三連休は三位一体第二弾

昨日の焼肉、ついったでつぶやいてたら、
「ええなぁ」
というRTがあり、
「焼肉・ビール・いつきは三位一体」とRT仕返したら
「焼肉という父。ビールという精霊。そしていつきというダメな子。RT @ituki0309: 焼肉・ビール・いつきは三位一体ですo(^^)o RT @Bong_Lee @ituki0309 焼肉ええなあ!!」
とのお答えが…。ごもっとも^^;;。
てことで、この三連休は「ダメな子」になるらしいです。
とにかく11時頃に家を出てウトロに向かいます。途中、なぜか「華やい」だりしながら、12時半頃にウトロに到着。すでに準備は進行中です。で、わたしもお手伝いお手伝い。

わたし、いちおう「守る会」の会議に参加したこともあるんですけど、どうにもむずかしいことはわかりません。で、やってたことは農楽やったりサムルノリをやったり。あとは焼肉の手伝いですか。集会のあとに焼肉があるときは、たいてい集会を途中で抜けて焼肉の手伝いをします。
まぁ、ちゃんとした活動をする人はたくさんおられるので、ちゃんとしない活動をする人がひとりぐらいいてもいいかと^^;;。

で、建物の中に入ると、すでにコンナムルの盛りつけがはじまっています。わたしも参戦。80皿のコンナムルとキムチは壮観です。

やがて、北芝の和太鼓の演奏があって、焼肉開始。わたしの担当は飲み物売り場。
なぜか東九条のM木さんも一緒に立ってます。
「こっちがなごむ」
とのこと。ごもっとも^^;;。
それにしても、天気がいい。天気がいいとビールがはけます。飛ぶような勢いで売れていきます。おかげさまで、肉を食べるどころか、「華やぐ」ヒマもありません*1

一足先に焼肉に参戦したM木さんがお肉を持ってきてくれて、ようやくひといき。
2時頃に
「やるで!」
の声がかかって、そこからは農楽隊の出番です。
何年ぶりでしょうかねぇ。いつものハルモニがいつものようにノレを楽しみます。このハルモニ、なぜか「お富さん」が十八番だったりします。
あとは食べて飲んでチャンゴを叩いての正しい焼肉です。
気がつくと日が傾きかかっています。かんてきの火もなくなってきたので終了!

*1:ウトロの焼肉は肉はおいしいけど、飲み物が残念(T_T)。したがって、こっそり持参がパターンです

突然の焼肉

朝、メールチェックしてると、「そういや、意味がわからんかったメールがあったよなぁ」と思い出し、「さっきのメールの御用はなぁに?」と返事を返したところ、電話がかかってきました^^;;。
なんでも朝鮮学校を支える会があって、そこにあいさつをしに行けと^^;;。
まぁ、近くなんで行きましょうか。基調講演でヘイトスピーチの規制の話とか、終わってから焼肉があるとか、なんだかんだですからね。
てことで、朝鮮中高級学校へ。
銀閣寺への道を歩いていると、向こうから高級学校の生徒たちが集団で駆け下りてくる映像がダブります。あのロケ、楽しかったやろなぁ(*´∀`*)
で、急坂を登りきったところにハッキョがありました。
で、講演を聞きながらあいさつの内容考えて。
話の冒頭はこの間あった小さな出来事です。小さなネタを中くらいの大きさまでふくらませてしまう自分の器用さがこわいです^^;;。
で、そのあと、お待ちかねの焼肉!ソンセンニムたちも混じって、ワイワイと焼肉をつつきます。

いい天気、炭火の焼肉。向こうではかつて全国に行った先輩を持つサッカー部が練習をしています。音楽室からはサムルノリが聞こえてきます。ムヨン部の子どもたちが調理室でいろいろやってくれてます。日本の学校では考えられない風景です。
なんだろ、「全国一律」じゃないこと。あるいは「特色」と言われても、しょせんは「進学先の選択程度でしかない単一さ」ではないこと。そのことの大切さを考えるわけでもなく、おいしい焼肉とおいしいビールを楽しんだ春の昼下がりでした。

さて、午後は組合の集まりです。部落解放センターに向かいますかo(^^)o。

帰り道は、きれいな青空が広がる春の夕暮れ。

明日の焼肉もいい天気だ!

えてしてこんなもんだよなぁ…。

今日はあまり急がなくていい日なので、久しぶりにのんびりと仕事。やってきた生徒を適当におちょくったり、けむに巻いたり。まぁ、教員やっててよかったと思う瞬間です(笑)。
で、そろそろ帰ろうかとパソコンをシャットダウン。ふむ、今帰れば快速に乗れるなと思った瞬間、思い出しました。
「しもた!バックアップとっとかにゃならんかった!」
で、ここからパソコンを再起動。あー、ジリジリする…。
と思ってたら、さっき帰ろうとしていた教員のところからパソコンの起動音が聞こえてきます。
「あれ?帰るんとちがいましたん?」
「あ、メール一本出し忘れてて」
まぁそんなもんです(笑)。
てことで、駅までの下りは全力疾走ですな。でもまぁ、間に合ったからよしとしますかo(^^)o

ネガティブシンキング?

わたしは基本的には楽観主義者なんですが、ものごとは悲観的にとらえる傾向がありまして、って話ではないです^^;;。
今日のお題に「学校でできる強化子を出せ」というのがありまして。つまり「行動の回数を増やす動機づけとなるもの」ってことですか…。で、グループで考えていたのですが…。
つくづく「ガッコって、ネガティブなんだなぁ」と感じさせられちゃいました。
つまり、「回数を増やす」方向ではなく「回数を減らす」方向へと思考が向くんですね。平たく言うと
「そんなことしちゃいけません!」
みたいな。
だから、そうやって育ってきた高校生が、いざ
「好きなことやってみ?」
って言われても、なかなかできないのは、よくわかります。
逆に言うなら、
「そんなことしちゃいけません!」
と言われずに育ってきた高校生は、トライする力を奪われずに育っているということですか。そういうことがどのあたりで出てくるかというと、クリエイティブな局面であらわになるんですね。例えば、放送コンテストとか生徒会活動とか(笑)。
じゃぁ、今のわたしがなにができるかというと、自分の言葉かけが、回数を増やすことを狙っているのか、回数を減らすことを狙っているのかということを自覚的になることなのかなと。
まぁ、そんなことを考えるひとときでした。

あわただしい(T_T)

なにがどうということはないのですが、すべてが遅れ気味です。┣┣”がそのへんで踊りまくってます。
でも、個人的な優先順位とは異なる仕事があるわけで、そのへんがつらいです。
まぁ、そんなこんなをとりあえずこなして、でもちょっとはいいこともあって、気がつくと┣┣”はほとんど消えてました。が…。まだ大物が残ってるよ(T_T)。
これは謝りのメールだな^^;;。

不思議な磁場がある

昼間はのつこつと雑務雑務。
で、夜はおべんきょです。
今日は在日のおべんきょ仲間がはっぴょをしてくれたんですが…。
このおべんきょ仲間、本名のことをテーマにしようとしておられます。
んー。すごくおもしろそうなんですが、逆に言うなら、歴史もそれなりにあるテーマだし、事例もそこそこあるし、なにより「どこをつつけば先行研究が出てくるか」というあたりが、それなりにはっきりしています。なので、それなりのしんどさはあるだろうけど、とりあえずの一歩は出しやすいだろうなぁと。
ただ、センセが言われるには
「まだまだやな」
とのこと。先は長いです。

で、そのあと別の「おべんきょ処」のセンセと合流。某在日外国人教育関係セミナー会場のことで打ち合わせです。が、結局は呑み。
でも、いろんなナマの情報が入ってくる飲み会なので、それはそれでなかなかスリリングです。
で、3時間ほどみっちりと打ち合わせして、決まったのは集合時間だけ(笑)。でも、それが大事なんだと…。思います^^;;。

お店を出たら、目の前に天一。それも今出川店。
不思議な磁場に引き寄せられるように入ってしまい、「こってり並。ニンニク大、ネギ大」とつぶやいてしまいました。
まぁ、50円安くなったからええか^^;;。

会議と会議とぽっかり空いた夜と

今日は朝から会議で出張です。一度職場に行っても、勤務時間とかルーティンワークレベルで考えると仕事ができるのは10分くらい。家からそのまま行ってもいいようなもんです。でも、実際には「いつもの電車」で行ったら、一時間弱は仕事ができます。駅から職場までの往復の徒歩の時間まで考えると、家を出る時間差は約1時間半。5時半起きが7時起きでいい。
んー、ずいぶん考えました。が、朝の一時間の仕事を選んでしまいました(T_T)。
いや、この一時間でできることはたくさんあるわけです。

で、午前の出張へ。地元の教育力を一緒に考えるこの会議は、きわめて実践的です。ほんとにていねいに子どもや家庭、地域とかかわっておられます。でも、だからこそ「わからなくなってしまう」ことがある。だから、地域で実践している人に学びながら、「globally」をフィードバックする人も必要だったりします。てことで、何人かの高校教員もこの会議に参加しています。まぁ、実際には「globally」をフィードバックできているかどうかは自信ないですけど^^;;。

午後も会議。ほんとは出張パターンなんですが、会場がうちの職場なので、ラッキーにもここでもほんの少しではあるけど仕事ができます。ほんとに追いまくられているな(T_T)。

で、午後の会議は、まぁガッコ代表者の連絡会です。でも、みんなとってもなかよく、いろんな情報を交換しています。が、そうなるためには、それなりの時間が必要です。今日の会議はそういう意味では「キックオフ」です。今年一年の方向づけのために、変わらなかった構成メンバーがなんとなくがんばっているのがみてとれます。もちろんわたしもがんばるわけで^^;;。
てことで、いつものように時間ギリギリまで論議をして終了。

さて…。
ホントは今日は夜は大阪に行って、今度講演をお願いしているE井さんと呑み打ち合わせをしに行くことになっていたのですが、今朝キャンセルのメールがあって、ぽっかりと夜があいてしまいました。
んー。
まぁ、今できることは今やって…。明日も明後日も夜はおべんきょだしね。
で、おうちに帰ってゆっくりすることにしますか(^^)。

「気」

今日は夜のおべんきょのために隙間の時間を見つけてペーパーを読もうと。ところが、見事に時間がありません。というか、完全に仕事のタイミングを読み違えてました。てことで、ペーパー読めたのは放課後の掃除監督中。まいったな^^;;。
とにかくおべんきょ場所に向かう間もペーパー読み。
場所につくと、みんなペーパー必死で読んでたから、なんとなく一安心(笑)。

で、今日のテーマは「気」です。
どうやら「気」は流れるようです。みんな「気」からできています。「五官」は「心」を持っていますが、どうにも統制はとれそうにありません。それぞれの「心」は欲望の方向へと行きがちです。
そんな時に「気」ですよ!「気」が統制してくれます。統制といっても、たぶん「制御」とは違うわけで…。たぶん「バランス」「調和」あるいは「整える」感じでしょうか。
でも、内側の「気」と外側の「気」は分断されています。それをどうつなげるか…。
そんな時に「呼吸」ですよ!「呼吸」をすることで内と外がつながります。だから、呼吸を整えるのかな。
そして、「気」は流れます。

考えてみると「気」のつく言葉は多いです。
「気のせい」
ずっと「気」って「気持ち」「気分」≒「自分の思い」「自分の考え」「自分の感情」って思ってたけど、違うんでしょうね。そうか。「自分のせい」じゃなくて「「気」のせい」なんだ。
「足の向くまま気の向くままに」
「自分の思うように」じゃなくて「自然の導くままに」なんだ。
自然の息遣いの感じられるしなやかさを身につけたいな。

そんなことを考えた「おべんきょタイム」でした。

あけてダラダラ

本当は今日は昨日に引き続き大阪でカウンター行動をするつもりでしたが、なにやら中止になったみたいで、ぽっかりと一日あきました。
なにをしよう…。
とにかく疲れた身体と心を休める。
ちょっと買い物。あとは睡眠とマンガと文章読みとビール(^^)
けっきょく「文章読み」はできなかったけど、それ以外はダラダラできたかな。

充実感と空虚さと

わたしはどうやら「一般論」でものを考えるのが苦手なようです。常に頭のどこかに「リアルさ」をおきながら、ものごとを考えるようです。
例えばわたしにとっての多文化とは、ウトロでオモニたちとビールを売りながら、
「お金はここに置けばいい」
「いや、あっちがいい」
「あーだ!」
「こーだ!」
とやりあったり、でも一段落ついて
「まぁ、食べ」
とか言われながら、特別に持ってきてもらったサンチュで肉を包みながらビール呑んで、気がつくとチャンゴ叩いてハルモニがノレをやりはじめて、みんなでオッケチュ厶。そのうち
「えーかげん終わるぞ!」
と怒られて片づけやって…。
みたいなものなんです。
なので、例えば「朝鮮人」というひとつの言葉の中には、必ず固有名詞が入ります。あるいは、できるだけ入れたいから、そういう場所にのこのこ出かけて行って、そういう人と出会って、しゃべって、呑むわけです。
そういうわたしにとって、一般論でしゃべる人はどうしてもどこか違和感を感じるし、ましてや一般論で「殺す」とかいう人には怒りと恐怖と…。なんだろう。
まぁ、ダメなんです^^;;。
てことで、今日は行かなきゃならないだろうと思ってこれに参加してきました。
んー。
細かいことについてはIWJなんかに譲るとして…。
空虚です。「彼ら」はやたら「朝鮮人」と言っていましたが、中身がないです。「朝鮮人」のかわりに、例えば「岡山県民」を入れても、それこそ「在特会」を入れても成立するヘイトスピーチです。そのことが、わたしに空虚さを突きつけます。
でも一方、「stand against racist」というフラッグにたくさんの人が立ち止まってくれました。

わたしはできなかったけど^^;;、留学生や外国人観光客も関心を持ってくださったみたいです。カウンターは、単に「対在特会」というだけではなく、「わたしたち」を見る人々にそれなりのアピールをしていたことを感じました。
その充実感と、でも在特会へのカウンター行動そのものの虚しさへの疲れと、いろんなことが交錯する一日でした。

終わってから呑み。
はじめて出会ったツイッタ上の人々とのやりとりは大きな収穫でした。いろんなことを教えてもらい、話をした夜でした。あまりにも話が弾んで、いつもの通り、食べずに飲んだら寝ちゃったのは、まぁこれまたいつもの通りでしたが^^;;。

それにしても、ほんとに疲れていたのを家に帰った瞬間実感しました。