実は6時から京都市内で「おべんきょ関係の打ち上げ」があります。って、無理やん(笑)。
とにかく急いで京都にもどって会場へ。一時間遅れで合流です。さて、どこに座ろうかと思ったら、
「あそこ」
という声。どうやら席を開けてもらっていたみたいで…。って、センセたちのど真ん中ですがな!あっちゃー、やられた^^;;。まぁええわ。
肝が座ったら、あとは飲むだけです。
センセたちを相手になんだかんだと好きなことを話してしまい^^;;。
またひとつ×がついたな、こりゃ…。
1次会が終わって外に出たら、もうだれもいません(笑)。なんとなく取り残され感のある4人で2次会へ。って、この店、木曜日に来たよ。
みなさんは2次会でしょうが、わたしはすでに3次会。昼の12時半から呑んでるから、かれこれ10時間呑んでます。
もう、眠い(ρд-)zZZ
一人じゃないって…・ダブルヘッダー1発目
この間考えているアクティビティのことをK田さんにちょいと話したら、
「それおもしろい!」
って乗ってくださいまして。で、さらに
「協力するよ」
との心強いお言葉。かなりうれしいです。
てことで、打ちあわせがてら奈良まで行って来ました。
「まぁまぁの店あるよ」
ってことで入ったお店が大当たり!奈良は飲み物も食べ物もおいしいなぁ。
このアクティビティ、対立する二つの概念が必要となります。それをひねり出すのが今日のメインとなるタスクです。
「○○と△△」
「□□と××」
みたいな感じで、出しあいます。これ、多分一人でやると煮詰まるんですよね。で、イヤになって投げてしまう。でも、ふたりでやると思いもかけないアイデアが出てきて、
「なるほど!」
となって、さらに自分も思いつく。
お店が閉店になったので
「パンケーキ食べに行こう」
とお散歩。パンケーキ屋さんで、なぜかデッサンの授業がはじまったり。さらにここから移動して、なんだかんだで6時までがんばってしまいました。
なんとなく「やり方」もわかってきたし、あとはどう「オチ」をつけるかですね…。
更新
昨日、帰りの電車に乗っていると、友だちからメール。まぁ、おおかたは酔っ払っているわたしを心配して、ちゃんと電車を降りたかどうかの確認なんですがm(__)m、それ以外にもいろんなことが書いてあって、その時はそれを理解しているつもりでやりとりをしていました。ところが、朝見ると、まったく別の読み方ができることに気づいたり。
メールは「対話」とは違って形として残りますからねぇ。解釈はそのつど更新されていくのかも。
とてもおもしろいo(^^)o
正当な当事者とは誰か
今日のおべんきょの担当者はわたし。選んだ題材は「正当な当事者とは誰か」というT田さんの文章です。
この文章、きちんと概念なんかを最初に解説してくださっていて、とてもていねいなつくりです。でも、ていねいさと中身のわかりやすさと、中身の深さは、またそれぞれ別です。
はじめて読んだ時には
「あるある〜(笑)」
とか思って読んでいたのですが、今回は発表ということもあって、もう少していねいに読みました。すると、とても興味深い。
なんというな、かつて理解したつもりだった内容が、かなり表面的なものだったことまわかるし、なにより分析の手法が恣意性を徹底的に排除したところで行われているのとなんかに気づけて、
「うーん」
とうなってしまいました。
いや、わたしの会話とか発言って、かなり薄っぺらだっていうことはわかってはいるのですが、で、たぶんみなさんそれに気づいてもおられるんでしょうが、それにしても、こうも突きつけられるとなぁ…(T_T)。
でも、そこに気づけることは、おそらく大切なことなんですね。いやぁ、おべんきょってするもんだなぁと、あらためて思いました。
いつでもどこでも(笑)
今朝はあまりにもしんどかったので、めげてしまって1時間年休をとることにしました。ちなみにしんどかったのは二日酔いではなく、明らかに寝不足です。もっとも、寝不足の原因はいわずもがななんですが^^;;。
で、授業中の会話。
「先生、飲むために働いてるのか?」
「そやで」
まぁ、普通の会話です(笑)。で
「いや、寝不足でな、今朝年休とったんや」
「えーなー」
「いや、えーなーって、年休は労働者の正当な権利や」
「え…」
「バイトでも条件を満たせば年休はあるんやで」
しーん…。
「そやけどな、パートタイムの場合、契約の更新があるやろ。年休をとることは雇用者は断われへんし、そのことでクビにはでけへんけど、契約の更新をしないことはできるねん。だから、権利はあってもなかなか行使ができない」
しーん…。
「たとえ権利があっても、それが行使できないなら、その権利は単なる紙切れや。だからこそ、それが行使できるようにせなあかんねん」
しーん…。
「ほな、積分やるで」
いや、この約一年間のうち、子どもたちが一番真剣に話を聞いた瞬間かもしれませんでした。
やっぱ、やらなあかんで!労働!
もっとも、内容はこのあいだの受け売りですけどね^^;;。
あとで気づく
夜はおべんきょ仲間&センセの総括呑み会。
会場近くにドラッグストアがあったので、とりあえずへパを仕入れて、まずは一本。
そこから呑み始めたのですが…。今日もおもしろいです。話は教育をめぐりながら、あちこちに飛びまくります。その展開の速さがおもしろい!おかげさまで、酔がまわるまわる。
「考え」がとまらない…。
どうせ今日はなにもできません。とにかく、授業だの会議だのにまみれるんだろうなと思ったら、さらにプリントづくりまで入ってきて、案の定バタバタな日でした。
そんなこんなではありますが、頭は常に動き続けています。
今日のある授業は図形。三角形の3心の話です。ふと子どもたちに言ってしまいました。
「3つの心かぁ。んー、人間って、もしかしたら心と身体と頭を持っているのかなぁ。わたしは身体はコントロールできる。頭は常に動き続けている。実はこの瞬間も同時にいくつかのことを考え続けてる。心は…。これがコントロールできないんだよ」
みたいな…。
別のクラスにいたっては、積分の授業なのに
「平和の反対はなんだと思う?」
みたいな話をしたりして。でも、みんな乗ってくれたなぁ。
「暴力の反対は?」
「愛!」
みたいな(笑)。
あいた時間は、ひたすらプリントのことを考え、調べ、考え、表現し…。
放課後は本に書かれているパズルのような中身をひたすら解き、表現を考え、形にする。
そんな一日でした。
山のようにたまってる
やはり[呑み]の翌日はしんどいです。でもまぁ、自業自得とあきらめましょう。今週〜来週は、そういう時なんです(笑)。
で、今日の時間割はと…。
カントク→カントク→授業→会議。午後からは採点の祭典(T_T)。
どないすんねん。
と、夕方、担任さんが今学期の人権学習のことについて相談に来られました。うーん、それもやりたいし、あれもやりたい。うーんうーん。
てか、新ネタやるには覚悟が必要ですよ?いままでみたいにある程度マニュアル化されたものではなくなります。
いろいろ考えているうちに、アクティビティをひとつ思いつきました。これはこれで練るとおもしろそう。
てか、なぜそういうのを思いつかないんだろうなと思います。
新たなテーマにとりくむ時って、ほんとうにしんどいんだけど、この「気づきの瞬間」の、例えば山の中で霧が晴れた瞬間のなんとも言えない解放感のような気持ちは、なにものにも変えがたいんですよね。だから、ひとつのテーマについて、伝え方を考える。検索かけて探すことはするけど、それはあくまでも考えるための手がかりです。メインは「考える」です。
結局、これは持ち帰りということになりました。
そうそう。とある行政機関から「忘れもの」の連絡があって、そいつの処理をしたり。
ありゃ。今日はパートナーから留守番を頼まれてるんだった!急いで帰らなくちゃ…。
家に帰って、山のようにたまっているブログの更新とか。あー、いろいろやったわ(^^)
きょうはまとめo(^^)o
それでもおべんきょ場所に向かう途中に「お題返し」をなんとかこなして、おべんきょ部屋でプリントアウト…。出ない(T_T)。プリンタが動かない(T_T)。
と、センセ。
「それはあとにして、さっさとまとめをはじめよう」
「で、でも…」
「あしたメールで」
「はい」
ってことで、まとめ開始。ちなみに、まとめの中身は「一品持ち寄り」です(笑)。
「これが楽しみで半年おべんきょしてるんだ」
とは、センセ、まぁ軽い冗談でしょうが、ほんとに楽しいです。いろんなことを題材に話に華を咲かせます。
持ち寄られたものもおいしい!
チヂミとかキンパとか。もちろん、飲み物も豊富にあります。ちなみにわたしは○ビスね。そうそう、デザートはこんなの。
なぜかモアイが見つめあってます。
まぁ、そんなこんなで、楽しいひとときを過ごして、今日一日が終了!
で、会議
滋賀県は朝一番。午後からは、職場近くの別のガッコで会議があります。
急いで移動。
会議室でおべんと食べて、会議開始。ところが、今日の会議、妙に盛りあがります。いや、困ったな…。今日もおべんきょあるんだけどな。まとめだけど^^;;。てか、おべんきょ関係で出さなきゃならん「お題返し」がまだできていません。今日が締め切りなんだよー(T_T)。
ほんまにどないすんねん…。