いろいろあったけど、なーんもない

最近ローテンションです。仕事をしてはいるのですが、なんか遅々として進まない。いろいろ連絡をとりたい人がいるのですが連絡がとれない。なんか思い通りにことが進まない。
今日も朝イチからグダグダやって、午後から会議もあって。ま、久しぶりにM前さんと偶然会えたり、来年提出予定のとある文章のネタをみつけられたり、「ネタにマジレスかこわるい」みたいな話をしたり、終電逃してタクシーで帰ったり、いろいろあったけど、なーんかねぇ。
ローテンション…。
ま、いっか。いつもハイテンションだと始末におえんな(笑)。

こんな朝もある

朝ごはんを食べて一段落して、これからしばらくの自分の動きを考えます。「そろそろヤク切れだな。てことは、血液検査の結果もらいにいって、ヤクの処方のための予約をとって…」って考えてたら、なんか「なんでこんなことしてるんだろ」って、ふと思いました。今や骨粗鬆症の薬まで飲むようになってますからね^^;;。
まぁ、もちろんいいんですけどね。悔いはまったくない。それどころか、ケアしながら生きていこうと思ってるし、決してそういう生き方は悪くないと思ってはいますがね。
ま、ちょっとだけネガティブな朝だったってことです。

意識化する

朝、5時半に起きる。やかんを火にかけて、コーヒー豆を挽いて。お茶っ葉準備して、冷凍食品をフライヤーに放り込んで、電子レンジでチン。たまごを取り出して、ダシと一緒に混ぜ混ぜ。冷凍食品が揚がり、コーヒーを淹れたら、最後にだし巻きづくり。すべてを決まった大きさに切り分けて、使った道具を洗う。パンをトースターに放り込んで、ここまでで23分。さて、7分だけ横になろう。
毎朝繰り返されるルーティンワーク。
最も短い時間でできるように最適化を繰り返し、無意識の中でもできるところまで習熟したルーティンワークです。
でも、それを無意識で行わない。ひとつひとつの行為は意識化する。
コーヒーをおいしくいれるためには?たまごをきれいに溶くには?
無意識を意識化することで、一つ一つの行為を検証します。

お散歩→総括

事前事後の合宿には遠方から来られる引率の方がおられます。せっかくなので、あたりをお散歩。いい天気なので気持ちいいです。
でも、体調的には徐々にグダグダモードへ。ヤバイです。
で、ハーフコースを終えたところで遠方からのおふたりとはバイバイ。わたしとK淵さんのふたりで総括会議の場所へ。
にしても、体調はどんどん悪くなっていきます。ひたすら頭の中には
「ネギが食べたい」
がぐるぐるまわっています。それ以外に何が食べられるだろ…。うどんだ!
ってことで、うどん屋さんへ。注文したのは「かすうどん」です。

大ぶりの油カスがけっこうたくさん乗ってます。ダシもなかなか効いています。今の体調にはほんの少し脂っこいけど、基本おいしいです。
にしても、この店のメニュー^^;;。

ま、うどん屋さんなわけですね*1

その後、総括会議の会場であるおたふくへ。今日は体調を慮って、青汁濃い目でいきましょう。
おたふくはいつものとおりです。今日はGIがあるから、みなさん、ちょっとワクワクしておられます。張ってないわたしがそれに便乗するのは悪いなと思いながらも、ちょっとワクワク感をわけてもらいました。にしても、GIIIの先行馬の名前がネコパンチ。可愛すぎ!
あとはお店のお客さんと、来年4月5日にイベントしようとか、わけのわからない話で盛り上がりました。でも、こんな話を店の中でできるようになったんだなぁ…。もしかしたら、おたふくのみなさんに少しは受け入れてもらってるのかなo(^^)o

*1:かれーらいすは「かれー ごはん」でサブメニュー扱い

さっくり終わる事後合宿

事後合宿二日目の論議は来年度への申し送り事項の確認です。中身は子どもたちに任せればいいんですが、わたしとしては一点だけ言っておかなきゃならないなってことを感じてました。それは
「「どんな人と結婚したいか」って話は盛り上がるから、来年もしたらいいよ」
ってこと。
別にしちゃいけないと思っているわけではないけど、もしもするなら「その話に加われない人がいるかもしれない」ということに留意をしながらその話題をしてほしいなってことだけは指摘しておきたいなと。
もしも留意することに難しさを感じたとしたら、その難しさは「話題に加われない人」が留意なしにその話題に直面した時の難しさとつながるんじゃないかと思います。そして、それは在日外国人の子どもたちが常に直面している疎外感とつながるものではないかとも思います。
わたしがそのことをひとこと話した瞬間
「あ!」
って、すぐに反応してくれた子がいました。さすがだなぁ…。
で、昼前には片づけもすんで、今年の事後合宿はさっくりと終了。

で、事後合宿

まぁ、考えてみると、無謀な計画です。でも、日程があるところに無理やりねじ込むとこうなるんです。
てことで、全国在日外国人生徒交流会の事後合宿に合流です。
とりあえず会場に着いたらメインの話し合いは終了してました。まぁ、そんなことはおりこみずみです。わたしがやることはキムチの浅漬けづくりです(笑)。できあがったキムチはけっこういけます。これ、またつくろう。
そうそう。パンが食べたいな…。てことで、K淵さん(なぜか現地スタッフで動員m(__)m)につくってもらったりして。でも、焼き上がる前に眠たくなって横になっちゃいました。なんか、遠くの方で
「焼けたよー」
っていう声が聞こえた気もしますが、立ち上がる力もなく^^;;。

できなかった質問はここでどうぞ(^^)

で、懇親会。
10人ばっかでワイワイと。にしても、たぶん「混乱した人」にとって、話の直後の質疑応答って厳しいんでしょうね。だって、なにを質問していいかわからないし、ヘタしたら「トンチンカンな質問」しちゃうかもしれないっていうビビりもあるかもしれません。ま、トンチンカンな質問は歓迎というか、すべての質問は意味があると思うので、何を言ってくださってもいいんですけどね。
てことで、懇親会の中でようやく質問してくださった人がいて、やはりうれしいなと。
質問って、聞いていること、関心があることが、出てくる前提です。なので、手応えを実感できるんですよね。
てことで、あれやこれや、おいしい日本酒を呑みながら、いろいろ考えて頭を使う時間を過ごしました。
で、2時間ちょいの懇親会、終了。

久しぶりはいけません(;_;)

なんか、ほんとに久しぶりのお座敷な気がします。果たしてちゃんとしゃべれるだろうか…。
で、話はじめたのですが…。
ダメです。余計なことをしゃべりすぎです。なんか、奈良って気が緩むんですよね。またーりとなって、いらんことがドンドン出てくるんです。必然的にそのぶん焦ってしまいます。で…。飛んだ!
久しぶりにセリフ飛ばしました(;_;)。
それでも、奈良のみなさん、あたたかく聞いてくださって、申し訳ないなぁ^^;;。

きみちゃん@大久保

部落について勉強したりいろいろしていると、必ずと言っていいほど知るのが「洞部落の移転問題」です。たぶん「的ケ浜焼き打ち事件」と双璧をなすのかも。
ちなみに、今や両方ともかつてのような捉えられ方をされていなくて、例えば、「的ケ浜」については襲撃されたのはサンカとハンセン病者であることが明らかになって、それに付随していろんな「謎」が解けてきていたりしています。また、「洞部落の移転問題」も「強制移転」という前提、あるいは代替地問題(近隣の村から反対されたり、代替地がもとの面積の4分の1しかなかったり)なんかはあったにしろ、一方でそれをまちづくりへと変えていったという側面も存在していたことが明らかにされてきています。
て話は前置きでして、今日は午後から橿原でお座敷。橿原といえば、大久保です。前に「まちづくり館」に行った時、お好み焼き屋さんがあるのは現認してました。が、その時は団体行動をとらなくちゃならなくて、泣く泣く諦めていました。なので、今回はその時のリベンジ、久しぶりの「お好み」エントリです。

現在大久保には2軒お好み焼き屋さんがあるようですが、うち一軒はどちらかというとたこ焼き屋さんです。てことで、こちらはもう一軒が開いていない時のことを考えてリザーブにしましょう。
で、たどり着いたのは「きみちゃん」。
さっそくカスのお好みを注文します。

と、お店のお母ちゃん
「うちはざぶとんが有名なんやけどなぁ」
へ?ざぶとん?聞いたことがありません。
「ざぶとんってなんですか?」
「うどんを焼いて薄くこうやって、生地ではさむねん」
台付きというより、サンドイッチという感じでしょうか。
「具はてっちゃんやな」
「へー、はじめて聞きましたわ」
「そやろ。大阪からも来はるで。「今日はざぶとん食べに奈良行こか」いうてな」
これはもう一回来なくちゃならんじゃないですか!
「わたしあちこちのムラ行ってお好み食べるのが趣味ですねん」
「そうかぁ。ここらはお好み焼き屋は3軒あったんやけど、1軒はもう閉めやったんやわ」
「あぁ、奥にありましたね」
そんなことを話していると、やがて焼き上がりました。なかなかこんがりとしておいしそうです。

ソースをハケで塗って、花がつおと青のり。そしてさらに上からソースをかけます。
「カツオがハケにつくかな」
なるほど。で、完成。

ひとくち食べると、中はフカフカです。もちろん、外はパリっとしています。油カスの香りもちゃんとしています。惜しむべきは、ゼラチン質がほんの少し弱いかな。練り込み系の宿命ですね。
にしても、このソース、一体どこのだろう。たしか、奈良には地ソースがないはず。でも、はじめての味です。
「ソースはどこの使こたはりますの?」
「地元のや。ソースは命やしな」
ほんの少し醤油の香りが漂います。おいしいんですけど、少し辛い。ビー○がすすみます。
にしても、どこでつくってるソースなんでしょう。ネットで調べてもわかりません。もしかしたら、オリジナルブレンドかもしれませんね。
てことで、ごちそうさまでした。
さて、恒例のdata

カスのお好み 550円
ビール キリン中瓶550円
スタイル 混ぜ系
その他 ざぶとんが名物。ソースの味が独特。オリジナルブレンドであるにしても、元のものを探さなきゃなりませんね。ちなみに、ビンを見たら、やっぱりわかりませんでした。
独断的評価 ★★★★★(とにかく、生地がおいしい!もう一回、今度は誰かと行って、ざぶとんとお好みを攻めたい気がしますね)

さらに詳細なリンクも更新しましょう。

言葉を書き並べる

今日のおべんきょ時間はグループ単位のミーティング。金曜日のおべんきょは、互いに研究・実践したい人権にかかわるテーマを出し合い、テーマが共通する人同士でグルーブをつくり、最後に発表するのが目標です。
で、今日のグループミーティングのお題はテーマを考えるための「基本用語」を出しあうのが課題です。で、わたしが選んだ課題は「同性愛」。メンバーはわたしとあとひとりだけです(笑)。
ちなみに、この相方さん、なかなかおもしろいというか、強者っぽいというか。最初のおべんきょの時の自己紹介で、いきなり「従来の人権学習はステレオタイプ的なマイノリティ像を利用する形で成り立っている」みたいな話をしながら、批判的に総括してはりました。頼もしいです(^^)。

さて、いざ、「同性愛」をテーマにしたふたりではありますが、実はあんまり知識がないってことが判明。
なので、とにかく思いつくタームをダラダラと垂れ流しです。で、垂れ流しながら、いろいろタームにまつわる話を出しあいます。
そうすると、いろいろ出てきますねぇ。もちろん、その話の中には、直接タームにはならないこともあるわけですが、でも、そんな話がタームの中身をふくらませたり、別のタームの発見のためのきっかけになったりします。
てことで、一時間ちょい、ガサガサ話をして、脳みそ使いながらも、とても活性化できたんじゃないかなぁ…。