起床は今日も7時です。なんで三連休なのに7時起きやねんとは思いますが、仕方ない。朝ごはんを食べてひと息ついて、荷物をまとめて会場へ。
今日の午前は分科会です。今年もなぜか共同研究者です。まぁでも個人的には「なぜか」ではありますが、まわりから見たらそんなもんかもしれません。なので、調子に乗って、来年度へ向けて画策することにしました。まぁレポートを出し続けてきたし、そろそろ次にバトンを渡さなきゃならんかなと。そんなふうにしても、なおかかわり続けるためには、画策する以外方法はないということです。
てことで、分科会スタート。しかし、脳みそがボーとしています。やばいな。
今回のレポートは「命の安全教育」をめぐるものと「ジェンダー平等」をめぐるものです。前者は「命の安全教育」の限界を知った上で、不足分を補足しながらの実践です。ほんとうに頑張っておられます。後者は、ちょっとカチッとしすぎかな。あと、「課題」「めあて」「成果と課題」がはっきりしすぎているのが気になります。実践って、もっとグダるものだと思うんですよね。さらに、実践者が多忙とのことで、代わりの人がレポートされていて、ちょっとわからないところがあります。まぁ仕方ないですね。
レポートの後は、東魏の柱について、わたしから説明。隠れたカリキュラムについて、ついつい盆明け仕事の内容を口走ってしまったり。その後、グループ討論です。あちこちで「隠れたカリキュラム」を洗い出しておられる発言が飛び交っています。おもしろい。
分科会の最後は、共同研究者のコメントです。ほとんど、この15分のために来ているようなもんです。ひでぇ。わたしからは、まずは学校の性別分化と、黙示的な隠れたカリキュラムについての話。さらに、子どもたち自身が性別カテゴリーを構築する主体となるあたりの話をしました。が、ちょっとわかりにくかったかな。すんません。そんなこんなで、今年の人権教育実践交流集会も終了です。
昼ごはんは滋賀の人たちと一緒に行くことにしました。何を食べようかと思ったけど、きりたんぽですね。
うまい。特に比内地鶏がうまい。おそらく軽く炙ってあるんでしょうね。香ばしくていいです。
お腹も膨れたところで、移動開始です。向かうは高円寺。なんでやねんということですが、今日はいずみちゃんナイト21に出ることになってます。旅のお供はこれですね。
しかし秋田新幹線はおもしろい。レールが3本あります。たぶん狭軌と標準軌が混在してるんでしょうね。
高円寺に到着して会場まで歩く途中、「おぉ!」と思う看板があったのでパチリ。
到着すると、いずみちゃんが「幽霊文字」とか「難読文字」についてトークしてました。すげぇ。
そして、わたしもトークに混じります。まずは、『トラ宣』からの20年で変わったこと。んー、変わってない(笑)。20分しゃべることになってたけど、すぐに終わってしまいました。でもまぁ、ここからは普段玖伊屋でしゃべってる内容を、ふたりでぐだぐだ。途中、まりあさんから電話がかかって来て、みんなで盛り上がるなど。そんなこんなで、2時間半ほどふたりでトークをして、無事?終了。その後、11時過ぎまで交流をして、お開きです。
詳しい内容はここから見られるのかな。知らんけど。
さてと、では今日のお宿の漫喫に向かいますか。なにしろ、寝るだけなのに、ホテル代がめちゃくちゃ高いです。なので、部屋を予約しておいたのでした。無事入会もすませて、チェックイン。さてと、寝ようかな。
人権教育実践交流集会・1日目
起床は7時です。まずは朝ごはん。
豪勢になってしまいました。だって、S藤さんから「あきたこまち」「きりたんぽ」「じゅんさい」って言われてたのが、すべてあったから仕方ないです。
朝ごはんを食べたら、しばし休憩。その後、なぜか筋トレです。そしてラン。
せっかく秋田に来てるので、千秋公園のまわりを走ることにしました。ちなみに千秋トンネルは心霊スポットとのことで、避けることにしました。前半が登り、中盤が急な下り、最後が延々と平坦路という、ちょっと「来る」コースでした。結果、スプリットは5分28秒→5分56秒→5分38秒→6分10秒→6分01秒→6分14秒でした。2周したので、明らかに2周目のペースが落ちてますね。トータル6.1kmを36分10秒で、アベレージは5分55秒。まぁ、はじめてのコースだったらこんなもんかなぁ。
ランの後、部屋にもどったはいいけど、窓が開きません。暑い。やむをえず冷房をかけることにしました。程よく冷えたところでシャワーを浴びて一息つきました。
で、頃合いもよしということで、会議の部屋へ。今日と明日は日教組の人権教育実践交流集会です。今日は全体会。メインはシンポジウムです。タイトルは「競争・統制から共生へ ー不登校・安心できる学校・子どもの権利条約からー」です。ずらりと並んでおられるシンポジストの方々は、基本的には秋田市内で不登校の子どもたちの居場所をつくっておられる方のようです。
まずはコーディネーターの池田さんから主旨説明。わかりやすい。まずは個人モデルからの脱却を提起されます。その上で、「子どもの権利条約」の訳し直しを試みられます。しかし、「合理的配慮」もそうなんだけど、なぜ「ああいう訳」をするんだろうなぁ。微妙に意味がずれていきますね。その後、各シンポジストからいろいろ話。それにしても「15分で授業が理解できるから、残りの時間はムダ」というお子さんの話は、なんだかもう…。そんな中、M野さん@中央大学の小学校における実践はおもしろいですね。ちなみにM野さん、湘南教組関連の方なので、面識があったります。M野さんの実践は、とにかくフリーダムです。まぁ湘南教祖と言えば大和さんがいるわけで、そういう風土がありますね。わたしも高校でたいがいなことをしていますが、はるかにすごいですね。でも、それは小学校ということもあるかな。というか、シンポそのものが高校を念頭に置いていない感じです。そのあたりは寂しいですね。
そんな感じでシンポ終了。ついつい池田さんに
「高校の話が出てこなかったのは寂しかったです」
と言ったら
「しまったぁ」
とか言っておられて、ほんとうにいい人ですね。
シンポの後は分散会ですが、わたし(たち)は参加しなくていいようです。なので、池田さんとM野さんと3人でコーヒーを飲みにいって、しばしシンポの振り返り。コーディネーターやシンポジストと振り返りができるなんて、めっちゃお得です。
で、頃合いもよしということで、交流会の会場へ。昨年度は交流会がなかったので、久しぶりのフルバージョン集会ですね。ここでしっかりと秋田の地酒を飲みました。が、食べ物がない。やばいな。ワインでお腹を膨らませている感じです。
ということで、2次会へ。ここでなんだかんだと話をしていましたが、気がつくと寝ていました。まぁ飲んだからなぁ。てか、明日が本番です。ベッドの上で寝なければ。
東へ北へ
今日の午前が勝負なので、少し早めに出勤です。昼ごはんを買う時間がなさげなので、通勤途中にゲット。到着したら朝ごはんを食べて、さっそく「次の作業」の開始です。
まずは掲示物をプリントアウトして担任さんのところへ。すると
「この子、第1セッションも第2セッションも同じ人になってますよ」
との指摘。それはマークミスです。帰って確認すると、やはりマークミスでした。で、修正。人数のバランスは崩れてないですね。OK。と、生徒さんが来て、
「第1セッションと第2セッションを逆にしてほしい」
とのこと。ダメです。友だちと一緒がいいらしいけど、そんなもん、誰と誰が友だちかまでわかるはずがない。てことで、1時間目がはじまるまでに、ほぼすべての作業が終了です。あとは配布物が来るのを待てばOKですね。
1時間目はテスト返しです。阿鼻叫喚です。倒れるヤツもいます。まぁそんなもんです。その後、数学Bに入ります。教科書が新しくなったので、せっかくなのでインクのにおいを嗅いでみました。失笑されました。
そうそう、明日のランニングコースを調べましょう。ん?ここ、走れない?どうすればいい?あ、トンネルがある。歩道はあるかなと検索したら
「心霊スポットかよ!」
と思わず声を出したら、失笑されました。
4時間目はちょいと難しいセクションなので、えー加減にやりましょう。ちょうど隣の教室が移動教室であいてます。黒板を見ると数学の板書が残ってます。
「隣の黒板、見たい?」
3人見に来ました。
い「な、やり方が違うやろ?」
S「ほんまや」
い「よし、教室に帰るぞ!」
4人で走って教室にもどると、みんなから失笑されました。
い「な、うちのやり方、簡単やろ?」
S「うん!」
い「だから、秘密やで」
S「わかった!」
授業が終わったら、速やかにコンビニ弁当を電子レンジにかけて、封筒に入れていたブツを保冷バックに移動します。後片付けをして、そのままスタート。最寄り駅から京都駅まで移動。9分後に新幹線です。ここで昼ごはん。
今日はガッツリ目です。そのまま東京へ。東京での乗換は15分。炭酸水くらい買いましょうか。へー、ホップ入りの炭酸水ってあるんだ。おいしい。
そして乗ったのは「こまち」です。途中最高速は320km/hとのことです。でも、盛岡から秋田までは130km/hになるんだとか。大宮でサラリーマン的なおじさまが隣に座られて、さっそくDMZを侵略されてしまいました。やれやれ…。ちなみにそのおじさま、仙台で降りられたので、もしかしたら通勤してるのか、はたまた単身赴任なのか。まあお疲れさまではありますね。あとは延々と座るだけ。明後日のレポートを読んでチェックしたり、はたまた「生徒コード」をめぐるペーパーを読んでみたり。こういうときにipadは便利です。しかし、「生徒コード」おもしろい。これ、使えないかなぁ。
そんな感じで「生徒コード」に没頭してたら、いきなり音楽が鳴って秋田に到着です。完全に没頭してました。うれしい。
で、ホテルにチェックイン。すでに到着しておられるU海さんに連絡して、この時にお世話になった方とも合流。向かうはたぬき亭というお店です。「飲み放題しかない」ということで、ちょっと迷ったけど、ちょうどお客さまが出てこられたところで、
「ここおいしいよ!入って入って!」と言われたので入店。なんでも、食事が5品と飲み放題で3000円だとか。ビールはスーパード◯イだったけど、日本酒がおいしい!
そして、豆腐がおいしい!クリームなのかチーズなのかという感じ。絶品です。なんでも、この店の名物は豆腐なんだとか。納得です。
それにしても、こんな5品。
食べかけだけど…。
いい気持ちになったところで、解散です。さて、ホテルでウィスキーをなめてから寝ましょうか。
動いたり、Odd Socks Dayだったり
今日は11月1日です。わたしの勤務校では去年からOdd Socks Dayになってます。なので、色違いの靴下を履いていきましょう。
ちなみに、2週間くらい前からこんなポスターがはってありました。
なんとなく恒例行事感があっていい感じです。
ちなみに去年は「一部の人から「色違いの靴下とか服装違反になる」と言われるかもしれない。その人に押し切られて管理職も反対するかもしれない」とかいう話があって、急遽、人権教育担当も「supported by」に入ったのでした。でも、去年やったから、今年はまったく大丈夫です。昼休みに昇降口にみんな集まってなにやらやってるところに、支店長と副支店長も色違いの靴下を履いて混ざってはりました。
なんとなく、こういう感じがいいですね。
問題はリビングライブラリの準備です。昨日は全員揃わなかったので、マークリードができませんでした。しかも、今日は定期テストに準じる「11月テスト」があります。テストと言えば採点です。しかも明日は午後から出かけなきゃなりません。さらに今日は残業ができない。ほぼ詰んでます。
てことで、朝のショーとホームルームのあとに担任さんのところに行ったら、あと5人でコンプリートすることが判明。よし、読み込もう。あとは手打ちだ。読み込んだら、速やかに人数調整開始です。
と、ここで会議です。でも、会議は10分で終了。えらいぞ!教科主任!
再び人数調整して、あっという間に完成。
続いて採点です。これが案外進みます。なんとなくするすると採点が進んでいきます。これはいけるかも。セクションの会議中もなんとなくゆるゆると採点を進めます。
放課後に担任さんのところに行ったら、休んでた子のぶんも手に入りました。これでコンプリートですね。てことで、名簿作成ができました。これは大きい。
そして、放課後も採点を進めたら、なんとなく終わってしまいました。これは大きい。明日からの4日間に仕事を持ち込まなくてすみそうです。かなり楽になりました。
てことで、定時に退勤。今日はお客さんがあって鍋です。やがて来られたのはGっさんです。続いて来られたのは後藤さんです。今日の鍋はこの3人です。発端は、Gっさんからの
「相談したいことがある」
というメールでした。まぁ、相談と言ったら、人を紹介することだろうなと、想像はつきます(笑)。さてさて、どうなることやら。
まずはそれぞれのごあいさつや、馴れ初めから。そして「相談って何?」からはじまるGっさんとわたしの会話です。内容は、まぁ、この間のいろんなできごとです。そんな中、今日も後藤さんは質問されません。Gっさんとわたしの会話をずっと聞いておられます。この態度がすごいです。
ここでふと思い出しました。そうだ、あれを見よう。「ルーツを見つめる ー大阪・若者たちの肖像写真」です。わたし、大好きなんですよね。後藤さん、なんか照れながらも「ここで見るか」という感じで、一生懸命見ておられました。
ただ、こんなものを見ていたら、当然のことながら時間はどんどん過ぎていくわけで。気がつくと10時半です。なんでも後藤さんは北芝に宿があるんだとか。それはたいへんです。ということで、お見送り。そのごしばしGっさんと話をして、こちらも終電が近づいたので、お開きです。
うん、今日はいろいろ充実した1日でした。
動きをとる
この間、ずっと頭を悩ませていて、動きがとれなかった事案がひとつはっきりしました。とても残念だったけど、与えられた条件でいくしかありません。逆に、来年への目途もつきました。
てことで、早めに職場に行って、印刷したり、あれやこれやと手当をして、動きをとりはじめました。
しかし、欠席者が多いな。希望調査がとれないです。困った。とにかく休み時間に教室に行ってマークシートに●をしてもらうしかないですね。あとは教科担当に頼むかな。
昼休み、朝に3人ばっか休んでたクラスに行くと、ひとりは来てたので、マークしてもらおうかなと。このクラス、去年担当してたので
「○○さんは?」
と聞くと、
「やめた」
という返事が返ってきました。
「え…。ショックやわ」
と言うと
「どひちゃん、仲良かったもんな」
と言われてしまいました(笑)。
その子、たまたま一番前にいたから、いろいろちょっかいを出してただけなんですけど、そうか、そういうふうに見てたんだ。でも、それはそれでいいか。それが「贔屓してた」とか、他のアカン感じじゃなくて「仲良し」と見られてるなら、それはそれでいい。そして、「やめた」という話にショックを受ける教員がいるということを伝えることも大切だと思います。
放課後、これまた去年担当した子と廊下をすれ違った時に、いきなり
「Trick or treat」
って言われてびっくりしたら
「食べる?」
と袋菓子を出されて、思わず
「ありがとう。逆にもろてしもたわ(笑)」
ともらってしまったり。うん、生徒からもらったお菓子はうまい。しかし、こんなことやってるからアカンのやな(笑)。
そんなこんなでパタパタしてたら、すぐに定時です。さてと、帰ろう。とりま久しぶりに筋トレして、あとはビールだな。
選別装置としての高校
またまた新しい週がはじまってしまいました。まぁそれでも、昨日の夜は10時に寝たから、少しは楽かな。とはいえ、「趣味」であるとはいえ、やっぱり自分のための時間がほしいですね。ここしばらくの土日、そしてこれからしばらくの土日を見ると、自分のための時間がまったくありません。ほんとうにヤバいです。
それでもとにかく出勤。実は、仕事そのものは別にしんどいわけじゃないです。ただ、仕事も自分のための時間ではないから、やはりつらいです。
特に、山もオチも意味もなく1日が過ぎて、夜の仕事です。
今日は「高校における格差」ですが、まずはわたしからひとこと。
今、夜の仕事で伝えたいと思っていることは、子どもを通して、その背後にある社会を意識するってことです。教員って、ついつい「その子」を見てしまう。あることができたのは、その子が努力したから。できなかったのは、その子の努力が足りなかったから。そして、努力の如何にかかわらずできなかったとしたら、「障害」を疑う。常に着目しているのは「その子」です。でも、その子は1人で生きているわけではない。家族という社会や、その家族を取り巻く社会の中で生きている。だから、その影響を強く受けている。そういうことを踏まえて物事を考えてほしいんですよね。そしてもうひとつ。実は、わたしの学校経験を通して、わたしがいわゆる「高SES層」に属する家に生まれたことは伝えています。でも、そういう人だって、「庶民的な学校の教員」はできるし、人権教育もできる。教員の仕事は生まれに依拠しないってことです。
そんな話の後、発表してもらいました。今日の発表もうまいですね。やはり、発表って、最初にする人がいちばん大変だと思います。そういう意味では、みんなどんどんうまくなっていくだろうなぁ。
しかし、高校における格差は露骨です。SESと偏差値が見事な相関関係にあります。げんなりするけど、それが現実です。現実を直視するところからしか、次には進めない。
そんなことを考えながら、みんなでホワイトボードに書き書き。
おもしろいなと思ったのは、出身高校における進路ですね。「浪人が1/3」とかいう学校があります。わたしの勤務校では考えられません。だって、浪人してでも志望校に行きたいというのは、それなりの学力があったりお金があったり、さらには親がそれを戦略として選択することができるわけですからね。
そしてもうひとつおもしろかったのが、中学校と高校の「雰囲気」の違いです。例えば「高校は合唱コンクールをがんばる雰囲気だった」とか、「高校は冷たい感じだった」とか。あるいは「中学校は情に熱い感じだった」とか。行事をがんばるというのは、学校文化に親和的ってことなんですよね。そういう話をすると、「みんな学校が大好きだった」っていう答えが返ってきて、学生さんたちは納得されてました。さらに「情に熱い」についても「学校文化としてのタテマエ」に対して、対抗概念としての「ホンネ」が低SES層と親和性が高いんじゃないか」みたいな話を投げ込んでみました。
最後に、
「仮に今、小学校の同窓会があったとして、みなさんはどういう会話ができる?」
という話をすると、「あ…」みたいな表情をしている学生さんがおられて、まぁそういう選別装置として高校は機能してるんですよね。
てことで、最後は元気になって終了。と、デスクを見ると、プロジェクターのスイッチが入ったままみたいです。んー、鍵を取りに行くのはめんどくさいな。門衛さんにお願いしようかな。
ということで、学生さんと一緒に門衛さんのところに行って
「プロジェクターのスイッチが入ってるみたいなんです」
と話すと、はじめ「ん?」という感じだったので
「子牛控え室まで行くのがめんどくさくて」
というと、「あぁ」という感じで対応してもらえました。
えーと、もしかしたら学生さんと間違えれられた?
恒例のキムチの漬け込み
今日は「京都•在日外国人生徒交流会」の2学期の例会です。内容は恒例のキムチの漬け込みです。前回やったのは4年前か。今年は豚キムチ丼の販売なので、タレはなし。なので、少し余裕ができるかな。
てことで、マダンセンターへ。
まずは白菜の水抜きからです。それと並行して、上の子どもとTじさんがにんにくの皮むきをしてくれます。これ、タレがあったら山のようにむかなきゃならないけど、キムチだけだったら3玉なので、かなり楽なはずです。が、それでも大変な作業であることにはかわりないか。
わたしはひたすら野菜切り。にんにくのすりおろし&しょうがのすりおろしが終わったあたりで、ちょうど野菜切りも終了。あとは混ぜ混ぜするだけです。
てことで、11時半くらいに完成。
さてと。昼ごはんだな。どうしようかな。焼肉か。ということで、買い出しです。あまりお金がないので、ビールは別料金にしましょう。
焼肉を食べながら、マダン本番の作戦会議です。今年は東九条マダンの開催時間が短くなった関係で、売上は少なくなるはずです。そして、焼肉から豚キムチにメニューを変更したことで、さっぱり予想がつきません。しかも物価が高騰してて、下手したら赤字になります。みんなで知恵を出しあって、なんとか落とし所を見つけました。
てことで、現役生も来てくれたので、キムチの漬け込み。ワイワイ話しながらこれをやるのは楽しいひと時です。わたしはやらんけど(笑)。
その後、当日持っていく物資の確認です。今回はわたしがいないので、上の子どもが搬入•搬出をしてくれます。ここで、いかにわたしの家に物資があるかが判明。まぁ、ふだんはわたしが持っていくからわからんやろな。まぁそれが顕在化したのはいいことです。
ということで、4時過ぎに解散。
さてと、うまくいくかなぁ。
南へ北へ
朝、6時半に目覚ましをかけていたけど、身体が動きません。結局7時までゴロゴロ。それでも起き上がって、朝の支度をしたら車でスタートです。
実は今日はゼンコーの事後合宿だったけど、参加者が少なくてオンラインになりました。それでいろいろスケジュールが変わりました。ただ、もともとから入っていたスケジュールを、まずはこなしていきましょう。
最初のタスクは東九条マダン用の雑貨の買い出しです。いつも使っているお皿を少し変えようと思ったけど、在庫がなくて残念。なんでも、あらかじめ言っておけば用意してくれるんだとか。それにしても
「久しぶりですね」
とか言われてビビるなど。だって1年に1回しか来ないのに、なんで覚えられてるねん。まぁでもプロしか来ないような店に素人が行くから珍しいのかな。
買い出しが終わったので、次の場所です。ウトロの集会室です。到着したら、みなさんすでに着替え終わっておられます。わたしもあわてて着替えましょう。なんでも、今日は伊勢田小学校の創立50周年の記念行事なんだとか。で、農楽隊はそのオープニングで叩くらしいです。みなさん、気合いが入っておられます。
と、Sニさんから「これ」と渡されました。
うれしいなぁ。
で、会場の伊勢田小学校へ。それにしても、みなさんフリーダムです。体育館に入ったら、いろいろ知りあいがおられて、あちこちで雑談がはじまります。ケンガリのSニさんが
「こっち来てー」
と声をかけても、それぞれがやりたいことをやっておられます。まぁそれでも、なんとなく舞台の方に来て、なんとなくはじまりそうな感じになってきました。
やがてオープニングの時間になりました。まずは、前口上。いつもの通り、わたしの役まわりです。あとで「せんせいやな」と言われてしまいました。あとは、みんなで叩いて踊って楽しい15分を過ごしました。
ちなみにオープニングのあとは「開会宣言」と「あの歌」がありますが、当然みなさんは体育館の外に出ます。わたしも積極的に外に出ます。で、記念写真です。
で、あわてて着替えて、そのままガッコに向かいます。今日は学校説明会があります。ガッコに到着したら、すでに放送部員が荷物運びをしています。しかし、わたしは何も食べてない。とりまスープでおなかをごまかしましょう。
で、放送機器のセッティングをして、主催のセクションと打ち合わせをして、そんなことをしていると12時をまわりました。そこで再びウトロへ。持たせて下さったのはこれ。
焼きめし弁当です。ガッコに帰ってワシワシ食べました。キムチうまい!ケッパリうまい!でも、食べきれない。半分持って帰ろう。
で、学校説明会がはじまります。はじまってしまったら、特にやることもなし。終わったら片づけです。みんなでやったらすぐに終わります。
と、ここでゼンコー事後合宿のオンラインを立ちあげねば。なにせ、proのアカウントを持ってる人はいませんからね。ちなみにzoomのアカウント、気がついたらkwanseiのがなくなってメッチャ困ったけど、kansai-uが手に入ったのでホッとするなど。Aっちゃんが早めには行ってくれたので、共同ホストにして、わたしは帰りの運転があるので退室。
帰りは再びウトロに寄って、おべんとうのタッパーを返したり、Sファンさんに貸してたTシャツを受けとったり。さらに帰り道にキムチの材料をゲット。
そんな感じで家にたどりついたら6時をまわってました。疲れた…。
雨の合間をつく
今日は夕方に歯医者さんがあるのでバイク出勤です。走りはじめたら、なんとなく走りがいい感じです。アクセルをあけなくても転がっていく感じ。それでいて決して遅くはない。なんか、いろんな場所が動きはじめている感じですね。いつも練習に使うS字コーナーでは、目線が遠くに行くようになったので、これもよし。途中給油したら13.3km/Lだったので、ほぼほぼいつも通りの燃費になっています。おそらく右手首もいつもの感じになっているのかな。
そんなこんなで30kmばっかのツーリングを楽しんで、職場へ。寒いです。
それにしても、仕事をする気が起きません(笑)。まぁもともと仕事をする気は起きない人ですが、基本的には動きがとれないので、どうしようもありません。まぁでも担任さんには「動きがとれないけど、ちゃんと動きますからね」と安心材料を渡しておきましょう。勝負は月曜日だな。それにあわせて、火曜日の朝イチに動く。
放課後は明日の学校説明会の準備です。といっても、今日は機材の準備だけ。説明会は午後なので、午前にセッティングすればいいですね。
そんなふうにしていたら、なにやら外があやしげになってきました。まずは風がすごい。そして、雷。さらに雨。雨雲レーダーを見ると、えらいことになっています。どうする?帰りのバイク…。
定時が来たけど、とてもではありませんが、走れる状況ではありません。てことは、歯医者さんには間にあわない。しかたない。キャンセルですね。
あとは、雨雲レーダーとにらめっこです。どうやら17時45分から1時間程度は雨雲が切れるようです。そこだな。と、35分の段階でほぼ雨が止みました。ここしかないですね。
ということでスタート。いつ雨が降るかとドキドキしながら、そしていつマンホールを踏むかと、これまたドキドキしながら、なんとか雨に遭わずに帰れました。よかったよかった。
さてと。お風呂にゆっくり浸かりたい。
動きがとれない
昨日の夜、とあるメールがあってあわてました。その後、ずっとどうしたものかと思う朝です。そうそう、東九条マダンもどうしたものか。なにしろ、その日、わたしはいない。さらに、Aっちゃんもいない。てか、今週末に予定されている「事後合宿」はどうなるんだろう。MLがまったく動いていません。事後合宿の有無によって、翌日にある京都の交流会の動きが変わります。
とにかく、なにもかもががっちゃんこしてしまっていて、動きがとれない。どうしたものか。それでも、できるところからひとつずつほどいていくしかないですね。
まずは事後合宿か。「誰が来るの?」と投げてみました。うーん、参加者、メッチャ少ないやんか。これは対面はムリやな。ということで、ひとつ解決。てことは、京都の交流会は「あんな感じ」になるのね。
東九条マダンと京都の交流会は子どもに頼りますか。「お願いできる?」とラインしたら「しかたないな」という返事。すまぬ。
あとはリビングライブラリやな。
今日も代講があって、しかたないからプリントをつくって配って、まぁこれでいいやろと思ってたら、ひとり質問に来ました。
「あのこれ」
「なに?」
「a1≡a2 mod(17)でですね」
数学オリンピックの問題でした。
「わたし、数学が専門じゃないからわからんわ」
「でも、教科は数学ですよね」
「教科は数学やけど、専門は社会学やねん。ほら、ここみたらわかるやろ」
と言ってresearch mapを見せたら、納得してくれました。
「もっとちゃんとした数学教員に聞きや」
そんな感じで家に帰ってzoomです。が、19時スタートのzoomがいつまでたってもはじまりません。やるかやらないかの連絡もないので、ビールを呑もうにも、動きがとれない。15分にやっと開始。結局1時間ばっか会議でした。まぁ、どうなるかなぁ。
ここでやっとビール。疲れた。
そうだ、寝る前にパートナーに脚のアロマをやってもらおう。実は火曜日の早朝に右足ふくらはぎが痙ったんですけど、なまじ筋トレしてるから痙り方も激しくて激痛でした。それをかばってフィールドワークしたから、右足の太ももが痛い。このままだったら、明日、動きがとれない。