でぇ〜

昨日からチェックをはじめた講演のテープおこし。やはり、最後の部分、文字になっていませんでした。
うーん。
なんしかやるか…。
なんか、近くの人
「キーボード、すごい音してますね」
って言ってます。ま、そりゃそうです。
それにしても、ヘッドホンしながら、ひたすらキーボードを「タタタタタン」と言わせてた姿は、少々異様やったやろなぁ^^;;。
なんだかんだ言って、5時半頃に無事終了。
しかし、テープ起こしって、講師の声が頭に染みつくな^^;;。

さて、校正はあと4人(;_;)。

ダメな半日→火がついた

朝、ダメです。でも、今日はキックオフの日なんで、休むわけにはいきません^^;;。とにかく身体を引きずるようにして出勤。
半日、なーんにも手はつきませんが、それでも手をつけなきゃならんものはならんので、ボチボチとこなしていきます。
うん。
山は崩した分だけ崩れる*1

昼から少しずつ元気が出てきました。さて、お正月からとりかかっている仕事*2をやりきってしまいましょう。さくさくさくさく。ふぅ、終わった…。けど、前の方に「謎」な部分があります。起こしてくれた人、謎の空行を入れてるところです。ま、元データである音声データはあるので、ちょいとチェックしますか。他にも意味がとれないところがあるし…。
で、チェックしはじめると…。
ダメじゃん。意味が反転してるところがあります(;_;)。あれ?ここ起こしてない。ん?このフレーズ、後ろの方で見た…。あ、あった、こんなところに飛んでる!
うーん。これは、全面チェックが必要だな…。2時間20分の講演…。最低2時間20分はかかります(笑)。てか、そんなもんで終わるはずがありません。
ファイトに火がついたというか、尻に火がついたというか^^;;。

*1:言い換えると、残した分だけ残る

*2:研究会の講演の校正

危なかった

今日は大阪で呑み。
1次会はあっさりと終わりました。でも、なーんか飲み足りません。という時点で、すでにいろんなことが終わりかけです(笑)。
てことで、梅田で2次会。でも、滋賀県の人が一緒に帰ってくれるし、まだ時間も早いし、ま、安心かなo(^^)o。
てことで、10時過ぎに新快速に乗りました。座ったら、そのまま爆睡。と
「すみません、寝ちゃいました」
の声に起こされて、駅票を見たら「草津」。
草津…?
とにかく京都にもどりましょう。
駅に着いたものの、地下鉄もないし、タクシーかなぁと思ったら、突然
「なにしてんの?」
の声がうしろから…。振り向くとIルソン&Oかさんペアがそこにおられました。うわぁ…。
てことで、なぜか3人で京阪まで歩いて、無事帰れましたとさ。
…にしてもなぁ…。

忘れてた!

1日おべんきょは、さすがに疲れます。あとは家に帰ってビールだなと、最寄りの駅から自転車を漕ぎ出したところで、いきなり電話。
「今、どこですか?」
「え…あ!忘れてた!」
「ほら、これや(#゚Д゚)ゴルァ!!」
てことで、あわてて四条にとって返して、祇園まで走って、無事「飲み放題終了15分前」に滑り込み。なんとか15分でとりもどしました。
あとは2次会のカラオケへ。ひとり500円ばっか安くしてもらえたのはうれしかったなぁ…。
みんなで歌いまくって騒ぎまくって、気がついたら終電です。ま、ええか。新年会や(笑)。

1日おべんきょ

10月からこっち、センセに無理を言って、わたしの都合のつく時間におべんきょさせてもらっていたのですが、それもそろそろ限界かなと。やはり、夜のおべんきょが週3〜4回もある時はかなりしんどいです。なので、最後の無理ってことで、「まとめておねがいします」というお願いをしてしまいました。
てことで、今日は朝からおべんきょです。
昼ごはんを食べて*1、午後からはプチお座敷もあったりして。
ま、そんなこんなで半年間の刺激的だったおべんきょ終了です。あとはレポートかぁ…。

夜は夜で数学のおべんきょ。今日は確率でした。助かった^^;;。

*1:なぜかおごってもらったりして^^;;。

リハビリ(その1)

今日は完全オフです。
でも、やらなきゃならないことは、あることはあるわけです。でも、なかなか手をつける気にならないのも、またオフ日にありがちなことでして^^;;。
なんしか、「思い立ったこと」からやることにしましょう。とあるサイトのメルマガ会員に登録して、さっそくポチリましょう。どちらをポチるか、しばし悩んだ末、安いほうで決定(笑)。ま、安いというだけじゃないんですけどね。高い方は「万人向け」みたいな感じだったので、安くて尖った方にしたってことです。
その後は自転車のパンク修理とグリスアップ。
昼からは「やらなきゃならないこと」にとりかかりましょう。
夜にビールを呑んだら、やる気メーターがどんどん下がっていきます。11時…。あかん。これ以上は、テレビ見て、ウィスキーを呑むだけだわ。
寝よう(笑)。

マンツーマンだよ!・雪と氷の世界(3日目)

今日の午前も昨日とほとんど替わらないみなさんです。
今日は最初におひとりおひとりから「テーマ」を聞きます。場合によってはわたしから「テーマ」を提示することもありますが、今回のお客さんは、みなさん上級者です。なので、自分がテーマにすべきことはわかっておられるわけで、逆にそれをこちらがサポートする方がいいだろうという判断です。
でも、レッスンの初っぱなは
「どこに行きましょう」
からスタートです(笑)。ま、そんなこんなで半日楽しんで、午前のレッスン修了です。
午後からはほとんどの人が帰られて、残った方はお一人だけ。
こうなると、とたんに難易度があがります。課題が焦点化されるから、そこは楽なんですが、手持ちのバリエーションがどれだけあるかで、お客さんを退屈させてしまうかどうかが決まります。でも、上級者用のバリエーションは、基本的に高度なんですよね。ということは、わたしができるかどうかという、次の問題が起こってきます。ひたすら「どうしよう」と思いながらも、いろんなことを試してみて、わたし自身の課題もわかるのが、これまた上級班を担当する時のうれしいところです。なんだかんだで、わたしの苦手なところの練習もしーもってーの、有意義な時間が過ごせました。
にしても、このお正月はこの三日間でおしまいです。やはり不完全燃焼です。この不完全燃焼、少し大切にして、今年はもう少し来たいな。
できれば公共交通機関で(笑)

さて、なにをやろう・雪と氷の世界(2日目)

今日も午前はアシスタント。でも、担当スタッフが午前で帰るので、午後からはわたしが担当することになりそうです。ちなみに上級班です。みなさん、パラレルもウェーデルンも、一通りできるわけで、技術的に新たに教えることはありません。でも、みなさん、クセがあるんですよね。上級者のクセをとるのは、なかなか至難の業なんです。てことで、こいつが午後のメインテーマになりそうです。
にしても、担当がわたしになった瞬間に、みなさん、ニヤニヤしています。なんでやねん(笑)!
午後のレッスンの初っぱな、こんな質問からスタートです。
「えーと、どこ行きたいですか?」
みなさん、「それ来た」とばかりに
「○○がいいなぁ」
みたいな話になります。わたし、練習はするけど練習しないんです。みなさんをいろんな斜面に案内しながら、それぞれの斜面でできる練習内容をやるんです。なので、たぶんみなさん、「遊んでるだけ」っていう感じになるんでしょうね。
このゲレンデ、もう30年来のおつきあいです。どこの斜面がどんな斜度で、どうねじれていて、長さがどれくらいで、どんな配置になっていて、どんな練習課題に適しているかみたいな話は、すでにわかっていることです。なので、「○○に行きたい」と言われたら、そこにまつわるさまざまな斜面を思い浮かべて「あんなことができる、こんなことができる、そんなことはできない」って考えるわけです。で、あとはみなさんの「クセとり」のためにどんなバリエーションを行うのかってことを考えています。
ま、そんなこんなで、あんなところやこんなところに行きながら、あんなことやこんなことをやって、みなさんを煙に巻きながら午後半日を終了。
終わってからは、当然のことながら練習です。今日は昨日とは別のてっぺんに行ってノンストップ。こちらのコブは浅いので楽勝です。ひゃっほいと飛ばしながら、リフトがとまるまで滑りました。
あーさっぱりさっぱり!

30年ぶりの行程・雪と氷の世界(1日目)

数日前、車のエンジンをかけようとしたら、かかりませんでした。さてどうするか…。
ま、バッテリーが弱っているのは織り込み済みなんですが、それにしても、かかりません。てことで、最終兵器「お湯」に頼ることにしました。エンジンにお湯をかけて、もう一台の車とつないでクランキングすると、無事かかったわけですが…。うーん、冬場のディーゼル車にとって、グローが壊れているのは致命傷みたいです。こんな車で「雪と氷の世界」に行った日にゃぁ、まず帰れません。
てことで、今回は学生以来30年ぶりに電車で行くことにしました。
いつもの時間に最寄りの駅に行って、7時過ぎの新幹線→しなのと乗り継いで、さらに電車→バスに乗って昼前にようやく到着です。でも、楽だわ。だって、眠ければウトウトできるし、パソコン仕事もできるし。なんか、やみつきになりそうです(笑)。それにしても、この行程。学生時代によく使いました。あの頃は「ちくま」があったので、朝一番に上がれたのですが、今はそうもいきません。不便になったなぁ…。その代わりあの頃と違うのは「宅急便」の存在です。あの頃はやたら長い「ブツ」をかついで、やたら重たい「靴」を背負って駅の中を走りまわっていましたが、いまやリュックひとつで移動できます。便利になったなぁ…。
てなことで、昼前に「雪と氷の世界」に到着。
とりあえず昼ご飯を食べて、ウェアに着替えて…。あれ?今日はいきなり失業?「アシスタントに入れ」との指示が飛んできました。簡単に言えば、最後から滑るという、それだけの役目です。楽です。お客さんは常連さんばかりなので、気も楽です。簡単に言えば、遊んでるって感じですね^^;;。
レッスンが終わったら、あとは練習です。とりあえずてっぺんまであがって、ノンストップで2本。思ったよりもコブが大きいです。ま、ここはチンタラ滑りましょう。で、そこから一気に一番下まで滑って、もう少し。てな感じで滑るのはいいんですが、今日は風が強い。とにかくリフトの上が寒い。ま、しゃーないですけどね。
で、練習が終わって帰ったら、屋根の雪下ろしが待っていました。
ま、いつもの冬が来たって感じですねぇ。

いつもの一日だけのお正月

朝起きてお雑煮をつくって。年賀状のチェックして。
で、初詣見物。いや、わたしは初詣に行く習慣はまったくないのですが…。まぁ、つきあいですね。もっとも、いつも行く神社はいずれも渡来系の匂いがするので、それがせめてもの。

てことで、上賀茂神社でKyoto Against Racismです。

家に帰って、プリンタにがんばってもらって年賀状の表書きの印刷。
夜は母親がやってきて、「おせちみたいなもの」を食べます。これ、昨日の力作みたいなものです^^;;。

で、新春のテレビを見ながら、しばしお酒を飲んで、しばし笑って。
さて寝ましょう。明日は朝が早い(;_;)。