絶不調からの浮上

朝、猛烈に眠いです。当たり前です。自業自得です。それでもフラフラと出勤です。
とりま、朝ごはんを食べながらメールチェックをしましょうか。そして朝の立番です。段差のところに座っていたら、新採の教員が隣に座られて、大学院の話なんかをされたので、なんとなくエスノメソドロジーの話をしたりしてしまいました。まぁでも、「なんとなくエスノメソドロジーの話をする数学教員」というのも変だな。立番が終わったら、いよいよ本日の午前の最大のイベント、採点です。さぁ、果たして2時間の空き時間でひとクラス終わるのか?1時間目終了のチャイムが鳴ったところで、半分を終えました。これはいけるかな。なにせ、後半は◯つけというよりも×つけになるからな。2時間目終了のチャイムが鳴る前に、なんとか採点完了。えんま帳に転記して、PC入力もすませて、度数分布も作成して、ようやくひと息です。
しかし眠い。
試験を返した後、今日は沖縄人権学習の動画を見せることにしました。が、アカンな。なんか、ピリッとしませんね。まぁ突然だからなぁ。しかも、前置きもフォローも時間がないからできません。しかたない。次の時間にフォローしましょうか。
しかし眠い。
なので、昼休みはソファに少し横になりました。ちょっとだけ復活したかな。
午後の連続授業も、まずは試験返し→沖縄人権学習の動画です。先ほどの失敗があったので、動画を上映しながら、時系列を書いていきます。すると、とても大切なことに気づきました。基本的に、琉球王国に武力行使をしているの、日本だけじゃん。1度目は薩摩の侵略。2度目が琉球処分です。しかも、琉球王国の間は、基本的には戦争をしていない。琉球処分のあと、沖縄県になって戦場になっている。そして、今も基地がある。内地は沖縄に戦争をもたらしただけの存在じゃん。
てことで、連続授業の後半、コメントをしてから、復習タイムに入りました。そんなこんなで、無事授業を終えて、掃除カントクです。
監督が終わったら、いつもの通り、1時間労働者の権利を行使して、夜の仕事に向かいます。
しかし眠い。
小牛控え室で簡単にプリントアウトして教室へ。今日はテキストの第3章「教育は階層社会の現実から切り離せない」です。まずはひとくさり前回の質問に答えて、いよいよ学生さんの発表がスタート。
しかし、えげつない内容です。階層と大学進学率の相関関係が、これでもかと出てきます。もちろん、あくまでも「傾向」なんで、「宿命」ではありません。が、やはりえげつない。
発表のあとは、具体的に「親と自分の学歴」「親の子育てパターン」「大学進学を意識した時期」について、みんなでホワイトボードに書いていました。すると、ここでもえげつない相関関係が…。「両親大学卒(含むわたし)」の人が大学進学を意識した時期ですが、ほぼみんな「行くのが当たり前だと思っていた」という答でした。
もちろん、教室にいる学生さんは、親がどんな社会階層にいたかは関係なく、現在は大学生なわけですから、まぁ、この場においては「大学進学率100%」です。なので、大学進学率の相関関係は出ないわけですが、「意識した時期」にはっきりと差が出たのがビビりました。
そんなこんなで、夜の仕事終了。なんとなくこのあたりで目が覚めてきました。たぶんビールが近づいたからかな。

今日も付き人+最終日

朝は7時に起床です。パートナーは2時間しか寝てないんだとか。なんでも、今日の施術のために勉強してたらしいです。
とりま、朝ごはんを食べて出発です。
パートナーは今日も出張アロマサロンです。昨日と部屋は違うけど、要領がわかってきたから、とりまサクサク準備を進めましょう。で、ひと通り準備が終わったらそろそろ出発せねば。と、本日のお客さんが来られたので、ごあいさつ&部屋までご案内。
そして出発です。S藤さんに送ってもらって到着したのは「鳥取市中央人権福祉センター」です。今日の午前はこれです。しかし、行政が「居場所」をつくるんだから、鳥取はすごいです。
しばらくすると参加者の方が集まってこられて、まずは「Coming out story」の上映会です。鳥取での上映はこの時以来、10年ぶりですね。
上映が終わると、沈黙です。この映画、なぜか見終わったら沈黙になるんですよね。なので
「なぜか沈黙になりますね」
と、沈黙を破るなど。
ここからは「ゆんたく」です。それぞれの人がそれぞれの置かれた状況の中で一生懸命生きておられることが伝わってきます。ただ、みなさん鳥取固有の状況を言われますが、基本的にはどことも同じなんじゃないかなぁと思ったり。ただ、もしかしたら少し違うのは、わたしが身を置いている場所は、原則的に「人権」の場所なんですよね。もちろん、人権やってる人がみんな「大丈夫な人」というわけではないです。ただ、わたしのまわりの人は「大丈夫な人」な気がします。できればみなさんも、みなさんのまわりにきっとおられる「大丈夫な人」と出会ってほしいなぁ。
そんなことを考えながら、午前の部は終了です。ここで昼ごはん。事前に「カレー」と聞いていましたが、こんなのを食べさせていただきました。

I田さん手づくりの「鯖カレー」です。ひと口食べると、鯖の香りがします。はじめはほんの少し生臭い感じがしますが、すぐに慣れて、おいしくなります。おもしろい。しかし、これをつくるために、「ゆんたく」の場所にはおられなかったんだとか。すみませんすみません。
ちなみに、つけあわせのかき揚げもお手製なんだとか。隠し味に「ゆかり」か何かを入れておられるとかで、これまたおいしいです。そして、サラダの中には豆腐ちくわ。ネギと味噌ですが、これがまたおいしい。幸せになりました。
そして午後はお座敷です。今日のリクエストはミッション2です。最近ミッション2のオファーがちょこちょこありますね。
実は、来られた方はあまり多くないですが、午前から引き続き聴かれる方とか、すでに何度も聞かれているS田さんとか、Kーちゃんとか、Y藤さんとか、「なんでやねん」状態ですが、とにかく話しましょう。
途中、特例法の話の時に、「この間のげんさんの判決を引用しました。あとはいつもの通り、猛スピードで話をして、1時間45分ほどで終了。午前の「ゆんたく」に参加されていた方と少し話をしてみたり。うん、ほんとうにがんばって生き抜こうね。
ということで、再びパートナーが出張アロマサロンをやっているところに行くと、部屋を引き渡す10分前なのに、何やら話をしてはります。あかんやん。ここから大急ぎで撤収です。とにかく部屋から荷物を運び出すのだけはしなくちゃ。なんとか、定時の10秒前に撤収完了です。
あとはおみやげを買って、京都に帰りましょう。

と、ここで終わればいいものを、なぜか京都駅近辺でおろしてもらって、ウトロで焼肉やってた人たちと合流。なんだか延々とエスノメソドロジーのことや数学の授業のことを話しながら、飲んでしまいました。
あかん、明日は平常営業日ですよ。採点しなくちゃならんのに、大丈夫なのか?

今日は付き人

何が悲しくて土曜日の朝がゆっくりできないのかわからないのですが、それでも7時おきだったらゆっくりなのかな。まずは猫の額で朝ごはん。

ここで少しのんびりしてしまうと、えらいことになりました。やばい、間に合わない。ということで、上の子どもに駅まで送ってもらって、行動開始です。
まずは、組合の教研です。教研に毎年レポートを出していますが、ホントのホントにネタ切れです。なので、今年のレポートはほとんど「おべんきょ成果」です。まぁ、問題提起になればいいかなと。
てことで、この間、3本ばっか書いた「おべんきょ成果」をまとめた内容を話してみたり。
レポートのあとは質疑応答。うちのガッコでは「性の多様性」についての授業はしてないからなぁ。でも、あちこちに多様な性を生きる人のことは出てきます。なので、そんな話もしてみたり。さらに変則ダブルヘッダーの後半でやった話のエッセンスも話してみたり。
なんか、こういうことをやってると、もしかしたら、自分って「かしこ」か?と思ってしまうけど、ほんとうの「かしこ」はいっぱいいるから、まぁそんなもんです。
で、教研が終わったら、パートナーと合流。ここから一路鳥取を目指します。少し早めに到着したので、今日の目的地を確認した後、海の方のへ少しドライブ。が、海まで到達することはできませんでした。まぁ、でも、猫と遊べたからええか。
で、ちょうどいい時間になったので、今日の目的地へ。今日と明日、パートナーが出張アロマサロンをやります。わたしはその付き人です。車から荷物を取り出して、部屋に運んで、準備です。いろいろあるから、それの配置がむずかしい。あーだこーだ言いながら、それでもやがてサロンができあがりました。
そうこうするうちに本日のお客さまが来られました。考えてみると、S藤さんとの出会いは京都であった、ATACのリビングライブラリなので、メッチャクチャ前ですね。そこから、ゆるゆるとおつきあいが続いています。今回も、S藤さんなしではできなかった企画です。
とりま、施術がはじまったので、わたしの仕事は休憩です。せっかくなので走りましょう。

近くに新袋川があったので、河川敷を走ることにしました。距離はどうしようかと思ったけど、いつもは5kmなので、6kmにしてみましょう。単純に3km地点で引き返せばいいかなと。河川敷なので、基本的には
平坦路です。最初の1kmのコールがninteenとか言ったので、かなりなスローペースだったけど、そこからペースをあげました。結果、スプリットは6分18秒→5分35秒→5分29秒→5分32秒→5分27秒→5分47秒と、5分台で行けました。6.1kmを34分49秒で、アベレージは5分40秒。いいペースでした。

で、出張サロンにもどったら、当然のことながら施術中です。しかたないので、ロビーでストレッチしたり、文章を書いてみたり。そんなことをしてたら閉館時間が近づいてきました。が、施術が終わる気配はありません。アカンやん。限界の時間が来たので、
「時間だよ」
と伝えて、大急ぎで撤収に入りました。結局、閉館時間を10分オーバーして撤収完了。ダメじゃん。怒られました。
パートナーはこのあたりのタイムマネージメントが苦手です。芸術家肌だからなぁ。時間よりも内容が大切な人ですからね。まぁ、謝ることも「付き人」の仕事です。
て、S藤さんと一緒に「だいぜん」へ。S藤さんはここよりおいしいお店があると言われるけど、ここで十分おいしいです。しかし、とろろご飯の大盛りは迫力がありますね。

ここで、しばし楽しい時間を過ごしてホテルへ。ちなみに、なんとなくカップ麺とウィスキーを買ってしまったので、少し追加で飲み食べして、さてと寝ますか。明日も「付き人」業務がありますからね。

言い過ぎた

今日は、某人権教育研究大会です。なので、朝は少しだけゆっくり。ちなみに会場は職場の近くなので、いつもの出勤気分です。
会場に着いて受付をして、しばらくしたら全体会の講師が来られました。やっぱりギターを持っておられます。が、もう片方の手に杖があるのが心配ですね。
「こんにちは」
というと、びっくりしておられました。いや、京都の人権教育大会なので、来ますがな。
で、全体会開始。
古川さんの話、前にも一度聞いたけど、いいですね。自分史と日本の近現代史を重ねながら、さらにそれに全同教運動を重ねられます。
「非行は宝」
その言葉にだまされた担任人生だったけど、それもまたそれです。たぶん、あの時にだまされたから、今のわたしがいます。古川さんはもっとスケールが大きいけど、でも、「相似形」ですね。
しかし、古川さんの話はずるいところもあります。とにかく歌がうまい。そして歌の選択がいい。歌の力がハンパない。それを使うから、心が動きます。「ヨイトマケの唄」とか、そんなところで出したらあかんでしょう。
そんなことを感じながら全体会の記念講演終了。その後、ごあいさつをして、ちょっと密談をして(笑)。
で、わたしは午後の配信場所を探さねばなりません。うーん、事務局長に頼むか。
「本部の片隅を貸してもらえますか?」
いいんかよ!なんか、どんどん自分の位置づけがおかしくなっていきます。まぁ年上だからかな。36歳だけど。
てことで、zoomに入室。とりま、おにぎりをパクつきながら会議に参加。全然わからん(笑)。
お次はわたしのターンです。今日のためにプレゼンをつくってたのでした。てことで、1時間半超速でしゃべりまくりました。が、超速ではあかんですよね。おそらくみなさん、呆れられたのではないかと。でも、わたし個人としては、いろいろ整理できたのでよかったですね。
で、分科会に参加。ちょうど一番聴きたかったレポートです。なかなかにしんどい子どもですね。なんというか、自分を探している。その自分探しにつきあったという感じです。ふと、杏野丈さんの問い
「最初にカミングアウトすべき相手は誰か」
を思い出しました。でも、その相手である自分にカミングアウトするためには、やはり受容の経験がないと無理だろうと思っています。その受容の経験をさせた感じかなぁ。それが、きっと卒業後の姿につながっている。いいレポートだなと思います。
ただ、その後がなんだかなぁ。現在、けっこうトランスの子が顕在化しています。なので、あちこちの学校で「とりくみ」がされています。そうした経験を共有しておられる。が、それはそれでいいんだけど、あくまでも経験でしか話されない。もう少し俯瞰した話をしてほしいなと思ったので、交流会の話をぶっ込みました。ちなみに、みなさん交流会をご存知ないです。確かに広報はしていないけど、それなりに探せば手に入る情報です。なので、そっち方面の情報を仕入れようとしていないということになります。
ただ、それでもあまりインパクトがないというか、イマイチだったので、思わず
「マウントとるつもりはないんですけどね。わたし、GID学会の理事なんですよね。エキスパート研修の講師もやってるんです。てか、トランスジェンダー生徒で博士論文書いたんですよ。そういう意味では、一応専門なんです。そうそう、外国人についても、全国在日外国人教育研究協議会の事務局次長やってて、外国人教育も専門なんですよ。その観点から言わせてもらいますが、子どもたちを病理化しないでください。例えば、小中学生に対して医者は何もできないので、だから交流会を紹介してくれていたりします。子どもたちが困難を持っているんじゃなくて、わたしたちがつくっている社会が子どもたちに困難を与えているんです。だから、変わらなきゃならないのはわたしたちなんです。マイノリティは、社会の規範を顕在化させる存在なんです。そういう観点で子どもたちを見てください」
と言ってしまいました。
しかし、完全にマウントとってるやん。落ち込むなぁ。
でも、まぁいいか。わたしは単なるひら教員だからなぁ。そして、話した内容は必要なことだしなぁ。
さてと。さっさと帰ろう。ビールビール。

いつまで続く?

朝、いつもより1本早い電車で出勤です。とにかく仕事を進めたい。でないと、詰んでしまいます。
てことで、約1時間がんばって、半分まで仕事を進めました。しかし、他にも校正が返ってきたり、ゲンコのチェックをしなきゃならなかったり。さらに、明日の発表プレゼンも修正しなきゃなりません。
が、それはそれとして、試験カントクが2発です。あまり試験カントクしなかったら、教務が困りますからね。
カントクが終わったら、すぐに移動開始です。到着したのはきみちゃんのある町です。ここでふとSか田さんと来たよなぁと思いだしたり。突然の交通事故で亡くなられて、マジでショックを受けました。
そして会場へ。
今日は「Coming Out Story」の上映会&トークらしいです。とは言え、市が主催する人権研修会なので、議員さんなんかも来られるとのことです。議員さん、あの映画を見るのか?
でも、わたしはあの映画、好きです。自分が出たからというのはもちろんありますが、テーマがいいです。「トランスを伝える」のではなく「トランスで伝える」。だから、セクマイ系の映画祭で上映されたのは、おそらくは東京と愛媛の2回くらいじゃないでしょうか。まぁ、ハデさもないですからね。でも、あの静かさが好きです。
てことで、上映開始。久しぶりだなぁ。
そしてトーク。なにをしゃべれと。と思ったけど、すんごい質問が出てきました。しかし難しい。質問に答えるのは本当に難しいです。例えば
「トランスが理解できない人に何を望むか?」
とか、どう答えろと。しかたないので
「自分が理解できない人がいるということ。そしてその存在へのリスペクトを持つこと。それは、トランスだけでなく、あらゆるところにある」
みたいな話をしてみました。ええんかなぁ、こんなんで。
でも、こんなことを書いてくださる方がおられるので、まぁそれなりに答えられたかな。終わってからも質問に来られたりしてうれしかったですね。
てことで、終了したら、速攻帰りましょう。ほんとは「きみちゃん」に行きたいけど、行ったら詰みます。とにかく帰って仕事の続きです。
てことで、帰って残りの半分をやって、ようやくひと息つけました。よし、筋トレとランだ。

コースはいつものインターバル+1.5kmの周回コースです。どうなるかな。
結果、500mのスプリットは6分17秒→5分50秒→5分37秒→5分32秒→5分35秒→5分47秒→6分32秒→6分20秒→6分20秒。5.1kmを30分50秒で、アベレージは5分59秒でした。少し遅くなったな。

さてと。あとはシャワーからのビールだ。

ともに闘う仲間と出会った

今日は午後からお座敷があります。なので、朝は少しゆっくりできますね。なので、いろいろ用事をして、スタート。まずは三ノ宮まで移動です。そしてバスに乗って海を渡ります。高速道路を降りて海岸線を走るバスから海を見ると、めっちゃ水がきれいです。そうかあ。こんなところなんだ。きれいな水を見ながら食べるおにぎりはおいしい。
やがてS本市に到着。今日はここの人権教育研究会から声をかけてもらいました。
まずは会長さんとごあいさつ。会長さんと言っても、どうやら気の置けない人のようです。てか、Gんちゃんとお友だちらしいですから、そりゃそうだ。ここで
「寄り添うなんて簡単に言うなよ」
という名言をいただいて、そりゃそうだと。
そんなこんなで会場に入ると、年齢層が広い。ちなみに、今日はミッション2です。さてさて、どうなるかな。
とりあえず「早口」ということと「聞き取れなくても気にしなくていいです」ということだけは宣言しておきましょう。
で、お座敷スタート。前に座っておられる3人連れの方と、単独で座っておられるおひとりが、めっちゃ反応がいいです。願わくば笑い声がほしいところですが、それはしかたない。とにかくその4人に勇気づけられながら、いつもの通りハイペースで話をしていきました。
話の方は、いつもの通り、エンディングが3つぐらい用意してあります。なぜか時間に余裕があることが判明したので、
「もう、終わりだと思ったでしょう。まだ時間があるから、まだ続くんです」
とか、えー加減なことを言いながら、結局90分しゃべりきりました。
話が終わって片づけをしていると、めっちゃ反応がよかったおひとりが来られて、
「実はいつきさんのことを知ってるんです」
と。まじですか。なんと、約10年前に、大阪で「ともに闘った仲間」でした。それにしても、よく覚えられてるなというか、なんで覚えてはるねんと。
しかし、あの「闘い」は、いまのわたしに大きな影響を与えています。そんな闘いをともに担った人が聞いてくださったのは、とてもとてもうれしい。いや、なにより声をかけてくださったことがうれしいですね。
たぶん、今は住んでる場所が10年前と違うから、同じ闘いはしておられないかもしれないけど、きっと、やはり闘いをしておられるんだろうな。それはわたしも一緒ですね。
そんなこんなで、うれしい気持ちをもらって、帰りのバスに乗りました。なぜかビールなしで(笑)。結局家に帰るまでビールなし。
やばい、おなかが減った。早く飲まなければ!

ショックやなぁ

今日の午前は第2のふるさとに出張です。
会議の30分前に到着。まだ会議室が開いてません。というより、どこでやるんだ?建物が新しくなったので、さっぱりわかりません。それでも、やがて事務局の方が来られて、準備開始。そうそう、資料を持ってきたんだけど、増し刷りしてもらえるかなぁと思ったら、してもらえました。助かった。
会議の方は、しばしマイクロアグレッションのことでやりとりがあったり。
まぁ簡単に言うと、新しい概念が出てくることそのものは大切なんだけど、結局、それは「忌避」につながっていかないかと。まあわからないわけではないです。「対話」につなげられるようになるためにはトレーニングが必要ですからね。
そして、メインの学力についてのディスカッション。小学校と中学校って、おそらく教科の内容がまったく違うんじゃないかと思っています。例えば、算数と数学って、その最たるものじゃないかなと。なので、元来はそこにはギャップがあるはずです。が、多くの子どもたちは、そのギャップをそれなりに越えられる。ところが、それを越えにくい子どもたちがいる。そうすると、小学校まではそこそこ成績がとれていても、中学校に入ると成績がガクンと落ちてしまう。その原因を探るためには、ギャップのあり方を分析しなくちゃならないんじゃないかな。なんか、そんなことを考えるディスカッションでした。
で、会議が終わったら、3月の研修についてちょっとお願いをしたり。そんな話をしていたら、かつてメッチャクチャ世話になった人が、つい最近亡くなられたことが判明。ショックでした。もう会えないのか。さびしいな。
わたしが第2のふるさとを出たあと、その人がフィールドワークをしておられる途中、
「あいつが住んでたのはここや。出ていくんやったら来なかったらよかったのに」
って言われたんだとか。それを聞いたとき、それほどかわいがってもらってたんだなぁって思いました。
なんでも偲ぶ会があるらしいから、行かなくちゃ。
そんなこんなで、会議の場所をあとにして、研修会場の予約をしてみたり。
そしてガッコへ。明日からパタパタなので、今日のうちにやらなきゃならないことをガッツリとやっておきましょう。そう言えば、送らなきゃならないメールもあります。そうそう、zoomのアクティベートもしなければ。あれやこれやとやっていると、第2のふるさとから電話。
「会場、とっておきますね。ところで、お金はありますか?」
「ないです。減免にしてもらえると助かります」
「わかりました」
どんだけ優しいところやねん。というか、こういうわがままを聞いてもらえるところだし、そういう関係なんでしょうね。
そんなこんなで、定時に退勤。
夜はstnの今後について打ち合わせをしながらの呑み会です。うん、がんばろう。

動かざること

この3連休、いろいろやろうと思っていましたが、初日は変形ダブルヘッダー、2日目はエキスパート研修&フィールドワークで、結局何もできませんでした。まぁでも、それはそれで仕方ありません。自業自得です。
てことで、今日は「動かない」と決めました。
やらなきゃならないことは、今度の金曜日にある研究会のためのプレゼンづくりです。内容はフルボッコ大会から少し楽になったやつ+α=書籍化の紹介です。ちなみに、そのままプレゼンを使うことはできないので、いろいろ削除したり、はたまた加筆したり。
ただ、なかなかエンジンがかかりません。仕方ないのでネットサーフィン。
おなかが減ったので、早めの昼ごはんにしましょうか。もちろん今日もラーメンです。

ただし、今日はトゥンセラーメンですけどね。
午後になって、少しエンジンがかかってきました。とにかくがんばろう。
それにしても、これまでのおべんきょ成果あらためて読んでみると、やはりおもしろいことやってるなぁ。というか、そう思えるところまでようやくきたということかな。やはり、それなりの時間がかかるということですね。
とにかくゴリゴリやっていたら、少しずつあたりが暗くなってきました。てことで、そろそろ今日は終了かな。まぁなんとかなりそうな気がしてきました。というか、なんとしてでも本を出さなきゃな。

マジでビビった

今日は午後から用事があるので、午前のうちにやらなきゃならないことをやっちゃいましょう。
ということで、まずはゲンコ。いちおう昨日の時点で完成していましたが、あとほんの少し加筆をしようかと。てことで、調べ物をして、こちょこちょ書き加えて完成。いや、ほんとにこれくらいで終わらないと、次のことができません。で、えいやと送りました。
速やかに次のタスクに移りましょう。てことで金曜日のスライドをつくりはじめたけど、MCD[1]Menbership Categorization Deviceのところで横道に入ってしまって、脱出できなくなりました。なので、走ろうかと。

今日は久しぶりにインターバルと1.5kmばっかの周回コースにしましょう。スパートかけるのは6本にしようと決めてスタートしました。しかし、昼間は目標物が見えるから、逆にスパートのゴールが遠く見えますね。1本目から、かなりしんどかったです。でも、結果、500mのスプリットは6分02秒→5分40秒→5分21秒→5分28秒→5分22秒→5分25秒→5分59秒→6分10秒→5分50秒でした。思ったよりも速いですね。
トータル5.1kmを29分14秒で、アベレージは5分43秒でした。涼しくなってタイムがあがってきたのかな。

で、家に帰って昼ごはん。今日はラーメンにしましょう。

野菜たっぷりです。
おなかがいっぱいになったところで、今日のプレゼンの確認。ついでにネットでちょこちょこ調べ物。と、宮崎駿が死んだ?マジかと思ってリンクを踏んだらdefenderの警告音が鳴り響きました。ちょっとあわてたけど、escを押したらブラウザを閉じることができました。で、ウィルスのスキャンをしたら特に異常はなし。ついでに調べると、なるほど、そういうことなのね。やれやれ。
てことで、エキスパート研修です。そう言えば、一枚スライドを足そうと思っていたのでした。なので、しゃべりながら作業をしてプレゼン開始。ひでぇな。まぁでも「警告」の対処をしていたから仕方ないです。本来40分のところが35分しかないので、大急ぎでしゃべりました。聞きとれただろうか…。
エキスパート研修が終わったら、柳原銀行へ。ここで久留米からのH江さんご一行を迎撃です。とりま、いつものように口から出任せを話ながら、「負けてたまるか」の石碑のところに行くと、工事中で入れません。どうしよう…。そうだ!ここ、古~いキャンプ仲間がいるはず。と思って、受付に行くと、あいにくおられませんでした。が、
「石碑見たいので立ち入り禁止のところ、入らせてください」
と頼むと黙認してもらえました。よかったよかった。
あとは、崇仁のあちこちを歩きまわって、ひかり公園でいつもの話をして、さらにマダンセンターでちょっと話をして、さてと、お好みです。
平井にしようか、それとも…。やはりお客さんを連れて行くならわかばでしょう。
ということで、お店に入ると、いきなりお母さんが
「なんや、あんたか。うち、しんどいねん」
とカウンターパンチが来ました。これでなくては「わかば」じゃないです。
いつもの席に座って、とにかく生ビールですね。もちろん手酌です。あとはオーダーを出して、いろいろしていると、カウンターに座ってるお兄さまから
「いつきさんですか?」
と声をかけられました。なんなんだろう…。
お好みエントリのお世話になってます」
マジか…。
このブログが人様の役に立っていたとはしりませんでした。かなりうれしいですね。
そこからお好み焼き屋さん談義がはじまります。お母さん、完全にドン引きです。まぁしかし、よく知っておられます。てか、わたしが最近あちこち行ってないというのはあるかな。それにしても
「超マニアックな情報ですが、あいこちゃんのお母さんとりんごのお母さんはきょうだいですよ」
にはまいりました。すごい情報量です。
「だから、りんごはツバメ-ソースなんです」
なるほど…。奥が深い…。
で、記念写真をパチリ。
ただ、なんでわたしってわかったんだろう…。
「ブログのヘッダーに写真があるじゃないですか」
そうでした。忘れてました。
と、お友だちが
「イモのロック」
とか言うので、またまた手酌です。
「どれくらい?」
と聞くと、お母さん
「それくらいや!多いわ!」
とストレートパンチを出されました。しもた。家にいる感じでした。
そんなこんなで、大笑いをしながら終了。さてと、家に帰ってラグビー見ましょうか。

footnotes

footnotes
1 Menbership Categorization Device

変形ダブルヘッダー

朝、ノロノロ起き出して、猫の額で朝ごはん。

ところが、カメラの画像が保存できません。おかしい。いろいろアプリを変えたけど、やはり保存できません。うーん、これはSDカードがread onlyになってるな…。ちょこっと調べると、どうやらSDカードがダメになっている模様です。しかたない、とりあえず、データは本体に保存するようにして、SDカードを買いましょう。
そんなことをやっていると、あっという間に時間が経って、大急ぎで出発です。到着したのはここ。

庶民的な高校に勤務しているわたしが、なんでこんなところにいるんだ?
ということで、5年前に続いて2回目のおじゃまです。
今回はどれでいこうかと思ったけど、ミッション4で行くことに決めました。しかし、ほんとうに柔らかく聞いてくれます。あと、ウケる。いや、ミッション4は2時間かかるんだけど、それを90分でやらなきゃなりません。当然「間」がなくなります。そうするとウケるヒマがなくなる。ところが、ウケる。ということは、通常よりも「間」が短いってことです。つまり「聞く→理解する→反応する」のサイクルが早いってことです。すごいな。
ということで、お座敷を楽しませてもらって終了。
ちなみに、神戸新聞の記者さんとおおたとしまささんが取材に来られていました。なので、帰り道は一緒にしゃべりながらぷらぷら。
家に帰ったら、お昼を大幅にまわっています。とにかく昼ごはんを食べて、プレゼンをチェック。今日の午後はじんけんスコラの2回目です。今回は、土屋さんも参加されています。なんでやねん…。
とりま、前回言い残したところを補足して、ミッション2を話しましょう。約2時間ガッツリ話をしました。最後に感想を土屋さんに振られたところ
「すごく高度な話をわかりやすく話されました」
と言われて恐縮するなど。
じんけんスコラが終わったら、17時半です。あたりは暗くなってるな。筋トレやってビールかな。