休み休み

今日は大阪府南部でお座敷です。
うーん。微妙な時間にはじまるので…。ま、おべんと持っていくのはやめて、どこかで食べるところを探しましょう。
てことで、目的地に到着。探しはじめたのですが…。ない(;_;)。
駅周辺は旧の町で、ありそうななさそうな。ビミョーな感じです。でも、わたしが出た場所が悪いからか、スナックなんかはあるものの、食べる場所はない。さらに目的地に向かって進むと、2軒ほど食べ物店はあるものの、それもなんかイマイチやなと。さらに目的地近辺は区画整理されたところみたいで、なーんにもない。向こうの方に車通りのある道があるのでそこに行ったら、高架になっているバイパスです。こりゃダメだ(;_;)。
「食べ物店は探せば探すほどなくなるの法則」通りの展開になったので、結局コンビニ弁当になってしまいました。

で、お座敷開始。
今日聞いてくださる方は、どちらかと言うとお年を召した方が多そうです。中には
「ん?もしや教員?」
てな人もいますが…。
てことは、あまり早いペースでしゃべるとわけわからなくなるよな。でも、一時間半は守らなくちゃな。難しいバランスです。とにかく小ネタを少しずつへつって、ちょっとずつ時間を稼ぎます。
で、笑いの方は…。さすがは大阪府南部です。こちらの意図を汲んでちゃんと笑ってくださいます。でも体力が続かないかな。ところところで休んでおられるのか、「くぅ」という感じでしばし寝ておられます。で、起きたらまた笑う。
なるほどなぁ。そういう聞き方もあるんだ…。なんか、ほのぼのとしたひとときを過ごさせてもらった気がしました。

突然の宴会

で、せっかく三重まで来たので、飲みに行きたいなと。てことで、事後学習しておられるところに乱入して
「誰か飲みに行きましょ!」
って募ると
「じゃ、せっかくですから」
との温かいお言葉o(^^)o。その後3人増えて、結局5人でホルモン料理のお店へ。約2時間、恋バナや自分史なんかを語りながら学習を深めました。が、いよいよ佳境というところで終電の時間。なくなく電車の中の人になりました^^;;。

にしても、ほんと、ありがとうございました!

メッチャノリええやん!

今日は三重でお座敷です。なので、朝から鈍行の旅です。でも、ゆっくりと車窓を楽しむ時間もなく、パソコンを開いてパチパチ。いや、某所から無理やり原稿を頼まれて、マジで困っているんです。まぁ、器用な人間なんで、書くのは書くんですけどね(;_;)。

で、到着して、とりあえずトイレ。トイレから出ようとしたら、
「いつきさん!なんでここに!」
「いや、用事があって^^;;」
お友だちのHさん、なんでも転勤で同じ建物の別の部署に来られたとか。
で、しばらくダラダラ話をして、お昼ごはん。ここで午前の講師のMもとさんとしばし話。ジェンダー話でしばし盛り上がりました。

で、お座敷開始。
いきなり大ウケです。いや、わたしの話がおもしろいというよりも、小さなネタを自分の中で大きく育てる方がおられるみたいです。で、他の人もその人に育ててもらってるみたいで、座全体がウケてくださいます。これはまいった。
いや、何がまいるのかというと、この空気の中で話すと、確実に時間オーバーになります^^;;。
ま、グループ討論や質疑応答の時間がかなりあるので、致命的な時間オーバーにはならないのですが、うまく端折らないとヤバイです。
てことで、10分ほどオーバーで終了。
いやぁ、でも話しやすかったo(^^)o!

メッチャ集中!

これから半年、月曜日は数学のおべんきょです。
おべんきょ場所に行くと、おべんきょ仲間はおらず、わたしひとり。さてさて、どうなんねん^^;;
センセが来られて、いきなり
「さて、どうしましょう…」
とのこと。高校1年の教科書を見せてもらって
「解けますか?」
そりゃ解けます^^;;
センセ、「う〜ん」と考えられたあと、いきなり
「定理A:pがabの約数ならば、pはaの約数orpはbの約数」
とか書きはじめられます。で、いきなり証明!さらに
「定理B:aとbの最大公約数をdとする時、ax+by=dを満たす整数x,yが存在する」
とか書いて、証明をはじめられます。うぉ〜!集中しないとついていけません。さらに
「だから、ユークリッドの互除法はね」
みたいな話。
鬼のような集中時間を1時間ちょい終えて、脳みそくたくたです。でも、ダイエットにいいかもしれません(笑)

雑談

今日、京都朝鮮第1初級学校への差別街宣が「人種差別」という判決が出たとの情報が、あちこちからまわってきました。
てことで、授業の最初の雑談で「出たなぁ」と、「出たという事実」を伝えました(笑)。すると、ある子がどうやらいろいろ調べているみたいで、「それ、在特会のことやろ」とか、いろいろ聞いてきました。それに波及して、数人の子どもがまたまたいろんな話をしていました。
そうかぁ。こういうことに興味を持ってくれている子、いるんだ(^^)。

AIDSフォーラム

少し前に
「AIDSフォーラムっていうのがあるので話をして」
と言われていまして。でも、HIVとか、完全に素人ですし、話す中身なんてありません。別の人からも
「トランスの話がメインになるのはイマイチ。するならトランスのHIVについて」
みたいな話があったので、そんなん無理と。もうね、プロパーに頼めばいいじゃんと。てことで断ろうと思ったんですけど、なにやら突然
「素人でもかまわない」
みたいなことになって、まぁ素人でもいいなら、ニッチなところを埋めに行こうかなということで、今日がきました。
しかし、どんな「場」かさっぱりわかりません。で、フラフラ会場に行くと知り合いがいてほっと一息。
ふーむ、見てみるに、どうやら全部自分でしないといけないわけですね。でも、逆に自分の思い通りになるから楽は楽です。で…。人が少ない^^;;。というか、別のセッションにたくさんの人が集まってるみたいです。ま、そりゃそうです。一万人にひとりのグループの話なんて、誰も聞きたくないだろうし、聞いても役に立たないと思うのはあたりまえのことですな(笑)。だから「ニッチ」って言ったのに(笑)。
で、わたしのセッションがはじまったけど、参加者は3人。ま、濃くやりますかと思いながら話をしていたら、しばらくして知り合いが数人来られて、10人くらいの参加者になりました。
ま、いいです。その人たちがあとで
「おもしろかったよー(^^)」
って友だちに言ってもらえるようなセッションにすればいいわけで…。
てことで、無事終了。
質疑応答に持ち込むと、なぜか在日外国人の子どもの話が出てきたりして、ますますHIVから離れていくセッションに。
それでも、終わった時の参加してくださった人たちの顔を見たら、みなさん笑顔だったので、まぁよかったんでしょうねo(^^)o

夕方からバザールカフェで打ち上げ。
今回わたしに声をかけてくださった方が、いろんな人を紹介してくださいました。一人ひとりと話をすると、みなさんとてもおもしろい人たちです。
とはいえ、8時半をまわったあたりで、そろそろ限界です。
うん、いい夜だ(^^)

とりあえず行った

昨日は夜に宴会があって、メッチャしんどいです。でも、今日は行かねばなりません。
てことで、電車に乗って向かったのは、なぜか通天閣
実はここでヘイト街宣があるという情報がかけめぐり
「カウンターをかけるからたくさん来てね」
というツイートが、これまたかけめぐったという。さらに
「終わってから飛田百番で鍋パします」
まで言われると、これは行かないわけにはいかないなと^^;;。

てことで、通天閣に到着したら30分前。早く来すぎました。しばらくウロウロしていたら、DMが飛んできて、無事みなさんと合流。で、ダラダラしゃべりながら
「静かだなぁ」「よかったなぁ」
などと話していると不審車両がぐるぐる。ま、どちらも考えてることは同じなようです^^;;。てことで、しばらくみんなでそこにいたんですが、そのうち
「みんなでいてもしゃーない」
ってことになりまして、数人で串カツを食べに行ったりするわけです。
そうこうするうちに、不審車両も帰られたとのことで、とりあえずいったん解散。

で、夕方、飛田百番へ。
暗くなってからの飛田を歩くのははじめてです。「なーるほど」と思いながら歩いていると、飛田百番に到着。

中に入ると
「なるほどなぁ…」
という感じです。なにがなるほどかよくわかりませんが…。
で、鍋を食べながら、あーだこーだといろんな話。自己紹介もつい長めに話してしまい、これはまずいなと。
まぁそんなこんなで長い夜はふけていきます。

テーマを選ぶ

10月がきたので「おべんきょ」再開です。これから1月の終わり頃まで「人権」がテーマになります。
今日は半年間の流れを聞いたあと、おべんきょ仲間みんなで自分なりのテーマ探しをしました。
にしても、わたしはなにをしたいんだろう。いろいろ考えて、最後の最後に選んだものは「ジェンダー」でした。なんだか自分でも意外な気がしました。
ちなみにそれぞれのテーマごとにグループをつくって、グループごとに研究→発表をします。他のテーマは「部落」「在日/国際理解」「障害」「GID」でした。思わず「はぁ?」です。他のものに並んで、こんなニッチなところに関心を持つ人がいるんやと。
で、わたしと同じ「ジェンダーグループ」は、今のところもうひとりだけです。でもこの人、なかなか面白そうな人です。なんというか…。「竹ぼうきさん」的なんですね。暑いです(笑)。
これから半年、楽しみです。

表現

この一週間、ずっと悩み続けてきた「タスク」がようやく終了しました。正確には昨日ひとまず終了していたのですが、一晩寝かせたかったので、提出せずにおいていました。で、今朝
「あ!これだ!」
ってことに気づいて、ようやく提出までこぎつけたわけです。

にしても、表現ってやつは難しい。
わたしの場合は、かつては音楽で表現してみたいとか思っていた時期もありましたが、根っからの練習嫌いな性格が災いして、とうていできるものでもなく。けっきょく、「言葉」で表現しようと考えはじめたって感じでしょうか。
「考え」や「思い」は、それ単体では相手に伝えられないんじゃないかなと思います。必ず何か「器」が必要になる。その器は、例えば「音」であったり「色」であったり「味覚」であったり、さまざまなものがありえます。
でも、いずれにしろ「不定形」な「思い/考え」を「器」に盛りつけた瞬間、「思い/考え」は本来のものと少しずれてしまう。でも、「器」なしで「思い/考え」は存在し得ない。そんなジレンマがあるように思います。
それでも、「思い/考え」ができるだけそのまま出るように、「器」の形を考え、盛りつけ方法を考え、もしかしたら「器」を創作してまでして、「思い/考え」を「器」に盛りつけて、そっと差し出す。その営みを「表現」というのかな。
逆に言うなら、ひたすら考えて差し出した「表現」であれば、ほんの少しの盛りつけ方の変化で、突然色鮮やかに「思い/考え」が浮かび上がることもある。
そのために、「寝かせるための一晩」が必要なんじゃないかな。
そんなことを考えました。

ま、ただ今回の場合は着手した月曜日が実は〆切だったというオチはあるのですが…^^;;。