朝、目が覚めると7時半です。まぁまぁ寝られたかな。とりまのろのろ起き上がって猫の額で朝ごはん。
あまり涼しくないですね。スマホを見たら30℃ばっかあるみたいです。そりゃ涼しくないわ。ちなみに、向かいにいるのは「アライ」です。
しばらくノロノロしていたけど、ボチボチと「おべんきょモード」に切り換えましょう。なにしろ、今日は午後から関西インクルーシブ教育研究会で発表しなきゃなりません。なので、昼ごはんは気合いをいれます。
で、R谷大学へ。到着したら誰もおられません。と、お一人来られたのは、もうひとりの発表者の方です。まぁしばらく待ちますか。そんな感じでゆるーくはじまった関西IE研です。
まずはわたしの発表です。発表内容は『解放社会学研究36』に掲載された
土肥いつき, 2023, 「トランスジェンダーによる『実践』しない実践 マコトさんの語りから」『解放社会学研究』36: 84-109.
です[1]ちなみに読みたい方は連絡ください。。
この「論文的ななにか」ですが、招待論文なので査読を通っていないんです。なので、はたしてこれでいいのかどうかわからない。さらに、自分なりのチャレンジをしたけど、それでいいのかどうかもわからない。とにかく完全に手探り状態です。なので、誰かに揉んでもらいたかったんですよね。なので、今回の発表になりました。ちなみに、この話を途中でしたら、主宰者の佐藤さんが
「そうなんだよ」
と笑っておられて、佐藤さんほどの人も同じ感覚だったことにびっくりしたり。
で、発表の方はものすごく有意義でした。なんか、すごく時間を使わせてしまった気がしますが、自分のポジショニングであるとか、インタビューデータの読み方とか、はたまた自分がやりたいこととか、そのあたりがすごくクリアになった気がしました。そうそう。今回発表したおべんきょ成果は、ひとつ前のものとセットにしたときに威力を発揮するんですよね。ちなみに、ひとつ前のものは、その前のものを受けているので、なんとなく1本の筋が通っている気がしました。
ただ、時間を使わせてしまった関係で、次の人の発表の時間が短くなってしまって、ほんとうに申し訳ないなと。ただ、次の人の発表もすごくおもしろかったですね。やはり障害学の世界はおもしろい。
研究会が終わったら、呑みです。
こちらでもずっとおべんきょの話です。それが心地いい。と、なにやら、向こうのテーブルでは佐藤さんがわたしのおべんきょ成果の内容を使ってネタにしておられるみたいで、これがまたうれしい。印象に残るおべんきょ成果でなければネタにはしてもらえません。
そうそう。ずっと気になっていたことを参加者の方に聞いてみました。
「わたしって研究者って認識されているんでしょうか?」
すると、
「論文2本出して博論書いたから、ずっと若い人だと思っていました」
とのお言葉。ということは「若手研究者」と認識されていたということですね。これはうれしい。
そんなこんなで、楽しい呑み会も終了。
「ラーメン」とか「バー」とかいう声もあったけど、突然そのあたりの線がなくなって、どうするねんと。なにしろ東海地方から来られている方が帰るのを断念されましたからね。しかたない、公園呑みですね。
ということで、崇仁の公園にチューハイを持って移動。そこから公園呑みです。完全に学生にもどった気分です。結局、1年半前と同じような感じになりかかったけど、かろうじてわたしは帰りました。
あした、大丈夫かなあ。
日常2日目・理不尽
ふだん、あまり車やバイクに乗らない生活をしています。ガソリン価格が上がってから、それが顕著になりました。が、それと引き換えにバッテリーがあがります。バイクについては、キャブが詰まる(笑)。なので、適度に乗ってあげないとダメなんでしょうね。
ということで、今日は久しぶりにバイク通勤にしました。
この間少し乗ったので、キック一発とはいかないけど、簡単にエンジンはかかりました。そして、いつもの通勤路を軽く走ります。のつもりだったけど、ついスタートダッシュを決めてしまうのは、やはり久しぶりだからかな。途中給油してみたら、リッター10kmいってないです。これはヤバイ。
それにしても、バイクって体力を使うだけじゃなくて、頭も使いますね。どれくらいのアクセル開度で走るのか。そのためには何速がいいのか。エンジンは気持ちよくまわっているか。もちろん、道路のあちこちを見ます。入ってくる情報量がハンパなくて、それらをすべて処理しないといけません。でも、きっとそうやって走るのが楽しいんだな。しかし、目線がまだまだ近いです。練習しなきゃ。
職場にはメッチャ早い時間に到着。そりゃそうだろうな。
朝は久しぶりに立ち番です。遅刻してきた子を校門から迎え撃ちました。
い「どうしたん?」
生「忘れ物したのでとりに帰ったら遅れました」
い「そっか、ところで、歩きスマホしてたよね」
生「ちょっとだけ」
い「うん。ただ、歩きながらスマホを見たら怒られるのに、歩きながら本を読んでも怒られないのはなんでだろうね」
生「たしかにそうですね」
い「じゃぁ、それがなぜなのか、今日は一日悩んで下さい」
生「苦笑」
そう言えば、この間も
「せんせい、なんでアイプチしたらアカンの?」
って聞かれたので
「それは、ダメだからダメとしかいいようがないね」
と答えました。ついでに
「『銀の匙』という農業高校のマンガがあってね、その高校の校是が「理不尽」なんだよ。つまり、人間が生きるためには生き物を食べなきゃならない。つまり、農業や畜産ってのは、殺すために育てるわけなんですよ。そもそも人間とは理不尽な存在なんです」
と補足したんですよね。
理不尽だな。
それにしても、歩きながらタブレットを見ていたとして、それが問題集とか参考書だったら、教員はどう反応するんだろう。
そんなどうでもいいことを考えながら立ち番終了。
あとは今日も淡々と授業をし、放課後は放送部のミーティングも行い、帰りはやっぱりバイクです。やはりバイクは楽しい。だからビールもうまい。
そんな一日。
突然の日常
文化祭は昨日でおしまい。今日から日常がはじまります。が、しんどいのはみんな共通です。
「なんで月•火•水にしたんや。なんで水•木•金にしなかったんや」
と、きっとみんな思ってはずです。そんなん、午前授業が先週いっぱいが限界だったからに決まってますやん。で、誰が決めたかというと、「真綿で首が締まる」感じで決めてるんですよね。まぁ自己規制というやつです。
ちなみに、ここの4時間が子どもの学力に影響を与えるかというと、おそらくはそんなことはない。でも、自己規制しちゃうんですね。そして、このしんどさは、年間行事予定を決める1月くらいには覚えてない。
まぁただ、たぶんしんどいのは、生徒と、教員側は担任とうちのセクションくらいだから、他の人にはわからんわなぁ。ついでにいうと、担任のしんどさと、うちのセクションのしんどさと、放送担当のしんどさは、まったく別だったりします。まぁそんなもんです。
てことで、1時間目の授業に行くと、みんないました(笑)。珍しい。なので、三角関数のグラフです。サインカーブを書き終えて
これな、君たちのまわりに山のようにあるねん。例えばコンセントな。交流電流はこの形してるねん。なんでか、それは発電はタービンまわすからや。つまり円運動やねん。地球も円運動してるねん。だから、1日の気温も1年間の気温も、この形になるねん。もたろん、そんなことを知らなくても生活はできる。それは複素数の時に話をしたよね。経験則で「もうすぐ暑くなるな」と考えるのと、理論的にそう考えるのは違うねん。つまり、それを知らずに生活するのと、それを知って生活するのとでは、世界の見え方が少し変わるねん。数学って、そういうもんやねん。
と力説してしまいました。まぁええか。
4時間目はもうひとつのクラスです。10人近く休んでます。これが平常運転です。子どもらは休めるけど、教員は休めない。なので、休んでない子らに向けて、またまた暴言を吐きましょう。
あのな、内閣改造したやろ。女性閣僚は5人しかいないんやで。でも、これが過去最多や。しかもな、この中にいる小渕優子さんな、会計処理でパクられたんやけど、その時に、ハードディスクをドリルで壊して証拠隠滅した人やで。あのとき思ったもん。君たちだけが正直になる必要はないってな。政治家が証拠隠滅しても対して咎められず、大臣になれる国やで。もう終わってるで。だからな、免許とって見つかったら、そこにあるシュレッダーに放り込んで証拠隠滅したらええねん。
生徒は苦笑してました(笑)。
だいたいやな。「女性ならではの感性と共感力」ってなんやねん。これまで女性がどれほど共感することを強要されてきたかわかってるのか?おかしいやろ。女性ならではの感性ってなんやねん。そんなんあんのか?メチャクチャやで。とにかく政治は生活や。だから、ちゃんと関心を持てよ。
まぁ主権者教育ってことです(笑)。
午後は授業はありません。なので、この間の提出物のチェックです。これがしんどい。採点もしんどいけど、なぜか提出物のチェックが苦手です。それでも
「算数と数学のちがいはなんですか?」
みたいな質問があっておもしろいなと。なので
「算数は計算にしか使えませんが、数学はいろいろなことに使えます」
みたいな答を書いてみました。知らんけど。
そんなこんなで定時が来たから帰りましょう。帰りにリペアがすんだジーンズを受けとって、久しぶりに整形外科でリハビリです。そして、ようやくビール。ふぅ。
なんとか終わった•文化祭3日目
今日はあまりにもしんどいので、車出勤です。なので、一昨日昨日よりも少し遅めに出られます。それでも同じ時間に職場に着く不思議さよ。
しかし、制限速度をきちんと守る人がおられて、まぁそれはそれなんだけど、それはそれですね。
職場についてスマホを見ると、なにやら「本数少なめ」とか書いてあります。他の路線ですが、人身事故のようです。昨日も他の路線で人身事故があったけど、なんかもう…。9月の不登校もあれだけど、この人身事故の多さはなんとかせにゃならんと思うけどなぁ。なんか、今日のスケジュールは30分遅れになるらしいです。
職場に着いて朝ごはんを食べて、体育館に行くと、放送部員がカラオケやって遊んでました。よしよし。誰もいない広い体育館で遊べるのが放送部です。こういうのを楽しまなきゃなりません。まぁただ、少々おかしくなってますがね。3日目だしなぁ。
で、今日の演目開始。バウンダリーが音を拾ってることを確認したら職員室へ。メールチェックしたり、ゲンコの修正をしたり。演目が変わるところで体育館へ。うーん、今年は当番をつくってないのか。昨日ののど自慢もそうだったけど、責任を持ってやる人を決めなきゃならんですね。みんなできるようになってきたら、これが今年度の課題ってことかな。
昼休みは半撤収の時間です。バウンダリーの撤去と、それに伴って、ケーブルとミキサーが撤去できます。
「なんか、コンパクトになったな」
と部員がつぶやいてます。そのとーり。さてと、おべんと食べられる子は食べてこいよ。ここで食べられなかったら、最後まで食べられないよ。わたしも食べてこよう。
で、午後の部活発表です。吹部、人数少ないけどがんばってるなぁ。フルートとグロッケン、バランスよく拾ってあげてね。そうだ、部活の演目の間に、あとで使う台車とドライバーと脚立を持ってきておきましょう。うーん、ダンス部の音が歪んでます。まぁ、30年以上前のスピーカーやしなぁ。しかし聞くに耐えない。来年はZLX15を出そうかなぁ。と思って部長に言ったら
「イヤです!」
と言われました。出したる。
で、閉会式。
「誰がスネアドラムの音を出すためにサンプラーのボタンを押す?」
みんなイヤがってます。責任を持てよ。と、1年生が
「やります!」
えらいな。とにかくどのSDカードに入ってるのか探してね。
それにしても、なんか、今年度はプロジェクターを出すのが流行ってて、開会式でも閉会式でもプロジェクター使ってました。まぁ使えるのは使えますよ。ただ、片づけなきゃならんのです。どこかの誰かがスポットで使うのであれば、その人が設置して片づけたらいいんだけど、常設しちゃうと、設置とお守りと片づけはこっちにくるんですよね。さらにプロジェクターはスクリーンとセットなんで、そこまでをやらなきゃなりません。それをわかってるのかなぁ。来年度は考えなきゃ。
そんなこんなで閉会式終了。ここからはダッシュで片づけです。まずは放送機器。そしてフットライト。最後にスポットライトです。わたしはそれと並行して仮設電話の撤去です。
そんなこんなで、最後は放送室の整理をして、文化祭も無事終了。帰ろうとする部員に
「約1ヶ月後に、この3日間を1日にまとめた行事がくるで」
「体育祭ですか」
「うん」
「がんばろな」
絶句してました。ええねん、それで。
さてと。帰ろうかな。さすがに疲れた。
帰ったら下の子がやってきて、なにやら書類を書き間違えたとか。うーん。これ、まずはコピーをとってそこに下書きしてからやらないと間違えるよ。なるほどややこしい。さらに、店長さんはこの数字をあつかってないのか。なんでも給料の支給を代行する会社があるんですね。なんかすごいわ。てか、この金額、課税前を書くのか課税後を書くのかどっちなんだ?
まぁでも、さっさと終わらせてビールを飲もう。
しかし、こんなの書かされる店長さんもたいへんだな。みんなで仕事を増やしてどうするねんと思いますね。
やっとできた・文化祭2日目
昨日、
「明日の集合は?」
と部長に聞いたら
「8時です」
という答が返ってきました。やれやれ、今日も1本早い電車ですね。
ガッコに着いたら、みんな動いています。わたしは朝ごはんを食べて、体育館へ。放送部員も集まってきて、放送機器に火を入れます。
今日の天気予想は午後から雨です。その「午後」がいつになるかがわかりません。昨日はちょうどセットをしたところで雨が降ってきました。天気は今のところいい。どうなるだろう。
やがて文化祭スタート。少しずつやばそうな雲が増えてきます。どうなる?それでも時間が来ればセットしなくちゃなりません。今日は少しの雨ならやろうかなと。最悪、スピーカーに傘を差せばいい。とにかくそういう準備だけはしておきましょう。
てことで、10時半頃に1年生に声をかけてセット開始。15分で終わりました。
「やったね」
と言うと、みんなうれしそうに
「おー」
とか言ってました。
やがて1年生の演目の時間です。雨はなし。ここまですべてのタイミングが雨でしたが、やっと晴れです。1年生、みんながんばってますね。そういう姿が、なんとなくうれしくなるのは、やはり高校教員なんだろうなぁ。
1年生の演目が終わったら、とにかくおべんとです。おべんとが終わったら、体育館の演目がはじまります。が、疲れた。外は雨。てか、雷が鳴ってます。暗い。暗いと眠くなります。しばしソファで倒れていました。
すべての演目が終わったら、「のど自慢大会」です。教員も出たりして、それはそれなりにおもしろい。その後、今日もリハです。吹奏楽部、人数が少ないけどがんばってますね。合唱部もメチャクチャ少ないけどがんばってます。個人的には文系クラブががんばっている学校が好きです。
そんなこんなで、気がつくと6時過ぎ。さてと、見回りをして帰りましょうか。
と、なんでもJRがとまっているんだとか。幸い入線しています。ぜんぜんガラガラです。なので、クーラーがきいた車内でのんびりしましょう。しまった、ビールを買ってくればよかった。
やがて車内アナウンス。
「3時間遅れで出発します」
3時間遅れ…。まぁでも、わたしにとったら6分遅れです。さて、帰ってシャワーからのビール。楽しみだ。
とにかく歩く•文化祭1日目
金曜日に
「集合何時ですか?」
と聞かれたので
「8時かな」
と答えた関係上、自分が8時に行くわけにはいかないのがツライところです。なので、普段よりも1本早い電車に乗って出勤。これで30分かせげます。
朝ごはんを食べて、放送室に行くと、すでに準備をはじめてました。ただ、+αで出さなきゃならない機材についてはみんな知らないだろうから、それを追加。ある1年生が
「わからん」
とか言うので
「お前な、文化祭準備期間中、ここに来んかったやろ。だからや」
と言っておきました。全体の把握、よほどわかってる人なら瞬間で可能だけど、そうじゃない人は経験を繰り返す中でしかムリです。まぁでも知ろうとしてるのはいいことです。今回で覚えろよ。
あとは仮設の電話の設置ですね。電話線を巻いた電光ドラムを紐を使って上げたり下げたり。
「どうやって結ぶんですか?」
とさっきの1年生が聞いてきたので
「ここは「もやい」がええなぁ」
とやってみました。この子、たぶん「認めた人」は認めちゃうタイプなんでしょうね。しかし、なんでガッコで「もやい」とかやってるんだろ。
で、電話線を引いて接続したけど鳴らない。接合部をいじったら、どうやらコネクタの「かしめ」がイマイチのようです。ならばコネクタの交換ですね。放送室に行って、モジュラーとかしめ工具を持ってきましょう。しかし、なんでかしめ工具があるんだ?ところが、暗くて銅線が見えません。クッソ!明るいところに行ったら見えるか?見えました(笑)。
と、ここで開会式です。間にあった。
そこからあとは、体育館は流れていくだけです。
「グラウンドやるよ」
と1年生に声をかけて、グラウンドの方法セット開始。完成したところで雨(笑)。急遽撤収です。明日のことを考えて、何をどこにしまうかですね。しかし、先週もグラウンドでの練習の時間帯になると雨が降ったし、どうなってるねん。
昼休みになったら、軽音がセッティング開始。山のようにいる1年生、なにもしてません。てか、ステージ下にいるので、ジャまでしかない。
「何もしない人、この線より後ろに下がって」
と言うと、ほんとに下がったから、この子ら、何もしないんだ。ひでぇな。
軽音が終わったら、他の人は体育館に来るけど、わたしはここで昼休みです。おべんと食べましょう。
と、電話。
「あの、近所の方から自転車のマナーのことで…」
あのね、こんな日に電話してくる?てか、まわしてくる?
「すんません。わたしも一時的にここに来ただけで、また行かなきゃならんのですけど」
「ですよね。こちらで聞いておきます」
ダメもとだったんかい(笑)!
てことで、わたしも体育館へ。少しながらになったと思ったら、本日のステージ終了でした。
ガランとした体育館で、少し和むなど。でも、やがて「のど自慢大会」のリハです。1年生がはじめてのPAをやります。こら、機材を見てたら歌ってる子のサインが見えへんで。とにかく触ろうとするので、少し制止。しかし、声がでかいな。音が歪みます。どうしたものか。コンプレッサーかけるか?
のど自慢大会のリハが終わったら、部活のリハです。が、わたしはzoomで国際会議です。
「国際会議あるねん。あと、頼むな」
と言うと、ビビってました(笑)。国際会議はもちろん英語。でも、台湾の人の発表がすごくゆっくりとわかりやすく話されたので、なんとなくわかったり。さらに、スライドの英語は読めますね。ただ、話すのが難しい。なので、通訳してもらいながらstnのことや交流会のことを話しました。
国際会議が終わったら、リハの続き。と思いきや、ほぼ終わってました。あとは追い出しが終わったら、1日目が終わる。
しかし、よく歩いた…。
とにかく書く
今日は久々になにもない日曜日です。なので、朝は少しゆっくり。
朝ごはんを食べたら、とりあえず盆明け仕事の処理の続きです。とにかくスピード勝負です。まぁそれも50人くらいだからできることですね。
ただ、「ん?」と思う人がいたりします。ひとつは「自分で書いたのか?」という、例のヤツです。とにかく文体が変です。「わたしたち」とか書いてあります。そもそもそういう文体の人なのか、それとも例のヤツなのか。もうひとつは「なぜ出てない?」という、謎の人です。まぁこちらはメールしてあげましょう。
とにかく〆切間際にいろいろやる人がいて、わからんわけではないし、わたしもやらないわけではないけど、それ関係のメールが多々来ていて、それもオンラインのなせる技なのかなぁ。
とにかく処理を終えたら昼ごはん。午後はゲンコです。と言っても、本丸ではないです。こんなことやってるから、なかなか書籍化できないんですよね。わかってるんですけどね。しかし、オチがなんかイマイチだなぁ。すんごい未完感があるけど、今日は走らなきゃなりません。
てことでラン。
久しぶりにロングの周回コースを走ろうと思ったけど、雷が鳴ってきたので急遽帰ってきました。気持ちよく走れるところは開けたところなので、死ぬかもしれませんからね。最後に700mほど調整のために走って、結果、約4.2kmを24分29秒。アベレージは5分48秒。スプリットは5分49秒→5分36秒→5分51秒→5分56秒。すべて6分切ったのは久しぶり。気持ちいいな。
さてと。シャワーを浴びて、ビールだな。
夏の総括とか
朝、目が覚めたら7時過ぎ。いいことです。6時には起きたくない。昨日のアロママッサージのオイルを流すべく、朝からお風呂に浸かります。気持ちいい。で、朝ごはんは久しぶりのネコの額です。
ちなみにクロワッサンに見えるのは、下の子どもが焼いてくれたクロワッサン風のパンです。でも、うまい。ベーコンをはさむと適度な塩味と適度な脂がちょうどいい。
しばしのんびりしてお家をスタート。今日は某在日外国人教育関係の会議です。
今年度の大会は徳島でした。徳島と言えば、12年前にセミナーをやりました。当時は交流会に子どもたちを連れてきてくれてもいました。が、交流会への参加資格問題があったことや、おそらくK野さんもK原さんも忙しくなったこともあって疎遠になってしまっています。いっぽう、Y美ちゃんはけっこう呼ばれているのかな。まぁそういうところです。
で、今回徳島にお願いした。もちろん犯人はわたしです。なぜお願いしたか。徳島からは運営委員は出ていません。というか、外教組織はない。そういうところで大会ができるような某在日外国人教育関係の団体でないと、今後はないと思っているからです。でも、それがどこででもできるかというと、そういうわけではありません。おそらく徳島でしかできない。だから徳島にお願いしました。そして、徳島とパイプができたら、これからも徳島の中に「外国人教育は必要」と考える人ができる。これまで2人しかいなかったのが、複数になる。だから、ほんとうに無理を言ってお願いしました。
そして、できた。
もちろん徳島のみなさんのものすごい協力の中でできたことです。はっきり言って、お願いしすぎたと思っています。でも、やってくださいました。
わたしは「できたことそのものが成功だった」と思っています。
なので、そんな話を会議の中でしました。
それにしても、最近の会議は長いです。ノンストップで17時まで、4時間延々とやってメッチャ疲れました。
あまりにも疲れたので、呑み会はパス。家に帰って、盆明け仕事の処理ですね。今日明日でやらないと、えらいことになります。7時半ぐらいまでやって、明日の分を少し残して終了。
よし、筋トレだ。でも、走る気が起こりません。時間もないし、やめておきましょう。
頃合いもよしということで、再びスタート。京都駅に向かって合流したのはWぃんたさんです。久しぶりのサシ呑みです。ただし、体調があまりよろしくないです。まぁでもちょうどいいです。かつては朝から夕方まで呑んでフラフラになったこともあるけど、今日はそんなこともないでしょう。とにかくふたりで相当に黒い話を交わし合って、気がつくと終電です。これはヤバイ。帰りましょう。
ふぅ。
担任の仕事、顧問の仕事
今日は車出勤なので、職場の到着は早いです。基本的には行きは車が早くて楽で、帰りは電車が早くて楽です。どっちをとるかですね。まぁ電車をとったわけですが。
今日はなぜか授業がありません。同僚に聞いたら、今日の授業は1•2•5•6なんだとか。なるほど。なので、午前はずっと考えごとと調べものです。昼前に体育館のシート敷きです。
考えてみると、なぜわたしたちのセクションがこんなことやってるんだろうとは思います。が、前に担任さんがイスの準備してくれたこともあるからおあいこですかね。
で、午後は文化祭準備です。今日が最終日です。一昨日も昨日も雨が降りましたが、天気予想によると今日は大丈夫なはずです。が、いよいよ練習となったときに、やはり雨。全部同じ担任さんのところで降ってるから、犯人確定ですね(笑)。
それにしても1年生はたいへんみたいです。担任さん曰く
「この子らは中学校の3年間、ずっと行事がなかったんですよ。だから、クラス全員でなにかした経験がないんです。今回がはじめてなんですよ」
なるはどなぁ。ほんとだわ。
「だから、すっと見てるんです。例えばクラスの中で争いがあったとしても、それもひとつの大切な経験だと思ってるんです」
うんうん。ほんとです。
この担任さん。いい感じですね。てか、そもそも、わたしにこういうことを言ってくれるのがうれしいです。なので返事。
「そやね。いろんなことがあっていいよね。3年間かけて、最後になにかがてきたらいいよね」
まぁそういうことなんでしょうね。
今日はシートを敷いたところで新たな練習箇所ができました。当然簡易の放送セットがあります。1年生の部員が自分たちで考えて担当をしてくれてます。その担任さん
「1年生、育ってますね」
とほめてくれました。うん、育ってます。まぁでもそれは、今の2年生が育ててるんですよ。やっと放送部らしくなってきてます。
放課後は軽音のリハ。昨日のPAさんががんばってます。が、なにもしてない部員が山のようにいます。みんな演奏したくて入部したのかな。あるいは先輩の演奏を聞きたくて入部したのかな。でも、PAがいなかったら演奏も聞くこともできないよ。この中から誰かが育てばいいんだけどな。それは顧問の仕事でもあるんだけどな。
さてと。今日は早く帰らなきゃ。恒例の歯医者さんだ。
夜、寝る前にパートナーが久しぶりにアロママッサージをしてくれました。あまりにも気持ちよくて、すぐに爆睡。ありがとー。
悩みはどこも同じ
今日は午前4時間のうち3時間授業があります。が、明日はない。さらに土日をはさんで、そのあと3日間は文化祭です。ということは、次の授業は来週です。1週間あくのはよろしくない。どうするかですね。
ということで、3時間とも1学期にやった2学期の内容のプリント学習にしました。ややこしい。こういうややこしいことになるのは、試験が終わってから2週間ほど授業があるからです。さっさと夏休みにしてしまったらいいのに[1]ちなみに、「授業日数 国際比較」でググったら出てくる文科省のデータが一太郎ver.13でつくられているというのは微笑ましい。。とにかくプリントを配って、できるところまでやってもらって、提出は来週の授業にしましょう。これからの1週間でできなかった問題をやる。すべてできた子も、2~3回見る。それでいいです。とにかく数学を触ること。できれば友だちと数学の会話をすること。
そんなこんなで午前はあっという間に去って行きました。
昼休みは文化祭準備の準備です。昨日は「久しぶりに濡れた」けど、今日もはじまる直前に雨が降ってきました。でも、まぁ、あがるでしょう。なので撤収せずに傘でしのぎました。
こちらはながらになったので、事務室へ。と、来ていました。『塩とコインと元カノと』です。楽しみにしていました。なので、職員室に帰って、ソファに横になって読みはじめました。おもしろい。6割ほど読んだところでいったん中断。その後用事をして、再び読みはじめました。で、あっという間に読めてしまいました。
読み終わって…。いろんな思いが頭をめぐります。これをどう文字に落とし込もう。しばらく発酵させる必要がありますね。
それにしても、このブックガイドといい、なんだか最近こういうオファーが出てきました。なんでだろう…。
「いろんな思い」を抱えたまま、体育館に向かうと、軽音の顧問とバッタリ。軽音のステージのことで打ちあわせです。そこに、軽音でPAをしている生徒が来て、こちらと技術的なことを打ちあわせ。
い「パワーアンプをブリッジモードで使って、スピーカーごとにパワーアンプを使うねん」
生「はいはいはい」
い「配線図はこれね。ちなみに、こんなのつくったし、これを使うねん」
生「あーなるほど」
いろいろ打ち合わせが終わったあと、つい心配になって聞いてみました。
い「いま何年?」
生「3年生です」
い「後継者、どうする?」
生「いないんです。一生懸命教えてるんですけど、関心を持たなかったら覚えられないじゃないですか。そういう後輩がいないんです」
い「どこも一緒やなぁ。がんばろな」
生「はい」
まぁそんなもんか。さてと、帰りますか。