で、夜は「まんまるの会」です。今日は12月ということで、恒例の「クリ忘」です。
ふだんはいろんなものを買ってくるのですが、今日はケーキがあってお金がかかるので、冷凍食品を買ってきて、簡単に調理をするみたいです。いや、「みたい」っていうのは、診察が終わったらすでにそういう流れになっていたからなんですよね。わたしはなんにもしていません。
いちおう「まんまるの会」では、全員が近況報告をするのですが、今回は「近況報告&暗いネタひとつ」というお題にしてみました。いやぁ、みなさん、案外暗いネタが少ないんですね。もちろん持っている人もいるんですが、ない人もいる。ちなみに、わたしもない。というか、感じていないんでしょうね。不思議な経験ではありました。
にしても、今日からまた呑み会が続くな…。
恒例の滝井参り
今日は午後から滝井参りです。
待合室で仕事をしようとパソコンを持って行ったのですが、やっぱり無理ですね。てか、今日は気分が乗らない…。
診察はいつもの通り、ダラダラと会話。
い「考えてみると、いつまで診察をうけに来るのかなぁと思うこともあるんですよね」
O「そうですねぇ。でも、こうやって話をする時間も大切なんじゃないですかねぇ」
い「そうですねぇ」
ということで、次回の予約も入れたりしました。
つくってみた
「映画「coming out story」関係」というコーナーをつくってみました。
うれしいなぁ…
このタイミングか
教育基本条例の違法性について、いろいろな人が発言をしていたんだけどなぁ。選挙が終わってからの指摘。そのタイミングに割り切れないものを感じてしまう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111207-00000137-san-pol
松井府知事、教育基本条例案修正に言及 文科省の違法性指摘受け
産経新聞 12月7日(水)15時6分配信
地域政党「大阪維新の会」(維新)が大阪府議会に提出した教育基本条例案について、文部科学省から事実上、地方教育行政法に抵触するとの回答が府に寄せられ、松井一郎知事は7日、「条例が法に抵触するのはルール上良くない。抵触することがはっきりすれば変えなければいけない」と述べた。2月府議会で改めて知事提案する方針は変えないものの、府市統合本部で条例案の根幹部分を修正することも視野に、検討する姿勢を示した。7日午前、府咲洲(さきしま)庁舎で記者団に対して明らかにした。条例案をめぐっては、文科省が5日、一般論としながらも「教育委員会の職務権限について、知事が目標を設定することは地方教育行政法上おかしい」と口頭で府教委に回答。
「知事の権限の外にある目標を実現できなかったからといって、教育委員を罷免する理由にはできない」とも指摘し、事実上、教育基本条例案の根幹部分について法律違反の可能性があるとする見解をまとめた。
一方、7日の府議会教育常任委員会では、条例案に反発する府教育委員からの意見聴取が行われ、民間から選ばれた府教育委員5人のうち、生野照子委員長や立命館大教授の陰山英男氏ら4人が出席。
条例案が可決した場合、教育委員は総辞職する方針を示しているが、各委員は「責任がある間は辞めない」などと質問に答え、「教育行政が崩壊する」「法令違反にあたる」などと条例案を批判。維新側から求められている対案の提出についても、「現行法令が対案」と突っぱねた。
陰山氏は、知事が学校の目標を定めるとしている条例案について、教育への政治的関与にあたることから、法令に触れる可能性を指摘。成立した場合の訴訟リスクにも言及した。また校長の公募についても、過去に他県で民間人校長が自殺した例を取り上げて「よほど優れた能力がないと難しい」と疑問を呈した。
これに対し、維新府議からは、委員が総辞職する意向を示したことについて「教育委員という立場を利用して、府民を扇動したといっても過言ではない」と批判の声が上がったが、教育委員側は「私たちは間接的にせよ民意を得ており、府民に私たちの意見を伝える義務、責任がある」(生野氏)などと反論した。
とにかく今日を乗り越える
今日は試験最終日。あぁ、もう終わってしまうのか…。でも、わたしは午前も午後も出張。採点するヒマがありません。どうしたものだろう…。
で、出張から帰って、地下鉄に飛び乗ります。
今日は生徒指導関係者の忘年会です。
濃いぃです。きっと、こんなところに生徒が入ってきたら
「ぐぇっ!」
とか言って脱兎のように逃げていくでしょう。そりゃ、生徒指導部関係者が100人以上集まっているんですからねぇ。
もっとも、わたしはどちらかというとここでは異端です。まぁおとなしく席に座って呑んでいましょう。
それでも知りあいが何人かいて、旧交を温めあうなんていう空気もありましたね。まぁこんな世界があることも、知っておいて悪くはないかもしれません。
その後、
「ちょっと行こか」
という言葉に誘われて、駅前の居酒屋へ。しばしダラダラ話をして、今日は余裕で帰りましょう。てか、もう限界だよ。
熱い人(たち)
で、近くの居酒屋で打ちあげ。
あらかじめ
「熱い人だよ」
と聞いていたYさん。たしかに熱いです。どうしよう…。ここでとるべき道はふたつ。水をかけるかガソリンをかけるか。気がついたらガソリンをかけていました(笑)。それにしても、店内に響き渡る声で部落問題を語りあうわたしたちは、きっと全員が熱いんだろうな(笑)。
てことで、9時半頃にお開き。
その後、
「京橋まで送ります」
と言ってくださったC木さんと、結局もう一軒。まぁわたしが誘ったんですけどね。京橋と言えば、当然串カツです。まぁ時間もないことですから、駅前の「まつい」でサクッとお酒を2杯ほど。いい感じに酔っぱらったところで終了。時間も気にしていたから、まぁ最終電車に間にあうでしょう。
と思ったら、逃しちゃっていたOπ
こちらはレベルが高い
新快速に乗って大阪へ。さらに環状線に乗って、鶴橋に移動です。ところが
「次は、弁天町〜」
とか車内アナウンスが言っています。
「へ?弁天町?」
外回りに乗ったつもりが内回りでしたOπ。
それでもなんとか予定していた時間には会場に到着。午後からは市民のみなさん向けのお座敷です。
みなさん、大阪東部の方です。当然レベルが高い。山はあるけど、意味とオチのないわたしの話ではたして笑ってもらえるだろうか…。しかも集まってこられた方々、ちょっと高齢の方もおられます。ヤバイです。ドキドキしながら話しはじめたのですが、「にやり」とする人や、笑いを堪えている人もおられて、ちょっとホッとしました。でも、笑い、堪えないでほしいなぁ^^;;
終わってからアンケート見せてもらいましたが、おおむね好評だったみたいで一安心…。
みんな若いなぁ…
今日の午前はY市でお座敷。聞いて下さるのは幼稚園のPTAのみなさんです。当然と言えば当然ですが、やはりみなさん若い!しかもこの幼稚園のPTAのみなさん、それだけじゃなくて、なにやら好奇心が旺盛な感じがします。準備をしておられる感じが、えらい元気です。
「こちらです」
と通されたのは、幼稚園のホール。うしろでは子どもたちが遊んでいます。そりゃそうだよなぁ。幼稚園に入れない年齢だと、PTAのみなさんが見なくちゃならないわけだしね。でも、ザワザワしている場所はけっこう慣れています(笑)。
「あ、みなさん、慣れていますから、気になさらないで下さいね」
という感じでスタート。
話しはじめたら、すごく反応がいい!ちゃんとネタを拾って笑って下さいます。それだけじゃなくて、たぶん深いところで考えておられる方もいる感じ。みなさん、おそらく子育てでほんとうにあわただしい日々を送っておられるでしょうから、「楽しい時間」を過ごしてもらえたらいいな。
てことで、あっというまに2時間が終了。ちょこっとだけみなさんとおしゃべりして、後ろ髪を引かれる思いでY市をあとにしました。
でも、夜は出かける。
今日はこちゅかる子さんの誕生パーティーとのこと。もっとも「フィリピン式」とのことで、ご自分が開催されます。てことで、せっかくだから行くことにしました。会ってみたい人もたくさんいるし。
7時頃に到着。お部屋にはいると、JCIL関係者とか「じんけんきょういく」関係者*1とか、「在日外国人教育関係の研究者」関係者とか、まぁこちゅかる子さんの人脈の広さがうかがわれる人々がおられます。
で、しばらくしてこちゅかる子さんによる「他己紹介」の開始。ところがこれが妙に長くなります。まぁ、いろいろツッコミが入るわけでして。で、ツッコミを入れているのは、実はわたしだったりして^^;;
にしても、ぜんぜん知らない人たちだと思っていたら、意外なところで意外な人とつながっていたりして、驚きの連続でした。まぁ、世界は狭いというか、狭い世界にみんながいるというか。
そのうちK崎さんも来られてもう一盛りあがり。気がつくと、あっという間に終電の時間です。やばい。帰ろう…。
*1:A◯澤さん