウロしながら講演会の準備をします。
で、昼過ぎ、中倉さんが来られました。
とりあえず管理職とあいさつ。その後、ひと息つく間もなく会場のセッティングをします。で、あっという間に講演開始。はじまると早いなぁ。
子どもたち、はじめはザワザワしていたけど、だんだんと前に集中しはじめます。これって
「ちゃんとしなきゃ」
と思って前を向くんじゃなくて、聞いているから前を向くってことなんでしょうね。ちょいとやんちゃなふたり組も、いつになく集中して聞いています。そんな風景を見るのは、けっこう楽しいものです。
講演が終わったら、片づけ。なぜか中倉さんも手伝って下さいます。こういうのがまたいいんですね。まぁ、中倉さんには失礼なわけですが^^;;

決戦前夜

あしたは職場の人権学習です。うちの人権教育は酒にまみれているので(笑)、どうなるかわかりません。
てことで、今日はおとなしく家へ。
家族4人そろって
「かんぱーい」
「久しぶり〜」
って、ダメじゃんOπ。

緊急事態!

家に帰ったんですが、身体の震えがとまりません。メッチャ寒い。とにかくお風呂に入ります。今度はムチャクチャ暑くなりました。とにかく寝ましょう。
2時過ぎにふと目が覚めて体温を測ったら、38℃。ダメジャンOπ。

ラグビー談義

印刷が終わって、ボーっとしながら仕事をしていたら、気がついたら6時過ぎ。用事もあるから帰ろうと思ったその瞬間、メールが入りました。
「駅に着きました」
へ?あ!今日!
今日が打ち合わせの日であることをすっかり忘れていました。
とにかく帰ろう。で、無事1時間遅れで合流。近くの店に入って雑談です。
いや、打ち合わせのはずなんですが、結局は雑談がメインなんですよね。でも、それはそれでいいのかなと。
今日の相手のAさんは、大学時代はバリバリのラガーマンです。それもハンパじゃないレベルだったらしいです。もう、ラグビー好きにとってはたまりません。なんと言っても、テレビでは放映されない「裏側」の話を聞かせてもらえます。ラグビーで世界を駆けめぐるほどわんさか話をして、10時半に終了。
ちなみに、打ち合わせに要した時間は10分程度かな?まぁそれはそれでいいんだと思います。

ひたすら印刷

今週と来週の金曜日、うちの職場の人権学習です。いままで数ヶ月間苦しんできたけど、それもやっと終わります。で、今日はその最後の苦しみ。印刷大会です。1学年40人8クラス全員に出すプリントは、多い学年でひとり20枚弱です。てことは…。
まぁ、3時間ほどひたすら輪転機をまわして、ようやく終了です。それにしても、便利になったものです。昔だったら何日かかっているでしょうねぇ。

やっぱり「慣れ」だろう

今日は、人権教育の研究会。場所は、福祉関係の学科と特別支援学校が併設されている珍しい学校です。で、今日のメインは高校生と特別支援学校小学部の授業交流の見学です。
とりあえず見ていたのですが、高校生たちの動きがいいです。特に気負うこともなく、日常の延長で小学部の子どもたちとつきあっているのがわかります。
あとで聞いたら、普段から「昼食交流」なんていうのもあるそうな。その風景のビデオを見せてもらったんですが、これまたメチャクチャ普通に交流をしています。なんか、わかっているのかわかっていないのかわからないけど、みんなが楽しそうです。それだけで、みているわたしもホッコリします。
こういう機会が日常的にあるこの学校、ちょっとうらやましいです。
やっぱ、「慣れ」って大事なんだろうなぁ。

えらいメンバーや…

今日は、夜、なにやらぁゃιぃお店でぁゃιぃ呑み会があるとか。ちなみに、メンバーが濃いぃです。N村I成さん・A久◯さん・K崎さんという、呑ませたらどこまでも行く人たちです。さてさて、わたしに太刀打ちできるのか?
なんしか、そのぁゃιぃお店というのが、「お酒はおいしいけど、食べ物はつきだししか出てこない」らしいです。なので、
「お腹が減るから、晩ご飯を食べてくるように」
という指示が入ってきました。なので、近くの「すき屋」に行って、「キノコペペロンチーノ牛丼のミニ」なるものをお腹に入れて、待ちあわせ場所に向かいました。まずは阿◯Zさんと合流。
お店の開店は8時過ぎ。とりあえずビールで乾杯しながらつきだしをつつきます。と、N村さが入ってこられました。なんでも体調が悪いらしいです。でも、それは「呑む」ことにおいては関係なさそうです。焼酎をぐいぐい呑んでおられます。やがてわたしたちも日本酒にスイッチ。まぁここ数日呑み続けているのでおとなしくいくことにしましょう。と、K崎さんからメール。
「おもしろい店を見つけたので、おにぎりを食べている」
わけがわかりません。でも
「まぁそうなんや」
と呑んでいたのですが、K崎さん、待てど暮らせど来られません。小一時間ほどしたところで、ようやく一升ビンを抱えて登場。
「あんまりおもしろい店だったんで、ついお酒のフタを開けちゃった」
とか言ってます。って、その店、はじめてなんでしょ?
フルメンバーがそろったところで、テンションがあがっていきます。話の中身は支離滅裂です。
「一杯だけ」
とか言っていたN村さんは、すでに何杯飲んだことやら。
てことで、10時過ぎにはすでにかなりできあがってお店を出ました。で、ブラブラ歩いていたら
「ここ、ここ」
とか言ってます。なんでも、ワインバーらしいです。
「一杯だけね」
とか言って店に入っていきます。ほんまにもう…。
結局、今日も終電逃しちゃいましたよ。