今日はとある在日外国人教育関係の会議。
いつもの通り、すごく勉強になったりするわけですが、やはり何とも言えない寂しさを感じます。それは
「もう、この手の運動は流行らんのだよなぁ」
ってことです。
ま、みなさん、運動の継続とか考えるタイプの人じゃないので、仕方ないといえばそれまでなんですけど。でも、たぶん、子どもを見るまなざしや社会を見るまなざしが変わっちゃったんだろうなぁ。
なんか、この集まりの「終焉」を目の当たりにする時が近づいてるのかなって気がしました。
でも、終わったあとになにがあるんだろ…。
20年前、30年前と比べて、いったいどこが「マシ」になったんだろ。
そりゃそうだろ
授業中の雑談タイムの会話。
生♂「なんか肌荒れがなおらへんわー」
生♀「ケアせんとあかんのちゃう?」
生♂「どんなケアしたらええんかなぁ」
い「これ、はっといたらええよ」
生♂「それなに?」
い「女性ホルモン」
生♂「…。どんなケアしたらええのかなぁ」
いや、だって、たまたまポケットにエストラーナが入ってたんでさ^^;;。
で、滝井へ
待合室へ行くと、なんかいつものメンバーがチラチラいます。なんかもう、グダグダ感満載です。
「最近どうなん?」
「疲れたわ」
みたいな会話をしながら、順番がまわってくるのを待ちます。でも、待合室でこういう会話をしたかったから「まんまるの会」を立ち上げたんですよね。なので、きっとよかったんだろうなぁ…。
診察そのものはあいも変わらず(笑)。
終わってからは「まんまるの会」です。今回は新しい参加者もおられたので、自己紹介にも熱が入ります。「きっとこんなことを聞きたいだろうな」みたいなことを話してくれる参加者もいたりして、うれしいですね。
そうそう。今回は2年ぶりとか3年ぶりの人もいたりして、
「うわぁ!久しぶりー」
の声があちこちからあがってきました。
続けてよかったなぁって、つくづく思います。
「いつもの日のいつもの時間にいつもの場所に行けば、そこにみんながいる」
そんな場を維持することに、たぶん意味はあるんだろなぁ。
今回もいろんなことを考えることができた「まんまるの会」でした。
決めたった!
昨日は「ぐわー!」と言いながらも、ガシガシ採点して、なんとか終了させました。でも、トイレガマンしてたのでたいへんでした。
で、今日は残りの事務作業をガシガシやって、明日のぶんまでほぼ片づけました。ふぅ。これで出られる…。
ぐわー
えーと…。
朝は校門の立ち番。で、昼前に会議が一本入ってて。午後からは一息ついだら授業か…。夜はおべんきょ…。
なんしか、採点の祭典に使える時間はそう多くありません。
とにかくメールのやりとりだけさっくりやって、あとは○○××○×××(笑)。
とりあえず半分終えたところで授業授業。
残りはまだ半分。あとは放課後勝負です。ま、2時間もあればなんとかなるかと思いきや、
「あの、宴会の幹事会が…」
だー、忘れてた!でも、前に聞いたら10分くらいで終わるって言ってたから…。
ところがどういうわけか演し物のリハーサルがはじまりました(;_;)。時計の針は刻々と時を刻んでいきます。ぐわー!やめてくれー(;_;)。
黒いなぁ…
夜はなぜか生徒指導関係の飲み会です。それも、近隣の学校のすべての生徒指導がらみの教員が集まる飲み会です。ある種の子どもたちが見たら、その瞬間倒れそうな集団です。
なんでわたしがそんなとこと思うわけですが、まぁしゃーないです。つきあいってもんです。
それにしても、黒い集団です。わたしみたいなジーンズとフリースなんて人は誰もいません。こういういらんところで目立つのがよくないんでしょうね。おとなしくスーツを着ていけばもう少しおとなしい人間とみてもらえるんでしょうね。でも、ダメなんです。
まぁ誰もなんも言わなかったから、たぶん放任なんでしょう(笑)。
因果関係と相関関係
今日は午前も午後も出張です。なので、まつまたく雑務ができません。その代わりといってはなんですが、ちょいとだけ朝寝坊ができます。ただ、ま、それは、雑務を先送りにしているだけって側面があるのは否めないわけですが(;_;)。
てことで、午前の出張で生活と学力について考えたりして。
この手の話って、いつも思うんですけど、相関関係と因果関係が混同されたり、話す本人は混同してなくても受け手が混同して聞いたり、まぁややこしいなぁと思います。で、そうならないためには、ある程度ややこしいことをややこしいままおいておくことと、わからないことはわからないと言うことかなと思ったり。
そうそう。あと、生活調査なんかのデータを拾っていくと、「ほう」って思うことがあります。例えば、テレビを見る時間・ゲームをする時間・勉強する時間・読書の時間と、さまざまな項目があるのですが、それらをつなぎあわせると、ある程度はどんな生活をしているかが見えてきたりします。
例えば、テレビが3時間でゲームが1時間、勉強が1時間で読書がなし。就寝が11時とします。
すると、5時に家に帰ってきて、お風呂入ってごはん食べて6時。6時から勉強して、「終わった!」とか言って、7時からゲームしてテレビ見て11時に寝るとか。
でも、じゃ、同じ生活のリズムでテレビが1時間の子はどんな生活してるんだろ…。2時間ぶん調査にあらわれない時間がある。この時間、なにをしてるのかなぁとぼーと考えます。例えば、宿題が終わったあと、お菓子食べながら家族で話をしてるかもしれない。あるいはLINEでダラダラしてるのかもしれない。わからないんですがら案外、この時間が学力に影響を与えるんじゃないかなぁ。
そんなことを考えるひとときでした。
子どもたちの声
午前に行った2つのクラス、教室に入ったら、いきなり
「せんせい、通ってしもたな」
みたいな。みんな気にしてるんですね。なかには
「反対した意味、あったの?」
って、わざわざ質問してくれる子どももいるわけで。質問には答えなきゃならんでしょう。ってことで
「意味はあるよ。反対の声が大きくて簡単に通せなかったことは、確実に「今後」に影響を与える。ただし、そのためにはあきらめずに声をあげることが大切なんだよ」
って答え。
で、職員室に帰ってきたら、別の子どもが
「せんせ!腹立つ!通ったやん!どうすんの!これでだんだん報道機関が報道しなくなるやん!みんな声を上げられなくなるやん!」
とえらい剣幕で来ました。
「いや、だからわたしに怒るなよ^^;;」
って言ってたんですけど^^;;。
あからめずに語り伝え続けてよかった…。
脳みそ疲れた
日常か?
祭りのあとは日常生活。と思いきや…。採点をしたいのに採点する間もなく、午後から出張です。あ、ついでに先週つくった解答の計算間違いが多いと指摘されて
「計算、苦手ですよ」
と開き直ったりして^^;;。
てことで、午後から出張。あー、雑務ができない(;_;)。