次から次へと

今日はバイク出勤にしましょう。基本的には電車で行きたいんだけど、なにせ、キャブが詰まって修理に出したら、ガソリン代よりも高くつきます。ただ、こないだ念のために燃費を計算したら7km/Lだったので、かなりビビります。とにかくアクセルを開けない。できるだけエンジンが気持ちよくまわるアクセル開度で止めておきます。コーナーでは視線の練習です。前回のバイク通勤の時は視線が前方を向いてたので、コーナーの奥を見るようにしましょう。路面のギャップは柔らかいサスがいなしてくれるはずです。
そして給油。ドキドキしたけど12km/Lだったのでホッとしました。やはり右手首の問題だったみたいです。
職場に着いたら、とにかくあれやこれやを済ませてしまいましょう。そして立番。
立番が終わったら、作文の入力開始です。おもしろい作文もあるけど、全体的には「差別する/しない」なんですよね。ほんとうはするかしないかではない。
ただおもしろいのは、アンケートの「部落差別をなくすためにどうしたらいいか」みたいな設問に対して「わからない」と答える人のことを「わからないのではなく関心がないんじゃないか」とバッサリ切ってる子がかなりいたことかな。一方で「身近じゃない」とか書いてる子もいるから、そんなあたりを両方作文集に掲載したらおもしろいかな。
てことで、2時間ばっかがんばって、入力完了です。若い衆にデータを投げて、組版してもらいましょう。
あとは2時間授業をやったら、ゲンコだな。
授業の方は、公式集の作成プリントの解説をするなど、大サービスです。が、ターゲットの子がイマイチです。まぁ、あとで友だちから教えてもらってくれ。
で、職員室に帰って思ってメールチェックしたら
「〆切を過ぎてるからゲンコを至急送れ」
とのお言葉が…。ほぼできてるんだけど、細かい詰めがまだなので送れないんですよね。さらに言うと、月•火でやろうと思ってたけどできなかったんですよね。来週金曜日の発表もつくらなきゃならんし、完全にお尻に火がついてます。
と、H家さんから
「近くにいるよ」
との連絡が。
「来られますか?」
と返事したら来られました(笑)。
ここで、いろいろインクルーシブ教育とか在日外国人教育のグチを言いあったり、情報交換したり。どれだけお尻に火がついていても、この時間は大切です。
H家さんが帰られたら、ケンコです。
実は、それなりに組めていたけど、大幅に変更をしようと思ったのが間違いのもとではあるんだけど、たぶんこちらのほうが座りがいい。なので、順番を入れ替えて、つなぎの言葉を書き込んで…。
と、掃除カントクだ…。
帰ってきたら、若い衆が「これ」と持ってこられました。校正やな…。そのままでいいかと思ったけど、やはり校正はしましょう。
さっと校正を終えて、再びゲンコ。思い切ってカットしたり文章を書いたりして、とにかく完成させなければ。
と思ったけど、定時が来たので退勤。なにしろ歯医者さんに行かねばなりません。帰りもバイクを気持ちよく走らせて、なんとか歯医者さんに間に合いました。
でも、帰ってなにかをする気力は、すでにありません。
おふろ→ビール→パートナーにけんびきをマッサージしてもらって爆睡です。

作文読みな1日

今日は午前に3コマです。ひとクラスは「基礎プリント」に加えて「標準プリント」を配布して、少し説明しました。なんか今回はみんなで勉強しています。おかげさまで、PCを持っていったけど、ひっきりなしに質問に来たので、かろうじてプリント作成ができたかなという感じ。ちなみにプリント作成はもうひとクラスのためです。もうひとクラスはようやく試験範囲を終えて、こちらも「基礎プリント」を配布して少し説明。ただ、こちらは「ヤバイやつ」が欠席しています。マジでヤパイぞ。
午後になって、ようやく作文読みです。
うーん、イマイチやな。やはり部落差別はわかりにくいのかな。どうしても「構造」よりも「心」になってしまいますね。まぁそりゃ結婚差別を題材にした動画を見せたら、「心の問題」になってしまうか。そういう意味では、部落差別は「制度」の問題が希薄になるから、どうしてもそっちに行ってしまうのかな。
と、時間がきたのでzoomに接続。1時間ばっかこれの打ちあわせ。多彩な顔ぶれなので、どうなることやら。しかし、Kホさんとわたしのからみはどうしたものか…。
さて、残り一時間。がんばって入力開始。が、2クラスでタイムアップ。まぁそんなもんか…。
帰りは整形外科に行ってリハビリですね。身体中がゴキゴキです。腰を牽引してもらって、ウォーターベッドに乗ったら、たしかに楽になりました。たいしたものだわ。
あとはお風呂で身体を温めて、ビールだな。

変形ダブルヘッダー

昨日の夜は早めに寝ることにしたので、今朝は体調はマシです。もっともそうじゃなきゃもちません。
てことで、出勤して朝ごはんを食べて、動きはじめましょうか。放送室に行って機材を準備して、体育館に持っていって音響セットをつくりましょう。プロジェクターも準備して、小一時間ほどで準備完了です。
その後、いろいろおさらいです。
授業は2発。片方はプリントの説明、もうひとつは試験範囲を終わらせるために猛スピードで進みます。なんとかかんとか授業を終えたところで、スクリーン吊りをしてくれる部員に
「昼メシ食べるしな。今食べへんかったら、一生食べられへんねん」
笑顔で答えてくれました。
で、午後の授業開始です。去年に引き続き、今年も2年生で「部落差別で学ぶ」人権学習です。てか、就職差別との闘いを2年生3学期でやる関係で、去年から2年生2学期にやることにしたのでした。
今年使うスライドは、基本的には去年加筆したものです。ただ、去年は65分で、今年は100分です。ビデオが35分なので、ちょうどのはずです。
まずは前口上。そして動画です。あちこちですすり泣きの音がします。やはりこの動画のパンチ力はすごいです。もっとも化学調味料の味がしないわけではないのですがね(笑)。
ここでいったん休憩。
担当クラスのこと話してると、
「せんせい、あれ、前に見たことあるわ」
と言う子がいて、やられたなと思ったり。
そして6時間目です。話しはじめたけど、時計の針が動くのが早い。ヤバイです。終わらへんやん。いやいや、子どもたちの時間を保障するためには最長でもチャイムで終わらなきゃなりません。焦ります。焦るとスライドを忘れます。それが出てきたかと。
そんなのを繰り返してたら、後半がメッチャ短くなって、超早口になります。さらにオチが少し長くなったのを忘れてて、スライドが出た瞬間に「そうやった!」と。
てことで、完全に焦りの話でした。落ち込みました。
まぁでも、長く同僚な人が少しほめてくれたので、ちょっとだけ復活かな。
定時が来たので退勤。かなり疲れているので、おにぎりと黒ラベルを仕入れて、少し燃料補給です。しかし、おにぎり、高っ。
そして今夜はちょぼやき会です。今回の担当はわたし(笑)。そういや6月も同じパターンでした。かけるネタはこないだのシンポのスライドです。あの時は15分と言われて20分話したけど、それをちゃんと説明したらどうなるかなと。で、ちゃんと説明したら1時間20分かかりました(笑)。これでひとネタいけるやん(笑)。
まぁでも、わたしの教員人生も語ってるから、それくらいはかかりますよね。後半の人権学習をめぐる話も、やってきたこと•考えてきたこと•やろうとしてることなので、まぁまぁ長い。
そんなこんなで、8時過ぎに終了。打ち上げはストーンズです。ここで、「カミングアウト」と「アウティング」についてのディスカッション。具体的には「差別されない権利」は「カミングアウトの自由」を奪うのではないかという話でした。まぁ「カミングアウトする人」は、ここのコンフリクトについて真剣に考えるけど、「アウティングする人」はそんなこと考えないだろうという話なんですけどね。そして、「カミングアウトする権利」もまた「差別されない権利」であるという話かな。まぁこのあたりはかつて話した気がします。
そんなこんなで、食べてしゃべって笑って、最後は藤尾さんとハグして終了。
落ちていた気持ちが、少し浮きました。

危険なんだよなぁ

朝、当然のことながら身体が動きません(笑)。1時間労働者の権利を行使しようかと思ったけど、なんとなく出勤。今日は午後から出張だけど、午前は何もないので、用事をしながら体調がもどるのを待ちましょうか。
てことで、少しゲンコを考えてみたり。一昨日は、昨日と今日でやっつけようと思ってたけど、たぶんムリだな。でも、あれやこれや考えて、少しずつ完成形に向かってきたかな。最後のところは、もう、とあるゲンコをそのまま使いましょう。あれはあれで完成してるねん。
で、午後の会議。まぁ、会議そのものは安定してますが、お互いの人権学習の交流で「危険なニオイ」がしたので、つい絡んでしまいました。
なんでも、ジェンダーのことについての学習で、これまでやってたのとはテイストを変えて、NHKの「ジェンダーサイエンス(1)「男X女 性差の真実」」を使ったんだとか。番組そのものは、結論的には
男女を隔てるジェンダー意識やLGBTは自分と違うという考えは、思い込みであることが分かります。
としているから、それはそれでいいんですが、アプローチがツッコミどころ満載過ぎるかなと。
例えば、サリーナス村の話が出てきますが、調べてみると5α-還元酵素欠損症らしいです。てことは、「性が変わる」というよりも、「性が発現する」という感じじゃないかな。サイトの中には、本人たちの「本来の自分でいられて、うれしいです」という言葉が紹介されてますが、それは「女の子として育てられた」からであって、極めてジェンダーの問題ですよね。
さらに脳の性差が出てきます。これもあぶない。まずは、「差」をどのように解釈するかは社会的な行為です。まぁ、この間のじんけんスコラで、新しくぶっこんだトマス•ラカーが読み筋ですが。さらに、「性差があったとして、それがどうだ」という話です。まぁ結論的には「性差がなくなってきている」という話らしいですが、とにかく「科学」を持ち出すところに危険なニオイがプンプンします。
科学で証明されるものは、反対の立場もまた科学で証明されてしまう可能性がある。だから、科学を持ち出さないし、持ち出すときは、そういう持ち出し方をしなきゃならないと思っています。
たぶん、視聴覚教材の使い方が違うのかな。「視聴覚教材に教えてもらう」のではなく、「視聴覚教材で教える」というか、視聴覚教材を批判的に用いるというか、そういう感じでいきたいなと思ってるんですよね。もちろん「視聴覚教材に教えてもらう」ことはないわけではないけど、その時は視聴覚教材がなくても教えられるところまで自分が調べ考えた上でのことになるかな。言い換えると、その視聴覚教材がなくてもできるけど、あったほうがより深まるという感じかな。
まぁでも、いつも興味深い視聴覚教材を見つけてくる人なので、これからも楽しみですね。
しかし眠いな。帰り道、少しウトロに寄って打ち合わせをするなど。
帰って走ろうと思ったけど、そういうコンディションでもないし、今日はおふろで勘弁してあげましょう。

運営の仕方が悪かった

考えてみると、来週に中間試験があるけど、月曜日が休みで、火曜日は授業がないから、今週しか授業ができないんですね。ヤバイ。
てことに気づいたので、ひとつのクラスはスピードをあげて、もうひとつのクラスはガッツリ復習といきましょう。しかし、ヤバイ子こそが、復習の時にボーとしてるんですよね。いや、考えてるのかもしれないけど、目に力がなかったり、視線が違うところにいっていたり。どうしたものだろう。
とにかく授業を終えて、掃除カントクやったら、夜の仕事に向かいましょう。
今日から学生さんが発表されて、ディスカッションしたりします。わたしは聞く側なので楽といえば楽ですが、実はそのほうがきつかったりします。とにかくがんばって聞いて、質問で発表者が答えきれなかったりしたところにコメントしたり、はたまた発表の補足のコメントをしたりしなければなりません。ほとんどゼミですね。
てことで、今日は第2章です。教育内容とか教育方法のことなんかがテーマです。教育内容って具体的にはカリキュラムの問題です。現場の教員はカリキュラムについてドラスティックに考えることはほとんどないんじゃないかと思います。が、「何が正当な知識とされるか」という、極めて政治的なところが絡んでいる話なので、それをどう発表の中に入れこんでくれるかなというところですね。また、教育方法は、極めて受け手に左右される問題です。ところがこれもまた、受け手「個人」の資質の問題というよりは、「格差」の問題として捉える必要があるんですよね。このあたりをどう発表の中に入れこんでくれるかなと。
発表そのものは、独自の観点を取り入れてくれたりして、おもしろかったですね。独自の観点は「先取り指導」というヤツでした。これができるかどうかは、ほんとうに対象によります。
おそらく、それぞれの学生さんが、自分の経験をもとにいろいろ考えてくれる。それをどう広げていくかが、わたしがやらなきゃならないことなんでしょうね。
が、今回は運営がダメでした。なので、深めきれなかった気がします。もっと黙らなきゃダメですね。来週はやり方を修正しましょう。
夜の仕事のあとは、飲み会です。「入場料」を払うと、飲み物も食事も格安になります。なので、ついつい飲んでしまいました。が、話がまたおもしろい。なんというか、ふだんの「人権オンリー」ではない(笑)飲み会でした。
てことで、早く帰ろうと思ってたけど、メッチャ遅くなってしまいました。ヤバイ。

今日もやる気が起きない

朝、さすがに身体が動きません。結局9時までゴロゴロして、ようやくおふとんから脱出です。
facebookを見て、
「そうか、今日は天一の日だな」
と思うなど。どうしよう。行こうか行くまいか。今や高級品となった天一が実質半額になるので行きたいな。でも、並ぶのがイヤだな。てか、そもそも昼ごはんに1000円近く出せる状況じゃないしな。
まぁ、しばらく考えましょう。
まずは来週の「じんけんスコラ」のレジュメを送って、プレゼンの確認かな。そう言えば、今度のちょぼやき会でこの間のシンポの中身をふくらませた内容を話さなきゃならないので、そっちのプレゼンを加筆しなきゃなりませんね。
しかし、key noteって、別名保存できないのかよ!
そうだ、今度やらなきゃならない発表の内容を送らなきゃ。金曜日に守さんに相談して、意を決してフルボッコ大会リターンズというか、書籍化の内容というか、そんなあたりに挑戦することにしました。まぁそのためのプレゼンづくりで書籍の骨格ができるでしょう。
さて、問題は昼ごはんをどうするかです。いろいろ葛藤したけど、やめときましょう。おうちでごはんにしましょう。
が、再び葛藤が…。焼きそばにするかトゥンセラーメンにするか。困った…。まぁとにかくビールを冷やすのを忘れてたから、ビールを買いにいきましょう。と、ウィスキーがほとんどない。このままウィスキーを飲まないという選択がベストなんですが、たぶんムリだな。しかたない、ウィスキーを買いにいって、そのついでにカップ焼きそばを買おうかな。
無事、ウィスキーをゲットして、帰ろうと思った瞬間、ふとひらめきました。
「カップ焼きそばを買わなくても、ギョースーの乾麺があるじゃないか!」
てことで、おうちに帰って昼ごはん。

十分においしいです。野菜もいっぱい。これからはこれだな。
さてと。お次は教研のレポートです。が、やる気が起きない。そもそも、今回は実践報告でもなんでもありません。まぁでも、そろそろ潮時だなと思ってるので、「おべんきょ」寄りのを出してみようかなと思ってます。てことで、おべんきょ成果に転がってるものを3つばっかくっつけようかなと。ところが、なかなかくっつきません。てか、やはり文章って、それ単体で完結してるから、くっつかないんですね。まぁでも、そういう意味ではうまくできてるってことなのかな。たいしたもんだ。
結局いろいろ切り貼りして、プリントアウトしてを2度ほど繰り返して断念。でもまぁ、なんとなく筋道が見えたので、月曜日と火曜日にやっつけましょう。
てことで、すっぱり気持ちを切り替えて、筋トレとランといきましょう。

外に出ると気持ちいい気温です。走りはじめたところで、どうしようかなと、またまた葛藤です。インターバルにするか、ロングコースを走るか。うーん、今日は久しぶりに平坦路の周回コースにしましょうか。その代わり、少し飛ばし気味でいきましょう。
1kmのコールが入ったところで時計を見ると…。暗くて見えない(笑)。まぁでも飛ばしてはいます。ただ、周回コースはきつそうです。なので、ショートの周回コースに+1.5kmのオプションを足して5km走ることにしました。
結果、スプリットが5分28秒→5分37秒→5分49秒→5分52秒→5分54秒でした。段々遅くなってるのはよろしくないですね。まぁでも、それが今の力ってことです。トータルで5.1kmを29分13秒でした。アベレージは5分43秒、50秒を切れたのは、まぁ飛ばしたってことです。

さてと。シャワーを浴びてビールだな。

自業自得

今日は「学校説明会」ということで、土曜出勤です。ちなみに、もともとは用事が入っていて行かないつもりだったけど、その用事が15時半だったことに気づいたので、行くことにしました。まぁちょっと心配でもありますからね。
てことで、体育館に行くと、すでに部長は来ています。こういうの、大切ですね。ただ、筆記用具を持ってこないのはいかがなものか。いちおう昨日の放課後にセットをしたみたいだけど、細かいところが足りていなかったり、間違っていたり。そんなあたりをちょこちょこ修正して、あとは開始を待つだけです。
体育館の表に行くと、陸上部の子から声をかけられて、しばし相談にのるなど。こういうのも土曜日ならではの風景です。
で、学校説明会の方は、まぁつつがなく終えて、ここから猛ダッシュで崩しです。みんな動きがわかりはじめているので、かなり楽ですね。最後に機材を放送室に片づけて
「あとは帰るなり、のんびりするなり、どうぞ」
ということで、わたしもお家へ。おなかが減ったので、昼ごはんですね。何を食べよう。これか。

ネバネバ丼です。右の物体は、めかぶ・もずく・モロヘイヤ・オクラ・納豆・生卵を混ぜたものです。ごはんの上にかけようかと思ったけど、結局、ごはんはネバネバの上に投入して食べました。
さて、しばし休憩。やがて15時になったのでzoomに接続。今日からじんけんスコラがはじまります。しかし、なんでわたしがこれをやってるんだろうと、いつも不思議に思います。ちなみに、今日はセクシュアリティの基礎知識です。せっかくなので、盆明け仕事の内容に、さらにプラスして、マニアックな話に仕上げました。
で、2時間ガッツリ話をして、気がつくとあたりは暗くなっていました。
てことで、スタート。向かうは滋賀県中部の街です。今日は「つむぎの会」の呑み会があります。お店は「ナマステプジャ」です。おそらくすごいことになりそうです。
で、お店に入ると「なんであんたがいるねん」状態ですが、それはお互いさまですね。てか、このあたりが主宰者のFか田さんのすごさなんでしょうね。
てことで、まずはサラダ。

続いてタンドリーチキン。

そして、サルサ。

さらにシシカバブ。

〆はダルカレーとガーリックナンです。

完全におなかいっぱいです。
が、料理もすごいけど、話がすごくおもしろい。なんでもお寺の住職さんも来られてて、この方が部落解放に燃えておられたり。と、向こうから呼ばれて、幼稚園の園長さんと熱い話をしたり。なんかもう、カオスでした。飲み放題メニューに釣られて、ついついラムとウィスキーに手を出してしまい、完全に呑みすぎましたね。でも、メッチャ楽しい時間を過ごさせていただいて、さてと帰りましょう。
と、帰り道はすごい雨です。んー、これはわたしの土曜出勤のせいだな。てことは自業自得か。まぁいいや。

今日は正常

今日は1日労働者の権利を行使する日なので、朝は少しゆっくりです。まぁ、昨日いろいろ書いたけど、実際に書いたのは今日なので、まぁおたがいさまということです。
てことで、朝ごはん。

今日は猫の額はやめておきます。
で、なんのために労働者の権利を行使したかというと、この日に引き続いて、後期も同じことをやろうかなと。まずは子牛控室で守さんと合流。今日のことや来年度のことや、いろいろ打ち合わせ。
そして教室へ。今回も大教室です。推定250人。みなさん、これの採点しておられるのかと思うと、マジでたいへんですね。
やがて、守さんが受講オリエンテーションをされますが、私語が多い。守さん、とうとう怒られました(笑)。なんでも、しゃべってる学生さんの近くの学生さん、直接「黙ってね」と言わずに教員に「うるさいから黙らせて」って言うんだとか。まぁ、高校も同じですけどね。てか、地域も同じか。そういう社会は、すでにここにあるってことですね。
で、わたしのターンです。なるほど、前期はあまり気にならなかったけど、「ザワザワする」感じですね。人数が多いからなぁ。
まぁいいや、とにかくしゃべってたら、そのうちこっちを向くでしょう。てか、ガッツリついていておられるらしき学生さんも多々おられます。やっぱりこういうのがいいなぁ。
そんな感じで、遅刻してくる学生さんとか、出入りする学生さんとか、なんだか高校とは全然違うフリーダムな空気の中を、わたしもフリーダムに話させてもらって終了。さすがに今回は拍手は出てきませんでした。正常だ。
で、守さんを誘ってランチに行きました。向かったのは「ケープコッド」というお店です。なににしようか迷うけど、30分しかないので、ミーゴレンにしました。

けっこうな量なのは、大学周辺のお店だからですね。ちなみに、ここ、守さんの教え子さんがやっておられるみたいで、教員が来ると、1時から用事がある可能性があるから早くだしてくれるんだとか。道理で電光石火で出てきたわけです。
ここで短時間だけど濃いぃ話をして、再び大学まで歩いてお話。で、人権問題研究室の前でバイバイです。
さてと、帰りますか。電車の中ではウトウト。
家に帰ったところでミニッツペーパーを読もうかと思ったけど、眠いのでやんぺ。メールチェックとかしたあとは昼寝です。幸せです。
そして、5時過ぎになったので、起き出しましょう。今日は久しぶりに「山のコース」を走りたいです。

ということで、ラン。このコースは前半が登りで後半が下りというコース。まぁでも、夕方なので涼しいから、なんとかなるかなと。
走りはじめたら、けっこう気持ちいいてすね。いいペースで走ってる気がします。結果、スプリットが6分03秒→6分04秒→5分50秒→5分47秒→5分43秒→6分12秒でした。3km目は前半下りと平坦が混じって、最後にえげつない登りがあるところなので、トータルではこんな感じなのかな。6km目は平坦路と思ってたけど、たぶん前半地味に登りな気がします。ちなみに、スマホによると高低差は70mなんだとか。
トータルでは6.7kmを40分02秒で、アベレージは5分57秒でした。やはりタイムがあがってきましたね。

しかし、なかなか気持ちよくもきつかったです。お風呂に入ってビールだな。

公立学校の仕組み

今週は通学路指導週間ですが、今日は職員室待機です。なので、8時に出勤して9時まで雑用ができます。逆に言えば、昨日まではできなかったってことです。せっかくできた時間なので、「たより」をつくってみたり。
午前は授業にまみれます。しかも、2時間目の前半は支店長と副支店長が授業を見に来るんだとか。来てもしゃーないぞと思いながら、指数関数をしてましたが、しもた、ここ「底」の話をしなくちゃならんところやんと。
しかたないので「そこ」と読んでくれそうな生徒を指名して読んでもらったら、案の定「そこ」と読んでくれたのでありがとう。そこからひとネタやりました。うしろで支店長と副支店長が苦笑してました。まぁ、ペケしかついてない教員なので、なんくるないさです。
午前の授業を終えて、「たより」を配りに職員室へ。すると、数学科のセクションリーダーがこちらにやってきて「すみません」と。6時間目が代講なんだとか。いや、それを昼に言うか。
「もっと早くに言ってくれなきゃ困る」
とだけ怒っておきました。
通学路指導とか立番をやってると、職員朝礼に出られません。しかも、わたしのセクションは「生徒のテリトリー」の中にあるので、「教員テリトリー」にはなかなかいきません。必然的に、今日一日なにがあるかとか、さっぱりわからなくなります。逆に言うと、それを前提に通学路指導とか立番をしてるってことです。
まぁでも、ふだんはそれでもまわるんだけど、「なにか」があったときは情報が入ってこないから「突然」になります。あらかじめ見通しを立てたいタイプのわたしとしては、それが苦痛です。もちろん、そこからリカバリーはしていくんだけど、気持ちのリカバリーはそれなりに時間がかかります。てか、そもそも「これをやろう」と思ってたことがあとまわしになって、あとが詰んできます。
まぁでも、休んだときはお互いさまなので、もちろん、行くのは行きます。

先週と今週、コロナとかインフルエンザとかで休んでる教員がメッチャ多いです。ひとり休むと誰かが代講に行かなきゃなりません。それは当たり前と思われるかもしれませんが、本来はおかしなことだと思ってます。なぜなら、ひとりあたりの決められた仕事量があり、授業時数も週あたりの時間数が決まっているからです。代講に行くとその間他の仕事ができなくなって、その分仕事の密度を高めるか、仕事の時間を伸ばすかしないとダメって話になります。ただ、問題なのは、教員の仕事の第一義的なものは授業なので、それが最優先になるってことです。つまり、他に仕事があっても、代講が入ると、それの優先順位を最上位に持ってこなきゃならないということです。
まぁわたしの場合は授業軽減があって、それが「クッション」の時間になるので、まぁなんとかなりますが、他の人の時間割を見てたら「これは…」ってなります。
ついでに言うと、だから休みにくい。つまり、代講なり自習監督を他の人に頼むと、その人に負担が行きます。そうならないために時間割変更をするのですが、選択科目や習熟度•少人数講座なんかだと、同時に展開されてる授業が複数あるので、ほぼムリになります。
で、こういう構図なのは、そもそも公立学校は全員そろってることが前提にあるからです。遊びがゼロの歯車ってことです。ただ、授業が最優先ってことを誰もが知ってるから「当たり前のこと」として、そこを補い合う。すると、遊びがゼロの歯車もまわってしまう。だから、問題化されない。問題化されなかったら、それは不問になる。そうやってずっときました。教育に予算を割かなくても、現場がなんとかする。現場がなんとかするから予算を割かない。まぁでも、そんなんだから、歯車の歯が欠けて、休んだりやめたりする教員が出てくるんですけどね。
ちなみに、うちの職場には教育サポーターみたいな人がいます。この人、うちの学校に長く勤めてた退職教員です。この人が「自習監督なら行くよ」と言ってくださっていて、本当に助かります。
ただ、この人のように「善意」でやるのではなく、制度的にこの人のような存在をつくらなきゃ、マジでまわらなくなるぞ。
と思うのですが、まぁ学校にすべてを押しつける割に学校の優先順位が低い日本社会では、アカンやろな。

まぁでも、代講は行ったら行ったで新鮮でおもしろかったりするし、たぶん生徒も気分転換になっていいのかも。でも、そんなこと言ってるからアカンのか。
放課後は明日準備予定の明後日ある勤務時間外労働の放送セットを組むなど。部員に
「これはこうするしな。覚えときや」
と話をして、本日の仕事終了。
ふぅ…。

水曜日は週の中日

今朝も通学路指導があります。なので、少しゆっくりと出られます。電車も転クロでホッとします。ちなみに、わたしが通勤に使ってる電車はロングシート車両を使わなきゃならないほど混んではいないです。ただ、その前の折り返しが少し混み気味なので、そのあおりを食らってるのかな。
通学路指導は楽勝です。みんないい子です。
そして出勤。9時まで校門で立番です。
と、部員からメール。
「今日の立会演説会の準備、昼休みですよね」
それがあったか、忘れてたわ(笑)。
「当然ですね。サクッとやりましょう」
まぁでも、「先」が読めるようになってきてるので、よしですね。
立番が終わったら、出退勤システムをピッとやります。仕事は8時15分からやってるんですけどね。まぁ、教員の仕事なんてそんなもんです。
ここからの50分は貴重です。まずは朝ごはんを食べましょう。お次は来週の出張の書類をつくったり、メールの確認をしたり。50分が終わったら、会議と授業にまみれましょうか。
昼休みは放送セット。もう「これをどこにつなぐ?」状態は脱してるので、わたしも作業をするだけです。が、8の字巻きしてあるケーブルの表裏を間違えた部員がいて、みんなから大ブーイングを浴びるなど。まぁでも、これも8の字巻きの意味がわかってるからブーイングができるわけで、少しずつ育ってるってことです。
1時をまわって、ようやく昼ごはん。ふぅ。
昼ごはんのあとは少しおべんきょです。とは言え、やるのは教育社会学のテキスト読みです。少し各論を読みたいなと。なので、ソファに寝転がって読書です。おもしろい。が、急激に眠気が襲ってきました。これはヤバイ。寝ちゃいました。
やがて5時間目終了のチャイムです。朦朧とした頭で体育館へ。立会演説会が終わったら、セットの崩しです。すべて終わったら、ほぼ6時間目は終わりです。朦朧としながら掃除カントクです。さらに朦朧としながら職員会議です。さすがにキツイ。
またこの職員会議が長い。長いけど、そのぶんコンパクトにしてくれる人がいて、定時の1分オーバーくらいで終了。まぁいいや。
しかし、水曜日はほんとうに週の中日です。疲れがたまりはじめててヤバイですね。まぁでも、ここで一息つかなきゃ残り2日が乗り切れません。とにかく今日は早く寝るべしだな。