軽くね(笑)

で、当然のことながら呑みに行きます。
佐久間さん、なんでも明日はレポートの口頭試問があるそうな。なので、
「軽くね」
ということでした。
呑みにつきあってくださったのは、現在内地留学にいっておられる教員おふたり。
互いにいろいろ共通化のこともあって、かなり盛りあがりました。
約束通り早めに帰られた佐久間さんを見送りながら、内地留学のおふたりが
「もうちょっと行きましょう」
と声をかけてくださいます。ならば行かなくてはなるまい。
まぁ、あしたはあしたの風が吹きますわ。

一見グダグダやけど、実は違うんだな

今日は某研究会の総会。午後は記念講演で佐久間さん@大阪教育大学の講演です。
わたしは佐久間さんの話は夏にうちの職場で一度聞きました[1]てか、だから今回話に来てもらったわけで(笑)。さて、今回はどんな話だろう。
で、ふたをあけてみたら、基本的には同じ話。でも、それだけに、内容よりも語り口とか、ところどころに挿入されるネタに気を配ることができます。
佐久間さんの語り口って、なにげに投げやりです。ところどころ
「まぁええわ」
とか言ってはります。
でも、そこでモゴモゴ言ってはる内容をよく聞くと、これがなかなかおもしろい。
あと、もと小学校教員ならではのネタが随所にしかけられています。まぁ、こちらのほうは、わかる人にしか伝わらない感じなですがね。
いや、前回とは違う楽しみかたをさせていただきました。

footnotes

footnotes
1 てか、だから今回話に来てもらったわけで(笑

こっちでも出たか…

朝、職場についてメーラーを開いたら
「大きく出ていましたね」
というメッセージがありました。なので、新聞を見に行くとこんなもんがありました。
まいったな…。

でも、これ、3月20日の上映会の情報が載ってないじゃん!京都なのに、もったいない!
てことで、あらためてチラシへのリンクをはってみます。なんでも、関西セミナーハウスが協賛という文字が入った最新版番があるとか。
こちらです。

穏やかな一日

朝、けっこうゆっくりとした目覚め。
ちなみに泊めてくださったお友だち、小さい子どもさんがいるので、しんばらくしたら子どもたちが起き出してきて、少々にぎやかになります。でも、わたしにとっては、こういう感じは久しぶりです。気がついたら上の子どもとか大学生ですもんねぇ。
お友だちとは久しぶりに会えたので、いろいろ積もる話もあります。適当に子どもたちをいなしながら、気がついたら昼時です。まぁついでにお昼ご飯も食べていきますか。
とうぜんお昼ご飯にはビールがつきます。うん、眠たくなってきた。
「寝てもいいよ」
って言ってくれたので、ちょっとウトウト。
と、気がついたら夕方です。帰らなくちゃ。
でも、なんか、妙に穏やかな一日を楽しめたなぁ。

で、呑み

その後、友だちと合流して、向かったのは「クロスロード・カフェ」。交差点にあることと、人々の人生が交差する場所をかけてできた店名らしいです。
ちなみにこの友だち、消しゴムはんこ作家の方で、その道ではけっこう知られている人です。
もちろん、だからといって、造形系がわからないわたしが消しゴムはんこの話ができるはずがありません。もう、人権教育・人権運動がらみの、ちょいディープなところをさまよいながら、なんだかんだと話です。
にしても、なんか、最後の方は焼酎を飲んでいたような気もするのですが、ほとんど覚えていないのは危ないですね。
てことで、適当なところで離脱して、さらに別の友だちのお家へ。このまま家に帰れるはずもなく、泊めてもらうことにしてありました。友だちの家で乾杯して、しばらくしゃべっているうちに爆睡です。

濃いぃ分科会

で、午後からは分科会。ちなみに、昼ご飯はお弁当が出たのですが
「ビール飲みたい」
とだだをこねたら、ほんとうにビールを出してくださいました。やるな…。
で、分科会なんですが、これがまた濃いぃ。とにかく互いに語りあう分科会です。もう、おどろきました。今時こんなことやる人々がおられるんですね。まぁ知っている人たちですけど(笑)。
とにかく、ひとりひとりが自分と部落問題とのかかわりを延々と語ります。
でもねぇ。もしかしたら、これって「当事者性」をもっていない人にとっては、ものすごく居づらい分科会かもしれませんね。てことで、とりあえずいつもの通り、ビーンボールすれすれかビーンボールかきわどいところに球を放っておきました。でも、ここのみなさん、優しい方々だから許してくださいました。ありがたいことです。

去年間違えたやつ

昨年度の夏頃だったか、ある人から
「2月4日にお座敷の口がありますが、いかが?」
という打診がありました。で、
「そんな先、あいてるに決まってます」
って返して、去年の1月だったかに
「今度の2月、場所どこでしたっけ?」
とメールをしたら、
「いや、来年度の2月」
って言われました。まさか、そんな先とは思っていなかったので
「え〜」
って言ったのですが、最初のメールをよく読んだら、「2012年2月5日」って書いてありました。もうね、鬼もあきれるほど先の話だったんだなぁ。
でも、実はこのお座敷、人権同和教育研究大会の全体会だったんですね。となると、前年度から決めるのはあたりまえと言えばあたりまえですよね。
てことで、1年がかりでやっと来ました。
さて、問題は今日のつかみです。いろいろ考えたのですが、やっぱこれやな。

最近太ってきましてね。いや、「そんなことはないだろう」と思われるかもしれませんが、脱ぐとすごいんです。
で、最近走りはじめまして、昨日も当然走りましてね。そしたら、はしりはじめて15分ぐらいたった時、とつぜん右足のふくらはぎがピキッってなって、とまっちゃいまして。そりゃ、痛いんですわ。その瞬間
「どうしよう。あしたお座敷やん」
って思ったんですけど、次の瞬間
「そう言えば、明日行くのは伊丹だけに…」
失礼しました〜

まぁ、これで笑ってもらえたから、みなさん優しい方々です。おかげさまで、1時間半、ちゃんと笑っていただけました。ありがとうございました。

生徒指導部新年会

とりあえず、ふくらはぎに包帯を巻いて、軽く圧をかけてと。そのまま、同僚の車に乗せてもらって「チヂミの王様」に直行です。
今日は生徒指導部の新年会。
まぁはじめのうちはみんなでワイワイやっているのですが、だんだん「生徒指導系」の話に乗りきれず、独自の世界に入ってしまうのは、いつものことです。まぁしゃーないですよね。あまり得意じゃないんですよね。
てことで、せっかく若い教員もいるので、なんかその教員をつかまえて、いつのまにか説教おばさんぽくなってしまっていました。ダメじゃん。

今日も平和な一日

  • 授業とか

2年生の授業は、試験返しのショックもあってか、みんな真剣でした(笑)。問題は、これが2月いっぱい持つかどうかです。それだけの期間持てば、このなかからヤバイ子がそれだけ救われるってことです。みんなで授業を受ける意味っていうのは、互いにどう影響しあうかということだと思っています。
もちろん、これはうちの学校みたいなところの話ですけどね。
1年生の授業は、これまたいつもの通り静かなもの。今日の授業は3学期の内容の根幹のところだから、ここさえつかんでくれたらばっちりなんだけどなあ。

  • 走るとか

で、今日もランニング。今日はきのう買った新しいシューズの慣らしもかねています。はじめは窮屈だったり、どこかがあたったりしますけど、まぁ一週間もすればなんとかなるでしょう。
で、いつもの通り「あした走るのがイヤにならない程度」に走ります。頭は「もっと飛ばしたい。もっと走りたい」と思っていますが、まだぜんぜんからだができていない状態では、ぜったいに無理が来ます。だから、からだがいやがっています。そこの折りあいをつけるのが、この時期に一番大切なことかなと、時分では思っています。
それでも40分ほど体を動かすと気持ちいいものですね。

  • で、お家

体重計に乗ると、また体重が落ちています。でも、ある意味当たり前ですね。最近乗っかったものを下ろすのは簡単。でも、ここ1年半ぐらいで乗せたものは、そう簡単にはとれません。でも、やっぱり体をコントロールしている実感があるのはうれしいな。
で、晩ごはんは鍋!
家で食べる鍋はなにがいいかというと、煮詰まらないということ。おそらく、人数が少ないと、つゆがちゃんと残るんですね。だから煮詰まらない。これが「卒業生の会」ではこうはいきません(笑)。
久しぶりにしゃきしゃきした野菜をいっぱい食べて、すんごい満足!
さぁ、今日もさっさと寝ましょう。
あぁ、平和な日々だ。妙な違和感が残るけど^^;;