ノープログラム!・トランスジェンダー生徒交流会(1日目)

朝、目が覚めると6時半。何が悲しくてこんなに早く目が覚めるねんと思ったけど、目が覚めてしまったものはしかたないです。しばらくゴロゴロしてから、エイッと起き出して東九条へ。冷蔵庫の片づけを軽くすませて家に帰ってきました。と、パートナーはまだ寝てます。よく寝るな^^;;。
さて、まずは朝ごはんづくり。そして、今日〜明日のトランスジェンダー生徒交流会の合宿の準備です。と言っても荷造りするだけですけどね^^;;。
で、昼ごはんのいりかす入りの塩焼きそばを食べて、さて、スタートです。
今日は荷物が多いので、とりあえず会場に荷物をおいてから買い出しに行きましょう。待ち合わせ場所に行くと、30分前なのにAキさんが来られました。
「早いですね(^^)」
「え?3時半でしょ?」
待ち合わせ時間を間違えていました^^;;。早めについてよかったです。
で、買い出しを済ませて、今回は車を出してくださる方がおられるのでラクちんです。
で、交流会の合宿のスタートです。今回も子どもたちがいっぱい来ています。みんななれない包丁を使って野菜を切ってくれます。もちろん子どもたちには大人がついているわけで、そんな光景が妙に微笑ましいです。
で、お外にテーブルセットをして、焼き肉の開始です。今回は炭火じゃなくてロースターを使っています。これ、ほんとうに役に立ちます。
そうこうするうちに、豚足の差し入れやら豚まんの差し入れやらがあって、なんだか飽食状態です。ちなみに、「白肉」は某高校の冷蔵庫に忘れ去られていたらしいのですが、それでも肉があまるくらいあります。うれしいなぁ。
やがて大人は外でワインタイム。子どもたちは家の中で遊びタイム。高校生たちは子どもたちと遊んだり自分たちで話しあったり。そんな姿を窓越しに眺めながら、ワインを傾けるひとときは、なかなかなもんですね。もちろん飲んでる相手は「飲み友達」のKうさんだったりするわけですが^^;;。
トランスジェンダー生徒交流会の合宿にはプログラムはひとつしかありません。それは「夕方から焼肉」です。あとは完全フリータイム。来たい時に来て、やりたいことをやって、しゃべりたいことをしゃべって、寝たくなったら寝て、帰らなくちゃならなくなったら帰って。
てことで、いろんな人があとからあとから来たみたいですけど、わたしは11時頃には倒れていたみたいです。

にしても、アオザイは胸がないと似合わないのがわかったのが、この夜の収穫のうちのひとつですな^^;;。

幸せってなんだっけ

かつて
「幸せーってなんだっけなんだっけ
ポン酢しょうゆのあるうちさ」
というコマーシャルがありました。
この「あるうち」の解釈をめぐって論争が一部でありました。つまり「ある家(うち)」なのか「ある間(うち)」なのかってことです。まぁ、関西圏だけかもしれませんが…。
でも、最近あらためて「幸せってなんだろう」「幸せをもたらすものってなんだろう」「幸せってどうやればできるんだろう」「人を幸せにすることって可能なんだろうか」。いろんなことを考えさせられました。

眠気がとれない

昨日の夜は10時半くらいにバタンキューです。なので、7時間くらいは寝たでしょうか。でもぜんぜん足りてないです。
午前中はなんとか授業はできたものの、午後のデスクワークのきついこときついこと。放課後、放送部関係のゴチャゴチャをしていたけど、基本的にまぶたが重い。帰りの電車で寝そうになりますが、ここで寝てしまうと「いつきレコーダー」をとりつけられてしまうので、必死で目を覚ましていました。
こんなんで、明日なんとかなるんだろうか…。

とある提案

休み時間、ソファで横になっていたら
「あ、いた(笑)」
と言う声。声の方向を見ると図書のセンセでした。
「あのね、相談があるんです」
「はぁ」
「先生のコーナーつくれないかと思って」
「はぁ」
なんだろ…。人権関係のコーナーを独立させるのかなぁ。
「せっかく先生いるんだから、セクシュアリティについてのコーナーつくりたいなと思って」
「はぁ(笑)?」
うーん。物好きなガッコです。でもまぁ、きっといるであろうたくさんのセクマイの子にとって「書籍から入る情報」ってのも悪くないかなと思ったので、
「わかりました」
と答えてしまいました。
てことで、セクシュアリティ関連のコーナーができるみたいです。さてさて、どんな本を推薦しようかなぁ…。
にしても、ネタバレになるのはおもしろくないなぁ(笑)。

限界

朝、マジで身体が動きません。やらなくちゃならないこと、考えなくちゃならないこと、表現しなくちゃならないこと、いろんなことが山のようにあるにもかかわらず、何をする気力もおこらないほど疲れています。てか、眠い…。
…。やめた(笑)。
今日は淡々と仕事をすることにしましょう^^;;。

わたしはどこから来て、どこへ行くんだろう

で、当然のことながら打ち上げです。
いつも日がわかっているのに店の予約が遅くて狭い部屋しかとれません。でも、広い部屋でのんびり飲むのもいいけど、狭い部屋にギュウギュウ詰めで飲むのもまた楽しい。今日は15人の部屋に24人詰め込んで、ギャーギャー言いながら飲みました。
この打ち上げ、なぜか伝統的にわたしが幹事をしています。若手も協力してくれますが、宴会を張るのは個人です。なので、わたしの好き放題ができます。ここでは管理職もペーベーもありません。みんなフラット。みんなでいっぱい笑って、いっぱいしゃべって、いっぱい飲めばいいんです。そして今日もそんな感じの楽しい打ち上げになりました。
さて、明日も仕事だ。帰ろう…。

あれ?店を出て電車に乗ったのが10時前。最寄りの駅から家まで一時間ちょいのはずなのに、なぜに家に着いたら終電?
おかしい。あの空白の一時間、わたしはどこにいたんだ^^;;?

秋のはじまり・文化祭二日目

朝、眠いけど行かなくちゃ。
職場についたらパソコンに火を入れて、すぐに体育館へ。放送部員たちがすでに準備をはじめています。
今日は午前の最初が忙しい。クラブの発表なんで、セットの組み換えがたくさんあるんです。
でも、思ったよりもたいしたことなく淡々と流れます。
今年の放送部員の勝因は「メモをする」でした。これ、当たり前のことなんですが、最近の連中、やってなかったんですよね。まぁ、少しずつ成長してるってことかな。

そんなこんなで、今年の文化祭も無事終了。さて、片づけだ!
ここからがしんどいけど、今年はちょっと気分がいいんですよね。ここ数年懸案事項だった「山のようなゴミ」を一掃しました。めっちゃ大きくて重い機械をロープでおろしたり、細々したゴミをガンガン投げ下ろしたり。放送部員も嬉々として捨てまくっていました。
さっぱりした倉庫を一年生の部員が掃き掃除。
さて、これで今年の文化祭もほんとうに終了!

さて、はじまった・文化祭一日目

長い長い準備期間を経て、今日明日が文化祭です。仕事は何もないけどいっぱいあります。
今年の放送部員は…。頼りないような、でもしっかりしてるような。抜けているような、でも抜けていないような。なんとなく心配で会場の体育館に行くのですが、特に何もありません。まぁいいです。わたしは保険です。
途中、別会場のスポットライトがつかなくなったトラブルがあったものの、ヒューズの交換で解決。にしても、机の中に15Aのヒューズが転がってるってどうよ。同僚から尊敬されてしまいました^^;;。

それにしても、子どもたち、がんばってます。なんか、子どもたちの芝居を見る目が少し変わってきてるのかなぁ。評価が甘くなってる気がします。単に歳のせい?
芝居が終わってキャスト紹介しているのをん見てると、
「やっぱり芝居したいなぁ」
って思ってしまいます^^;;。メッチャしんどいんですけどね(^^)。

そんなこんなで一日終了。
今日は早めに帰らせてもらいましょう^^;;。

さて、まつりだ!

今日は午前の前半のみ授業で、その後まつり会場の準備と、各クラスの準備の日です。
たぶん、今どきこれくらいまつりに重きをおいているガッコは少ないんじゃないですかねぇ。聞くところによると「演劇鑑賞」を文化祭と位置づけているところもあるとか。まぁ、それならそれでいいんですけど、そこまでガッコを勉強に特化させるなら、生活指導もやめてしまって、ホントに勉強だけに特化してくれたら、別の意味でどれだけすっきりするかと思うんですけどね。ま、おもしろくないけど^^;;。
で、こんな日は相変わらず特殊な動き方をするわたしなんですよね。みんながシートを敷きはじめたら、わたしは釘とトンカチとワイヤを持って暗幕の補修をはじめたり。まぁ、ニッチなところを探してコチョコチョやりましょう。
にしても、昨日の寝不足がボディブローのように効いてきます。少しずつ目が重くなって、途中しばしダウン。その後復活するも「パタパタ」とは動けず「ウロウロ」程度にしか動けません。
やがて居残り当番を終えたところでダウン寸前。さて、帰りましょう^^;;。

今日も延々

パネラーのひとり醍醐こどものひろばの村井さんの「今日のゴール」は打ち上げだとか。ま、わたしも絡んでいるわけですが^^;;。
てことで、私的な打ち上げ開始です。
向かったのは「!-foods」というお店。ここはNPOがやっているお店で…。なんかおもしろいお店です^^;;。
でも、あまりそういうのは気にせずに、楽しくおいしく食事やお酒を安く楽しめる感じです。
てことで、今日の参加者の人たちともう一発話を楽しんでしまいました。そうそう。ひとり高校生が来てくれていたんですけど、すごく刺激的な会話を楽しめましました。
「好きには深さがあるけど、嫌いは横並び」
なんてこと聞くと、なるほどなと。
そんなこんなで9時頃まで楽しんで、村井さんとスタッフの人と3人でもう一軒。だって、村井さん、スタッフ役に徹していてあまりしゃべってないですから。てことで、村井さんたちの活動についてもう少し深く聞いたりしながらおでんをつまんでてんぷらつまんで。
気がついたら終電ですがな(;_;)。