静かに終わる〜わたし好み

今日は終業式。そのあとのロングホームルーム。きのう「映画」を見せたクラスに遊びに行きました。で、ひとこと。
「みんなの感想文、読ませてもらいました。みんなの中にいろんな混乱が起こっていることがわかりました。でも、それはやっぱりうれしかった。なのでありがとって言いにきました」
わたしのお礼に、子どもたちもなんとなく柔らかい空気を送ってくれました。いい終業式のあとの時間を過ごせた気がしました。
職員室にもどろうと思った時、ひとり、どうしても伝えなくちゃならない子がいることを思い出しました。その子、1年生の時にわたしに「男?女?どっち?」って聞いたことを覚えていて、昨日の「映画」を見て、どれほど残酷なことを聞いたかって思い、自分の未熟さをすごく後悔したって感想文に書いてくれたんです。
でも、それは違う。そこから関係をつくっていけばいいし、その機会がその生徒とわたしの間になかったってことなんです。なので、ちょいと教室にもどって、その子に
「ありがと!大丈夫だよ!」
って言ったら、その子、すごくホッとしたようなうれしそうな笑顔でピース返してくれました。きっと昨日、しんどかったんだろうな。でも、それほどまでに受けとめてもらえたことは、とてもうれしいな。

で、午前の最後は「スタンプラリー」。赤点の子らが教科担当をまわって指導を受けるひとときです。
さて。どんな課題を出そう…。
「あんな。課題な。今日の帰りに図書館行け。で、数学の本を借りて、それについてレポート書け」
「なんでもいいんですか?」
「いや、どんな本を選んだかも評価の対象やな」
「えー」
「わたしの性格、わかってるやろ(笑)。ま、楽しませてくれ」
さて、どんなレボートが出てくるかなo(^^)o。

ぐるぐるまわりながら

今日はおべんきょの日です。ちなみに今日のおべんきょはハンパなくプレッシャーです。ある意味、この一年半をかけて考えてきたことを、これからの一年半へ向けて方向づける、楔となる時間なんですよね。で、当然のことながらペーパーを出さなきゃならない。でも、ペーパーが書けない。ほんとにどうしようと3週間ぐらい悩んでいたのですが、先日「ダメダメ先輩」に、後輩として、ふとメールした内容にヒントがある気がして、なんとなくペーパーのもとになるものはでっちあげることができました。
でも、いまだ「何を書かなきゃならないか」がわからないまま、つらつらとペーパーを作成。
で、いよいよ勝負の時が来ました。
センセ、頭抱えてます(;_;)。
やっぱダメでした。そこからふたりで「あーでもない、こーでもない」って話をするのですが、どうにもこうにもうまく前へ進みません。いろいろ話あって、気がつくと元のところにもどってくる。で
「あれ?もどってきた」
ってなって、またまたふたりで話をしていると、気がつくとまたまた元のところへもどってくる。
4周くらいまわったところで今日のおべんきょ終了です。前に進んでないです。でも、足元は少し掘れました。さてさて、どうなるのやら…。

混乱とかとまどいとか

先日、ふと「あ、映画見せよう」って思いました。
なーんかうちの子どもたち、予告編は見てる子多いんですけど、本編は見てないんですよね。あたりまえですが…。なので、「私的に見るなら」ってわけてもらったDVDを見ようかなと思いました。
見終わっての感想、読みました。表面的なことしか書いてない作文もあります。でも、混乱しているさまが伝わってくるもの。一度自分の深いところに落とし込んで、自分の言葉を浮かび上がらせて書いてくれているもの。いろんなものがありました。たぶん「表面的」ってヤツも、そうしか書けなかったんでしょうね。きっと混乱しています。
人に混乱をもたらす「表現」。やはりすごいなぁ。力があるんだなぁって、あらためて思いました。で、そんな「表現」に触れるというか、かかわるというか、そんな日々が過ごせたことの幸せをあらためて感じるひとときでした。

ダメ人間

朝起きると身体が動きません。ダメです。
それでもなんとかガッコに行ったのですが、駅から歩いたのが体調を悪化させました。てことで、職員室で死んでました。
それでも授業はやってきます。わたしの顔が明らかに死んでるのがわかってか、みんなさすがに静かです。優しいです。
「誰か、胃薬ないか?」
って聞いたら、持ってる子がいたのはびっくり。薬をもらって何とかしのぎました。
放課後、少しずつ体調は回復傾向へ。
クリスマスパーティー用のケーキが余ったらしくESSの子らが差し入れてくれたケーキ食べたり*1、研修旅行のおみやげ持ってきてくれた子としばしダベったり*2。でも、実はこういう時間が大切なんですよね。
てことで、緩やかに一日が終わっていきました。
で、明日のことを考えて、9時就寝(笑)。

*1:こんな時、今の仕事でよかったなと、ちょっと思うわけです。

*2:こんな時、今の仕事でよかったなと、ちょっと思うわけです。その2

やっちまった

で、夜は会議。1時間半ほど真剣に論議。とは言え、今日はあとにスケジュールがあるので、真剣さもほどほどに。
で、場所を変えて忘年会。10時には出なくちゃならないってことで、サクサク飲んで、サクサク食べて、わさわさしゃべってお開きです。
で、なーんかもうひとつ足りない気がするので、今日は二次会に行くことにしました。てことで、なぜかスナックへ。で、キヨシローを叫んだり、めっちゃうまいみなさんの歌を聞かせてもらったりしていたら、ヤバい時間です。
うーん。明日のこと考えるの、忘れてた(笑)。

か、固い(;_;)

で、午後からお座敷。とは言え、今日のお座敷はいろんなからみで頼まれてしまった関係で「出張」=「仕事」です。ま、いいけど^^;;。
お客さんは、まぁ、ガッコのえらいさんです。参りました。固い。まぁ、話しているうちにだんだん場がほぐれてきて、一部の人はニコニコしてくださっていたんですけどね。
にしても、テンションの妙なズレは、やはり疲れるなぁ(;_;)。

本格始動

先月から切り替えたエストラーナ。とりあえず仮仕様でしたが、一ヶ月のお試し期間を終えて、本格始動です。いや、たんにかぶれがないかどうかのテスト期間だったんですけど…。
にしても、変化がわからない。もしかしたら、身体とうまく対話できてないのかもしれないなぁ…。

遅々とする理由

最近、ずっと考えごとをしています。3週間くらい、小骨がのどに刺さった感じで考えています。でも、うまく頭が働かなくて、延々と空回りをしています。もしかしたら、脳みそ終わったのかなぁ…。
でも、考えてばかりもいられないので、今日は午後から雑務をすることにしました。冬休み中の課題づくりと、とあるニュースの編集作業…。
あっという間に終わった…。
そうか、「考えごと」って、脳みそに負荷がかかるからなかなか進まないのか…。

遅かった…

片づけを終えて、急いで駅へ。今日は大阪のあちこちでヘイトスピーチ/ヘイトデモがあります。少しでもカウンターの手伝いしなくちゃ!
ちょうどホームに電車がいるので「ラッキー」と飛び乗って、twitterのTL見たら
「街宣終了」
の四文字が^^;;。
間に合わなかった…。
でも、ま、いいです。ヘイトスピーチなんて、さっさと終わったらいいんです。てか、なくなればもっといいんです(^^)。

ちなみに、カウンターのあとみなさんがお茶してるところに顔を出すと、みなさん温かく迎えてくださいました。優しいなぁo(^^)o。

こちらは元気

今日はトランスジェンダー生徒交流会です。
なにやら「参加したい」という大人もおられるし、「友だち連れていく」とか「生徒連れていく」という連絡もあるし。なかなかニーズがあるみたいですうれしいですねぇo(^^)o。
で、まぁ。わたしの役目は、いつもの通り買い出しくらいです。あとはダラダラ話をしたり聞いたりすればいい。
ってことで、何人かの大人の人に手伝ってもらって買い出しです。みなさん集まってこられたところで
「メニュー、何にしましょう^^;;」
と相談。みなさんから
「決めてないんかよ!」
という冷たい視線が飛んできます。いや、いつものことなんですよ^^;;。
でも、みんなで知恵を出しあって、ポテトサラダと生春巻きとお好み焼きという、なんの系統性もないメニューに決定です。

そうこうするうちに、交流会の開始。最近コツのわかっている高校生も育ってきて、そこへもってきて仕切ってくださる大人もおられて、すごくサクサクと進んでいきます。わたしがやることは…。ビール飲みながらスジ肉炊きますか^^;;。

できあがった食事、どれもこれもおいしい!特にお好み焼きはすごくおいしい!やはり素人は山芋入れないとダメだなってあらためて感じました。
食べ終わった子どもたちは、なにやら目をキラキラさせて外へ出ていきます。と、大人たちも…。なんでも、公園で鬼ごっことドッチボールをやってたらしいです^^;;。
一方、高校生たちはなにやら輪になっていろいろ話をしています。なんかこういう風景が当たり前になってきました。とてもいい感じです。
で、エンディングはいつもの自己紹介。40人ほどが車座になって1時間以上かけていろんな話を交換します。やはりこれがメインディッシュの時間なんですねo(^^)o。

てことで、今年最後の交流会も盛況でした!
次回は2月かなぁ…。