夏の総括

いや、この夏すべてを総括するわけではないです。単に某在日外国人教育関係の集会の総括会議だったというだけです。
う〜ん。なんだろ…。総括そのものは、まぁいいんですが…。今後の方向性が難しいんですよね。
いかに「人権」とか「反差別」というところから「全体」が遠ざかっているかということがよくわかります。
かつては、それなりの人が集まり、それなりの規模の集会もできました。ところが、いま、どんどん人が集まらなくなっている。これ、単純に「やり方が古いから」ってことで片づけられない気がします。逆に状況は深刻化しているのに、そこに切実さを持つ人が減ってきている感じがするんです。もっというと、「エントロピーが減少している」という感じでしょうか。
切実さを持つ人、関心を持つ人はすごく切実さがあり関心がある。で、その人の切実さや感心さは、もしかしたら、かつてかかわっていた人よりもはるかに高いものがあるかもしれません。ところが、そういう人はごく少数である。
かつてが「1人の100歩より10人の10歩」という感じであれば、今は「1000人の1歩ではなく1人の1000歩」。つまり、その「ひとり」にすごく負担がかかっている。で、他の999人は関心がない。
どこでこんなふうになったのかなぁ…。
みたいなことを、ふと感じる総括会議でした。

共通認識

昨日の警察の方のエピソード、やはりちょっと傷つき気味なので、いろんな人に話したんですが…。
美術のセンセ「そうですやん」
副校長「ククククク(笑)」
事務のセンセ「フリーダムでええんちゃいます」
えーと。
共通認識だったみたいです(;_;)。
本人、気を遣ってるつもりなんやけどなぁ…。

「やりたいこと」と「やること」と

朝、放送部に行って
「昨日、どうやった?」
みたいな会話。
昨日、地元の警察の人が来られて、防犯放送のアナウンスをしてほしいと。ついては収録してほしいと。
で、わたしは放送部室に連れて行って
「この人から話聞いて、ちゃんとしたげてね」
「あとは適当にどうぞ」
と言って部屋を出たのですが…。
その警察の方、わたしが去ったあと
「好き放題してるなぁ」
とつぶやいたとか。

いや、そりゃ好き放題してますよ。してますとも。でもねぇ…。
例えば放送部にかかわって好き放題するためには、長い歴史もあり、また歴史によっかからずに、いまもいろんなことをしているんですよ。それをすっ飛ばして、「パッと見て」好き放題はないだろうと。

教員って、自分がしたいことがあって、それにあう生徒を好む傾向にあるような気がします。その最たるものが「部活動」です。なので、部活動に力を入れる教員がいるのはよくわかります。あるいは、不本意な部活の顧問になるとテンションだだ下がりなのも、これまたよくわかります。
で、双方のやりたいことが一致しているかのように見えるから「(教員が)やらせる」ことと「(生徒が)やる」ことのギャップが少なくなる。で、「やらせる」ことは実は自分の「やらたいこと」っていう意識が飛んでしまって、「やらせる」=「生徒の(自己実現の)ため」ってなってしまう。
ところが、傍から見ると、その姿は「生徒のためにやってる」ように見えるし、とても手をかけているように見えるので、好き放題やっているようには見えないんですよね。
で、わたしはそういう方向をとりたくないんですよね。子どもたちが「やりたいこと」を探し実現するために、わたしはなにができるのかを考える。もちろんわたしにも「やりたいこと」はあるわけですが、そして目指す方向はあるわけですが、それは強制したくない。もしもわたしの「やりたいこと」と子どもたちの「やりたいこと」を一致させようとするなら、子どもたちが納得し、自ら選んだという意識を持つまでの「しかけ」をします。それは、対話やボヤキや妥協やあきらめや、時としてはケンカもあっていいと思っています。そうやってすりあわせてきた結果が「いま」なわけです。そこでは「(わたしが)やりたいこと」と「(生徒が)やる」ことの不一致を前提として、もしも一致すれば、それは「(生徒が)やりたいこと」だと思える。だから任せられる。
いや、違いますね。「いつきちゃんが言うんやからしゃーないな(笑)」ですね(^^)。そういう関係だってことです。で、生徒が「しゃーないな」ってつきあってくれる姿を見たら、そりゃ「好き放題やっている」ように見えるでしょう。だって、わたしが「やりたいこと」を子どもたちが「やってくれる」んですからね。

あ、そう言えば、どこぞのえらいさん(笑)が「やりたいこと」を聞いてくれないから「やらせる」みたいな通知を出したとか。
強制とチェック。その手法は「教員として」は最低のやり方ですな。

で、迎撃作戦

ふだんなら迎撃作戦の会場は東九条なんですが、さすがに平日の夜にそんなことしたら明日がたいへんなことになります。てことで、今日はニューエビスノにて迎撃作戦。
今日は少しおとなし目*1のメンバーで、それでもワイワイと呑み。
で、帰り際に
今出川で降りるの、やめような」
と宣言。と
「えー(;_;)」
と降りたそうな顔をするK淵さん。ダメじゃん^^;;。
それでもなんとか途中下車せずに最寄り駅まで行って、ふらふらと帰りましたとさ(^^)

*1:単にTーマスがいないだけ(笑)。

愛弟子来る

昨日は午前中ガッツリ仕事したので、今日はゆるゆるペースです。まずは郵送物にざっと目を通して、あとは書類の整理をしたり調べものをしたり。
と、警察から電話。ビビったけど、たいしたことのない用事でした^^;;。
昼過ぎにH瀬さん@K野さんの愛弟子到着。インタビューとかいろいろ勉強したいそうな。
まずはインタビューと思い
「質問項目は?」
と聞いたら
「特に設定していない」
とのこと。非構造化インタビューですか!やるな…。まぁ、受けて立ちましょう(笑)。
てことで、おもいつくままにお互い話。
やがて授業の時間が来たので
「見に来る?」
ってことで、授業に遊びに来てもらいました。ま、お客さんがいるほうが子どもたちも適度に緊張していいんです。
終わってから感想を聞くと
「声が小さいですねぇ」
はい、小さいです(笑)。
で、放課後も来客なんかをこなしながら、再びインタビュー。ですが、さすがに疲れてきて、最後は雑談になってました。
そうか、インタビューの限界はこれくらいなのか…。勉強勉強φ(..)

【当日参加の方向けのご案内】「琉球紅型によるNo RacismTシャツの染め付け体験ワークショップ」

内容:琉球紅型の染色技法を用いて、NoRacismの意思表示が出来るTシャツをワイワイ楽しく染めます!

場所:東九条マダン文庫センター
http://kweeya.jp/cafe.php#access

日時:9月28日(土)
     20時~24時くらい(制作所要時間は1時間半~2時間。流れ作業で染めていきます。)
  ※予約、日帰り参加の方優先。(予約はすでに締め切りました。)

定員:おそらく7、8人(進行によります)

参加費:1人3,000円(材料費込み)

参加資格:中学生以上で、反レイシズムの意志を持つ人。※手許がしっかりしていれば、酔っていても参加できることにしました(^o^)

その他:
・当日参加の方は20時からマダンセンター2階で受付いたします。その際希望Tシャツサイズをお伝えください。S、L、XLは数に限りがありますので受付順です。
・制作順序は日帰り参加の方優先となりますので、制作の順番が前後する場合があります。ご了承ください。
・Tシャツは綿100%の半袖白色のみです。
・Tシャツサイズは男女共通のS、M、L、XLの4サイズです。(参考までに、Mは肩幅47センチ、身幅50センチ、身丈66センチです。)
・型染めですので、柄はこちらで用意したものになります。
・筆で染めますので、配色は自由にできます。
・ 道具材料は全てこちらで用意します。(持ち込みはできません。)
・顔料は付くと落ちませんので、エプロンなど汚れてもよい服装で参加して下さい。
水元(スチームアイロンを当てた後、型糊をお湯でふやかして洗い落とす工程)はご自宅で行って頂きますのでご了承下さい。

会議と呑みと

朝、職場に行ってパソコンに火を入れて。校門の立ち番がすんだところで、さてスタート。
とにかく、モノも言わず、席も立たず、ひたすらパソコンの画面を見て、さくさくさくさく仕事をこなします。たぶん今日を逃すと次にできるのは…。てか、やる気になるのは…。ダメです。今日やり切る以外ないです。
てことで、昼にはなんとか終了。

そのまますぐにガッコを出て出張。にしても、おべんとどこで食べよう…。ま、出張先ですね(笑)。
てことで、会議前におべんと食べて、無事会議も終えて。

で、大阪に移動。夜は大阪で会議です。と!一時間ほど時間があります。てことで、ちょいと晩ごはんを呑んで…。
あ、に、二杯しか飲んでないから、飲み会じゃないんだからね(笑)!
で、無事会議を終えて、そのまま飲み会です。
今日の会議はなにげになごやかだったので、飲み会もまったり。
さて、帰ろう。終電だ(笑)。

これもまたオフ

朝、5時すぎに妙に緊張感あふれる音で叩き起こされました。
「へ?特別警報?」
聞いたことありません。でも、昨日の夜もすごい雨だったし、今も降り続いています。たぶん半端ない雨量なことは想像にかたくありません。
とは言え、眠いものは眠い。知らない間に寝てしまい、次に電話で叩き起こされたのは8時半。パートナーの妹さんから心配の電話です。ありがたいことです。が、パートナーもその電話で起きたわけで。どんなけのどかやねん。
でもそこからテレビを見たりツイッター見たりして情報を集めはじめると、これはたいへんなことだってわかってきました。てか、渡月橋、水没しかかってるし^^;;。あたり冠水してるし。
うちのまわりは京都タワーのてっぺんよりも高いところにあるので、洪水の心配はないのですが、怖いのは土砂災害です。なかでも、うちは盛り土の上に建っているので、土砂が崩れると目もあてられません(;_;)。
かなり心配してましたが、やがて雨がやんできて、あたりは平穏な世界へと移行していきました。

あとは午前のうちに買い出しに行ったり、明日からのおべんとのネタをつくったり。
晩ごはんのあとはニュースを見て、「プロフェッショナル」を見ようと思ったら、なんだか「男のロマン」だったのでやめて、おふとんに入りました。

さて、明日からまた日常だ。てか、電車動いてくれるかなぁ…。

長い一日のはじまり

で、大人は新大阪の地下に移動です。もちろん厳しい反省会(笑)です。
一杯目の飲み物が出てきたところで、ふと口をついて出たのは
「長い一日がはじまるなぁ…」
で、呑みながら、あんな話やこんな話。
やがて小腹がすいたので、
「カレーを食べよう」
としょーもないことで合意したのが、K淵さんとわたし。他のメンバーはさすがにここで離脱です。
食べに行ったのは、とてもおいしい「モジャカレー」。今回は抑えめに20倍をふたりでわけわけ。さすがに20倍だとあっという間に食べられます。で、ほんとにおいしい!
で、20倍と200倍の持ち帰りを頼んで、なぜか豊中へ。今日はとよなか国際交流協会の「てーげー部」の集まりがあるので襲撃しようと。で、せっかくなので「モジャカレー・ルーレット」でも楽しんでいただこうという話です。
到着すると、Tーマスはじめてーげー部の面々が揃っています。
「はい、これ」
とカレーを出した瞬間、Tーマスが反応。
「これ、どこの?」
「新大阪」
「えー」
「いや、おいしいって」
「それはわかってるけど、いややー」
でも、ちゃんの両方とも食べて反応してくれるのはさすがTーマスです。
まぁそんなこんなでミーティングがはじまると、わたしはたまにチャチャ入れしながら休憩です。たまに口を開くと
「はよ飲みに行こー」
だって、台風近づいてますから(笑)。

で、6時ごろにミーティング終了。そこから近くの沖縄系居酒屋へ。
結局、ビール→ワイン→ハイボール濃いめ→ウイスキーストレートと移行していきます。
そんななかでも、文章をどこから書くかとか、起承転結を考えているかとか、コロボックルさんがいつ頃来るかとか、なかなか有意義な話ができました。

てことで、10時過ぎに解散。
さて、台風がマジで来てる。電車が止まる前に帰らなくちゃ^^;;。

子どもは規則正しいな・トランスジェンダー生徒交流会合宿(2日目)

朝、真っ暗です。にもかかわらず、話し声が聞こえます。ふだんの合宿と感じが違います。
そうか、ふだんは徹夜組が電気をつけたまましゃべっているけど、今日は早起き組がさっさと目を覚まして話をしてるんだ。たしかの話し声がキャッキャしてます(笑)。
それにつられて起きて、時計を見ると6時。まあいいけどね^^;;。
やがて子どもたちは散歩。そう言えば、昨日の夜も「肝試し」とか言って散歩に行ってました。元気です(笑)。
やがて、大人たちは朝ごはんづくり。わたしはご飯をつくる元気もなく、ビールをぷしゅ。ますます元気がなくなるじゃん^^;;。
で、朝ごはん。時計を見たら8時前です。えらい規則正しい合宿です。あの怠惰な朝はどこへ行った(笑)?
で、ゆるゆると片づけ開始。と、とある高校生がやって来て
「話、聞いてください」
とのこと。久しぶりです。でも、こんな時間をとれるのも合宿です。話を聞きながら
「みんないろんな荷物を持ってるんだなぁ」
とつくづく思わされます。交流会って、そんな荷物を忘れられるところでもあり、そんな荷物の話をできるところでもあり。そしてそんな荷物をたまにはわけあえるところでもあり。そんな場にしたいなぁ…。てなことを考えながら、その生徒の話を聞いていました。
と、なにやら玄関からいっぱい出てきます。
「どないしたん?」
「鬼ごっこするねん」
は?鬼ごっこ?K子ちゃんとかSキとか、およそ鬼ごっこと縁遠いメンバーが出てきています。これも「子ども効果」ってやつでしょうか。そのうち「はじめの一歩」がはじまったりして、完全に子ども会のキャンプ状態です(笑)。いや、見ている側も楽しいです。
そんな緩やかな朝を楽しみながら、ボチボチと片づけをすませて、今年の合宿も終了!
うん!楽しい2日間でした!参加してくださったすべてのみなさん*1、ありがとうございます!また楽しみましょう(^^)

*1:述べ人数は50人越したかなぁ…