人権学習・Part2

今日は1年生の人権学習で具志アンデルソン飛雄馬さんに来ていただいての講演です。
とりあえず、朝、ウロウロと準備。昼過ぎにヒョイと駐車場を見ると、すでに来ておられます。早っっっ!
てことで、ふたりでセッティング開始です。それにしても、講師にセッティングを手伝ってもらうあたりが、かなりええ加減です。でも、先週の中倉さんも今週の具志さんも、快く手伝って下さいます。ほんとうにありがたいです。
で、昼から講演会開始です。
はじめはザワザワしていたけど、だんだんとみんなが引き込まれていくのがわかります。今日の具志さん、マイクのボリュームを少し押さえ気味です。でもそれがいい。
「静かに!」
と言わなくても、みんなが静かにするのは、やっぱり子どもたちが
「聞きたい」
と思うからなんでしょうね。
結局1時間ちょいの講演、子どもたちの心地よい緊張感の中ですごすことができました。
その後、場所を変えて質問受付の時間。まぁ強制参加じゃないから誰も来ないかと思いきや、2人ほど来て、自分の生活を語って帰っていきました。これがまたいいなぁ…。

で、総括会議

ふたたび車に荷物を放り込んで、お家へ。N江さん、家は正反対なのに、荷物おろしに来て下さいました。ありがとうございます。
その後出町柳に引き換えして、F村さんと3人で総括会議です。いやぁ、ビールがおいしい!
このままゆっくりしたいところだけど、明日もあるからなぁ。
ということで、10時頃にお開き。

で、東九条マダン当日

昨日家に帰ったのが遅かったので、荷物の積み込みができず。てことで、今朝はいつもと同じ時間に起きるハメになりました。あー眠たい。
とりあえず荷物を積み込んでスタートです。前に主役の「肉」を積み込み忘れたことがあったので、今日は何度も確認です。途中、一緒に交流会をやっているF村さんをピックアップして会場へ。荷物をおろしていると、N江さん登場。まぁ大人が3人いれば、とりあえずまわるかな。そうこうするうちに高校生が来てくれました。うれしいなぁ…。
ご飯を炊いたり肉の試し焼きをしているうちに、マダンの開始です。さて、焼くぞ!と言っても、焼いてくれるのは卒業生のS水くん。いつもありがとう。わたしはグダグダするだけです。
今日は肉の出足は速いけど、そのあとのピークがいまひとつです。隣の店には列が出来ています。焦ります。
やがて昼。でも、マダンパンではだしものが続いています。う〜ん。まぁお客さんが集中しないからいいんですけどね。でも、「いつ肉を焼くか」というタイミングが、かなり難しいんですよね。
昼の2時をまわったあたりで、そろそろ身体が限界に近づいてきます。さいわいKヮンスがいるので、お願いしてマッサージしてもらいました。軽くのつもりが、けっこうきちんとしてもらってしまいました。いつもありがと!
で、4時。ここからあと1kg焼くかどうかが判断の分かれ目です。う〜ん…。もういっちょ行くか!子どもたちは行商にでます。最後の一踏ん張り、やってくれました。
てことで、今年は22kg焼き切りました。いやぁ、焼いた焼いた。

決戦前夜

いよいよあしたは東九条マダンです。とは言え、わたしの頭の中は焼肉販売のことだけです。はたしてもうけはでるんだろうか。そもそも晴れるんだろうか。不安が募ります。
でも、悩んでもしかたありません。さっさと寝ましょう(笑)。

スタートかゴールか

今日は京都府北部の学校で人権教育の研究指定校の発表会です。なので、授業が終わって速攻でかけました。
まずは公開授業。1年生は「調べ学習」の発表会です。高校では今日日珍しいんじゃないですかねぇ。2年生は「多文化共生」がテーマですが、教室をのぞいてみると、やってることがバラバラです。いいなぁ…。担任さんが自分で考えて、自分の伝え方でやっておられるんでしょうね。きっとうちの学校でもできるんだろうけど、そこに踏み切るのが難しいんですよね。
そのあとは講演。こちらは…。まぁお弁当直後だったということで(笑)。
で、研究発表会。
冊子を見ると、ほんとうにいろんなことをやっておられます。頭が下がる思いです。でもなぁ。
来年度以降も続けられるんだろうか。
うちの職場で言うなら、発表会の翌年から人権教育は縮小されちゃいましたからねぇ。
指導主事の方は
「これをスタートに」
と言っておられました。ほんとうにそうしたいし、そうでないといけないと思うんだけど…。

やっぱり「久しぶり〜」

昨日は家に帰ってお風呂に入って、さっくり寝たので、体調はすこぶるよろしい。でも、なにげに疲れてはいます。
てことで、さっくりと仕事を終えて、さっくりと家に帰ります。
家に帰って晩ご飯。乾杯の時はやっぱり
「久しぶり〜」
です。
まぁ、しゃーないな。F1を見て寝ることにしましょう。

で、タレとキムチの祭典

その後、N江さんに東九条まで送ってもらって、「京都在日外国人生徒交流会」に合流です。
実は昨日から「卒業生の会」をやっていて、かなり気にはなっていたのですが、まぁそちらの方はK淵さんとかTーマスにまかせていたと言うことで。
会場に着くと、昼をまわっているのにニンニクの皮をむいただけです。これはヤバイです。ここからみんなでガサガサ動きまわって、3時頃には「すり込み作業」にこぎつけました。ふぅ…。
それにしても、だれがメチャクチャかというと、Tーマスですね。
アミの塩漬けをひとなめして、
「これは泡盛があう!」
とか言って、泡盛をひとくちゴクリ。その瞬間、本日も東九条泊まりが決定。Nぎさちゃんと
「誰が悪いという話は明日にしよう。今日は楽しもう」
と確認しあっています。テーゲーなヤツらです。
てことで、生徒交流会が終わってからも、残ったメンバーでダラダラと呑んだり食べたり。
でも、さすがにわたしはパワー切れです。今日は帰ろう…。

セミナー2日目

昨日の夜は、なんだかんだで2時半ぐらい話をしていました。
で、今日は9時からセッション開始。
実は今日については、明確なビジョンはありません。まぁ、どちらかというと、「社会のありよう」へのアプローチができたらいいかな。と言っても、自分の中にまとまった言葉があるわけじゃないので、逆に「生の言葉」を紡いでいくことにしましょう。みなさんもいろいろ考えておられるでしょうから、そこを互いに絡めていけば、きっとおもしろいことになると思います。
まずは、簡単なワーク。
続いて、交流会の話を少しだけ。そこから「学校」「就労」「戸籍」と話はさまざまに膨らんでいきます。もう、膨らみすぎて、わけがわからなくなる瞬間もありますが、それはそこまでそれぞれの意識が行っているからなんでしょうね。
その後、参加者の方々のグループ討論。テーマは「どうすればいいのだろう?」。ここまで話を持っていけるのも、「2日間」という時間と「合宿」という形態のおかげなんじゃないかなぁ。
最後にみんなで感想を出しあって、長い長いセミナーが終了。
感想を聞きながら、
「あぁ、こういう場をもらってよかった」
と心の底から感じました。N江さん、ありがと!

で、交流会

9時過ぎからようやく交流会です。さすがに喉が渇きました。そんなわたしにN江さんが「おいしく」ビールを注いで下さいます。気持ちがうれしいです。
それなりに少ない人数なので、みんなが話ができます。ビールを呑んで、ワインを飲んで、ウォッカを飲んで、自分のこと、知りあいのこと、いろいろ交流をしました。
みなさんが「開いていく」感じは、きっとお酒の力だけじゃないですね。